• 締切済み

バス事故7名の命に報いるために我々がすべきことは?

BODYCHANGEの回答

  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.6

日本人はブームに弱いからね…。何とか「安全をブーム」に出来たら暫くは大丈夫かな?でも飽きっぽいのも日本人…。 結局は自分が痛い目をするまで分からないのかも知れません。 質問者さんと同じ様に「安けりゃいい!」と言う安さ神話にはもうそろそろ消滅願わなければなりませんね。 別に企業は安くしたくてそうしてる訳ではなくて、「我々が安さしか興味無いから」値下げしているのだと思います。 今回の事件、陰の原因は我々消費者だと思いました。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今回の事件、陰の原因は我々消費者だと思いました。 仰る通り、悪いのは我々消費者のマインドです。 牛肉偽装事件の某社長が言ってた 「疑いもせずに安い商品をありがたがる消費者だって悪い」 というのは正解です。ただ、お前が言うな、ってことですけど。 >結局は自分が痛い目をするまで分からないのかも知れません。 命と引き換えの授業料では高すぎます。

関連するQ&A

  • 資本主義、社会主義に代わる経済体制

    小学生で資本主義と社会主義について習ったときから、断然資本主義の方がいい経済体制だと思っていたのですが、最近資本主義の悪い部分に目につくようなりました。 確かに資本主義は経済の発展のためにはいい体制ですが、誰かの犠牲のもとで発展しているのではないかと思うようになりました。 「プラネテス」というSFアニメで、先進国は宇宙開発を進めていき宇宙資源の恩恵を受けてより発展していくが、宇宙へ進出していけない貧しい国々はよりいっそう貧しくなり餓死者は多くなり、紛争も絶えず起こっているということが描かれています。 これを見て人類が発展していくのは良いがその裏で貧しい国々の犠牲があるのは良くないことじゃないかと思いました。 競争に負けたものが 損するのはわかるが競争できないくらいまでに貧しさが固定されるのはどうなのだろう。ひどい場合、生まれた場所によって餓死することが運命づけられていることになってしまっている。 資本主義だとどうしてもこうなってしまうんだろうなと感じています。 かと言って社会主義では競争が弱いので経済はあまり発展せず、最悪の場合みんなで一緒に衰退していくことも考えられる。 そこで、みんなハッピーになるような新しい経済体制ってないですかね? 難しい質問だと思いますが、いいアイデア募集しています。

  • バス事故と労働環境と現状、ニュースの有り方 長文

    近日起きたバス事故によりバス会社の勤務管理等さまざまな点で問題視されています しかし、実際下請け業者は元受けからピンはねされた料金内で運行せざるおえません 今回の事故に置いては仕事を請けずに廃業していれば事故を未然に防げたが今後も同様の事故は多発すると思います 世間は『安い』を求め続けますが安くする為には何かを削らなければなりません 今回は人件費だったと思います 実際、世間は何処へ行きたいのでしょうか? 安全で安くを求めるのは解りますが、両方を手に入れる事は不可能だと解らないのでしょうか? ニュースや新聞は労務管理や個人の体調を取り上げていますが、主原因は体調を崩しても働かなければ生きて行けない、家族を食わせて行けない現状です。安くても仕事を請け法律違反をし続けなければ会社が成り立って行かない現状です。 上記の環境はバス会社だけに問わずあらゆる中小企業で発生している事態です。 どなたでも同じ商品なら安い方が良いですが安くする為に誰かが犠牲になってる可能性がある事態です。 僕ら個人では解決策は出ないと思います。 どなたかこの問題に画期的な意見を持たれている方、意見を聞かせて下さい。 今回の事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 怪我をされた方、関連し悲しい思いをされた方を心から救える方法が無いかこれからも考えたいです。

  • 貧しい国の子供達の心や命が踏みにじられていいのか?

    現代資本主義社会の中では お金がなければコンビニも何もくれません 貧しい国の子供を搾取してバナナ等を安く仕入れて 子供たちは成長出来ずに 学校も行けず 実際に死んでいくアフリカの子供たちも沢山います。 日本人はその様な国の上に立って豊かな暮らしをしています その様な貧しい子供たちには人権はないのでしょうか? 死んでも仕方ない人間なのでしょうか? 子供たちの命より武器を作るほうが大事なのでしょうか?

