• ベストアンサー

原発再稼働

大阪市長は人ごとのように政府や電力会社を批判していますが、今年の夏に電力が必要なのは政府ではなく、大阪市の企業や市民。大阪の人たちは電力不足に陥ったらどうされるのでしょうね。間に合うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152679
noname#152679
回答No.5

電力に4分の一を原発でやっていた関西電力。夏場の電気不足は明らかです。橋下市長は八尾や東大阪の中小企業が困るのが判っていないようです。計画停電は実施されるでしょうから、その時になってからでは遅いので困ったものです。

KappNets
質問者

お礼

TVの討論では、政府は再稼働の提案という形で「やることはやった」。あとは地方自治体の責任で(この夏の電力のことは)やってね、とボールを投げたのだろうと新聞記者が解説していました。暑い夏なら停電は必死ですね。一番可哀想なのは停電に弱い企業でしょう。(私の勤めていた企業は1秒の停電でもダメージを受け、計画停電などとんでもありませんでした) 「地方自治」推進派の市長さんはそのような企業にどう語りかけた(語りかける)のでしょうね。何か言うべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.6

本当に、電力の供給不足になるのであれば 計画停電を実施するだけ。 他の所も電力不足なのだから、融通してもらえない。 どっかの市長さんは、株主総会で原発稼働を阻止する提案を するみたいだけど、株主が会社の経営を窮地に追い込むことを 他の株主から、反発を受けないのだろうか? この市長さんは、批判はするがその後のことは、なーんも言わない。

KappNets
質問者

お礼

TVの討論では、政府は再稼働の提案という形で「やることはやった」。あとは地方自治体の責任で(この夏の電力のことは)やってね、とボールを投げたのだろうと新聞記者が解説していました。暑い夏なら停電は必死ですね。一番可哀想なのは停電に弱い企業でしょう。(私の勤めていた企業は1秒の停電でもダメージを受け、計画停電などとんでもありませんでした) 「地方自治」推進派の市長さんはそのような企業にどう語りかけた(語りかける)のでしょうね。何か言うべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 私は橋下氏を支持しません。しかし、原発再稼動に反対には賛成をします。そもそも電力が足りなくなるというデータは一度も公表されていません。つまり、公表すれば原発なしでも電力供給が可能であるということが明らかになるからでしょう。福島の事故以来、スピーディーの情報を隠蔽したり、比較的安全なセシウムだけのデータを公開し、ストロンチウムやプルトニウムなどの毒性の強い放射性物質のことは話題にもなりません。そのような政府・東電のやり方を知ったからには、関電の言い分を信じるわけにはいきません。  原発賛成を唱える人の中に、航空機事故を喩えに出す人が多いようですが、原発と航空機という別々の物を同一に扱ってはいけません。理論のすり替えが起こっています。「あなたは以前窃盗を犯し服役したのだから、今回の詐欺も有罪である。検察は証拠を示す必要はない。」との判決がまかり通るでしょうか?それと同じ理論が展開されています。  もし福井県で事故が起これば、放射性物質が琵琶湖に降り注ぎ、京都、大阪の人は水を飲めなくなってしまいます。何百万人の人が移住を余儀なくされ、学校を去ることになるでしょう。たとえジャンボジェットが一機墜落しても、これほどの被害は出ないはずです。

KappNets
質問者

補足

関西電力の原発が再稼働しなくても関西に住んでいない私はとりあえず構わないのです(冗談です)。ただ「地方自治」を主張する大阪市長には大阪の企業や市民に供給するこの夏の電力を確保する責任があるのではないでしょうか。原発なしでも電力供給が可能であるということを市長の立場で企業経営者や市民に示す責任があるのではないでしょうか。政府を責めてさえいればよいのでしょうか。それでは「地方自治」を推進する立場と矛盾するのではないのではないでしょうか。情報開示が足りないと関電にボールを投げていますが、言うだけでは評論家とあまり変わらないような気がするのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

