• 締切済み

会社に相談してもいいことでしょうか?

会社に相談してもらってもいいのかどうなのかで迷っています。 主人のことなのですが 毎月交通費が足りなく月1万円位が手差しになっています。 交通費だけならまだいいのですが通勤距離が1日往復100キロ以上なので 車の維持費も通常の通勤よりかかります。。。 ※オイル交換やタイヤ、車の保険など。 給料を多くもらっているようであればいうことではないと思うのですが 毎月ギリギリの生活なので正直厳しいです。 家から近い支店での入社だったのですが最初3ヵ月だけ本社へということで 通っていたのですがそのまま本社勤務となってしまっています。9年目です。 最初から遠くに勤務するとわかっていてならしょうがないと思うのですが。 ※遠くから通っているのは会社で主人のみです。 支店が街にあり、本社がすごい田舎にあるので若い人がいないようです。 独身時代主人は実家暮らしで貯金も一切してきていなかったので ガソリン代の計算もしたことがなく好きにお金を使っていたので ガソリン代の不足がきずかなかったらしいです。。。 又、主人も近い支店に勤務の方がいいらしいのですが言うのがめんどくさかったし、 数年通ってたら慣れてきたからいいやと思ってたらしいです。 ガソリン代のことなど会社に相談してみてもいいものでしょうか? 9年目でいまさらいうのもどうなのかもですが独身実家なら余裕だと思うのですが 結婚して主人の給料管理をしてみて足りなさ過ぎて困っています。。。 これからお金がいろいろ必要となるので我慢すべきかどうすべきか悩んでいます。

みんなの回答

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.5

 家から近い支店に戻れるよう、会社に自己申告させて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

補足しますが 公共の交通機関を使った場合の通勤手当の非課税限度額は 1ヶ月の通勤定期の実費相当額とされ上限は10万円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm 会社の通勤費の算定基準がわかりませんが 実費相当額ということであれば 通勤方法を変えれば通勤費も変わるというのが通常の概念では ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

>片道以下しか頂いてないようなのでやはり交渉してみたいと思います。 25,000円を25日として計算すれば1日1,000円ということでしょう。 片道500円ということです。 150円/Lで3.3L分しかないということなので これで賄うためにはオイル等の経費を考えれば 月20,000円程度しかガソリン代は無いので 片道2.6Lということになり ガソリン1l当たり19Kmを超えるの燃費は必要でしょう。 10Km/Lを切るような燃費の車で 通勤することを考えなおしたらどうなんですかね。 交渉するにしてもそんな車で通っているのなら 自助努力はしないのかと突っ込まれるところではないでしょうか。 最近の低燃費車の様に30km/Lに近い燃費だと 現状でもお釣がくるということですね。 非課税枠がその程度なのは 原価がその程度で賄えるという判断でもあるので 倍も掛かる燃費の車では請求根拠が薄いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ssddfree
  • ベストアンサー率7% (53/756)
回答No.2

それぐらいの距離なら、車ではなく電車もありかなと思うのですが。 定期券買って通勤した方が安上がりだし、ご主人も楽じゃないですか。

keroyon831
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごい田舎なので電車がないので電車通勤はできないのです。 バスはあるのですがバスは定期が月6万します。。。 交通費は月2万5千円のみなのでバス通勤だともっと赤字になってしまうので厳しいんです。 本当はバスの方がらくだし安心なのでそうしたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

労働基準法に 通勤交通費を支払えという条文はありません。 従って、 通勤交通費を支払うも支払わないのも会社の自由です。 公平の原則があるので 貴方だけに配慮するということにはならないので 交渉するのは自由ですが 全員に対して就業規則を改正し 支払うことになると思います。 今の時期、経営を考えれば毎月どれだけの経費が 増えるのかということが気になるでしょう。 ちなみに、 私有車通勤の場合の通勤手当の非課税限度額は 片道45Km以上は24,500円ということになってます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm 増額になっても24,500円を超える額に関しては所得税が掛かります。

keroyon831
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんで交通費が2万5千円なのかようやくわかりました。。。 非課税のためだったのですね。。。 片道以下しか頂いてないようなのでやはり交渉してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こちらの都合での引っ越しでの給料条件

