• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな50代って精神病の疑いはないのでしょうか?)

50代の精神病疑惑?生活の癖や行動に問題あり

このQ&Aのポイント
  • 50代の男性の生活にはいくつかの特徴があります。朝の通勤時間に余裕があるのに早く家を出る、休みの日には漫画やアニメを観続ける、PCで連続でネット麻雀をプレイするなど、彼の行動には問題があります。また、彼は独り言を言ったり、ため息をついたりすることが多く、メールや情報を管理することが苦手です。さらに、ゴミを選別し、食事の際には口を開けたまま咀嚼する癖もあります。これらの行動は精神的な問題の一部かもしれませんが、彼自身は精神病の疑いはないようです。
  • 彼は2年間の休職を経て復帰したうつ病の経験がありますが、現在はその病気ではないようです。彼の独り言や反応の変化は、耳の問題によるものかもしれません。彼は耳が少し悪いようです。ただし、彼の行動や癖が周囲の人にとって困りごとになっていることは事実です。精神的な問題が混じっている可能性も考えられますが、特に独り言自体には精神的な問題はないと考えられます。
  • この50代の男性の行動は、一部が精神的な問題によるものかもしれませんが、全体としては生活の癖や行動パターンによるものです。彼はうつ病の経験があり、それが一部の行動に影響を与えている可能性がありますが、現在はその病気ではないようです。彼の行動には問題がありますが、精神病の疑いはなさそうです。彼の独り言に反応して困ることもあるかもしれませんが、彼の行動に対して理解とサポートをすることが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

これまで2年間、うつ病ということで診断を受けて治療されてきているわけです。精神的に問題がない訳はありません。社会復帰はできたとしても完全なる治癒にはなっていないだけのことです。片鱗は残っていても不思議ではありません。 耳が悪いのか、うつが長いせいで人の話を聞けなくなっているのかはわかりません。ただし加齢とともに悪くなるところは出てくるし、悪くなると若い頃と異なり一気に加速する傾向もあります。目や歯なども同じです。 独り言についてはいろいろな原因があります。他の疾患の可能性もありますが、これまでのうつ罹患を考えると出てきてもおかしくはないと考えます。 貴方に対してこれ以外に何か酷く迷惑をかける行動をしているのでしょうか?そうでないのなら時間をかけて様子を見ていることです。自分で閉じてしまった世界を再び開いていくわけですから、まだまだ時間はかかっていくと思います。

noname#157422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 肉親とはいえ、彼に時間を割くわけにもいかず 私は一般生活を営んでいるので、突然独り言ワールドに入り込んでも途惑うばかりです。 はっきり言うと、殺したいと思うときもあります。 しませんけど。 独り言って真面目に対処している方にしては辛いものなのです。 なんか、答えのない質問でしたかね。 ありがとうございました。

noname#157422
質問者

補足

本日、彼と話したところ 自分の人生なんだからとやかく言われたくないそうです。 そこで、会話がとぎれました。 もお、そういう人としてつかず離れずとしてっつきあっていくことにしました。 本人の考えなのでどうにもありません。 ご回答していただいた皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.6

薄気味悪い人間ですな そばに居る 貴女も正常ではありませんな

noname#157422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一般的には薄気味悪い人間と思うのは普通です。 少しでも一緒にいると私も(男です貴女ではありません)おかしくなってきます。 独り言をなくす薬とかないのかな~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.4

1と6は、悪くはないと感じますが、 それ以外は・・・ 人間としてどうか? という問題ですよね。 彼はどんな50年を生きてきたのでしょうか? “徳”がなさすぎます・・・

noname#157422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 人間としてどうか? というところまで話を持っていくと否定になるので これからでも気がついてもらえば嬉しいのですが、難しいような気もします。 うつ病の時も、人のせいでうつ病になった! だけだったし・・・ 自殺しないだけましですけど。 対処が難しいのは確かです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.3

大変失礼ですが、質問にあるような男性を「彼」と言っているアナタ自身も、精神的に???なのではないでしょうか・・・。

noname#157422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分では気がついていませんでした。 2年間も月に数回ケアのために会っていたため、肉親とは思っていないかもと思います。 なにをしても、意味がないようなので疲れたのかも・・・ 医者の言うことだけは、なぜか聞くのですが・・・ 肉親の言うことは聞かないのが、どうしたものかと ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

