• 締切済み

大臣も大臣、隊員も隊員ーお粗末哨戒ヘリ見送り事故は

ify620の回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.1

練習艦隊を捕捉して、接近することは重要な訓練になると思う。  岩礁に接近するより、士気は上がると思う。 自衛艦側も航空機の接近を受ける経験になると思う。 遠洋航海も隊員の資質向上に不可欠であり、モラル向上にも欠かせないと思う。 事故は、気の緩みといわれても仕方がない。  基地の近くの湾内でもあり、身内だけであり、甘かったと思う。 

関連するQ&A

  • イージス艦衝突事故で遭難者捜索ヘリ4機は

    今朝のテレビで石破大臣がイージス艦衝突事故で、遭難者捜索ヘリが4機だと報道ヘリが沢山飛んでいるので事故の危険性があり、2機だけ捜索に当たらせ残りの2機はイージス艦航海長の呼び戻しや自衛艦の負傷者を運ぶのに使用した、と説明していました。 遭難者捜索ヘリの飛行が危険にさらされるような報道関係ヘリや民間機の現場海域への進入には制限がないのですか? それとも、石破大臣は遭難者捜索ヘリを防衛省の自己目的に使用したことへの言い逃れ虚位発言でしょうか?

  • 自衛隊のヘリの騒音がひどく困ってます。

    近くに自衛隊の駐屯地があるため、毎日訓練という名の爆音飛行をしています。 市との協定では朝は8時から夜8時まで。時に8時過ぎても飛ぶこともあります。 うちはマンション12階なのですが、ベランダから少し高いぐらいの飛行高度なので、窓を開けるとテレビの音も聞こえないほどの爆音です。それが一日に数十回・・ 何度も市役所や自衛隊の広報にも苦情の電話してますが、まったく改善されません。というか改善する気はないようです。かなり遠くにいても低音のヘリの音が独特で、耳障り極まりないです。 隣の市で飛行高度を調べたら、7割のヘリが高度違反していたとのこと。それじゃあうるさいわけです。最近は家にいるのが嫌で、仕事から帰ると夜もうるさい日も多く、ストレスで眠れない日々もあります。(土日は基本飛ばない協定のようですが最近は平気で飛びます。緊急なのかもしれませんが、毎週毎週緊急とは思えないので、インチキではないかと・・) 都心で仕事してる友人もあちこちでヘリが爆音だして飛んでるよって言います。 うちも住んで5年ですが、ここまでうるさいと思うようになったのは、ここ1年ぐらい。 どこに苦情言ってもダメだし、毎日の事なので気持ちが滅入ります。本当につらいです。 ちなみに分譲マンションなので、簡単には引越せません。 【自衛隊だから我慢とか、沖縄はもっとひどいなどという言う意見以外でお願いします。】 本当にまいりそうなので・・・同じ思いをされてる方の意見もよろしくお願いします。

  • 「ヘリの音がおかしい時があり安心できない」

    【沖縄】児童(9)「ヘリの音がおかしい時があり安心できない」 普天間飛行場に隣接する小学校で航空機の墜落事故を想定した避難訓練  米軍普天間飛行場に隣接する宜野湾市の普天間第二小学校で12日、航空機の墜落事故を想定した 避難訓練が実施され、児童らは危険から身を守るための方法を学んだ。 学校関係者からは来年、同飛行場に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、 事故への懸念の声も上がった。   同小では2000年から、同飛行場を飛び立った航空機が同小運動場に墜落したとの想定で訓練を実施。 有害物質を積んでいる可能性も考えられるため、児童らはハンカチで口を押さえながら足早に近隣の 広場や児童センターへ避難した。   避難訓練の前後には普天間基地所属のUH1ヘリが上空を低く旋回していた。同小の上原広慈君(9)は 「基地から飛んでくるヘリはすぐ近くを飛んでいる。音がおかしいときもあって、安心できない」と語り、 仲里利阿さん(10)は「事故があったときには今日の訓練のように避難できるようにしたい」と訓練の 感想を述べた。   知念春美校長は同訓練について「飛行機の墜落を想定した訓練は(沖縄以外に)やっているところはない。 理不尽さを感じる」と憤り、「オスプレイの配備方針が示されるなど、現状は過酷になりつつある。 一日も早く危険性を除去してほしい」と話した。 ソース 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-179252-storytopic-1.html 9歳の子供がわかるほどおかしな音っていったいどんな音で本当に危険なのかな? オスプレイのほうが安全だって話もあるみたいだけど皆も反対派のただの屁理屈だと思う?

  • 海自ヘリが竹島接近  海自よ、よくやった!

    米軍が尖閣に絡んでの中国牽制の意味で、昨日F35戦闘機の沖縄派遣検討の情報が流れた時、朝ズバ!のみのもんたが番組で批判的な言動をしていました。 9/21に、海上自衛隊のヘリが竹島の韓国防空識別圏内に入ったそうです。 質問 朝日新聞やテレ朝や毎日新聞やTBSは、海自のこの件を批判的に報道すると思いますか? 竹島問題解決の手段として当然だ、と報道すると思いますか? 海自ヘリが竹島接近 2012年10月5日  【ソウル共同】韓国のKBSテレビは4日、海上自衛隊のヘリコプターが9月21日、韓国の防空識別圏に入り、竹島(韓国名・独島)上空に接近、韓国軍の警告で引き返していたと報じた。韓国国防省が国会国防委員会の所属議員に提出した資料で明らかにした。  海自は4日夜、竹島の東約50キロにいた護衛艦ありあけ艦上でヘリ発着艦訓練を行った際、韓国が主張する防空識別圏内にヘリが入ったとの認識があったと明らかにした。防衛省幹部は「公海上で問題ない」としている。  海自によると、発着艦訓練は9月21日午後6時半から約1時間にわたり行われた。 http://www.daily.co.jp/society/main/2012/10/05/0005427675.shtml