要は原発再稼働した場合と、しなかった場合のリスクの比較 でしょう。 5年前の新潟県中越沖のM6.8で柏崎刈羽原発の震度は 6強でした。1号機軽油タンク付近で1,25mの段差が生じ、 7号機では放射性ヨウ素の大気中放出などあり。 大飯原発付近でM8以上、震度7が近年中に起きる確率は 小さいでしょうが、その際格納容器まわりに致命的損傷が 生じてレベル7の被害が万が一にも起きないとは誰も言えな いんじゃないかと懸念します。政府・東電は、福島第一原発 の地震のみによる損傷をまず明らかにしなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大阪市長は他者(=前任者たち)が作り上げた無駄を指摘する能力は優れている様ですが、自分たちの時代に大阪の経済を立て直して、地盤低下に歯止めを掛けるような積極的な施策(=投資)が出来る人のようには見えません(未知という意味です)。 ですから、原子力を止めて、石油の需要を増大させ、石油を持っていない日本人が苦しむ状況まで突き進むリスクがあります。でも、それが現実になった時には彼らは任期満了で、なんの責任も取らないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

いま原発にアゲインストの風が吹いています。 このようなときに再稼働しようとしているのだからよっぽど必要なんでしょう。なんでも天秤にかけないといけません。 原発のトラブルがたとえば0,01%だとすれば、そのトラブルでどれくらいの被害が出るのか。 原発が稼働しないとどれくらいの不都合があるのか。 私は稼働に賛成します。それは飛行機と同じです。飛行機は落ちて人が死にます。だから飛んではいけないと言うのは飛躍しすぎています。天秤にかけてプラスなら稼働させるべきです。 福島の被害があまりに大きいから国民は原発にアレルギー状態にありますが、冷静に考えると全廃をするほど日本のエネルギーは豊かではありません。 原発がだめであれば飛行機も飛ばすな。自動車も走るなという理論も成り立ちます。それでは石器時代に逆戻りではありませんか。我々は文明の進歩によって豊かな暮らしが出来ている。エネルギーがなければ石器時代になるんです。 いま原発再稼働をするのはたいへん勇気があると思うし拍手を送ります。ついでに言うと私はただの自営業者であって原発の関係者ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪の変な原発耐様トーク

    最近大阪市長の橋下さんと配下の元官僚の発言で原発再稼動絶対阻止から市長トーク:もし電力が不足して市民の節電が上手く行かない場合は、その時だけ再稼動しても良いと受け止める発言=其れは素人が考えても電気のスイッチON、OFFじゃあるまいし!そう簡単に再稼動出来る訳無く、元官僚トーク=政府か電力会社が故意に火力発電所や水力発電所を故障にトラブル起こし、わざと電力不足を起こし兼ねないとの発言は、これは子供じみたトークで大の大人(元エリート窓際官僚)が言う事では無いと思われますが?何か最初は威勢が良い発言ばっかり言っていたが、当人達も最近、事の重大さ(もし大阪が大停電になったら膨大な保障問題と責任者つるし上げられる)に気付き責任回顧トークが目立ち、何も配下の学者風情担当者が十分計算上で間に合うとTVで堂々と発言しており(但し関東や近県から融通して貰えばと発言=其れは甘い考え大阪で足りないときは他県も余裕なし当てにならず)心配する必要が無いと思いますが。 かなり昔の合言葉:「ほしがりいません勝つまでは」で貫いては如何と思いますが。

  • 原発がなくても結局電力不足にはならないじゃないの?

    以前、原発は絶対に必要だ!原発なしにどうやって電力が足りるんだ!? などとこのサイトでも大声で叫んでいた人が沢山いましたが、現状52基中 50基が運転していない状況でも電力不足になってないですよね? ということは、今後も原発がなくてもやっていけるということなんではないですか? 今年の夏だって昨年の夏並みに色々と節電すれば乗り切れそうじゃないですか? それとも今年の夏、原発がないと乗り切れないのですか? 原発がない=電力不足が必ず起こるというのはウソだったのですか?

  • 大飯原発の再停止について

    本年の関電管内での計画停電はあると思いますか? 大飯原発の再稼動は電力不足の対策の一つとして行われるのであって、節電にて使用電力が原発稼動前以下に落とせることが実証されれば、原発停止は容易になると思われます。間違いなく全家庭で空調設備を使用しなければ、電力に余裕はあるはずです。(少なくとも原発再稼動前の使用電力では問題がなかった実績はありますので) 或る意味この夏は原発再稼動の踏み絵のようなものと考えられると思います。 どこまで節電が可能なのか?また来年の夏に向けて自家発電等にて電力会社からの消費電力を低減できるのか?(特に医療、公共交通など) 某大○市長は9月には再停止と言っているようですが、停電による(医療関係での)人命消失・(交通)事故の防止対策を来年の夏までにほぼ完全に実施できると確信し、且つ対策を実施しているのでしょうか?安全面から考えると停止・再稼動という非定常作業を数回繰り返すより連続運転の方が、人的・設備的災害の発生確率が低いと考えられるのですが。 今年の大○市役所は当然(お客様対応の)窓口以外冷房なしになるんでしょうか? 今年の秋に停止して、来年の夏に再稼動なんて恥さらしなことは某大○市長はなさらないと思いますが。

  • 原発再稼動をなぜ、反対するのか。

    大飯原発原発が再稼動したが、これは当然の結果で、問題なく安全なのである。もっと早く再稼動すべきであり今頃では遅すぎた位である。そもそも、何で原発を怖がるのか、何で原発=悪のような悪意的風評に翻弄されてるのか無知も甚だしい。 日本の原発技術は世界トップレベルである。だから、福島事故の後でも、日本の原発をトルコやベトナムは導入しようとしているのである。原発恐怖を感じる人は、根拠も無い扇情的情報に振り回されている状況が伺える。例えば、  〇学会でほとんど支持されてないような原発危険説を、この時とばかりに声高に叫んで原発反対を煽ろうとする一部の原子力研究者や大学教授等 http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_66951 http://www.news-postseven.com/archives/20110408_16851.html  〇政府を批判していれば、いかにも自分が良識派で国民を代弁してるかのような印象を与え、以後のTV出演にも自分のポストを確保したいがために原発批判を繰り返す一部の評論家やリポーター。或いは、知らないのに知ったかぶりしてコメントするには、政府や原発を批判すれば格好つくだろうと出鱈目を平気で言う一部のコメンテイター  〇朝日新聞は自社記事(今年4/9付け)の、「四国電力は火力発電の点検を怠っている」との批判記事に関して誤報と認め、「記者に思いこみがあり、確認不足も手伝って、全体として、事実と異なる記事となった」とし、記事中の関係者の談話についても「誤った認識に基づいて取材を進めたため、コメントやその引用も不正確になった」として、思い込みや確認もとらない報道を謝罪してる(4/12付け)。これは、報道機関として許されないミスリードであり、捏造とかの批判もあり、マスコミ報道の基本にかかる大きな問題である。     http://ameblo.jp/kangaerunews2012/entry-11222638526.html その他のいろいろな悪説流布によって、勝手に原発危険説をデッチ上げてしまったのである。そのため、そのデッチあげの化けの皮がはがれた今、再稼動は当然なのである。  ○代替エネルギーの太陽光発電とか風力発電とかもあるが、到底、原発の発電量には及ばないし、経済効率は極めて悪く自然頼み。曇り空が続いたり夜間の電力はどうするのか・・・まさか、天の岩戸よろしく、太陽が出てくるように国民が笛を吹き太鼓を叩き、踊り踊って拝むのであろうか。   地熱発電の説もあるが、現状を考えれば実用はまだまだ先のことだし、太陽光、風力同様、発電量も原発に到底及ばないのはわかるだろう。地熱で頭が熱を帯びてしまったのか。冷静な判断が必要である。    ○更に、「エネルギー安保」の件もある。原油や天然ガス、石炭の輸出国が、利害関係対立で日本に輸出規制措置をとったらどうなるか。尖閣問題で中国がレアアース輸出規制で大きな問題になった(なってる)ことは忘れてやしまい。原油や天然ガス等発電の原料が入ってこなくなったら、日本のエネルギーはたちまちダウンして、政治、経済すべて混乱し、病院その他の医療行為もすべて壊滅的になってしまうのは目に見えている。  そんな外国頼みのエネルギー源に頼る愚行は、世界の笑い者であり、まだまだ平和ボケから抜け切れてないと馬鹿にされるだろう。  ○それでも狂信的盲目的に反対を叫ぶ人は、大阪橋下市長が原発反対を賢明に反転したように、人工透析とかの患者の生命の危険防止も緊急問題の一つとして上がっていることもわからないことは無いであろう。まさに、君子は豹変である。ただ単に、危険で反対と叫ぶ一部の危機翻弄者は、原発に対する正確な知識が欠け烏合の衆、或いは、金魚の糞のようにただ追従しながら叫んでいるのと同じで、無知と理性の無さ、判断力の欠如を如実に物語っているものである。  じゃあ、安全ならば東京や皇居に原発を作ればなどの発想は、幼稚で何もわかっていない低レベルそのもので、反論にも値しない。 ○そんなに反対なら、一つの例として、最低限の電源使用は止むをえないとして、夏のクーラーは使わないで欲しい。扇風機でも団扇でも使って過ごして欲しい。それなら、大いに節電になるのである。そうする決断力も実行力も無いだろう。反対者は原発を否定するものの、しかし、ぬくぬくと過ごしたいだけのことである。読売新聞の調査で「今夏に大幅な電力不足が見込まれている近畿では「原発賛成」49%、「反対」43%、関東は「賛成」47%、「反対」45%」とのこと~現実を踏まえた近畿、関東の住民は正しい常識的判断をしたと思える。 福島事故=原発危険=再稼動反対・・・こうした手垢の付いた文明遅れの、世界の嘲笑的反対スタンスは、物の見方が幼稚で視野も狭く、知性レベルに哀れさえ感じる。消費税造増税=支出増大で反対と同じ発想で、物事の本質や道理がわかってない。  ○日本の将来のためにも、もっとまともな大人の判断をしてもらいたいものである。反対論の意見を見てると、余りにも近視眼的で幼稚であり、国民としての自覚が無い印象である。原発反対だけ叫んでいれば平和主義者と考えるのは全く自己中心的であり無責任である。原発反対者は、まだそういう幻惑から目が覚めていないだろうか。原発再稼動は当然のことであり、なんで反対するのか?

