• 締切済み

退職金の金額について

yshwakiの回答

  • yshwaki
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.5

 単に、「世間相場」を尋ねられているのだと解釈すれば、No.3 のかたのように堅苦しく考えなくても回答できるような気がしますが・・・  退職金は、一般に勤続年数に対して幾何級数的に上昇する(勤続年数が2倍になれば、退職金額は2倍より大きくなる)ものです。 4年で320万ということは、勤続年数比例として計算しても20年で1600万円ということであり、前述したとおり実際にはこの金額よりはかなり多いと考えられます。 この金額は、社会通念的には、「結構高いじゃん」です。 うちの社では、35年金属で1600万円くらいです。  また税制の面から考えると、勤続2年以上、20年以下の場合、退職所得に対する課税控除(非課税部分)の金額は、40万円×勤続年数ですから、4年で320万円という金額は非課税枠を完全に超えています。 退職所得は、月例給与や年次賞与の後払いと考えられており、過度な課税は二重課税になってしまうとの考えから、控除部分が大きく設定されています。 その課税控除額の2倍の金額は、決して少ないとは言えないでしょう。 【結論】 満足すべきと考えます。

関連するQ&A

  • 退職時の有給消化についてです。。

    こんにちは。 退職時に有給休暇残日数(2週間程度)を消化したいのですが、疑問があります。 例えば、3月15日まで今の会社で仕事をして、翌16日から新会社で仕事が始まるとします。 このとき、16日~月末までの日数を有給扱いにすることは、二重在籍(?)のような形になってしまい不可でしょうか。 次の会社の始まりが早いと、3月末退職扱いにできず、したがって残有給も消化できないのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!

  • 退職するのですが・・・

    今月いっぱいで、店長職をやっていた私の知人が退職をするのですが、 退職を前に、有給の消化もしくは買取を申請したところ、直属の上司に拒否をされました。 しかも、退職金すらも支払う気が無いようなのです。 この会社、他にも疑問符の付くような事が多々あります。 買付という理由で沖縄へ出張させたにも関わらず、旅費は自己負担。 給与明細に、基本給と手取り金額しか記載されておらず、有給残日数等の記載が無い。 入社の際の雇用契約書を発行しない。 等々・・・ 叩けば煙どころか、大炎上しそうな会社です。 こんな酷い会社ですから、知人も心療内科に通うようになりましたし、 この上司には、以前からパワハラと取れるような暴言も浴びせられています。 ここで、皆さんの知恵・知識を御借りしたいと思います。 (1)退職時の有給の消化は出来るんですよね? (2)会社に損害を出した訳でもないのに、退職金を支払わないなんてありえるんですか? (3)この会社と上司をギャフンと言わせてやりたいんですが、何か良い方法はありませんか? この上司、本当にクズなんです。 自分の利益の為に、他人を傷つけることなど、気にも留めていません。 知人が涙に濡れていることも多々あります。 仮にも自分が選んで雇った店長に対し、「お前なんてアルバイトみたいなもんだ。有給なんてあるわけないだろ。」みたいなことを言うクソ野郎なんです。 出来れば、会社も上司も失脚させてやりたいくらいに、腸が煮えくり返っています。 どうぞ、ご協力をお願い致します。

  • 有給と退職について

    有給についての相談です。 今年5月末付けで退職届を出しましたが、会社の都合で5月中旬に退職を決められてしまいました。 有給を消化したいとの申し出に、退職までには有給を使い切れないから買取ると言われましたが、有給には法的金額が決まってないため、(有給消化した時ほどの金額)は期待できそうにありません。 買取を拒否し、有給消化する方法はないでしょうか? 5月末付での退職希望を会社は無視しても許されるのでしょうか?? 調べても分からずに困っています。 回答をお願いします。

  • 退職時の有給買い取り金額

    退職時は有給の買い取りができると聞きましたが、その金額に明確な根拠はないと聞きました。実際に支払った方、受け取った方、いくらくらいでしたか?

  • 退職後の有給の取得は可能でしょうか?

    9月末で退職しました。それまでの有給はすべて使ったのですが、9月に新たに10日有給が発生しています。この分は9月には使用できないと言われ、泣く泣くあきらめたのですが、退職後会社より送付されてきた給与明細に9月に発生した有給10日が残日数として記載してありました。これは退職してしまったので、使う権利はないのでしょうか?

  • 退職前の有給消化

    【状況】 現在、退職を決めた状態にあり、7月中に上司、会社に退職する意思を伝え、了承を得ています。 実際の退職日は10月以降(詳細未定)になります。 少し時間がかかるのは、派遣の形で客先にいる為、そちらとの契約期間が9月末まであるからです。 有給残日数は、全社的に有給取得率が低いこともあり、30日以上あります。 【質問】 有給取得について教えていただきたいことがあります。 上述の通り、退職日は確定していません。(「退職届(願)という形での文書は提出していません」) ただ口頭では、有給を全て消化させることはできない(15日締めの為、10/15付け退職となる)、また買取もしていない、と言われました。 お客さんについていない(売り上げがない)、退職時に全て有給消化するという前例がない、等が理由のようです。 『権利』をたてに、有給全消化してからの退職とすることはできるでしょうか?(つまり、退職日を有給全消化後にしたい) 法的根拠、労基署からこんな助けを得られる、等の情報がありましたらご教授下さい。 【把握していること】 ・基本的には、有給は被雇用者側の要求で取得できるものである。 ・雇用者側は、有給の時期を業務上の理由から動かすことは出来るが、日数を減らすことはできない。  但し、退職日が決まっている場合に、有給消化を理由に退職日を先延ばしさせることはできない。 ・有給の買取に明確な法的根拠(判断)は無く、雇用者側の任意である。  また、たとえ買取という形を取っても、有給の日数自体が減ぜられるわけではない。 裁判、までは争うつもりはありませんが、交渉でなんとかなるのであれば…と思っております。 宜しくお願い致します。

  • 退職日の指定について(有給傷病休暇の消化)

    よろしくお願いします。 うつ病のため、退職する予定でいますが、できれば賞与支給日後を退職日としたいと考えています。 体調が悪いため、長くは出社できず、最終出社日は2週間後くらいを考えていますが、その日から有給休暇の残日数のみでは、賞与支給日までは在籍できなくなります。 会社には有給休暇以外に、風邪をひいたとき等の為の有給の傷病休暇があり、その残日数を消化することができれば、賞与支給日までは在籍することができます。 他の質問で、有給休暇の消化についてはできることは分かったのですが、有給の傷病休暇の消化も権利として認められるのでしょうか。 (もちろん、うつ病の診断書を提出することは可能です。) 今のところ、最終出社日+有給休暇残日数+有給傷病休暇残日数で退職日を設定した退職届を提出しようと思っていますが、これが会社側に却下されるのではないかと不安です。 皆様、是非ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 退職するのですが

    この度 退職をする事になったのですが、2週間前に退職願と有給届を提出しました。 その際に 会社の事務員より「うちは 退職する際には一か月前に出すように社長が面接の時に言っているはず」と言われました。 実際 面接の時に退職の話はしておりませんでしたし、先日退職された方は口頭で1週間前に伝えそのまま退職しております。最低でも2週間前に退職願い(期日入り)を提出しているので退職はできるとおもうのですが。 有給届につきましても、会社の給与明細には有給の残日数が記載されていないため 個人で保管していた給与明細で有給発生月(こちらにつきましては記載がありました)から消化した有休を差し引き残日数を出したのですが 会社側から言われる日数と合いません。 やはり 会社の言う通りにしないといけないのでしょうか。 退職金につきましては この会社は職務規約がないのですが、口頭で2年経過すれば退職金は出ると聞いておりました。ハローワークからの入社だったのですが そちらにも退職金制度有りとなっておりました。 まだ 会社へは退職金の件は話しておりませんがこの場合 退職金は請求できるのでしょうか。 退職の大きなきっかけとなったのが 部署移動の話が出た際に勤務時間が異常に長い(朝3時~夕方7時まで。残業手当一切なし)ので 家庭の事も考えお断りして、普段通り勤務していたのですが、社長に呼び出され「頭を冷やせ。明日は休め」と言われ 何度か社長と話合いながら結局4日間お休みを頂き移動を受けました。そして給料日に 明細を見ると4日分の給料が差し引かれていました。私は 月給制ですので社長に話をしましたが聞き入れてもらえませんでした。4日分の給料は支払ってもらえないのでしょうか。

  • 退職に際する有給消化について

    お世話になっています、迅速な回答宜しくお願い致します。 私は二年近く勤めた製作会社を、一身上の都合により今月で退職する事になり、 その旨を会社に伝えました。 現在仕事には空きがあり引き継ぎ業務も無かった為か、 今月一杯でという急な退職が決まりました。 その時点で既に残り出勤日数が一週間を切っていました。 その日は会社からもらった退職届けを日付を書かずに持って帰り、 今朝、その歯抜け用紙を持って有給消化の件について話をしてみました。 会社の返答は、 『有休消化はあるが退職後の消化・買い取りはできない、 その場合は残り出勤日数(4/27.28.30の三日間)にしか適応できない』 といわれました。 退職の旨は口頭でしか伝えていなかったので私は、 『自分的には全て消化したいと考えているので、退職後の消化・買取りをしていただけないのであれば、残りの有給日数分退職日をずらしたいと考えています』と伝えたのですが 手続きを進めてしまったので変更はできないと言われ、歯抜け用紙に今月末の日付を書き提出しました。 本日から月末まで(4/27.28.30の三日間)有給というかたちになり、 今朝、急な退職の挨拶をし会社を去りました。 少ない歳月でしたが会社に貢献した自分的には、少ない有給日数とはいえ消化できないことに何故か食い下がれない気持ちでいます。 やはり無理なのでしょうか?

  • 有給残日数を会社が教えてくれない。退職前有給消化

    有給の残日数を会社に訊いても教えてくれません。(派遣会社) 今日6月29日が退職日です。6月4日から出勤していません。 今月の出勤日は20日。うち3日出勤したので有給割当可能日は17日です。 数日前から退職日までに残有給を消化の形にしてほしい、 と会社側に言い、会社側も了承しました。 事前に自分で残有給の計算をしました。(明細には書いてない) ネット上に残有給計算エクセルシートがあるのでそれに入力して。 それが正しいと説明できるように自分なりに分かりやすい形に変えたりしました。 今日、退職手続きをし、残有給の話もしました。 自分の計算では11日でしたが、そう言うと会社側は「それより多い」と言っていました。 11日より少なければ職安等に相談に行こうと思いましたが、 多いということなので、日数を訊くのを忘れてしまいました。 退職手続きは、有給申請に捺印し、退職届に記入しました。 有給を充てる日を記入する欄がありましたが、会社側が 「そこはこちらで書くから書かなくていい」と言われたので書きませんでした。 今思えば、有給を充てる日を書いて、それをコピーするか、 全会話を録音しておくべきでした。 家に帰って、しばらくしてから、残日数がはっきりしないのはおかしいと思い、 電話したところ、留守電にされました。普通に考えれば、やられたわけです。 しばらくショックで放心しました。 気付いた時点で16時半頃でしたので職安等に行く事は出来ませんでしたが、 電話で訊いてみました。一言でいうと、証拠物が無い限りどうにもできない。 しかし、どうにかしたいなら、民事に訴えるしかないと言われました。 携帯の通話料が高い事もあり、詳細は翌週職安等に実際行って訊こうと思います。 しかし、有給残日数の計算結果が、自分、会社、職安等で全て違うのが少し気がかりです。 会社が、自分の残有給を退職日までに消化したいという旨を無きものにしたかどうかは 離職票を見るまでは断定できません。 職安等も離職票を見て、おかしければまた訊いてくれとの事でした。 自分としては、一応、諦めるというか、覚悟すべきだとは思います。 もうそれは「無い」ものとして失業中のスケジュールを組み直します。 もしそこそこ付与されていれば幸運だったと。 自分は会社を信じていたので用心が足りませんでした。甘かったです。 他に何か、対処法があるでしょうか。