下請けの立場は非常識な値下げ要求にどう立ち向かうべきか

このQ&Aのポイント
  • SOHOでWEB制作をしている私が、下請けの形で仕事を受けているが、値下げを交渉されている状況である。
  • A社からのWEB制作の見積に不満があり、値下げ要求があったが、私は踏ん張ってその要求に応じず、次の仕事でも同じことになる可能性を考慮している。
  • 下請けが値下げに応じないことは非常識ではないが、他にどのような対応方法があるか相談したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

下請けの立場は・・・

こんにちは SOHOでWEB制作をしているものです。(法人ではありません) 実は仲介会社(A社)から下請けの形でお仕事をいただいているのですが、値下げを交渉されています。 こちらの料金表をお渡しして、その規定に従ってある会社(B社:A社の顧客)のWEB制作の見積を提出したのですが、どうも不満があるようです。 もちろんこちらに大きな儲けがあるのならば対応もできるのですが、B社の要求は今の内容でも厳しく、足がでそうな状況なのです。ですので、サイトのページ数を減らす、内容を減らすの方法で値下げ要求に対応しようとしたのですが、A社は納得してくれません。(B社と再交渉したくない様子) A社の担当者(というか社長)は打ち合わせにも一回も出席せず(内容は書面でしかしらない)、B社の内容に関するに要求も把握していないようなのです。 そこまで高額なサイトでもありませんし、値下げ要求も私がちょこっと損を被れば何とかなる程度なのですが、一度その要求に応じてしまうと次の仕事でも同じことになりかねないと考え、踏ん張っています。 ちなみに、今までその会社からは、サイトの制作は1本(完了)・その他の仕事は何本か戴き、現在もいくつかは継続中です。(でもその仕事もワリに合わないくらい我慢はしてます) 別に仕事が切れる事は怖くないのですが、ここで下請けが値下げに応じないというのは、社会的にみて非常識なことなのでしょうか?また、他にいい対応の仕方があるのでしょうか? お教え下さい。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

「ありがち」なお話です。  特に仲介が入っていると、マージンのこともありますし、先方(A社の場合B社)にいい顔をしておきたいという面もあって、泣きを見ることが多いとも聞きます。  お考えのとおり、一度安値を受けるとそれが前例になりますよね。しかもB社さんはそれが標準料金(出精値引き込み)だと思います。 総額がどれくらいかはわかりませんが、打ち合わせや交渉に出向いたりでどんどん経費が食われていくでしょうし、お困りのことお察しいたします。 A社との関係において、(私は質問文でしか事情を推測できませんが・・) >仕事が切れる事は怖くない とおっしゃるのが頼もしいですが、できることならケンカ別れは避けたいでしょうね。 つまり、そうなった場合、A社はB社にあなたのことを必要以上に悪く言うでしょうし、A/B社の同業や人脈での口コミは、面白くない結果につながるかもしれません。 そこで、一方的に「値下げに応じない」のではなく、交換条件を出すのはどうでしょうか? ご商売の内容がわかりませんが、ほかの案件もセットで注文してもらうとか、A社にほかの顧客もセットで紹介してもらうとかです。 私の少ない経験上、ウェブの業者選定担当は、ハードウェアやイントラネットにも発言力があることが多いように思います。可能ならサーバーやらPC数台を納入させてもらいそちらで足が出た分を補填させてもらうとかを交渉してみてはいかがでしょうか? まぁ、いろいろ交渉してもダメなら、「ごめんなさい、それではメシが食えません。ほかをあたってください(泣き顔)」と一気に引いてみるのも手です。 ネゴは厳しいが「ほか」の当てがないというケースもよくありますので・・ >どうも不満があるようです。  交渉は、あなたと相手(A)の関係次第なので、なんともいえませんが、A社の事情(決算前)とか、貸しを作れば返してくれるかとか、手を抜いて品質を下げても苦情が出るまでわからないとか情報がほしいとこですね。 >社会的にみて非常識なことなのでしょうか?  値下げ要求の程度次第、顧客-元請け-下請けの関係次第です。 影ながら、応援させていただきます。

torame
質問者

お礼

せっかくご回答いただいたのに、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。風邪で伏せっており、PCに向かえる状態ではなかったものでのこのこと今になってお礼を差し上げております。大変失礼いたしました。 さて、いろいろなアドバイスありがとうございました。 いろいろな方法は自分ひとりで考えていると、思い浮かばないもので参考になりました。 今回はとりあえず内容を減らしたサンプルを一度提示して、それで納得できないなら値下げはできないとこちら側から強く出てみました。 まだ交渉の途中でどうなるかわかりませんが、今後も参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下請けとは?

