• 締切済み

著作権料の支払条件と下請法

「出版社が、特定の仕様・内容を指定して原稿の作成を委託すること」は下請法の対象となるそうですが、制作費ではなくその原稿の著作権料の支払は、下請法の範囲ではないとして、書籍発行120日先まで支払をのばす出版社があります。これは合法なのでしょうか。制作費も著作権料も、同等に重要な報酬です。契約書によって、類似内容の書籍の執筆は数年間禁止されます。法の抜け道のような気がして、あってはならないことだと思うのですが、いかがなものでしょうか。整理すると次の点につき教えてください。 ●下請法における下請け代金の範囲に著作権料は含まれますか ●これはどの法律のどこをどのように解釈すればよいのでしょうか ●何か法的に主張できる根拠を教えてください(凡例、書籍、サイトなど)

みんなの回答

  • ulmo
  • ベストアンサー率43% (197/454)
回答No.4

先の回答やその返答を拝見しましたが、要するに  著作権料が下請法(主に60日以内の支払)の保護下に  ないのはなぜか。それが違法だという事を示したい。 という事でしょうか。であれば、 ここではなく法律関係の所で質問するか、 直接弁護士に当たられた方が良さそうですが…。 まぁ素人目に見ますと、著作権料は本が売れて初めて発生するので、 それを発行後すぐに払うというのはムリがあるなぁという気がしますが。 1日に発行したとして翌月10日ぐらいに集計結果が出て前月の締め、 支払はその翌月末とかであれば、最初の支払いには 最低でも90日ぐらいは必要じゃないですかーと思うのですが…。

回答No.3

質問の著作権料とは、買取の場合の著作権譲渡に伴う代金でしょうか? それとも著作権使用料でしょうか? >下請法の範囲ではないとして、書籍発行120日先まで支払をのばす出版社があります。これは合法なのでしょうか。 当初の契約がどうだったかによると思いますが。 使用料なら、そもそも発行されないと発生しないので、発行120日先になるのは仕方ないのではないでしょうか。 いわゆる「印税」ってやつですよね。 このあたりはNo.2さんが説明してくださってるとおりかと。 >下請法における下請け代金の範囲に著作権料は含まれますか 使用料は含まれないと思います。 発行部数に伴って金額が変動するものを、あらかじめ含ませることはできないのでは。 そんなことをしたら、当初の予定以上に本が売れたら、その分はとりっぱぐれます。 著作権譲渡に伴う代金の場合は含ませることもできるかと思います。 最初に下請け法に従って書面を交わしたと思います。そこにそういったことも記載しておけばいいのではないでしょうか。 著作権とは違うかもしれませんが、知的財産権についての例があったので、リンクを張ります。このリンク先のQ31、Q33あたりが参考になるのではないでしょうか。 http://www.jftc.go.jp/sitauke/qa/index.html >何か法的に主張できる根拠を教えてください(凡例、書籍、サイトなど) 根拠があるとしたら、最初の契約がどうなっていたかによると思います。 そこに支払い方法も定められているでしょうから、相手がそれを守ってないなら訴えることもできると思います。 もし定められていないなら、この場合訴えるのは難しいのではないでしょうか。 支払わない、というなら著作権法にのっとって訴えることもできるでしょうが・・・。

gaugino
質問者

補足

このお話も、本題からずれていると思います。契約書には効力があり、これを云々するためにはその違法性を指摘する必要があります。本題は、強者たる出版社が著作権料の支払日をを不当に先に伸ばす点です。下請法が著作権料を下請代金の一部に包含するなら、その契約自体が無効になりますが。本題に沿ったご回答が1つも提示されないので、本件のご回答を締め切ろうと思っています。どなたか本題に沿ったご意見をお持ちの方おられませんか。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

いえ、本質が異なります。ご質問者の状況は分からないので、本来「作業委託料」として支払われるべき物を、著作権料と出版社から言いくるめられているのなら、そのこと自身を変えることを考えられた方が良いです。 著作権使用料の本質は、作業に対する対価ではなく、著者の所有物に対しての使用料です。著者の最大のメリットは、その著作物が何回も使われたら、その回数分、支払いを受けるところにあります。 本来は、既存の著作物を使用するために支払われる対価のことですから、相手が素人だろうとプロだろうと、「使った」時点で支払われるものなんです。 この本来の意味を歪めて著作権使用料を下請法の解釈範囲に入れてしまうと、ご質問者の意図に反して、弱い立場になりやすいライターさんへの弱者苛めになってしまいます。 著作権使用料は、多くの場合、売上げ部数か、発行部数に応じて支払われます。その辺と異なることを期待されているのであれば、作業料、委託料など、実態に沿った契約を採られる方が良いかと思います。 また、出版社にもよるのかもしれませんが、いわゆる「買取り」(使用権のですが)の場合は、普通に納品翌月には支払う慣行だと思うのですが。 これだと、刊行の都度、受け取れる本来の権利を棄損されることを目指されているように思えるので、ご質問者のようなプロと思われる方の場合にはあまり採らない方法ですが。 典型的な出版社の・・・という話でいうと、ほとんどの出版社は、「買取り」(使用権のみ移ります)や「委託料」(この場合、著作権そのものが残りません)としての支払いをしたいのですが、「権利」を残されたいという相手の意向を尊重して、「著者」として扱っているはずなんですが。

