• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:王制などを継続している国、やめた国の意識)

王制の継続と廃止: その意識と理由

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

>これらはどのような理由でそれぞれの方式を採用しているのでしょうか?  元々王政の場合  絶対王政→立憲君主政治そして現在のような  いわゆる英国王室のような『君臨していても統治せず』に切り替わっています。  で王政が完全にないのは、途中で問題が起きて切り離したが、最初から無いかです。 先進国ではロシアなどは革命などにより廃止した経緯があります。米国は英国から独立したときには王政ではありません。  なので最初から王政ありきなので、採用というのは変かもしれません >王族が政治を行う国よりも王制を完全廃止した国の方が民主主義が進んでいる、という感じがありますが  そうではないと思います。  先進国で王が存在してるのは日本を始め英国、豪州、カナダ、そして北欧各国などあります。なので民主主義なのに王がいるのは歴史が古いともいえます。  例えば英国のエリザベス2世は グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(イギリス)女王 カナダ女王 オーストラリア女王 ニュージーランド女王 ジャマイカ女王 バルバドス女王 バハマ女王 グレナダ女王 パプアニューギニア女王 ソロモン諸島女王 ツバル女王 セントルシア女王 セントビンセント・グレナディーン女王 ベリーズ女王 アンティグア・バーブーダ女王 セントクリストファー・ネイビス女王  を兼任しています。  なので欧米では王政のある国は歴史ある格調高い国家と認識されています。実際冠婚葬祭の儀礼では大統領よりも王は上座に立ちます。  で王の中でも歴史が古いほうが上座に近いので、王政の歴史が長いほど(欧米では)上位に立ちます。なので日本の王室(いわゆる天皇が最上位に立つことが多いのです)  尚東南アジアとかインドでは王の在位が長い方が上座に立ちます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そうではないと思います。  先進国で王が存在してるのは日本を始め英国、豪州、カナダ、そして北欧各国などあります。なので民主主義なのに王がいるのは歴史が古いともいえます。 いえ、私は「民主主義が進んでいるという感じがあります」と言ったのであり、 「王制を存続している国は建国の歴史が古く、王制を取っていない国は建国の歴史が浅いですね」 と言ったわけではありません。 誤解させてしまい、言葉足らずでした。失礼。

関連するQ&A

  • 世界最長の君主国はどこですか

    こんにちは。 どなたか世界史に詳しい方教えて下さい。 現在、世界には日本を含め40数カ国の王国・君主国がありますが、これら現存する王国・君主国のうち、王室の血統が連続している最長の国はどこになるのでしょうか(歴史上王国・君主国であっても現在すでに王制・君主制が廃止されている国を除きます)。また、2番目、3番目の国をご存知でしたら、併せて教えていただければ幸甚です。 歴史の本をいろいろと見てみたのですが、どこにも見当たりませんでしたので、どなたかご存知の方がいられましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • なぜタイ王室は大金持ちなのに日本は援助しますか?

    たとえばでタイを出しました。 貧しいこどもがいる、孤児院を、学校を、とこぞって日本のNPOで寄付をしているところがありますが、(日本のみならず)そもそもタイ王室は屈指の裕福な王族です。 なぜ、自分の国で資金があるのに回っていないものを、他の国が援助するのですか。 また、たとえば中東バングラディシュなどでも一緒です。貧しい今にも飢えて死にそうな人はいますが、彼らの国には日本の一般的な中流層なんておよびじゃない富豪がいるのです。政治家もお金持ちがいます。 それをわざわざ遠方の国が援助することによって、簡単にお金を出す日本となめられているような傾向もあると思います。 なぜ、タイなどでは自分の国の王族や富裕層が自分の国の国民を援助しないで、他の国にやらせっるのですか?

  • 日本の皇室はローマ教皇などに値するの?

