下請け業者との取引に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 下請け業者が直接顧客と取引していたため、問題が発生しています。この問題に対して、いくつかの解決策を考えています。
  • A社が納期無視や安値での取引を行っており、当社の業務が脅かされている状況です。
  • 顧客の社長は問題について認識しており、解決策を検討していますが、具体的な対策がまだ見えてきません。
回答を見る
  • ベストアンサー

下請け業者が直接顧客と取引していた。

現在、社員2人、パート3人の零細製造業を営んでいます。 自社で製品の設計と1次工程を施し、あとは下請け業者に2次工程を依頼しています。自社で2次工程はできません。 顧客は親族で売り上げの9割以上です。実質的に自社工場です。 下請け業者は、A社が納期がルーズなことの欠点はありますが、全体的には安く技術と、量産体制もあり7割くらいを出しています。 A社の社長は自社よりも営業力があり、閑散期、知らない間に簡単なものを安くで 顧客と直接取引をしていたのを発見しました。(A社、顧客に対して契約書などはなく、顧客も下請けも大雑把な体質です。) A社に問いただすと ちょっとだけと言われましたが、強気に出られません。 A社がその気になれば、簡単な大ロットだけを安くで請け負い、うちの仕事をもっていかれること、 また顧客自体がそれを望んでいるかもしれないことが理由です。 (ただもしそうなったとしても、納期管理などで顧客も苦労すると思います) 私は、担当者ではなく親族である顧客の社長にだけ問いただすと、 「感知していなかった、よくないことだ」と言いながら、後日もう一度聞くと 担当者にもまだ確認していないようでうやむやになっています。 私の会社が自社工場としてどこも受けてくれない合わない仕事も受けてることや、 A社が納期無視でかかえこむだけかかえこもうとするなどをなんとか調整していることなどの の意味もなく、一事が万事、廃業を考えました。 (私の近親も顧客の会社にお金を貸していることもあり、 自分では顧客の雇用社員以上に顧客の利益を考えて仕事をしてきました) 顧客の社長はではなく会社を実質回している人間に言い出しましたが、引き止められています。 私の出した結論はやめて縁をきるか、顧客の会社に私を社員にしてもらい A社のライバルになるような会社を探す、もしくは作ることを考えています。 業者が大口一本、あとは小口というのは健全ではないと思いました。 (契約書でA社を多少縛ることも考えています) まず、廃業を考えたこの件ですが、それに値する大事だと自分は思ったのですが、 親族で信頼関係もあると思っていた顧客の社長がうやむやにしていることがわかりません。 たいしたことではないのでしょうか? 自分には相談できる人間も皆無で、なにかささいなことでもアドバイスをいただけたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>たいしたことではないのでしょうか? たいしたことではありません。 要は質問者さんの会社を通すメリットがあれば そんな事態は起きませんし、 実質的にそのことが原因で 廃業に追い込まれるような 事態になったのであればともかく、 今のところはごく少量の取引 ということですから、大勢に影響はないはずです。 仮にも零細企業とはいえ経営者なんですから、 親族以外の顧客を開拓するとか、 新たな業者を探してくるとか、 新たに製品開発するとか、 なんらかの経営努力をして、従業員を養って 行く義務があると思いますが。 ちょっと商道徳に反する行為をされたからといって、 廃業を考えるのは、単に今まで親族だからと 甘えてきた証拠だと思います。

ankakeyaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 新規開拓もなかなかうまくゆかず、 会社に力をつけようと、仕事をハードにすれば社員もやめていき 自社と自分の力不足を痛感しています。 自社の利益よりも 顧客がうまくいけばという気持ちでやっていたため ショックでしたが、すべてにおいて甘かったと思いました。

その他の回答 (1)

noname#242220
noname#242220
回答No.2

確かに発注先を無視して直接取引は控えるべきです。 しかしその業務に伴い発注先の納品に支障を来す事に成れば 問題ですが、それだけの事で廃業をする必要は無いと考えます。 業務を継続して行う為には下請けが1社と言うのはデメリットが多すぎます。 やはり複数の下請けを作る事が必要と考えます。 商取引では親族で有ると言う事は意味をなしません。 おそらくこの場合は顧客に『蚊帳の外』に置かれている状態でしょう。

ankakeyaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 下請けはやはり、複数もったほうがいいですね。 現状、A社に対しては強気にでれないことが多く困っています。 気持ち的にやっていけないと感じましたが、もう少し考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 下請けとは?