  • なぜ原発再稼動を認めないが許されるの?

    世の中のたいていのものは、その後にルールが厳しくなったからといって 使ってはいけませんとはならないと思います。 例えば、自動車の安全性基準は厳しくなっていますが、「古い車で 衝突安全性能が低いから使ってはいけません」なんてことは 言われませんよね。 年間数千人以上人を殺している、自動車ですらそうであるのに、 人を殺していない原発は、なぜ使っちゃいけないのでしょうか? はっきり言って、電力会社の営業妨害以外の何者でもありません。 私は、原発を再稼動してもらって、電気料金はそのままで、 涼しく夏をすごしたいのです。我慢など真っ平です。 計画停電したら、熱帯魚が全滅します。 誰が責任取ってくれるのですか?橋下か!? もしこんな時期に原発が使えなくなるとわかっていれば、 原発に投資しなかったはずです。 何の権限があって民間にこんな負担を求めるのでしょうか。

  • 反原発の人は電気が止まっても平気なんですか?

    反原発の考え方の人にまったく同調できません。 政府や電力会社、それか民間企業に何をどうしてほしいのでしょうか。 稼動しなければ原発はあってもいい?

  • 原発再稼働に対する一つの考え方

    マスコミは、原発というと拒否反応だけを示し、なくしてしまえの論調しかしませんね。 でもこれでいいのでしょうか? というのは(現在の日本の状態では)外国ならば、原発再稼働を決めていたでしょう。 というと、「ドイツで反原発を決めたではないか」という反論を受けそうですが、地続きのフランス化電力を購入しているからこんなことをいえることを知っているのでしょうか? では、なぜ原発再稼働が必要なのでしょうか? それは電力不足に対する対策がないからです。 (田原総一郎氏が、全党首討論会で自民党以外は反原発を言っていますが、その対策を挙げた党はなかったとのことです。ちなみにこの質問サイトでも、反原発を言っている人は多数いますが、納得できる対策を示した人はいませんね。) イソップ物語の「アリとキリギリス」はみんな知っておられますね。 この最後では、貯えのないキリギリスは飢え死にし、アリはキリギリスを食べるのです。 (日本のハッピーエンドの話は、イソップの考えではありません。) そう、イソップは「貯えのない人間は飢え死なければならない」ということを説いているのです。 ということを考えると、原発反対派はキリギリスだということになりますね。 反原発をいう人はこのことをどう考えているのでしょうか? (もっとも、左翼勢力は国を亡ぼすことが目的だから反原発を言っている、という考えがあります。僕に言わすとこんな考え方はクソクラエです。) 他にも反原発ではやっていけないことを示す事実があります。 (1)日本の原発に多大な投資を行っている人物がいます。  そう、マイクロソフトのビルゲイツです。  原発反対派の考え方が正しければ、彼の眼は節穴ですか?  超合理的な考えの彼が、なぜ原発に投資をするのでしょうか? (2)今の日本の貿易赤字の原因は何かわかりますか?  そう原発ゼロにあります。  原発ゼロならば、石油か天然ガスに頼る必要があります。  このときは輸入に頼らざるを得ませんが、輸出する側はどうしていると思いますか?  そう、足元を見て、高額を吹っ掛けてきているのです。  それ故、貿易赤字になり、さらに円安にまでなっているのですね。 (3)産業界からは、原発再稼働の声が上がってきているのです。  マスコミは「無理が通れば道理が引っ込む」世界にいるから、反原発でもいいかもしれません。  産業界は、現実と格闘しなければならないので、現実のことを考えることに必至です。  環境対策(または安全対策)を考えると、原発は採算が取れないという人がいますが、  それならば、なぜ産業界から再稼働なんて声がかかるのでしょうか? 最後にこのことだけを言っておきます。 反原発をいう人はそれでいいと思いますが、電力不足の対策を示してください。 納得できる答えがあれば、僕も考えます。 それもなしに、危険性ばかりを話すのはおかしいと思いますがどうなのでしょうか?