  • 夜行バスについて

    知恵袋でも質問したんですが、こちらでもお願いします 秋田から福岡まで、夜行バス(高速バス?)で移動したいと思ってます 秋田から東京までは何度か乗ったことのある路線を利用しようと思ってますが、 東京⇔福岡は利用したことがありません 今日も高速バスの事故があったようですが、やっぱりJRバスのほうが事故の対応なども安心出来ると思うので、JRバスの利用を考えています 自分でちょっとだけ調べてみたんですが、やり方が悪かったのか、東京から福岡まで一本で到達出来るものを見つけられませんでした 初心者で申し訳ないのですが、東京から福岡へのJRバスはあるんでしょうか? もし無い場合、どのような乗り継ぎをすればいいんでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いします

  • 【スーパーでのレジ袋廃止ボランティア活動によって生

    【スーパーでのレジ袋廃止ボランティア活動によって生まれた社会悪化を教えてください】 スーパーはレジ袋代が浮いて得をしたが商品の価格は据え置きになったので、スーパーのレジ袋廃止ボランティア活動によって生み出されたのはスーパーの利益のカサ増しでしかなかった。 逆にレジ袋を廃止して生まれた弊害は何がありますか?

  • レジ袋の有料化を

    逆手にとって商売はできないのでしょうか。 レジ袋の価格設定って店でバラバラじゃないですか。 有名スーパーがすごいでかい袋を3円で売ってる一方で、個人店の弁当屋で弁当が入っても3個くらいの袋なのに5円とっています。 価格設定が一律でないところをそこでレジ袋を1000円などにし、レジ袋を利用すれば1000円分商品を無料にします、といったことを始めます。 レジ袋に税金はかけられないでしょうから、これで10割の純益です。 消費税はかかりません。 これでスーパーを開いて商売をしたいと思っています。 言わずもがな、これは脱税ではありません。

  • エコと付く商品名について

    エコ○○と付く、エコ商品について、ほんとうにエコなのか? 厳しく、消費者庁で、調べていますか? 何でもかんでも、エコを付けたら売れると付いているように感じてなりません。 エコロジーで無いものに、エコ○○と付けた場合の、罰則とかあるのでしょうか? エコバックはまったくエコには感じません。 昔ながらの、トウの網籠やシートベルトで作られた、再利用品ならエコを感じますが、フランスのデザイナーにデザインを考えてもらった、新製品のエコバックとか売っている、大手の百貨店などは、もってのほかと感じますが、どうなんですか? 私が計算したところ、エコジョーズで燃費を計算しても、その価格を取り戻す事は、不可能です。 エコ商品は、本当にエコなんでしょうか? 割り箸、レジ袋、割り箸の入れてある袋など、かなり批判されますが、ほんとうに、こんなものを規制して、温暖化が防げるのでしょうか?

  • 資本主義の国なのにどうして綺麗ごとを?

    私は経済に疎いのでよく分からないのですが、 資本主義社会って、ようするに 資本を持っている人主義、 資本を持っている人の為の義 資本を持っている人が(金銭的に)有利になる社会 ということですか? 資本を上手く利用した方が自分で働くよりも儲けやすい社会 ということですか? そうならば、よく本とかで経営者が、 「お客さんを喜ばせた分だけ、収入を得られる」とか言いますけど それってきれいごとではないですか? それとも何か本質的なことなんですか?

  • 一番大切なものは(人間)存在。だから存在主義。

    この世で最も大切なものはなんでしょうか? わたしは人の心だと思います。勿論心が大切なら命がないと困ります。 資本主義とか社会主義とか 資本がそんなに大切なのでしょうか? 社会が人の心、人間存在より大切なのでしょうか? 私は存在を求める「存在主義」を考えます。我々は人間ですから人間存在に価値を見出します。 資本主義の弊害は困ります。競争はあっていいのです、適度な競争はいいのです。 株だドルだと経済が安定しない。博打の上に成り立ってる生活に安心がある訳がありません。 社会主義だけでは機能しません。いきなり変えるのは無理なのです。 教育、生涯学習、認識を通じて自然に変わって行くのがいいのです。 人間存在をせめぎ合ってきました。そろそろ存在を調和安定、進化発展の軌道に乗せる時なのではないでしょうか。

  • 社会主義・資本主義という差でなぜ血みどろの戦争になるのか?

    社会主義・資本主義という差でなぜ血みどろの戦争になるのか? 20世紀の世界大戦・内戦・冷戦の原因のひとつとして 社会主義と資本主義の違いによるところが原因となっていますが、授業で教わっても実感として そもそも 社会主義=個人の資本を認めない政治 資本主義=個人の資本を認める政治 程度のイメージなんですが 現在ではソビエト連邦が崩壊したことから資本主義が良いというイメージがありますが、ゲバラが資本主義政治における民衆や植民地からの搾取政治に怒り革命に参加した事実と、野球選手はよく亡命しますがキューバは社会主義でもそれなりに国民は幸せそうに生活してるというイメージから社会主義でもそれなりに生活していけそうな事からどちらが良き政治・悪しき政治なのかよくわかりません しかし、こういった政治理念の違いから、国境線・壁を作り国が分断したり、アメリカがキューバに政府転覆を目論み国内クーデターの援助をし失敗した歴史、しまいには核戦争一歩手前まで事が進んだりなど人の命が失われるという代償を払ってまで、対立が必要なことなんでしょうか? これらの疑問を解決・理解するにはどうしたらいいでしょうか?