    日本では貴族や王族は「いない」と言っておきながら「あっ。だけどローマ教皇や枢機卿に値するところならあるよ」みたいなあと出し感。 あと、日本の政権を天皇に委ねようみたいな時期があったじゃないですか? そんなのって、絶対王政をとっていたブルボン家みたいなもんですよね? 「日本は民主主義、資本主義」を謳っておきながらそういうのずるくないですか? 大体明治の世にはどこのお国でさえ、絶対王制は無くなってるわけだし、ローマ教皇や枢機卿に値する人が政治を担うとかあり得ない訳なんですよね。 日本おいても政治とは関係なく天皇の宗教や象徴みたいなものは必要とは思うけど、政治に関与するのとは日本の体制的にどうなのって感じだし、資本主義や、民主主義のありかたではなくなるんじゃないんでしょうか? どこかの絶対王制みたくなるじゃないですか?

  • JALの株式上場が廃止になるがマイレージは継続とのこと。・・・結構いい

    JALの株式上場が廃止になるがマイレージは継続とのこと。・・・結構いい加減 当時の自民党政権で無駄な空港を造りそれが破たんにつながった。 自民党員の責任はどうなるの?・・・結構いい加減 一般企業だったらもっと早く対策をとる・・・結構いい加減 この国の政治家は国のためではなく自分のことだけ考える・・・結構いい加減 皆さんどう思います。

  • 世界各国で王制が復活したら面白いと思いますが、実現性は?

    世界各国で王制が復活したら面白いと思いますが、実現性は? 現代の世界においては、王制が存続している国家の方が希少です。 世襲制の王が国家元首として、一切の行政権を持たなく形式上の 権威を有するという役割は、一見前近代的なように見えます。 しかし、国家の安定性を持たせるという意味で、実は非常に合理的な 社会システムだと評価できるのではないでしょうか。 天皇や英女王は、国の最高権威でありながら、失政に対する責任を 負いません。 政治に対する世論がどう動こうとも、権威を保ち続ける地位の人間が いるというシステムは、国家としての安定感がある気がします。 ちなみに意外と知らない人がいますが、ドイツには「首相」の上に 「大統領」がいます。 ドイツ大統領とは形式上の存在であり、政治的権力を持たないため、 その役割は「国王」と似ていると思います。 こうして見ると、現代の国家においても王制を復活させる必要性が あってもいいのでは?と思えてきます。 ・フランス→正統な王(皇帝)がブルボン朝かナポレオン朝かで揉めそう。 ブルボン朝は廃止後復帰した歴史があるとは言え現代人の感覚では、国民によって 首を斬られた王家の子孫がちゃっかり復帰しちゃおかしいかも。 ・韓国→李氏朝鮮の皇帝は日本によってムリヤリ退位させられた。 復帰してもいいかも? ・イタリア→王制は国民投票により廃位され国王は国外追放された。 サヴォイア王家の当主は逮捕歴があるし復活は無理? ・ロシア→社会主義と君主制は真逆の概念。ソビエト連邦が崩壊した現在においても 君主制への嫌悪感は根強い? さて、みなさんは王制復活の可能性もしくは意義についていかが思われますか? 簡単なご意見・ご感想でもよるしくお願いします。

  • 君主国において君主制廃止を掲げる政治家

    日本において天皇制廃止を主張する政治家がおります。 共産党もですし、 辻本清美氏も 「(2002-03-18 憲法調査会の議論について) (辻元 清美(衆議院議員、衆議院憲法調査会委員)) 本当は1条から8条はなくしたい ですから、本当は1条から8条はカットして、日本国憲法は9条から始め、天皇は伊勢にでも行ってもらって、特殊法人か何かになってもらう。財団法人でも宗教法人でもいいけど。 そして、皇居をセントラルパークにし、アジア平和記念館とかをつくり、アジアの留学生を呼ぶという計画を立てているのですが、賛同者は少ないのです。」 と発言しております。 日本では、天皇制廃止を主張する人たちもいるわけですから、当然、日本国籍をとる場合に天皇への忠誠を誓う必要はありません。 しかし、例えば、英国籍をとろうとしたときはエリザベス女王への忠誠を誓わされます。 エリザベス女王への忠誠を誓うわけですから、王室の廃止を主張するわけには行かなくなります。 これは、英国では王室廃止を求める政治家はいないということなのでしょうか? また、他の君主国ではどうなのでしょうか?