    夫の仕事の条件で悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。 30代の夫は15人程度の小さな会社に勤めていました。 その会社が支店を市外(本社より車で1時間半の距離)に作ったとのことで結婚と同時にそちらに引っ越し4年が経ちました。 ですが、私の親・祖父の看護・介護のために実家に引っ越すことになりました。実家は本社から30分程度の距離にあります。 そのことを社長に報告すると、最初は本社の方に帰っていいと言ってくれましたが、数週間後にはやはり支店にいてくれと言われました。こちらの都合だったので、当然の結果と受け止め、夫は通勤することを決めました。 そこで交通費のことについて相談にいくと、今までの給料の支店手当・住宅手当の合計¥30000をそのまま交通費として当てるので給料は今まで通りと言われました。元々の支店手当っていうのもよくわかりませんが・・・。私たちもガソリン代も丁度¥30000程度だと計算しています。 個人の会社で、社長の一言・気分で給料が変わったりもしますが、実家に帰れば住宅手当がなくなるのは理解できますが、支店手当は今まで通りその支店に行くので私はなくなるのが腑に落ちません。ですが、交通費として¥30000もらえるだけありがたいのでしょうか? みなさんはこの条件はどのようにみますか?

  • 会社に内緒で一人暮らしするのは可能でしょうか?

    会社に内緒で賃貸を借りることは可能なのでしょうか? 現在メーカーに勤めている入社2年目の社会人です。 私は本社勤務なのですが、本社寮が満員のため工場隣接の独身寮から1時間半かけて通勤しています。 寮費は1000円で安いのですが、共同和式便所・共同風呂です。 毎朝5時45分に起きているので朝が辛いです・・・ ちなみに交通費は毎月25000円実費支給。 そこで、独身寮に住んでいることにしながらも、会社の近くにマンションを借り、浮いた交通費を生活費に充てようと考えています。 親の名義で借りれば問題無しなのでしょうか? 現在、住民票などは寮の住所にしてあります。 あと、工場の人は三交代なので普段ほとんど顔を合わせないので留守にしていても何も干渉されません。

  • 異動により会社による家賃補助が未適用となります。

    現在、寮規定により会社名義でアパートを借りて生活しています。 下期より人事異動で勤務地が変更となり、寮規定上、 家賃補助が適用されないと通告されました。 下期以降も家賃補助を受けることはできないでしょうか。 寮規定では、公共交通機関で本拠地(実家)から勤務地までの通勤時間が 1時間30分以上要する場合、寮申請可能となっています。 そのため、先月8月より、寮申請適用の上、現在の勤務地から30分で通勤可能な場所で ひとり暮らしを開始していました。しかし、8月の初旬に下期(10月以降)から、 本社勤務へ異動することが判明しました。 現在の勤務地:支社 下期以降の勤務地:本社 支社への実家からの通勤時間:1時間30分 本社への実家からの通勤時間:1時間 その旨、総務の担当者に伝えたところ、下期以降、寮規定により家賃補助を支払う ことはできないと伝えられました。 (実家から、本社までの通勤時間が1時間程度であることから) 異動はすべて会社都合です。また、今回一人暮らしするために、 家電家具を購入するのに、20-30万円ほど使用しています。 可能であれば、寮申請適用の上、一人暮らしを継続させたいと思っております。 もし不可能であれば、一人暮らしで必要なとなった費用の負担を全額会社に 負って頂きたいと思っていますが、可能なのでしょうか。 有識者の方がいましたらご回答ください。 勤務歴 2009年 4月 入社 本社勤務 2010年 1月 異動 支社勤務(実家から1時間30分掛けて通勤) 2011年 8月 寮申請の一人暮らし 支社勤務 2011年10月 本社へ異動予定

