• ベストアンサー

授業料免除制度について教えて下さい

私は脳腫瘍の後遺症で左半身片麻痺の身体障害者で主人が2年前に膵臓癌で亡くなった障害者の母子家庭ママです。現在受診している主治医の見解がなかなか出ずに就職したくても就職出来ずに主人の遺族年金と死亡保険金で生活しています。息子が小学校1年生の時の担任の先生が心配して授業料の免除制度が受けられると手続きを薦めてくれたのですが、当時は必要性を感じなかったので手続きしませんでした。先生の話では後からでも申請出来るとの事でしたが、進級して担任の先生が替わってしまいました。詳しい方が居られましたらどうぞ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17342)
回答No.1

小学校の授業料は,公立なら無料ですから授業料免除制度はありません。私立ならその学校に問い合わせるしかありません。 しかし,多分,授業料免除制度ではなく就学援助制度の話ではないかと思う。 生活保護者あるいはそれに準ずる程度に困窮している人には 学用品費,体育実技用具費,新入学児童生徒学用品費等,通学用品費,通学費,修学旅行費,校外活動費,クラブ活動費,生徒会費,PTA会費,医療費,学校給食費 について必要な補助が与えられます。これは市町村の制度ですから,学校あるいは教育委員会で話を聞けば教えてくれますよ。

noname#156742
質問者

お礼

有難うございました。今度家庭訪問があるのでその時に担任の先生にお話を聞いてみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について

    国民年金の免除は収入がいくらまでとかの基準を教えて下さい。後、免除申請は1年ごとで所得証明持参で手続きするのでしょうか?後、加入後10年、20年と免除がつづいた場合はもらえる年金はどうなるんでしょう?加入後25年間も免除とかできるのでしょうか?その場合遺族年金、障害者年金はどうなるのでしょうか?

  • 国民年金の免除申請について

    私は主人と息子(大学生)の3人家族です。 56歳で103万以内のパートで働いておりました。 国民年金は3年前から毎年免除申請の手続きをして全額免除してもらっています。 今年、主人(63才)が亡くなり来月から遺族年金の支給がはじまります。 それで質問なのですが、遺族年金は非課税と聞きましたが私の収入として計算されるのでしょうか? そうしたらパートの収入に加算され免除申請はできないのでしょうか? また今まで主人の社会保険に入ってましたが国民健康保険に私と息子の二人は移動手続きをしました。 これも世帯収入金額で支払い金額が違いますと聞きましたので私のパートの収入に遺族年金を加えた金額で計算されるのでしょうか? あと、このままいけば今年はパート収入が115万前後になりそうです。 昨年までは103万におさえるように調整しながら働いたのですが、主人が亡くなったので特に影響はないのでしょうか? 税金だけが高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり何もわかりません。 質問もうまくできていないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 脳梗塞の後遺症は治りますか?

    姑がこの8月に脳梗塞で倒れ、右半身麻痺と言語障害を引き起こしました。 でも、その後遺症を何とか治したいとしゅうとめがいろんな先生を探しては 私に検索させ、その先生と連絡と取らせ、後遺症が治る手術が出来るか 聞いて欲しいとせがむのです。 でも、私には後遺症を治せる先生などいないと思っているのですが、 主人まで勝手に決め付けるな!!っと言い出している状態です。 どなたか、脳梗塞で起こった後遺症を治せる先生をご存知の方は いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 第3号被保険者と免除について

    1年ほど前、主人が会社を辞めたことで主人と私は国民年金の加入者になりましたが免除申請をし、1年免除を受けられることになりました。 その後三ヶ月ほどで主人の就職が決まり厚生年金に加入したので、私は扶養に入り第3号被保険者になりました。 主人の会社には年金手帳を提出し、市役所には主人が新しく就職したので夫婦二人の国民健康保険証を返し厚生年金に入る旨を伝えました。 そう手続きをしていたので第3号被保険者と思っていたのですが、先日私の国民年金納付書が届きました。中には納付書と年金免除をするならその用紙が入っていました。 私は3ヶ月の免除と思っていたのですが、この納付書が届いたというのは1年間免除(第一被保険者)ということになっていたのでしょうか? そうなると1年間第3号被保険者になっていなかったのか? 問い合わせをしようと思ったのですが、問い合わせの時間がもう終了していまいました。 すごく気になるのでこちらで質問させていただきました。 わかりにくい文面ですみません。 どなたかわかる方いらっしゃいますか?