変わっているのですね。 口をあけたままの咀嚼はマナーが悪いので直して上げたらどうですか。 あまりしつこくならないように、鏡を見せたり携帯で動画をとるなどして・・・。 独り言はあなたも真似してみては・・・。 彼も気づくかもしれません。

noname#157422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 彼(弟)には小学生時代から咀嚼問題については話をしてきましたが 彼にはそば、うどんをすすると咀嚼の違いが理解できないようです。 この前も話をしたら、蕎麦をすするときに音が出るのと一緒と言ってました。 独り言に関しては理解しているようですが、個性と思っているらしいです。 一度、私が独り言やため息をしてみたら、五月蠅いと怒っていましたが・・・ よくわからないですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ただの変人・奇人ではないでしょうか。 何処にでもいる変人・奇人に、一旦病名を付けてしまうと、あとは医者が儲かるだけです。

noname#157422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 奇人・変人だとは思います。 近くにいる人間は、逆に精神病になりそうな気もします。 今も、ハアハア言いながらアニメチャンネル横目で観ながらネット麻雀して不愉快!おまえら麻雀知っているのか!ぼけ!いいかげんいしろ!ポンチー・・・ なんでカンすんだ!ボケと言っています。 もう、自宅に帰りますが独り言って聞いているほうが異常に疲れます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科に行くべきか

    会社員です。 自分の待遇に納得できず、ステップアップするために 難関の資格試験に合格しましたが、自分だけ認められないことや、 自分よりも仕事をしていない人が認められたりするのを見て とても悔しい思いをしました。 最近いきなり悲しくなって涙がでたり、 自分の存在意義を見出せないと思い詰めたり、 ため息ばかりついたり、 口ぐせで「もう辞めよう、退職しよう」と独り言を 言ってしまう自分がいます。 幸い、会社内や上司同僚の前では言ったことはありません。 それから、死にたいという気持ちはありません。 長年一緒にいるパートナーやペットがいるので、プライベートは 地味ですが楽しくやっています。 身体的な症状は、いつもよりもちょっとだけ食欲が無いのと 、性欲がほとんどない位で、 胃が痛いとか、眠れないとかはあまりありません。 こんな状態で、精神科に行ってもよいのでしょうか。 ステップアップがうまくいかなかったことのショック、 会社で自分が認められないことの不満で、 落ち込んでいるだけなのかもとも思います。 環境が変わったり、時が経てば、 治るのかもとも思うこともあるのですが、 この精神状態で転職して新しい場所で元気に働けるかと考えると 自信がありません。 精神科に通う基準とは何でしょうか? チェックシートなるものをネットで試したところ、 中程度のうつとのことでした。 でも、人生がうまくいかないことへの怒りや甘えなのかなとも思え、 それで病院へ通うのはどうなのかと思った次第です。 自分で解決するべき問題なのか、 それとも専門家の力も借りるべきで 手遅れになることもあるのでしょうか。 乱文失礼しました。

  • 精神疾患にて長期休職している者がおり、現場復帰の給与のことで問題があり

    精神疾患にて長期休職している者がおり、現場復帰の給与のことで問題があります。復帰月の給与について、Aは前月の休暇控除にて0%(支給無し)Bは復帰によりリセット100%(通常支給)の意見があります。 どちらが、正しいのでしょうか。休暇中は、もちろん傷病手当は請求しているようで、期間切れで復帰というインチキ状態・・・。

  • はじめまして。私は現在休職中です。原因は精神的なダウンによるもので…。

    はじめまして。私は現在休職中です。原因は精神的なダウンによるもので…。同じ職場の先輩と初めて関係を持ったのは三年前。その人にはちゃんと付き合っている彼女が居たんですが、お互い一番理解出来る存在だったので仕事でもプライベートでも深い関係に…。もちろん彼女が居たし、割り切った関係と理解しながら週に何度も彼の家に泊まったり過去三年間彼に依存する毎日でした。 しかし、今年に入りいよいよ彼が結婚する事になり今までの関係を終わらしたいと言われました。その頃から、何も手につかなくなり食欲が落ち…仕事を休職しました。 休職中、病院に行くと『うつ状態』と診断され薬を飲みながら仕事復帰に向けて頑張りました。この間も家族や友人が支えてくれたけど、やはり一番の心の支えは…彼でした。結婚してからも毎日連絡をくれて嬉しかった半面、家族は原因も全て知っていたので再度彼と連絡取ってた事にヒドい罵声を浴びせられました。そのせいで、更に気持ちが不安定になり薬を多量に飲んで自殺未遂まで…。 結局、1ヶ月半の休職後仕事復帰出来たのですが…仕事に行けば彼とは顔を合わしますし、仕事に対する意欲もわかず…またうつ状態に戻り現在休職中です。 もう彼とは以前の様な関係ではなく、外で会う事はありません。それでも、日々憂うつな気分は晴れず…ヒドい時は死にたいとまで思います。もうこれ以上会社にも迷惑かけられないので、復帰するか退職するか決断しなくてはいけません。 少し内容がまとまっていないと思いますが…こうして依存していた私はどうすれば良いでしょうか?ちなみに、会社や周りには彼との関係はバレていません。 何か良いアドバイスがあれば、お聞かせ下さい。