gaugino
質問者

補足

本題からずれています。出版社の意図をくんだ書籍の著作権料は、制作費の性格が非常に強いのに、下請法で保護されず、120日もの支払サイトが不当、ということを問題にしています。これが下請法で保護されないことが下請けいじめであり、保護されても下請けいじめにはなりません。実際、出版社によっては、著作権料も下請法の範囲内として扱っている良心的な出版社もあります。これ以上「著作権とは何か」の議論は不要です。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

著作権料は、その著作物の所有権は著者にある訳ですから、いわゆる業務委託ではなく、下請けではありません。 著作物の使用権だけが渡されるものですから、その原稿自身がどのように書かれようが、出版社には直接の関係はありません。 編集者の立場でいうと、全くまともな原稿を書けない著者で、校正どころかほとんど書き直しをしたようなものでも、その所有権は出版社ではなく、著者に残ることが釈然としないときも多いのですが。 下請法とは関係なく、著作権使用に関する契約書に基づいて支払うことになります。その契約書が著者に不利な内容なら、きちんと交渉をすべきです。 印税になると、もっとシビアな関係になるかと思います。その書籍そのものの所有権が著者になりますから、出版社は販売を代行している関係に過ぎなくなります。 なお、書籍刊行後、出版社がその売上げを手にできるのは、3か月後です。この時点でも書店に配本されたに過ぎず、著作権料や印税は、売上げの分け前に過ぎないとみれば、出版社の主張は至極自然なもの、いえます。

gaugino
質問者

補足

ここでは皆様のご助言を頂戴する立場なので、議論を展開するのは不適当と思いますが、典型的に出版社側の意見を頂戴したので、あえて補足の形でご質問申し上げます。 下請法の「強者から弱者を守る」という観点から見れば、出版社が原稿に注文をつけて出来上がったものである場合、著作権料は制作費の発行部数対応分という意味しかありません。名前こそ著作権料ですが、本来は下請法の庇護を受けても至極当然と思うのですが、いかがでしょうか。さらに、出版社が売り上げを手にできる時期は本来は著作権料の支払時期には無関係であるべき、それが下請法の根幹たる部分ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ある美容法についての著作物の保護と特許出願について

    現在ある美容法についての本を執筆中で 執筆途中の原稿を出版社に持ち込み、書籍化することを目指しています。 現在ある出版社2社に前向きな返事を頂いております。 内容については画期的なもので2番煎じ的なものではなく、大変自信を持っております。 しかしながらこの美容方が出版社の方経由で口コミで広がってしまったり、 持ち込んだ原稿を転用されたりしてしまうことを非常に危惧しております。 このような個人的なアイディアを守るためにはどのような特許を取得したらよいのでしょうか。 またこの美容法を特許として出願したいと考えているのですが どのように特許出願を行うのが一番スムーズでしょうか。 不躾な質問で大変申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。 お返事お待ちしております。

  • 原稿料をもらってしまった文章の著作権

    アマチュアで音楽ライターをやっています。 過去に雑誌社に依頼されて書いた原稿を使って、新たに増補改訂して個人で単行本を出版したいという計画を持っています。 著作権法を一応読んでみたのですが、なにぶん法律のことは素人で、よく解釈がわかりません。 一度出版社から原稿料をもらってしまった文章については、「著作権の譲渡がなされた」ということで、執筆者の私には著作権がなくなってしまっているのでしょうか。 原稿執筆のときに、権利関係の打合せなどは一切しないまま依頼を受けてしまいました。