  • 年金の免除申請について

    主人と息子(大学生)の3人家族です。 パート収入が毎年年間100万~115万で2年前から年金は全額免除申請しています。 今年も今月手続きをしてきました。 で、今年5月に突然主人が亡くなりました。 遺族年金や国民健康保険など手続きは大体終わりました。 それで質問なのですが、 先日、年金事務所から主人の厚生年金保険未支給分(約40万)を私の口座に振り込みをしますとはがきが届きました。 で、この支給を受けた方は本年分の一時所得として所得税、個人住民税の課税の対象となりますと書いてありました。 今年は、私の収入にプラスされて140万~150万になるということでしょうか? そうすれば来年、年金の免除申請をしても無理なのでしょうか? また、国民健康保険料も世帯の年間収入で金額が決まると聞いたので次の年は高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり、今までまかせっきりだったので何もわかりません。 質問の仕方も不十分かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 後遺障害に該当するか知りたい

    交通事故に遭い鎖骨等を骨折しました。 現在リハビリ中ですが、良くなる気配がありません。 そこで主治医に後遺障害になる可能性について質問しましたが、きちんと答えてくれません。 まだ治療中ですので断定的なことは言えないのは分かりますが、今後の見通しは知りたいと考えています。 「このまま改善されなければ後遺障害に該当します」とか、その一言でいいのですが、主治医は言ってくれません。 例えば、他の整形外科に行って「今の状態は後遺障害にあたりますか?」など聞いて教えてくれるものでしょか? 主治医の先生は、後遺障害診断書を書くとペナルティでもあるのでしょうか? 他に知る方法があれば教えて欲しいと思います。 追記:上肢の可動域制限で12級にあたるのではないか、と考えています。

  • 後遺障害診断書は主治医以外の別の病院の先生に書いてもらっても

    後遺障害診断書は主治医以外の別の病院の先生に書いてもらっても 大丈夫なのでしょうか? 交通事故の骨折で関節の可動域制限や疼痛、しびれがあります。 MRIや筋肉伝達速度検査、筋電図検査などをして後遺障害の認定を受けようと 考えているのですが、現在の病院では検査設備が整ってなく、 主治医も治療はちゃんとやってくれますが、後遺障害診断書も書きたがらない雰囲気です。 転院すればいいのですが、現在通っている主治医はとても親切で一生懸命やって くださるので後遺障害認定後のリハビリもその主治医のもとで続けたいと思っています。 症状固定後の治療費は私が負担することももちろん了承しています。 そこでセカンドオピニオンとして設備のある病院で精密な検査をしてもらい、 その病院で後遺障害診断書も書いてもらうことを考えています。 その場合は当然主治医以外の先生が後遺障害診断書を書くことになりますが、 後遺障害認定の請求については問題がでてくるのでしょうか? その診断書で認定請求をおこなっても、 ・主治医以外はダメ ・1~2回(セカンドオピニオン先)しか通院していない病院で書いてもらった診断書はダメ とか言われないでしょうか?

  • 後遺障害診断書を書く医師について

    追突事故の頚椎損傷で半年整形外科に通院しています、 しかし完全に完治しておらず後遺症認定手続きをする予定ですが、 後遺障害診断書を書く医師は当然主治医と思いますが、主治医はまだ若く、経験不足なのか「書き方がよく分からないよ」と冗談を言ってきました。私も笑っていましたが不安です、そこで質問です。主治医より他の医師にセカンドオピニオンしてもらい後遺障害診断書を書いてもらう事は可能でしょうか?とにかく現在の主治医では不安でしかたないのです、他の医師に後遺症診断してもらう事は可能でしょうか。宜しくお願いします。

  • こんにちわ。どこに相談して良いものか分からずこちらにたどり着きました。

    こんにちわ。どこに相談して良いものか分からずこちらにたどり着きました。これから何ができるのか?アドバイスおねがいします。昨年の11月末に20歳になった娘がいます。高校を卒業してから看護大学に奨学金を受けアルバイトしながら自炊し通っていました。ところが、今年5月に生まれつき血管の奇形があったらしく脳内出血で右半身まひ、失語症の障害を背負うことになりました。主治医より障害者手帳と障害年金のお話があり「年金??」となり娘に聞くと「知らない。」と、言うので調べたところ未納になっており障害年金の申請はできなくなっていました。学生免除の手続きもしてなかったのです。今年の分はもう手続きしましたが、遡っては免除もできないし、支払っても「障害年金は無理。」と言われました。この場合あきらめるしかないのでしょうか?まだ下にいる子供の病気のことで私にそこまで見てあげるゆとりがなかったのも申し訳なくて。職業訓練を受けて社会にでるにも時間とお金が必要ですし何だかできないものでしょうか?

  • 障害者厚生年金について

    障害者厚生年金の、申請を考えています。 脳梗塞の、後遺症(左片麻痺、障害手帳2級)、51歳、独身、無職の男です。 日常生活は、1人で何とかできます。 家族は、80近い年金暮らしの両親の3人です。 障害者厚生年金の、申請です。 自分での、手続きも出来ると思うのですが、ノウハウを知っている 社会保険労務士の先生に、代行手続きを依頼した方が良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE PC-N1585CALの黒いマウスを無くしてしまった場合、googleで検索しても出てこないことがあります。購入方法を知りたい方にとっては困る状況です。
  • NEC LAVIE PC-N1585CALの黒いマウスの購入方法を教えていただけると助かります。
  • NEC LAVIE PC-N1585CALの黒いマウスの購入先を探しています。どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
回答を見る