• ベストアンサー

現価係数について

年金現価係数と複利現価係数の違いをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

複利現価係数は、数年後の「1年間のキャッシュフロー」を現在価値に割り引くための係数です。 年金現価係数は、「数年間にわたって継続的に得られるキャッシュフロー」の現在価値の総額を求めるための係数です。 たとえば、ある設備投資を行うと、毎年100万円ずつのキャッシュフローが5年間にわたって得られるとします。五年後には使用した設備は中古品として売却が可能で、売却額は50万円であったとします。これを10%で割り引いたときの現在価値の総額を求めるような場合を考えます。 4年間は毎年100万円ずつのキャッシュフローが得られますが、5年目に得られるキャッシュフローは150万円になります。この現在価値の総和は、2乗を^2と書くことにすると、 100×(1/1.1)+100×(1/1.1)^2+100×(1/1.1)^3+100×(1/1.1)^4+150×(1/1.1)^5 =100×((1/1.1)+(1/1.1)^2+(1/1.1)^3+(1/1.1)^4)+150×(1/1.1)^5 となります。 このときの(1/1.1)^5が複利現価係数で、 ((1/1.1)+(1/1.1)^2+(1/1.1)^3+(1/1.1)^4) が年金現価係数です。

関連するQ&A

  • 年金現価係数を実際計算してみると・・・

    年金現価係数がよく分かりません。 年金現価係数とは、運用しながら将来のある時点まで毎年一定額を受け取るために必要な元金を計算する係数、 というのは調べて分かったのですが、 計算をしてみてもうまくいきません。 やってみた計算です。 ------------------- 受け取りたい金額100円 年利(複利)5% 何年間受け取る4年間 上記より年金現価係数表から年金現価係数3.5460 ------------------- 実際自分がしてみた計算 必要な元本100×3.5460=354.6円 354.6円を銀行に預けたとして、 354.6×105%×105%×105%×105%=431.0185円 431.0185円-354.6円=76.4185円 -------------------- 受取たい金額100円にならないです。 考え方が間違っていると思うのですが、何が間違っているのか? よく分かりません。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 年金現価係数について

    年金現価係数の使い方について以下のような考え方で合っていますでしょうか。 毎年1,000円ずつ積み立てていき、10年後に10,000円になる。 8年目の時点では8,000円積み立てたことになる。 割引率を3%とした場合、この8,000円の現在価値は 8,000円÷1.03÷1.03=7,540円 となる。 まずこの考え方は合っていますでしょうか? 上記の現価係数を使うと 上記の1÷1.03÷1.03の部分(1.03の二乗)の現価係数は0.9426なので 8,000円×0.9426=7,540円となる。 現価係数の使い方も間違えていないでしょうか? 8,000円の現在価値を8,000円÷1.03÷1.03=7,540円でもとめましたが、 ここは結構不安です。間違えであればご指摘ください。 あと、現価係数表はネットで検索すると1%,2%と1%単位ではあるのですが、例えば2.5%など 0.5%刻みの現価係数表はないでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 「リース取引」と「年金現価係数表」の関係

    リース取引の問題を解いていたら、 突然「年金現価係数表」がでてきたのですが、 見方が分からないので、教えてください。 年金現価係数表 例(4%の場合) 1年→0.9 2年→1.8 3年→2.7 4年→3.6 5年→4.4 各年度毎のリース料=6000円 リース料総額=30000円 質問 (1)年金現価係数表には、 1年、2年、3年・・とありますが、 「経過年数」の表示なのか、 「残り年数」の表示なのかが分かりません。 どのようにして判断するのですか? (2)年金現価係数表の数値に、 各年度毎のリース料(6000円)をかけて、 リース料総額の割引現在価値を算出しますが、 なぜ、年金現価係数表の数値に、 リース料総額(30000円)をかけてはいけないのですか? (もしくは、かけるとどうなるのですか?)