  • 日本の強襲揚陸艦、その後

    小野寺元防衛大臣が在職中に強襲揚陸艦の配備を検討してましたが、その後の進展はどうなってるのですか。 米国海軍のワスプ級強襲揚陸艦辺りが導入の目安だったらしく、調査費も計上され同級のマキンアイランドに元防衛大臣が視察乗艦してました。 私的な感覚ですが、 おおすみ型輸送艦+いずも型ヘリコプター護衛艦 = 海自強襲揚陸艦 と考えてますがどうでしょうか。排水量は海上自衛隊最大級になると思われます。 1、 今も導入に向けて海自最大級のヘリ空母として検討している。 2、 その他。 3、 分からない。

  • 福島原発事故での自衛隊の散水撤退について

     福島第一原子力発電所の事故で、当初自衛隊のヘリで散水の予定でしたが、放射線が強いと理由で撤退しましたが、自衛隊は「お国」を守るために存在しているのではないのですか。  明日になれば、状況は悪化してかえってよくない気がしますが、どのような判断だったのでしょうか。訓練していないのは分かりますが、戦争時にもそのようなことを言うつもりなのでしょうか?

  • 自衛艦がオスプレイ着艦収容訓練をメディアに公開

    日本が未だ配備されて無いオスプレイを俗に言う空母ヘリ艦に着艦.リフト使っての収容訓練をメディアに公開したと云う事はもうすぐ日本がヘリ空母でオスプレイを実戦配置に付けて運用すると受け取って良いですよね? 只赤から反日議員が喚くから正式発表出来ないだけで。 でオスプレイ部隊が出来たら即運用出来る用に、米のオスプレイ基地で自衛官が慣熟操縦訓練に勤しんでると考えるのが普通では内でしょうか。 F15.F16o等が日本で購入する前に米本土で飛行慣熟訓練は無かったんでしょうか?

  • 消えた陸自ヘリは撃墜されたのでは

    2023年4月6日16時頃、陸上自衛隊のヘリが宮古島沖海上で消えましたが、状況から推測すれば撃墜されたとするのが最も適切なのでは?(若しくは戦闘近似事故とか) 無通報で一気に落下した模様で、一瞬で機体全体が破壊されたか、通信手段と飛行手段が同時に破損したかなんでしょうが、如何なもんですか。 ヘリ消失2分前には管制と通常連絡を実施していたということですし、搭乗していた着任したばかりの域外師団長の動きも普通ではないし、当時は外国軍の虎の子艦艇などが周辺を航行していたタイミングでもあります。 当該国の他にもその関連国の事情もありますし。

  • イージス艦

    今回の海上自衛隊の事故を見て少し疑問に思いました。 よくメディア等では「最新鋭レーダー搭載」とか言ってますが、 イージス艦は対潜水艦には弱いとどこかで見た記憶があります。 当然、ソナーは装備していると思いますが、 自衛隊のイージス艦の近辺に日本の潜水艦も同行していた可能性は あるのでしょうか? 軍事機密に該当するとは思いますが・・・。 又、漁船が映っていたとか、映っていないとか、 幕僚幹部あたりが記者会見でハッキリ言えないですよね。 ある種、敵にこちらの兵器性能を露呈する事にもなりかねないですし・・。そうすると、海上保安庁が捜索出来る部分も知れてるような気がするのですが、突っ込んだ解明は出来るのでしょうか? 又、話が戻りますが、潜水艦が同行してたならソナーの記録で 衝突原因も分からないですか? イージスの方には記録は無いようですし。。

  • 中国の潜水艦が沖縄沖を通過、アメリカは何もしてくれない?

    中国の潜水艦が沖縄沖を通過しましたが アメリカは何もしてくれないんですか? これじゃ普天間基地の「抑止力」なんて 絵に描いた餅じゃないですか? 中国艦隊10隻が沖縄近海通過=潜水艦2隻、浮上航行-動向を注視・防衛省  防衛省は13日、潜水艦2隻を含む10隻の中国海軍の艦艇が10日夜、沖縄本島と宮古島の間の公海上を南東に向かって航行しているのを海上自衛隊の護衛艦2隻が発見したと発表した。  艦隊は11日、沖縄本島の南方海域で洋上給油。沖縄近海通過に先立ち、7日から9日にかけて東シナ海中部で艦載ヘリの飛行訓練を行っており、8日午前には警戒監視中の海自護衛艦に接近飛行を行った。  防衛省は、中国海軍が訓練を強化しているとみて、動向に注目している。  統合幕僚監部によると、10隻は10日午後8時ごろ、沖縄本島の西南西約140キロの公海上を航行。潜水艦は2隻とも浮上していた。   この付近の海域では、数年前から中国海軍の艦艇の航行が見られ、防衛省は今年3月にも6隻の航行を確認。ただ、潜水艦の航行が確認されたのは今回が初めてという。  北沢俊美防衛相は13日の閣議後会見で「今までにない事態だ。わが国への意図があるのかないのかを調べ、対応を検討したい」と話した。(2010/04/13-12:25) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010041300375