  • ハリウッドスターの王族、ローマ教皇に対する感覚

    今まで色んな記事を見てとても不思議に思ったことがあります。 モリッシーがイギリス王室を狡猾で法外な形の生活保護不正受給と発言したり。  http://news.mynavi.jp/news/2012/06/08/050/index.html ミーシャ・バートンがパーティーの席で王族を無視してメールしたり。  http://www.cinematoday.jp/page/N0008884 マドンナがイギリスの王室に映画化の協力を依頼した手紙を送ったり。  http://www.cinematoday.jp/page/N0023123 ケイティー・ペリーがハリー王子とのデートを希望したり。  http://www.vibe-net.com/news/?news=2003655 スーザン・サランドンがローマ教皇をナチス呼ばわりしたり。  http://matometanews.com/archives/1489287.html メル・ギブソンの父親がローマ教皇をゲイ呼ばわりしたり。  http://japan.techinsight.jp/2010/08/yokote2010081314460.html メル・ギブソンがローマ教皇の生涯を映画化希望したり。  http://www.cinematoday.jp/page/N0006339 ボノがローマ教皇と対等に対談したり。  http://www.cyzowoman.com/2012/04/post_5636.html 随分発言が大胆過ぎだと思いませんか? 日本だと信じられないのですが、海外だと王族やローマ教皇は絶対的・世界的権威で尊ぶべき存在という概念はないのでしょうか? (たとえその国の国民や信仰する宗教でなくても) それとも世界中で大活躍し影響力があるハリウッドスターだからこそなのでしょうか。 特にボノはローマ教皇と対等に対談したりエリザベス女王との会話もワイシャツのボタンを空けてサングラス装着だなんて驚きです。 宜しくお願い致します。

  • 【児童手当特別給付金廃止の是非を問う】

    【児童手当特別給付金廃止の是非を問う】 児童手当特別給付金目当てに子どもを産んだ世帯がいる。 国の児童手当給付金制度はお金上げますから子どもを産んでくださいというものだが制度が始まって永久に続くものではないので一時的な給付金制度でいつ廃止になるかも分からないので誰も子どもを産まなかった。 たまたま子どもを産んだ世帯が児童手当特別給付金を得て家計が助かることになる。 で、我が家の家計で以外にイケるじゃん。もう1人産もうぜ!って楽観視した世帯が2人目を産んだ。 実際は児童手当特別給付金が無ければ家計は赤字だった世帯が一定数いる。 で、国はその子どもたちが成人する前に児童手当特別給付金を打ち切るという。 児童手当特別給付金とか子育てに関する給付金制度は廃止をすると言ってから20年間は継続して運用しなければならない。 国の責任があると思う。 それを自民党はこの制度を作ったのは民主党だから知らんと言う。 そんなことは通用しないし、議決の時に自民党もいただろう。 その時に制度廃止を決めてから20年間は継続するという文言を入れないと即打ち切りなんてアホな政策をやってたら国民からの信用を失う。 信用無くした政治に何の意味がある。 日本の政治は幼稚で信用ならない。だから誰も児童手当特別給付金を支給してもバカな親子がもう1人子ども産んで将来苦労するだけのものになってしまった。 今や貧困層が世の中に溢れ、学生時分に学業をするために借金をする始末だ。 こんな世の中はおかしい。

  • 専制君主国家で、皇太子はどんな学部を出るんですか?