  • バイク通勤なのに電車通勤の申請を会社にしている

    私は会社に電車で通勤する申請していますが、実際にはバイクで通勤しています。 通勤交通費は電車の定期代(月額約2万円)を受け取っています。 バイク通勤の申請をした場合、ガソリン代の実費、約2千円支給されます。 現在、毎月1万8千円は浮いてきている状況です。 会社に実際の通勤方法がばれた場合、これまで発生した電車の定期代とガソリン代の差額を遡及請求された場合、法律上は支払わなくてはならないのでしょうか? 差額の請求があった場合でも、支払わなくても良くなる手段はないでしょうか? そもそも、3年ほど前に勤務先の事務所が引越しをしたため、電車通勤が非常に不便になりました。 会社を22:15には出なければ最終電車に間に合わないようになった為、仕方なくバイク通勤を始めました。 定期代とガソリン代の差額はバイクのローンや保険等維持費に充当しています。

  • 勤務記録を送るように会社に請求したい。

    メーカーの支店に営業として2年弱勤めて、3月に退職しました。 残業代を払うつもりがないようなので、請求します。 組合はある会社で、非上場の500人程度の会社(名古屋本社)です。残業代は毎月の営業手当(7千円)を代わりに払うと人事は言っていました。 勤務時間は、勤務表に手書きで書いて、指示通り毎月会社に提出してました。タイムカードは会社が使ってないです。 自分では、勤務表のコピーはない月の方が多いです。勤務期間が2年もないので、大体の月の残業時間は100時間とか120時間ぐらいとか覚えています。 会社に勤務表を見せてくれるよう(送るよう)要求するには、どのようにやるべきですか?

  • 交通費と所得税

    入社の際、給料14万、交通費2万という約束(書面なし)で隣町からのマイカー通勤をしています。実際かかる雇用保険、社会保険などがこの交通費分でまかなえるため、「給料から差し引かれるべきものが交通費から支払ったことになる」といわれ、総支給額がかわらないよう交通費5000円、給料に15000円を加えるようにする、といわれました。同じ町からマイカー通勤の同僚は2キロ未満の距離で5000円の交通費が支給されています。私のマイカー通勤の場合片道25キロを少し超えるくらいです。ガソリン高騰により、交通費分ほぼ毎月ガソリン代でなくなります。所得税はどれくらいかわるのでしょうか。小さな個人会社なので【横並び】にしたいようなのですが通勤条件が違うので困っています。ちなみに我が家は母子家庭です。給料UPは一見うれしいことですが、さまざまな手当にもかかわることなので戸惑っています。

  • この退職は会社都合?自己都合?

    勤務していた九州の会社(支店)が関東の本社と統合し、閉鎖する事になりました。 転勤を勧められたのですがそれは無理な為、会社都合(通勤困難)として退職し、雇用保険の受給を検討していました。 すると、会社からは「在宅勤務として続けて欲しい」と言われました。 在宅も難しいので退職しようと思っているのですが、この場合の退職は会社都合になるのでしょうか?自己都合になるのでしょうか? 会社からは退職を推奨されている訳ではないですし、在宅であれば「通勤困難」とも言えないので、自己都合になってしまうのでしょうか?

  • 通勤費の定期代について

    みなさん、こんばんは。 私は平凡な会社員です。定期代につきまして、不正となるか 質問させてください。 私の会社は最近経費の節約で事務所の異動が多いです。 しかし、以前の事務所をサテライトオフィスとして使用することは 認められています。 以下の場合は、不正になるのでしょうか?私的には全く悪い事では ないと思います。しかし、結果的に自分が利益になってしまいます。 新しい勤務地を本社、サテライトオフィスを支店として 説明させて頂きます。 ●質問  私の自宅は本社と支店の間にあります。転勤となりまして 勤務地は支店から本社となりました。しかし、私みたいに 支店からの担当顧客が多い場合は、支店をサテライトとして 使用する事が認められています。  定期代の申請ですが、自宅~本社の申請しか認められていません。 理由としては、勤務地は形的に本社になるからです。 しかし、定期代を調べたら自宅~支店の方が然安いです。  今度の転勤後は定期代は、自宅~本社で定期代を頂きました。 しかし、私は本社に行く機会が少ない為に(支店が圧倒的に多い) 自宅~支店で定期代を購入します。 そして、自宅~支店は出張である為に会社には出張扱いで 交通費を申請します。  皆様に相談した件は以下の2点です。  1.自宅~支店で定期代を購入する。    ※支店の利用の方が、圧倒的に多いです。    ※上記に記載していますが、支店を利用することは     認められています。     勤務地を支店にすることが出来ませんでした。    ※定期代は自宅~本社より全然安いです。  2.自宅~支店は出張旅費を申請する。    1より、定期代で支店までの交通費はかかっていません。    しかし、申請しなければ会社から逆に問い詰められて    話が面倒になります。(1の内容も含めて)    ※当然、自宅~本社の場合は自己負担です。 皆様の過去の質問事項やよく不正行為となる問題となるのは 定期代をもらっているのに、車やバイクの通勤をしている事は 聞きます。 私の会社は車、バイクは禁止です。私も持ってすらいません。 定期代は自由とも聞きます。他の社員も定期代を貰っても 購入していない事もいました。 ※会社も定期券のチェック等は一切ありません。 会社や上司に相談する方法もあるのですが、会社的には 自宅~本社で定期券を購入。そして、自宅~支店は 出張扱いとする。 といった回答しかないと思います。 私的には結果的に自分の利益になってしまっただけで 悪いことではないと思います。しかし、自分の判断のみで 後で話が大きくなるのも嫌なので。 よろしくお願いします。

  • 契約書に書いたことは嘘になるのでしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今回は私の彼のことで相談させてください。 私の彼は6月16日付けで新しい職場に転職しました。 今現在は研修中で本社勤務なのですが、 7月中に、試用期間という形でどこかの店舗に行き、 3ヶ月後にはまた違う店舗に行くことになりそうなんです。 (配属先はまだ決まっていません) 本社が彼の実家から遠いので、今は私の実家で一緒に暮らしています。 本社勤務の間はとりあえず私の実家から通うということで落ち着いています。 ただ契約書には、自分の実家から通う旨を書いています。 それに伴って、交通費も申請しました。 (バスの関連会社なので、乗り放題のフリーパスをもらっただけで、 彼の実家から通っても、私の実家から通っても、実質交通費は0円です) 過去の質問を検索したところ、交通費を実際より多く申請するのは 何かしら問題になると書かれている方が多かったので、 この場合もそれに当てはまるのかと少し心配です。 また、現在は私が送り迎えをしているのですが (バス通勤ということになってますが、実際は使っていないということです) 何かあったとき(たとえば通勤中の事故)、 言葉は悪いですが嘘がバレてしまうということになりますか? 質問がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 転勤について、会社への交渉の方法を教えてください。

    どこに相談してよいか解らないので教えてください。 私はもうすぐ52歳になる会社員です。(女) 本社から支店へ移動になりそうです。支店は現居住地から2・隣町で、高速道路では2インタ-チェンジ先で降りた所にあります。 現在、わが社では高速道路代は会社負担(ETCカードは会社のカ-ド)という事を条件に ふたりの女性会社員が自宅(本社近辺)から車通勤しています。(自家用車) 通勤手当も支給されています。 私は独身で猫2匹飼っています。今は本社近くで住んでいるので毎日お昼休み時間は家に帰り、家の事をしたり猫の世話をしています。 また長時間の車の運転が毎日となると、年齢の事もあり事故等の心配・不安があり自信がありません。 そこで転勤となれば支店近くに越したいと思うのですが我が社の社内規定には【転勤手当・住宅手当・世帯主手当】等ありません。私個人が転居すれば全てが私の負担になります。 そこで私が現居住所から通勤すれば発生する<高速代・通勤費>を【○○手当】という形で支給されると とても助かります。 もちろん個人的な理由なので、引越し代などは会社へ交渉するつもりはありません。 上手に交渉できる方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LaVie S PC-LS150MSWを使っており、バッテリー交換をしたいのですが、PC-VP-WP136/OP-570-77020は廃盤でしょうか?
  • 廃盤の場合、代替品はありますでしょうか?
  • NEC 121wareのパソコン本体についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう