• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産着について)

産着についての悩みと対処法

noname#159989の回答

  • ベストアンサー
noname#159989
noname#159989
回答No.4

お返事ありがとうございます。事情はわかりました。 ただ義母様がおかしいと感じる点が多々ありますね。 <産着は母方の実家が揃えて当たり前。そのような風習が根付いている田舎だと考えてください。 着物を代々受け継いで大事に着るという習慣は特別でも珍しくもありません。 でもただ保管しておいて古いまま着る、というのは間違いです。 古くなって色褪せたら洗い張りをして染め替え仕立て替えをして新品同様にして着てこそです。 何十年も前の古びた着物をそのまま孫に着せるのは、ただのケチのすることです。 まあお義母様の手落ちと言うべきですが、できればご自分達で仕立てなおしをして着せてあげれば丸く収まったのかも知れません。 <長女の雛人形も大変でした。10数年前のあちこち部品が無くなっている雛壇を送ってこようとしてしかも15年くらいして使わなくなったら返してくれ次に回すからといわれいらないと義母に言ってくれと妻にたのみました。 これもおかしい話です。お雛様はたとえ姉妹でもそれぞれに新品を用意するもの。 子供の厄を背負って身代わりになってもらうのが雛人形です。どれだけ田舎でも変わりません。 代々受け継ぐお雛様を飾る習慣はもちろんありますが、それはそれ、一緒に新しいお雛様を飾るものです。 お雛様の使いまわしなんて、そんなに縁起の悪いものはありません。 <産着の話からは外れますが我が家のタンスのひとつは古い着物で埋め尽くされています。 これは、まあよく聞く話ですね。古い着物が日本中の箪笥にどれだけ眠っている事か。 こればかりは仕方がないと思います。いずれ折りを見て売れるものは売ったり処分するなりかと。 ただ昔のものは上等なものもありますので、よく調べて使えるものは使ったら良いでしょう。 まあお義母様にもの言いすれば関係は悪化するだけなのでしょうから言っても仕方のない事ですが。 しきたりや風習というには片手落ちでお粗末です。 でもまあ奥様のお母様ですから、奥様にとりなしてもらうのが一番じゃありませんか? ご夫婦でよく相談して作戦を練るしかありませんよ。

kakesoba001
質問者

お礼

度々ご回答ありがとうございました。 我が家が決して親に頼ってばかりいた訳ではないと理解していただけて幸いです。 ご祝儀を増やしてくれたのも義母がどうしても自分の家から産着を準備するべきだ。そのために20年以上大切に保管していたので新しい着物代を準備するのは納得しないだろう。 と、義父は理解を示してくれ、産着が買えるくらいお祝いを増やす。それで買えば妻側が準備したことになると義母を説得してくれたので助かりました。 古い着物については妻が気付けをできないことと形見分けの着物を処分できるわけないとの妻の意見で現在どうしようもありません。お金をかけてまで気付けをしてもらう気もないようです。 私の母がゆずった一着10万円するジャケットを似合わないからと平気で雑巾にして捨てることができる妻なのでよほど義母がすきなのでしょう。 よく脱線してすみません。ご回答ありがうございました。

関連するQ&A

  • お宮参りの産着の着せ方について教えてください。

    お宮参りの産着の着せ方について教えてください。 今度、両家そろってお宮参りに行く予定です。 その際に産着(購入)を着せる予定ですが、どのタイミングで着せればよいのでしょうか? 素人でもできるでしょうか? また、小物類のつけ方等も教えてください。 その他、準備するものや、持って行ったら便利といったものも教えていただければと思います。

  • お宮参りの着物って・・・

    5月初旬に初めての子を出産しました。私の実家にとっても、主人の実家にとっても初孫です。 来月にお宮参りに行くことになりました。 着物は私の母が、私が小さいときに着たものを持たせてくれると言ってくれています。(きちんと保管してくれていたそうです。) しかし、義母から「今デパートに来ていて、素敵な着物があったのよ」と電話がかかってきました。 その際に、「実家の母が持たせてくれるので…」と言い、主人も言ってくれたのですが、「初めての子だし、古いものより新しいものがいい。それに、主人の妹の時にも使えるし!」と言われ、主人も何度か言ってくれたのですが、もう聞いてもらえず、購入されてしまいました。 主人の実家はお宮参りは、主人の実家だけでやるものという考え。私の両親は両家そろってやるものと思っていましたが、それについては主人の実家の考えに従うしかないとお宮参りへ出席することはあきらめています。 お宮参りの際、子供を抱くのは義母なので、着物についても主人の実家の言うことに従うしかないのでしょうか…。 実母の思いを思うとなんだか寂しい気になってしまいまして。実母になんて言おうか悩んでいます。

  • 旦那の両親が非常識

    娘のお宮参りの為自分たちの家に義父母がきて、10時半に車で皆で出発の予定が、義母が朝家に来てから、義母の兄一家(一度も会った事はない)が赤ちゃんが見たいからと今こっち向かってると言い出し、私は娘のお宮参りの準備でバタバタしてるのに、会った事もない親戚が6人で10時過ぎに来ました。 すぐに帰ったのですが、連絡もなしでお宮参りの日の朝に突然大勢で押しかけてくるっていうのはおかしくありませんか? お宮参りには両家で行ったのですが、着物などはうちの実家が用意しました。それまでに色んな事を自分の親が世話する事があったんですが、それに対して旦那の親は礼とか挨拶とかも言わないので、私の両親はずっと我慢してたけど今回のことで非常識だと怒っていて、私もその間にたって困っています。 上手くやっていくには、どうすればいいのでしょうか??

  • お宮参りについて

    とても長いです。すいません。 お宮参りについて質問です。 私は本家長男に嫁ぎ、私のほうは女だけしかおらずみんな嫁に行ってます。 旦那側は初孫、私側は4人目。 お宮参りの着物を義理親が突然用意していました。 以前「着物はこちらで用意します。もしすでに着物を用意しているなら知らせてください」と義母から旦那に言っていたようです。 ですが、その後返事をしていないのに着物が用意されていました。 初孫ということもあって、孫のためにはりきって用意した感じがあります。 それがうちの両親はバカにされたと感じたようです。 勝手に用意されて・・・とのことでした。 以前に行事ごとに関してはお互いでお話ししましょうと話をしたようですが、 義父はそんな話はしていないと言ってたそうです。 通常は嫁側が着物を用意しますよね? なのに、いちいち話し合いしましょうの方がおかしいと思ったんですが・・・ 私側から先に言って準備してしまってれば、こんなにもめることないと思ったんですが・・・ 結婚当初からお互いの両親のウマが合わない状態でした。(義父と実母が合いません) 私の実母を毛嫌いしているようです。 実母は体裁をとても気にするようで、今回のお宮参りに義理親が参加しないと言ってきたので、それを伝えると「バカにされた」「孫のお祝いごとなのに信じられない!」と怒ってます。 わたしからすると、自分の子供のイベント事で祖父母が喧嘩なんて、なんて子供なんだろうと思ってしまいます。そっちのほうが信じられないと思うのですが。 自分たちの体裁ばかりで主役の孫は?と思います。 あまりトラブルやもめごとを起こしたくないし気を使うのも、もう嫌です。 ただお宮参りだけは参加してもらいたかったので声はかけましたが、こんな事でごちゃごちゃになるなんてと泣きそうです・・・ 私からすると、義理親は来ないんだから気を使わなくていいから気持ちよくお宮参りができるんじゃないか?と思うんですけど、プライドが許さないんですかね。。 実母からすると義父と話した事は無視され、 着物は勝手に用意され、しまいにはお宮参りには来ないなんて!!!怒といった感じですかね。。 ちなみに・・・義理親の本心は私はわかりませんが「本家の跡取り」という意識はあるので、 氏子として本家近くの氏神様にお参りするのが当たり前的な感じなんだと思います。 今回お宮参りするのは別の神社で犬の日にお参りに行ったので、御礼もそこでと思い参拝するつもりです。なので義理親はその神社にはお参り行かなくていいんじゃないかって話で来ないと言ったんだと思います。 これからのイベントに関しては私と旦那とで事前に話をしてうまくいくように手回しをしとこうという話になってます。 旦那は家を守る事は招致しているけど、昔のしきたりだのなんだのはもう時代が違うんだからと義理親に話しているようです。自分たちできちんと考えてやりますと言ったところ、義理親も納得したようです。 掘り返せばたくさん出てきますよね。昔のしきたりでは・・・って話。 私と旦那さんでは意見が同じ方向なのでもめませんが、お互いの両親同士の話なのでめんどくさいです。 旦那さんは私と息子が板ばさみになってストレスかかるから口出しするなと義理親には伝えたそうです。うちの実母にそんな事言ったら怒って納得しないだろうなと悩みます。 実母はあななたちが親なんだからしっかりしないと、と言ってきます。 内心ごちゃごちゃさせてるのは義理親と両親ですが?と言いたいです。 今後イベント事が増えてきますが、どうしたらいいでしょうか。 と、その前に今この状況をどうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 初孫なのに、何も買ってくれません

    一人息子の初孫を出産しました。実母は私の出産準備のものから、赤ちゃんの色々なものを買ってくれるのに、義母は聞くこともないし、何も揃えてくれません。実家で何もかも買うのが常識と考えているのでしょうか?裕福な家庭です。ケチっぽくもないです。実家にお花はくれました。夫の収入も決して多くはないのに、娘が可愛そうなのか実母はあれこれ買ってくれます。考え方の違いとはいえ、夫にも言えないし、どういう考えなのかわかりません。お宮参りの事も私がそれとなく聞いても、人事みたいです。うちの親とはまるで違いすぎてよく判りません。

  • 結婚してからの自分の親との旅行について

    こんにちは。 既婚で、1歳、3歳の子供が2人おります。 皆さまのご意見をいただきたいのですが、 私は結婚してからも実母と旅行に行ったりしたいのですが、子供や夫のことよりも義母が気になり 思うように出かけられません。 やはり夫の両親(主に義母)に対して悪い、という 思いがあり、なかなか実行に移せません。 義母とうまくいっていないわけではないので、もちろん夫の両親と私の両親と一緒に旅行することも 今後あると思いますが、それ以外に、気も使わない 実母や実父と旅行に行きたいのです。 嫁いだ立場なので、それっておかしいでしょうか? また、もし実母と私とで旅行にいく場合、義母には 内緒にしていくのがいいのか、きちんと言ってから 行くほうがいいのか、どう思われますか? 同じようなことで悩んだことがある方などいらっしゃいますか? 些細なことでも構いませんのでご意見ください。 よろしくお願いします。

  • お宮参りについて

    こちらにはよいアドバイスをいただき、お世話になっています。 もうすぐ女の子出産予定です。自宅と両実家は車で30分もかからない近距離にあります。 両実家は仲良くありません。私も度々振り回す義母の態度に悩み、涙することもあって、あまり関わりたくないのが正直なところです。 以前私が妊娠7ヶ月頃義母の方よりお宮参りの件について話題に出してきて、場所は息子(=旦那)と同じ所がいい、着物は娘(=義姉)のがあるからいいわね!あなたの実家にも相談するけどね、と言われてました。その旨私から先に実家へ伝えていましたが、相談もなかったため実母より持ち掛けた際、まだ話すには時期が早い!だの、息子の時は○○神社に行ったと話しただけ、場所なら息子に聞いて!との返事だったそうで実母も腹立たしい返答の仕方に、もう言いたくないとご立腹です。 今回の相談内容ですが、近所に住む私のママ友に女の子のお宮参りで、嫁実家と神社へ行ったあと旦那実家宅で食事会をしたとのことを聞きました。実母もその方法をとる考えのようです。義理実家はお宮参り前に里帰りから帰らせ、一緒に行く考えのようです。 よく、抱っこするのは義母と聞きます。ちなみにこどもが女の子の場合は嫁実家と行くと言う話もちらほら聞きます。 両家と話して決めるのが一番と思いますが、その前にみなさんの話を伺いたいと思いました。 どのように行うのがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 義母からの相続

    実父が亡くなりました。 40年前に実母はなくなっており、その後父は再婚して現在、義母は健在です。 父と義母の間に子はおりません。今回、父の遺産を私と義母が相続しました。 今後、義母が亡くなった場合、私は遺産相続できるのでしょうか? 義母の両親は既に亡くなっており、義母には兄弟が4人おります。 よろしくお願いいたします。

  • 主人が義父と不仲な場合の行事ごとって・・・。

    久々に、質問させてもらいます。 さて、来年の1月早々出産を控えているんですが、子供の行事と両親との関係についてご意見を聞かせて下さい。 主人はかなり義父(主人の父)を毛嫌いしています。原因は色々あり、私も義母も私の母もその事は承知してます。今までは2人でしたので不自由はなかったんですが、今後子供の行事ってありますよね。 お宮参りとか、七五参とか。どうしたものかと今から頭を抱えてます。 主人に「節目の行事くらいは我慢したら?(義父との同席を)」と言っても、「絶対いやだ、だったらやらないでいい」と言う始末。義母とはいざこざはないので、私の母には一応「子供と義母と4人で済ませるかも」とは伝えてます。両家揃って行くのがベストとは思いますが、両親、片親と不仲な場合ってどうしてらっしゃるのか、体験談などあれば教えてください!

  • 義両親から実両親へ、謝罪してもらうべきでしょうか

    読んでいただき、どうもありがとうございます。 義両親と実両親のことで、相談があります。 私は結婚3年目の妻です。 過去、結婚する際には義両親が大反対し、大変な騒ぎになりました。 理由はシンプルで、義両親が私のことを気に入らなかったためです。 結婚を辞めさせるため、義両親は私の実家にまで乗り込んで、実両親に結婚を辞めさせるように説得に行っていました。 実両親が後ほど言うには、 「あなた方の娘さんを私たちが気に入らないため、娘さんもお孫さんも幸せになれませんよ。だから結婚を辞めさせてください。」 という内容だったようです。 実両親にしてみれば、娘の人格を全否定しているようなものですから、大変失礼なことだと思います。 (怒ってはいなく、呆れていましたが・・・) その後今までの3年間は、私と義両親との交流はありません。 夫のみ、法要に参加する程度の付き合いをしていました。 そして今に至りますが、この度妊娠し、夏ごろに両家にとっての初孫が生まれる予定です。 現在までは私が会う必要もなかったので交流していませんでしたが、孫には会いたいだろうと、 夫から義両親に妊娠の報告と、その後会いたいかどうかの意思確認をしたところ、 大そう喜んで、また楽しみにしてくれているようで、「会いたいです」というお返事でした。 夫の話によると、今は私のことを悪く思っていない様子で、私の体を大変心配してくださっているということでした。 そこで、その後のやり方について悩むのですが、生まれた後のお宮参りやお食い初めの行事などについて・・・  ・お宮参りやお食い初めの行事、両家とも参加したいと思っている  ・過去に義両親は実両親に対して失態を犯している(家へ乗り込み、結婚の反対(私の悪口を騒ぎ立てる))  ・行事を両家そろってやるとすると、過去のことがあるし、もしかして変な空気になりそう??(気まずい?)  ・実両親は遠方なのもあるし、お宮参りについては習わしに従えば夫方の家族とやるものなので、参加しないのも仕方ないと考えている  ・そうはいっても、実両親も初孫の晴れ姿(?お宮参り)は参加したいだろう ということで、 私が考えたのは、一連の出来事を夫も理解しているので、夫から義両親に、 「これから孫と会いたいのならば、家族同士の付き合いとなるのだし、嫁のご両親に対して過去のことをきちんと謝罪したらどうか。」と提案してもらうのはどうだろうかと思いました。 このままうやむやなままだと、どちらかが孫に会いにくい、ということになると思いました。 もし和解できれば(喧嘩しているわけではないですけれども)、両家ともに気持ちよく孫を可愛がれるのかなと思いました。 それとも、謝罪なしで取りあえずお宮参りで顔を合わせたら、なんとなく上手くいくでしょうか。 それか、今後両家バッティングしないように、うまく調整していったほうがよいでしょうか。 考えまくっていますがわかりません。 何かよいアドバイスがありましたらお願いします。