    サウジやその他の王制国家の例を交えて教えて下さい。 専制君主の国において、 皇太子は将来の国王となり、三権を支える国家の頭脳となります。 そうなると、必然的に政治学を修める必要が出てくるかと思います。 そこで、質問です。 1、専制君主国家の皇太子で、最近理系を修習した皇太子、国王はいるか。 いるとしたら、どんな学部を出て、どんなキャリアを積んだか。 2、これから日本は、北朝から勾玉の関係で南朝に復位し、専制君主国家になる可能性があると聞きました。 (今の天皇家が週刊誌でバッシングされているのは、南朝復位→専制君主への布石らしいです。) ちなみに、明治天皇は大室寅之助という男で、孝明天皇は暗殺されていますよね。 そうなると、今の北朝の天皇家の時代が終わり、南朝天皇が擁立される可能性もないとは言えないでしょう。 そこで、アンケートです。 あなたは、 もし 「南朝復位→南朝皇太子→天皇即位による専制君主政治が始まるのならば」、 その天皇にはどんな大学のどんな学部を出ていてほしいですか? アインシュタインの様に格好いい科学者になってほしいので理論物理をやってほしい、とか 法学部を出て法曹資格を取ってほしい、とか何でも自由に語ってください。 前に、大学のサークルで話題になった話なのでお願いいたします。 ちなみに、私の学部は神学部です。 天皇家について調べる事が多く、大学で南朝の末裔に対する調査などもしているため、にわかに南朝復位のムードが高まってきたのかな、と思います。 世界の盟主とユダヤ人に言われる天皇家が、男系維持できなくなっているのも、アメリカが南朝を復位させようとしているからだ、等という意見も出ています。 熊沢天皇事件が近々再び取り上げられる事もありえるのでは、と思います。 みなさんは、 専制君主の国王は、 日本に限らず他国でも、 「どんな経歴」であった方がいいと思いますか? 自由に胸の内を語ってください。 よろしくお願いします。 ちなみに私は、 理論物理等で世界最高の業績を残してほしいという想いもある反面、国会答弁や政治執務などがあるため 法・政系統がいいのではないかと思ってます。 東大法学部政治学科なんかどうでしょうかね。 皆さんの意見を教えて下さい。 ちなみに、私の知り合いの南朝の末裔は、筑波大学の某学部や、東大の教養学部に通っています。 彼らと話をしてみたいことがあるので、ぜひ真剣にレスをお願いします。 みなさんのご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 女性は権力者には向かないのでは?

    どのカデゴリーに立ち上げればいいか分からないので、ここに立ち上げました。 ふと考えたのですが、女性は権力者、指揮者、管理職には向かないことが多いと思います。昔の例を挙げれば、中国の呂太后、西太后。彼女らは感情まかせの政治で残虐なことをたくさん行い、主家を乗っ取り自分の家名で国を興すことに汲々としていて仁君とはとても呼べませんでした。日本では、かつて女帝はいましたが仁君とは聞いたことがありません。武家時代の将軍に女性が一人もいなかったのは承知の上ですね。昔の西洋でも女帝はいたと思いますが(当方西洋史にはあまり詳しくありません)、女帝の名君は聞いたことがないですね。 現代の政治家もあまり聞かないと思います。日本では、田中真紀子、南野智恵子、土井たか子、福島瑞穂などが思いつきますが、田中真紀子は故田中角栄の娘だったこともあり、初の女性首相候補として期待していましたがとんだ期待はずれでした。あとの3人は所詮小粒です。北朝鮮問題責任逃れの土井たか子、警察官問題発言の福島瑞穂。論外です。 イギリス王室もエリザベス女王で女帝ですが、彼女のいい評判はあまり聞きませんし、そもそもイギリス王室自体が評判が悪いですね。 このように、女性は権力家や指揮官、管理職には向かないと思うのです。もちろん例外もありますが。みなさん、過去現在どちらでもかまいませんので、仁君だった、成功した、功をなした(現在進行形でも)女性がいましたら教えてください。私の意見に反論してくださっても結構です。ただし、感情論ではなくちゃんと具体的凡例などを挙げてくださるようにお願いします。