    下請け会社というのは、どのように決まるものなのでしょうか? 「うちを下請け会社にしてください」とお願いする企業もあったりするのですか? また、下請け会社になる場合、どのような契約を交わすものですか? 大きな会社がいくらかマージンを引いて下請け会社に仕事を回すのが一般的? A社の下請け会社になると、A社のライバル会社B社の下請けにはなれないのでしょうか? 大きな会社A社は、自分のところの下請けじゃないと仕事はまわせないものなのでしょうか? 素朴な疑問だらけですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 業務請負会社と下請け会社について質問です。

    業務請負会社と下請け会社について質問です。 A社の工場内にて働く、業務請負会社の社員とA社の下請け会社の社員では、どちらが格上ですか?

  • 不当利得や下請法などに抵触しますか?

    先日弊社でとあるシステムを作りました。営業は弊社社長で顧客A社との間で、勝手に金額を決めて受注しました。そしてプログラムを従業員に組ませて顧客が勝手に決めた納期に遅れて何とか完成しました。 弊社社長が勝手に決めた金額は80万円に対して作業にかかった工数は497時間で約60日かかりました。 この業界は通常一か月20日換算で人月80万円~120万円程度になります。(弊社はシステムメーカーなのでこれくらいです) つまり3か月の仕事を1か月で契約してしまった。 それで実際にかかった工数を顧客Aに伝えて、せめて原価でも回収できないか交渉すべきだと社長に言いましたが社長からも顧客からも丸め込まれてしまいました。 このままでは次回以降顧客から「この間は300万のものを80万でやってくれたじゃないか」と言われかねません。 このような場合は公正取引委員会に伝えるべきでしょうか、またこの場合下請法などに抵触していると言えるのでしょうか。

  • 下請け業者のミスに対する賠償額は?

     私は機械部品製造関係の仕事をしておりますが、下請け業者のミスに対する損害の賠償額について質問があります。  例えばAという会社が、ある1個の製品を製作するに当たって、前半9割の工程をBという下請け企業に90万円で依頼したとします。その後の最終工程を、Cという下請け企業に依頼したとして、そのC社が加工ミスを犯してしまい、製品を再製作しなければならなくなった場合、A社はC社に対して前工程分の90万円も含めて損害の賠償を請求する事が出来るのでしょうか?  詳しい方、ぜひご教授願います。

  • 下請けの立場は・・・

    こんにちは SOHOでWEB制作をしているものです。(法人ではありません) 実は仲介会社(A社)から下請けの形でお仕事をいただいているのですが、値下げを交渉されています。 こちらの料金表をお渡しして、その規定に従ってある会社(B社:A社の顧客)のWEB制作の見積を提出したのですが、どうも不満があるようです。 もちろんこちらに大きな儲けがあるのならば対応もできるのですが、B社の要求は今の内容でも厳しく、足がでそうな状況なのです。ですので、サイトのページ数を減らす、内容を減らすの方法で値下げ要求に対応しようとしたのですが、A社は納得してくれません。(B社と再交渉したくない様子) A社の担当者(というか社長)は打ち合わせにも一回も出席せず(内容は書面でしかしらない)、B社の内容に関するに要求も把握していないようなのです。 そこまで高額なサイトでもありませんし、値下げ要求も私がちょこっと損を被れば何とかなる程度なのですが、一度その要求に応じてしまうと次の仕事でも同じことになりかねないと考え、踏ん張っています。 ちなみに、今までその会社からは、サイトの制作は1本(完了)・その他の仕事は何本か戴き、現在もいくつかは継続中です。(でもその仕事もワリに合わないくらい我慢はしてます) 別に仕事が切れる事は怖くないのですが、ここで下請けが値下げに応じないというのは、社会的にみて非常識なことなのでしょうか?また、他にいい対応の仕方があるのでしょうか? お教え下さい。お願いいたします。

  • 下請け会社との取引について

    ある会社Aにソフトウェア開発を依頼しました。 その元受会社Aがお付き合いのあるソフト会社Bの社員を伴ない開発にあたりました。 その開発依頼した物件は完成した。 また、違う物件発注の際、前回のA社とは別にB社にも見積りを依頼しました。 価格の差はA社はB社の約3倍 B社にお願いしようとしたところ、A社より”同義的に良くない”とクレームが来ました。 また、B社発注ならA社が行った他のサポートもできないとの事 A社とは30年近くのお付き合いで、他の会社へ今まで発注どころか合い見積もりも取ったことがありませんでした。 確かに同義的責任は全く無いとはいえませんが、価格差が3倍(*せんまん)ではA社へは発注できません。 かといって、他のサポートを切られると困るし・・ ソフト業界や商取引の観点、同義上からみて、下請けで知り合った会社と直接取引はいけないんでしょうか? 契約があるわけではないので、法律上は問題ないと思いますが・・ 教えてください。

  • 契約社員?下請け業者

    いつもお世話になってます。 2年前に会社の同僚が会社をやめて、独立し1人で自営をはじめました。もちろん職種は同じです。よくよく話をきくとライバル会社のN社 の契約社員?専属下請としてやっているそうです。最近になり知人にきいたのですが彼は最近になり手を広めたようでN社のほかにA、B、C社の仕事もしているようなのです。普段はN社へいったり自宅でN社の仕事をしているのですが、合間にABC社の仕事もしているらしいのです。彼的には自営だからっていってるらしいのですが、私からみるとN社と契約しているのにそれって何かおかしくないの?って感じます。専属下請?契約社員なのにっておもい、N社の人しってるの?って感じて N社に言ってやろうかなっておもったり。簡単にいえば私共の仕事の妨げになってるわけです。こういう彼って正しいの?

  • 下請法に抵触しますか?

    ある大企業(以下A社)からの受託加工を請け負っています。 一部私たちの加工以外に協力工場へ依頼している工程があるのですが、 この協力工場が生産できなくなってしまいました。 その為、他の協力工場へ移管する予定ですが、単価が倍近く上がってしまいます。 他にお願いできるところがありません。 そのことを発注先であるA社に連絡して、4M申請を行わなくてはならない。 これは理解しています。 今の価格では大赤字になってしまい、私たちも赤字のまま生産しなくてはならなく困ると申し入れましたが、 「現在、量産品であり価格が上がることは認められない」 「価格変更はA社に起因することではないので、私たちの企業努力で何として欲しい」 とのことです。 受発注形式はWEB-EDIで受信確認していますが、納期は回答できない状況ですので回答していません、 このような状況で、私たちで出来る精一杯の見積りを提示しようと考えています。 恐らく価格は認められない、今までの価格で行って欲しいと付き返されることが予想されます。 このような状況で、A社は私たちが赤字で行うことを知りながら、 今までの価格でやりなさいと言って来る事は下請法に抵触するのでしょうか?

  • 請負会社の環境

    A社の工場の仕事を請け負った、請負会社に所属しているものです。 今働いている仕事環境は各工程に別れたライン作業となっております。 請負従業員は各工程に配属し、作業しています。(A社の社員とは一緒に作業していません) 質問ですが 私はA社の社員に呼ばれてA社の社員のいる工程で作業させられる時があります。(生産中) 請負会社で働く以上A社の社員のいる工程で働くのは駄目ではないかと思っています。 私は請け負った工程で作業をしていればいいのではないでしょうか? また断ってもいいのでしょうか?

  • 下請工場の勤務者から個人で依頼された場合の違法性は

    どなたか教えてください。 私の会社で下請けに仕事を出していますがそこで働いている従業員から仕事を出して欲しいと依頼されました。 下請けとの関係がある為、下請工場の社長と協議をした結果、下請工場での勤務時間以外の部分に付いては当然拘束できないのでOKとの事です。本人もそれを了承しているのですが、特に何か法律に触れる恐れはないでしょうか?

専門家に質問してみよう