  • 著作権の移転について

    ある出版社・某雑誌WEBサイトの公式ブログを執筆することになり、 現在執筆しています。ブログも既に公開されております。 先日 執筆依頼書と承諾書が送られてきました。 承諾書を今月末までに返送せねばならないのですが、 そのなかで著作権のことでどうしても気になった部分があり 自身で調べましたが、いまいち理解できないので、質問させてください。 1:執筆内容に関する著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)は、 弊社WEBサイトへの投稿により、弊社に帰属するものとします。 2:弊社は、投稿後に執筆内容を確認し、不適切な内容等が発見された場合は、 執筆者に事前の連絡なくこれを修正または削除することができるものとします。 執筆者は当該修正・削除に対して異議を唱えないものとします。 3:弊社は、執筆内容を弊社の編集方針に照らして編集・修正し、 書籍出版等に利用することができるものとします。 執筆者は、執筆内容および執筆社名が、 当該書籍に掲載されることをあらかじめ承諾するものとします (執筆社名については、弊社の判断により掲載しない場合もあります)。 つまり、「著作権を移転」するということは、 もし万が一自身のブログが出版されるということになった場合、 報酬もしくは原稿料等も一切支払われないということになるのでしょうか? 一応、執筆するからには真剣に書いていく所存でおります。 ですが承諾書の内容を見ると、不安になってしまって 指示されたまま返送しても良いのだろうかと、ためらってしまいます。 どなたか知識のある方、おられましたらお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 下請法、建設業法の支払条件について

    建設業(造園)に勤めています。(資本金6000万、特定建設業)請負った仕事内容は、遊具納品です。 発注業者は、特定建設業者です。この場合は、建設業法の対象でしょうか? また支払条件が、「3ヵ月後10日払」や「翌月に一部支払って、残りを翌々月に支払う」という様な所が増えてきています。これは、建設業法や下請法の支払遅延に該当しますか? 説明不足ですいませんが、どなたか宜しくお願いします。

  • 買掛金の支払いサイト(下請法)について

    広告制作会社の買掛金支払いを担当しています。 この度、中小企業庁からの指摘を受け、現在取引している下請けの支払いサイトの見直しをすることを考えています。 現状は、下請法に該当する会社は月末締めの翌翌末支払(2カ月以内を60日として判断)、他は月末締めの翌翌翌月10日(70日)で支払っています。 (1)「月末支払いは下請該当会社、それ以外は10日」は変更せずに下請法を順守しようとした場合、 例えば10月中に納品された分に関しては、11月末に支払う、ということにやはりなるのでしょうか。 また、 (2)現場で完結する(データ化や紙で残らない)もの、が簡単に言うと下請法に該当する、と判断して構わないのでしょうか。(カメラマン料はデータで納品されるので該当、スタイリストは現場で完結してしまうので該当しない、役務の提供・・・ということでしょうか??) これまでは、自社で出来ない業種は下請法除外として引き継ぎ、且つを処理してきており、下請法を読めば読むほど現状と違い、非常に困惑しています。 長文で申し訳ございませんが、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 執筆料と著作権料

    技術関係の専門書執筆の話があります。 文章、付図をすべて制作します。(DTPは除く) 2社からの依頼があり、1社は書籍扱いで著作権料、もう1社はムックで執筆料になります。 執筆料の場合は指値で金額が明確なのですが、著作権料の場合は相場として何パーセント位が相場なのでしょうか。 技術書なので一度には売れないが長期にわたり発行されます。 シリーズ化の予定もあるのでぜひ実現したいのですが、相場を知った上で交渉したいとおもいます。

  • 著作権について

    図書館で1冊の本を不特定多数に貸し出すのは合法ですが、 では、会社で1冊の本を購入して、会社内で多数の社員に貸し出す のは合法なのですか?著作権法には触れないのですか? 購入の際、出版社には断りを入れていません。

  • これは著作権法違反ですか?

    先日、歌詞を教えてください、という質問がありました。 手元に歌詞カードがあったのですが、著作権法の規制があり、 とうとうお教えすることができませんでした。 そこで考えたのですが、歌詞を暗号化して投稿することは、 やはり著作権法違反になるのでしょうか? たとえば、「こんにちは」を1字ずらし法で表すと「さあぬつひ」 1字飛び法で表すと「こちんはに」になります。 その他にも簡単に解凍できる暗号法があると思いますが。 なんだか法律の抜け道さがしみたいで、後ろめたい気もするの ですが、合法であれば、こういったQ&Aに道が開けるかなと 思いましたので。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 著作権について

    著作権について全く初心者で申し訳ないのですが、 自分のHPに【参考書籍】として勝手に書籍名を 載せるのは著作権に触れるのでしょうか?? 内容・批評などは無く、書籍名と出版社だけです。 また携帯メルマガを発行しているのですが、 そこに外国のHPに載っていた画像を載せるのは 著作権に触れるのでしょうか?? 作者の死後50年はたっていないと思います。

専門家に質問してみよう