    下請け会社というのは、どのように決まるものなのでしょうか? 「うちを下請け会社にしてください」とお願いする企業もあったりするのですか? また、下請け会社になる場合、どのような契約を交わすものですか? 大きな会社がいくらかマージンを引いて下請け会社に仕事を回すのが一般的? A社の下請け会社になると、A社のライバル会社B社の下請けにはなれないのでしょうか? 大きな会社A社は、自分のところの下請けじゃないと仕事はまわせないものなのでしょうか? 素朴な疑問だらけですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 下請け会社

    下請け会社に勤めています。取引先の企業は、同じような下請け業者を何社か抱えていますが、その中でも弊社は規模が小さい方です。取引先(A社とします。)は、いつも仕事を割り振る時、大口の仕事を、ある特定の業者にばかり割り当てます。弊社にまわってくるのは、かえって赤字になるような少量の仕事ばかりです。現場の人間は歩合制なので、現在、生活に大変困っています。 仕事の内容は、会社の規模に関係なく経験のある人間ならば出来る内容なのであきらかに不公平、不当だと思うのですが、A社のやり方を査察・監督してもらえるような機関はないのでしょうか?

  • 下請業者の探し方を教えてください。

    下請業者の探し方を教えてください。 仕事で下請をしてくれる人を探しています。 「下請業者募集」というようなサイトはあるのでしょうか? また、他の探し方がありましたら、是非教えていただきたいです。 仕事内容はハウスクリーニングです。 よろしくお願いします。

  • 下請けの過失と求償

    いつもお世話になります。早速ですが、以下の事例は下請法に抵触するのでしょうか? A社(下請け)は、B社(元請け)より仕事を50万円分受注し納めました。それはB社の製品(約1000万円)に使用する一つの部品でした。 ところが、しばらくして、A社の過失(部品不良)により、B社の製品に欠陥が生じました。 この時、B社は、A社の過失により1000万円の損益が出たので、A社に対し1000万円の求償請求しました。 A社は、たった50万円の仕事に、1000万円の求償はとても出来ないと言っています。 この場合、A社はB社の請求通り、1000万円を支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、A社とB社の関係は、下請け法に定められる(資本金)関係になっています。 ご存じの方おられましたら、ご教示ください。 又、これに近い事例・判例がありましたら、併せてご教示願います。

  • 契約社員?下請け業者

    いつもお世話になってます。 2年前に会社の同僚が会社をやめて、独立し1人で自営をはじめました。もちろん職種は同じです。よくよく話をきくとライバル会社のN社 の契約社員?専属下請としてやっているそうです。最近になり知人にきいたのですが彼は最近になり手を広めたようでN社のほかにA、B、C社の仕事もしているようなのです。普段はN社へいったり自宅でN社の仕事をしているのですが、合間にABC社の仕事もしているらしいのです。彼的には自営だからっていってるらしいのですが、私からみるとN社と契約しているのにそれって何かおかしくないの?って感じます。専属下請?契約社員なのにっておもい、N社の人しってるの?って感じて N社に言ってやろうかなっておもったり。簡単にいえば私共の仕事の妨げになってるわけです。こういう彼って正しいの?

  • ファブレスと下請の違い

    A社からB社に製造を委託するとすると、 ファブレス→設計はA社。製造はB社。 下請→設計はA社。製造はB社。 OEM→設計はB社。製造もB社。 という理解なのですが、ファブレスと下請けはどのような違いがあるのですか? 生産現場での経験が一切ない初心者ですが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • この委託契約は下請けにあたりますか?

    この委託契約は下請けにあたりますか。Aという事業共同組合とBが業務委託契約を結んでいます。この契約では下請けが禁止されています。Aが組合の構成員であるCという会社にたいして、この仕事の委託契約を結んで 仕事を頼んだ場合、下請けにあたるのでしょうか。AはBとの業務委託契約違反をしたことになるのでしょうか

  • 元請会社に下請会社の売上依頼をうけた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 著作権料の支払条件と下請法

    「出版社が、特定の仕様・内容を指定して原稿の作成を委託すること」は下請法の対象となるそうですが、制作費ではなくその原稿の著作権料の支払は、下請法の範囲ではないとして、書籍発行120日先まで支払をのばす出版社があります。これは合法なのでしょうか。制作費も著作権料も、同等に重要な報酬です。契約書によって、類似内容の書籍の執筆は数年間禁止されます。法の抜け道のような気がして、あってはならないことだと思うのですが、いかがなものでしょうか。整理すると次の点につき教えてください。 ●下請法における下請け代金の範囲に著作権料は含まれますか ●これはどの法律のどこをどのように解釈すればよいのでしょうか ●何か法的に主張できる根拠を教えてください(凡例、書籍、サイトなど)

  • コンペ案件を外注に下請する場合の下請法について

    資本金6500万円のWEB制作会社のものです。 WEB制作にかかわるデザインコンペの引き合いを大手代理店からいただいたのですが、現在はスケジュールなどの都合により社内で行うことができないため、外部の制作会社(資本金300万円程度の株式会社)に発注することにしました。 上記に関して、下請法に触れることがありますか? コンペの結果はまだ分からないのですが、もし負けた場合は料金はどこにも発生せず、外部の制作会社に料金を支払うこともできないと思うので、少々心配しています。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう