• ベストアンサー

JALの株式上場が廃止になるがマイレージは継続とのこと。・・・結構いい

JALの株式上場が廃止になるがマイレージは継続とのこと。・・・結構いい加減 当時の自民党政権で無駄な空港を造りそれが破たんにつながった。 自民党員の責任はどうなるの?・・・結構いい加減 一般企業だったらもっと早く対策をとる・・・結構いい加減 この国の政治家は国のためではなく自分のことだけ考える・・・結構いい加減 皆さんどう思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

主犯格は官僚の空港行政でしょう。 それとやっぱり従業員を過保護にし過ぎた官僚体質の日航自身だな。 だって自民党議員は、そんなことを含めて、国民の審判の結果、沢山失業し、それなりに責任を取らされてるワケですから。 それに対して、日航の職員はこれから冷飯。 官僚に至ると・・・昔も今もヌクヌク。これからも。 どう考えても、官僚が一番無責任で美味しい立場です。 尚、「結構」は余分です。 「メチャクチャいい加減」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

それを言うなら、そのような自民党をずっと支持して政権の座に着かせていた国民も「結構いい加減」ということになるでしょう。 よいか悪いかは今後ですが、ようやく国民は政権交代という形で責任(というかリスク)を取る決断をしました。 マイレージに関しては継続するのが妥当なところでしょう。アメリカでノースウエスト航空・デルタ航空その他多数の航空会社が連邦破産法11条を利用して破産再生していますが、どの会社もマイレージについては維持しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 あなたのいい加減だなあという感想に、マイレージ継続以外は全く同感です。  もし、マイレージを切れば、「再建案もいい加減」というのが追加されますね。  会社として清算してしまうなら、当然マイレージもなくなりますが、1万人以上の雇用を維持し、数十機もの大型航空機を維持しながら再建を目指すなら、相当数の利用客がいなければなりません。  再建=客離れの阻止が必須ですから、よく日航を利用している上得意客をにがすわけにはいきません。  マイレージ利用者は、日航利用者の中でも継続的に利用し、住所まで分かっているコアな最上得意客=金づるですから、その維持は最優先事項です。  マイレージ継続のない再建案など、いい加減どころか、どぶに捨てるべきものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結構いい加減のオンパレードですね。 自民党の責任そのものと思いますね。 政治家が国や国民のことを 考えないのは歴史が語ります。 彼らの頭の中は金ばかりでしょう。 選挙の時に”皆様どうか助けて ください”と宣伝カーで叫んでいたのにはびっくりしました。 さっさと国を放り出す首相や、簡単な日本語も読めない首相を次の選挙で再び選ぶ国民。 これこそ いい加減な国民そのものなのです。 民主党のトップが金をめぐってニュースになっているが自分の身辺を きちっとさせられない人間が国の政治を預かれますか。 国内外はものすごい駆け引きが必要なのに、何も 気配りができない人ばかりを国民は選んでいます。  アメリカにウン十年も住んで今も年に何回もJALで遊びに出ています。 もちろん春にも無料ビジネス 航空券で行きます。 マイレージがなくならずに安堵していますよ。 ひとつだけ申し添えると日本のTVはアメリカと違って知識、教養を育てる番組がまったく無いと言える ので子供からこんな社会に育てばむべなるかなです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JAL上場廃止後で正しいのはどちらでしょうか

    JAL上場廃止後で正しいのはどちらでしょうか JALが上場廃止が決まったので、1円でうろうろしています。 OKWAVEなど見てもその後の考え方はそれぞれあるようです。 そこで本当に正しいことを教えてください。 「紙切れ」と一言でいいますが、 1.100%原資で株主の権利は一切なくなる →会社による強制収用で株主名簿からも除外される 2.株主の権利は残り、市場で売買できなくなるのみ →上場復活したときには売買可能 正しいのはどちらなんでしょうか。 非常に感覚的、感性的な回答が多いようです。 2.の場合、「市場で取引できない」ということが、デイトレーダーの方から見れば、価値がない物だろうし、「資産」という見方をすれば間違いなく価値があります。 私的には、2の債務超過であるとしても解散清算しない限りは資産はあるので「価値ある紙切れ」かと思います。要は簿外債務やBS上で引き当てていない債務があり、その引き当てに国が悩んでいるだけのような気がするのですが。 1.であったらもう何もしようがないです。 長ったらしくて、それこそ感覚的な質問ですが、正しい答えはひとつだと思いますので質問させていただきました。

  • JALの株式についての質問です。

    JALの株式についての質問です。 周知の通り、先日JALは上場廃止になりました。 廃止までは取引が行われていたため、株式を取得している方も多いとおもいます。 上場廃止ということで価値としては紙切れ同然と思います。 しかし最近になり、三年後の再上場を目標にしているとニュースにでていました。 それはつまり、上場廃止前に買った株式の価値が戻るということでしょうか?株価は別として。 以上となりますが、ご回答いただけますようお願い致します。

  • 【株が上場廃止になっても株の価値は残り続けると言っ

    【株が上場廃止になっても株の価値は残り続けると言っている人がいるが】 「 株の知識がない人なのでしょうね。 株は、上場されていようがされていまいが、その会社がある限り、価値が0になることはありません。 中学生あたりで、株式会社の授業があったはずなのですが、聞いていなかったのか、忘れてしまわれたのでしょうね。 」 ------ JALは上場廃止になって、 その際に上場廃止になった株を持ち続けたとする。 上記の人の言う理屈が正しければ、 この人はJALの株主である。 上場廃止になっているが株主。 で、JALはもう一度、上場した。 再上場した際に、 「上場廃止になった時の株は無効になって価値がゼロ円になった」 上場廃止になった株を持っていた株主は言った。 上記の人の言う理屈が正しければ、JALは上場廃止前の株主の株の価値はゼロ円にはなっていないはず。 JALは新しく上場した株券に切り替えてくれたのでしょうか? それとも上記の人の中学校の株の授業の説明が嘘だったのでしょうか。 上場廃止になっても株の価値は残り続けて、個人間での売買は出来ると習う。

  • 上場廃止になった株主の立場は?

    JALが上場廃止になる可能性があると聞きました。 その理由が株主責任の追及だというのですが、やはり通常の運営の上での大幅な経営悪化の一番の責任者は株主ということになっているのでしょうか? また、上場廃止になった場合、株主の持ち株はどうなってしまうのでしょうか?現金に還元してもらえるのでしょうか?そのときの還元率はいくらでしょうか? それともただの紙切れになってしまうのでしょうか?

  • 西武鉄道が上場廃止になった場合

    株式初心者です。西武鉄道の上場廃止問題が話題となっていますが、上場廃止になった場合どのような状況になるのでしょうか。会社の規模や業績の極端な変化はないものとしてどなたかご教示ください。例えば以下のような点を教えていただけると幸いです。 (1)再上場されない限り株式の売買はできなくなるのか (2)配当の継続はありうるのか (3)株主優待の継続はありうるのか (4)会社が存続するとして再上場の可能性は高いのか

  • 法人税における上場廃止の評価について

    法人税における上場廃止の評価について 当方会社経営しております。 JALの株式を保有しておりましたが周知の通り上場廃止となりました。 法人税の決算をするにおいてこのような場合どのように評価・計算すればよいのでしょうか? ちなみに当方の決算は5月末で、この時点ですでに上場廃止しておりました。 よろしくお願いいたします。

  • JAL株について

     100%減資を実施しJAL株の上場を廃止するとの報道がありますが、良く意味がわかりません。  例えば、現在JAL株を保有している場合、上場廃止だと、当然その時点では紙切れ同然となるのは分かりますが、数年経てJALが完全に回復し、株式を上場するときがきた場合は、現在保有している株の価値はどのようになるのでしょうか?  やはり、いつまでたっても、現在保有中の株式は紙切れ同然でしょうか?

  • 新政権は旧政権の尻拭いをする必要があるのか?

    最近、この問題についての最大の話題はJALの破綻、救済問題です。 簡単に言えばJALは準国営会社みたいなものです。 日本には不必要な地方空港が山ほどあります。 それらが出来た理由は自民党が公共事業として地方自治体と地方土建屋に不必要な仕事を与えたから。 その理由は土建屋は公共事業と密接なかかわりをもっており、はっきりいえば公共事業による収入で会社がなりたっているから。 だから土建屋は自民党に食いついて選挙協力する代わりに公共事業で食わせてもらっていた。 一方、地方自治体や国交省(旧運輸省&旧建設省時代も含む)も自民議員を結託して、うその需要予測をたてて、無駄な空港をじゃんじゃん作った。 無駄な空港でも飛行機は飛ばさねばならない。その役目はJALに回ってきた。 JALも「赤字国内路線を抱えてもなー、儲からないしなー、でも自民議員がごり押ししてくるしなー、ま、俺たち親方日の丸みたいなもんだからなー、国際線で設けた金で補填すればいいや」 とのんきにしていて本気で商売しなかった。 で、結局JALはつぶれました。 さて、新政権は(JAL問題を例として)こんな堕落した旧政権のお荷物の責任を取る必要があるのでしょうか? 悪いのは自民政権ではないの?   新政権になった、ということは 「自民時代の悪習は全部一掃します」 ということではないのか? それはコイズミの 「私の考えが通らないならそんな自民党はぶっ壊します!」 の比ではないと思うが・・・。

  • 記念品としてJALの紙の株券はのこるか?

    上場企業の株式は電子化されているのは知っていますが、 JALが上場廃止+法的整理になると紙の株券はもらえるのでしょうか? (非上場化で紙の株券復活?)

  • JALについて

    JAL日本航空は株式上場廃止になりましたが確か個々の大株主は東京海上だッたようなきがしますが、1円でおわッたことをみると大株主の東京海上は単純に大きく存していることになるのですか?それで東京海上とは自動車保険でも東京海上は同じようにあるみたいですが、そこはそこで同じなわけですか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で用紙があるのに用紙切れの表示が出る問題について相談いたします。
  • 給紙ローラーを拭いたにもかかわらず、用紙切れの表示が出てしまっています。
  • ご使用のパソコンはWindows10で、接続は無線LANです。ISND回線を使用しています。
回答を見る