  • 橋元市長は原発を「容認」する立場なんですか?7

     原発を「容認」するのは、立地している方の福井県知事であり、大飯町長じゃないんでしょうか?(北陸電力のエリアです) 関西電力エリア側の大阪市長は、「容認」をお願いする立場じゃないんですか? 大都市から地方に税金と雇用を回してると、上から目線で見てる気がするけど、働かずに生活保護ばかり貰ってる大阪市民には、地方側も怒ってるぞ。

  • 関西電力にゴリ押しする橋下市長

     夏の電力ピークに対し、関電は15%の節電を求めています。 今はもう原発発電がないので需要に追い付けないとの事ですが、 これは関電の筆頭株主の大阪市の、橋下市長のほぼ一存 と言っていい暴挙だと思います。(橋下が原発を止めさせている)  小生は大阪府、大阪市に縁もゆかりもないのに、 大阪市長の独断で関西一円に、経済的にも生活上も このような不便を強いて、我々は橋下リコールの権利もない。  夏、冷房をゆるめて、暑くて腕まくりした職員の腕に入れ墨が あったら即クビにしたろ、という策略でもないだろに、しょーむない ことに力入れて何を大事に考えてるんやろ。  原発は昨日今日出来たもんやないやろに。事故があって 人のふり見て我がふり直せ、問題点を洗い出して、今まで以上に 安全に運転できるんじゃないでしょうか。  質問は、筆頭株主として関電に口出しする大阪市長は 関西経済や関西人の暮らしを何と心得ているのでしょうか。 夏の暑さは大阪市民だけ甘受すればよいではないか。 我々は橋下を辞めさせる権利も一票も持ってない。 みなさんどう思いますか。

  • 原発再稼働についてどう思いますか?

    原発問題がいろいろと言われています。 私は原発は必要だと思います。 積極的に利用すべきというわけではありません。 しかし電力供給不足、そして電気料金の値上げのことを考えると、現状は動かさざるを得ないと思います。 原発即時廃炉を叫ぶ人たちが、今度は電気料金の値上がりで文句を言わないとも思えませんし、代替発電について具体的に考えているとは思えないのです。 我慢すれば良い、という人達もいますが、 エアコンやヒーターの必要な高齢者の方などもいます。 また、私自身小学生くらいから高校3年の現在まで、エアコンを一切使わないなど節電を心がけていますが、この生活を全員が出来るとも思えません。 デメリットも確かに恐ろしいですが、その先の未来を考えると、どうしても原発に完全に拠らない日本は不可能だと思います。 今すべきなのは、原発を必要な分だけ稼働することと、自然エネルギー等の発電方法の研究に力を入れ、一刻も早くそれを実現することだと思います。 個人的には日の当たる全家庭にソーラーパネルの設置を国が義務付け、自分の電気は自分の家で作ることをしたらいいんじゃないかな、と思いましたか、現実的ではないですね。 物を知らない高校生が偉そうにすみません。 皆さんはどう思いますか?

文字を中央に配置できない
このQ&Aのポイント
  • PT-P300BTで文字を中央に配置する方法ができないです。フォント設定で中央に設定しても反映されません。
  • お使いの環境はAndroidで、接続はBluetoothです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る