  • 精神科の分野で働きたい

    44歳、高校卒業後26年間ホテル業界でサービススタッフとしてや、営業企画などの仕事をしてきました。 この度、うつになり休職しております。 復帰の予定はあと1ヶ月なのですが、 3年前にアルコール依存性で一度リタイヤしかけました。 その時から精神に携わる勉強をしたり、資格をとり仕事として携わって行きたい思いが今回のうつという経験から大きく膨れました。 この年になって学歴も高卒ですし、 家庭もあります。 夢と願望を混在し過ぎでしょうか。

  • 精神科医の方にお伺いいたします

    私は3年前から仕事のストレスが元で通院していますが、現在はその仕事からも離れ安定した生活を送っています。 先日カウンセリングへ行った際に気になることがあったので、そのことについてお伺いしたいと思います。 担当医の方はとても親身になってくれ、適切なアドバイスをくださりとても信頼しています。 普段の印象としては、柔らかな物腰で穏やかな話し方、いつも受動的なだけではなく、 時に内面を見つめ直すような言葉や客観的で冷静な意見も示してくます。 カウンセリング後に、今日は笑顔が少なかったな、とか今日は元気がなかったな、と生意気ながら逆に先生のことを観察してしまうのですが、 それも仕事でお疲れなのかもしれないと考えるようにしていました。 ここ半年程はいつもにこやかに対応して頂いていました。 けれど、先週のカウンセリングでは少し違いました。私が話している時に大きなため息を3、4回つくのです。 本当に疲れていて一人になったときにつくような大きなため息です。一度は私の顔にかかる程でした。 私の相談内容が辛い内容で感情移入をしているわけではありません。 辛い状況になりそうではあったけれど、それを回避できたという話をしていた時だからです。話に共感して安心してついたため息でもなく、 とても辛そうなため息でした。(主観ですが) 同じ話を何度もしていたというわけでもありません。 今までこのようなため息をつくことはありませんでしたし、人の心を専門に扱う精神科医の方にとって、 真剣な話をしている相手に対して大きなため息をつくと相手はどんな気持ちになるか容易に想像がつくはずですので 単に疲れていたからだとは考えにくいのですが・・・。 仕事やプライベートで抑えきれない程の辛さや悲しみがあったのか、 相談内容に何か問題があったのかいろいろと考えていますが納得のいく答えが見つかりません。 彼のため息の理由を教えてください。

  • 内部告発をした後の不遇、不当な扱いに対して

    内部告発(のようなこと)をした後から、職場で調査が立ち上がり、自分も精神疾患になり、休職しています。30前半未婚女性です。 主治医が労働を許可しても、産業医や直属の上司がしぶっているようです。こんな状態がもう数ヶ月続き、私もしんどくなってきました。 復帰を希望しても拒否され続けて、産業医を信じて面談に臨むのも、ばからしくなってきました。 いっぽう職場にはお世話になった人もいて、心苦しいです。 こういうとき、もう真っ向から反論しても無駄と思って逃げる=辞めるのがいいのか、最後に全てを訴えてから辞めるか、他の方の意見が聞いてみたいです。 ちなみに、休職中の時間を活かして、資格を取ったり、この問題をきっかけに専門分野の研究への入り口までは来れて、それが今は頼りです・・・。 ご意見をどうかよろしくお願いします。

  • 独り言

    独り言をやたらに言う人がいます。頭の中で考えていることをすべて声に出すという感じです。近くにいると気になってしまいます。 独り言というのは、やはりなにか精神的な問題があるのでしょうか? それとも、癖なのでしょうか?

  • 反省は出来ても心と精神の弱さで葛藤してます。

    疲れと上司に日頃の作業中での行動で怒鳴られて余計体調崩してしばらく仕事を休むことになりました。 本当に体調が思わしくなかったし、上司に怒鳴られたのも意図があってのことは充分理解していて、誤解を招かないようにと思って反省しているのですが、復帰してからのことがとても不安で、また無意識のうちに怒鳴られる様な行動をとってしまうんじゃないかと思って自信がありません。 昔ため息の多さを注意されて、気を改めて真面目に働いた時に無意識にため息が出て、それで怒鳴られて怖くなって仕事が出来なくなったり死にたくなったりしました。 本当に気を付けようと心掛けていますが、クセとなってる部分があるので大丈夫かって思うんです。 そのクセは失敗したとき声を出してしまうことなんですが、怒鳴られた時も以前それで怪我人を出してしまったのもあるので怪我をしたかと誤解を招きかねないのでやめてほしいと言われました。 冷静になって肝には銘じてはいますが、暑い環境での流れ作業なのでテンションが上がって出してしまうしまう可能性もあるかもしれないのです。 反省するより心と精神の弱さを認めて、この仕事をあきらめるしかないですか? 2年以上続いていて他の人とはウマが合うし仕事も好きなのでやめたくないですが、迷惑かけてしまう不安で迷っています。

  • 精神科に通っていて、鬱状態と診断されました。

    精神科に通っていて、鬱状態と診断されました。 その後薬を飲みながら仕事をしていたのですが、 だんだん仕事をしている事が辛くなり、 休職する手前では会社に行く事が出来なくなりました。 会社に行っても、動悸がして頭がぼーっとして仕事になりませんでした。 1ヶ月半前から休職をしていたのですが、 多分仕事が原因なのだと思います。 一昨年までは補助の仕事だったのですが、 去年から専門的な仕事を1人でさせてもらえるようになりました。 ですが、上司はきちんと教えてくれなかったり、 自分で考えたら?と言います。 技術職で経験が無いと分からないような事でも、 文句を言ってからしか教えてもらえなかったので聞くに聞けない状態でした。 それと残業代も出ず、8時~10時の間でしか帰れませんでした。 帰りにくい雰囲気なので、仕事が終わっていても他の人が終わるまで待っていなくてはいけない雰囲気でした。 最高では0時半まで残った事もあります。 休職してから1ヶ月半が経ち、だいぶ治ってきたと思っていたのですが、 復帰が近くなってきてまた精神的に辛くなってきました。 一時期、辞めようかと考えたのですが、 辞めると会社に言い出せず、続けるべきか辞めるべきかを考えただけで 頭がごちゃごちゃになって悪化してしまいました。。 ボーナスは私だけ振り込んでもらえておらず、 傷病手当の手続きもしてもらえていないようです。 一人暮らしをしていたのですが、家賃が払えません。 病院代でマイナスになっていたので貯金もほとんどありません。 辞めるとしても、不況なので再就職の自信もありません。 原因が多分仕事が合わないからだろうと確信を持てている訳ではないので、 次の仕事をしてまた再発しないかどうかも不安です。 頭がきちんと動いていないので読み苦しい文ですみません。 仕事を辞めるべきでしょうか、それとも休職期間を伸ばしてもらうべきでしょうか…? 皆さんだったらどうしますか?? 意見をよろしくお願い致します。

  • 精神的に病気なのでしょうか。

    説明できるか自信がありませんが、宜しくお願いします。 父親とずっと対立してきて、暴力を振るわれたことはありませんが、 精神的に緊張を強いられてきました。普通の会話というものをした事がありません。 愛情を感じたくて、何度も接してきましたが、 相手にされずに、暴言を受け、近頃では顔を見るのも怖くなってきました。(とても威圧的な態度のため) 家の中で、父の声が聞こえるだけで、動悸が早くなったりします。 もうすぐ家を出るのですが、母を残して出るので心配です。 これからの事を考えると無力感に襲われ、胸が痛くなり、吐き気がしたりします。 近頃では3日に1回くらい、夢でうなされて泣いて目が覚めたりします。 それに関係あるかわかりませんが、付き合っている人のことを信じることができません。 ちょっとした事ですべてを勘ぐってしまいます。 こんな事をしては、相手が嫌気をさすとわかっているんですが、自分をうまくコントロールできません。 いつか他の人のところへいってしまうんじゃないかとか、 私に飽きてしまってもう大切にしてくれないんじゃないかとかです。 時々自分でもどうしたらいいのか分からないくらい不安になるんです。 少しでもため息をつかれたりすると、ハラハラしてしまいます。 そういう時に、大人しくほうっておけばいいんだと思うのですが、 (本人は、ため息は癖だから気にしないでと言います。) 不安で愛情を確かめようとしたりしてしまって、それは彼が呆れるまでしてしまいます。 それが原因で喧嘩をしてしまったりもします。 このままでは私は誰とも一緒に暮らしたり出来ない気がします。 精神的におかしいのかと思ったりします。 カウンセリングなどで、いい方向へ持っていったりする事はできるんでしょうか。その際は、心療内科になるんでしょうか。 分かりづらい乱文ですみませんが、アドバイスをお願いします。

投影図について教えてほしい
このQ&Aのポイント
  • 投影図について教えてほしいです。
  • 投影図を書いているのですが、間違っているかもしれません。
  • 投影図に関する詳しい情報を知りたいです。
回答を見る