  • 年金現価率の計算方法

    もうすぐ電卓の検定があります。 それで今、勉強しているのですが 年金現価率っていうのがどうしても出せません。 例えば、年利率6%、6期(1年1期の複利とする) ってのはどうやって計算すればいいでしょうか?

  • 6つの係数の分別の仕方

    (1)終価係数 一定期間後にいくらになっているか? (2)現価係数 現在いくらの元本があればよいか? (3)減債基金係数 毎回どれだけ積立をすればよいか? (4)資本回収係数 一定期間で取り崩していく場合、毎回どれだけの金額が得られるか? (5)年金終価係数 一定金額を積立貯蓄していく場合、一定期間後にいくらになっているか? (6)年金現価係数 一定金額を受け取るためには、現在いくらの元本があればよいか? と、言葉では覚えたもの、実際に問題が出ると判らなくなります・・・。 何か覚えるコツってありますか?

  • 年金現価係数を使った減損損失の計算の仕方

    税理士試験(簿記)の勉強をしています。 年金現価係数を使ったグルーピング資産の減損損失を計算するのですが、 解答を見ても、どうしてこういう計算になるのかが分かりません。 下記の問題なのですが、 ================================ 平成19年3月31日に保有する資産グループに減損の兆候が認められたため、減損損失の判定を行ったところ、 割引前将来キャッシュ・フロー46,000千円が帳簿価格50,000千円(内訳は設備Z30,000、設備Y20,000) を下回ったため、以下の事項に基づき減損損失を測定することにした。 (1)資産グループの今後5年間のキャッシュ・フローの見積額        年数 1年______2年______3年______4年______5年 キャッシュ・フロー 10,000__10,000__10,000__8,000___8,000 経済的残存使用年数(5年)経過後における正味売却価額  0 (2)使用価値の算定に関する事項 年金現価係数を用いて使用価値を計算している。 1年______2年________3年_______4年_______5年 0.9434__1.83339__2.67301__3.46511__4.21236 ================================   *表がかなり見にくくてすみません><スペースのかわりにアンダーバーを使いました。 こんな感じの問題です。(正味売却価額を使用したときとの損失額の比較とかは省いて書きました。長いので…) 解答を見ると、 8,000×4.21236+2,000×2.67301≒39,045(四捨五入) 50,000-39,045=10,995 ∴減損損失額は10,995千円 となっています。 なんでこんな計算になるのか、そもそも年金現価係数っていうのは どうやって使うものなのか、全然わかりません。 かなりせっぱ詰まっているので…分かる方、ご指導お願いします!

  • 年金終価係数の計算について

    例えば複利で10万円を3年間積み立てると1.1×1.1×1.1で係数が1.331となります同様に二年目に10万円3年目に10万円を積み立てた場合133100+121000+110000で364100となりますが年金終価係数で計算すると331000で10万円を3年間複利で預けるよりも少なくなりますがなぜでしょうか

  • 相続税評価(相続)における複利現価率の見方

    お世話になります。 無利息の保証金の相続税評価(相続)を行う際、 複利現価率を用いますが、この複利現価率についてお尋ねします。 被相続人の生前では、無利息から生じる経済的利益は、 被相続人の不動産収支において収入としてカウントするのでしょうか? 被相続人没後では、相続時に複利現価率を用いて、 死亡時から契約残存期間までの経済的利益を債務から控除しますが、 相続人が以後実際に受ける無利息の経済的利益は、相続時に精算され たことになり、相続人の不動産収支には影響しなくなるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産投資における複利現価率と期待利回り

    参考書の記述で、複利現価率を例えば4%としている場合、対象不動産に求める期待利回りが4%であることがわかるとあるのですがなぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 生保大学課程の保険料の現価で期始払現価や期央払現価や期末払現価の

    生保大学課程の保険料の現価で期始払現価や期央払現価や期末払現価の 計算式が出てきます。 その現価表の答えになりません どう電卓を使えばその答えになりますか? 期間5年 年利率2.0%の場合で教えてください

専門家に質問してみよう