• ベストアンサー

建設業簿記2級 減価償却

A機械の耐用年数は9年であり、定額法で償却してきたが、第7年度の期首に¥480,000で処分し、売却損¥320,000が発生した。A機械の残存価格が¥200,000であったとするならば、取得原価は(X)である。 答 (1) x-(xー200,000円×6年)=480,000+320,000        9年        (2) 9xー6x+1,200,000円=7,200,000円     X=2,000,000 式は わかったのですが、 Xを出すための途中の計算が分からないのです。 どうして(2)でいきなり分母にいた9年が9X ??? と、計算が全くわかんらくて かなり落ち込んでおります。 どなたか わかりやすく教えていただけないでしょうか(涙))))   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

(1)式の分母にある9年を消去するために、(1)式両辺に9年を掛け算しただけです。  x ×9 → 9x -(xー200,000円×6/9)× 9  → -6x+1,200,000円 (480,000+320,000)×9 → 7,200,000

haru3you9
質問者

お礼

分かりました~!!! 有難うございました。 これで次の問題へ進めます。♪ d(⌒o⌒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 簿記三級における減価償却費の計算について

    簿記三級において、定額法で減価償却費を計算する場合 取得原価400000 耐用年数18年 残存価額=取得原価の10% の条件だと 残存価額 40000 で 400000-40000÷18=20000 が一年あたりの減価償却費というところまでは理解したのですが、 問題文に上記条件に加え「減価償却累計額 80000」と書いてあった場合は 計算式のどこでどのように扱えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 簿記論(減価償却の耐用年数の変更について)

    どなたか教えてください。。。簿記論を始めたばかりで初心者です。 問題:機械(取得原価2,000千円、減価償却累計額540千円、前期末までに3年経過)は、耐用年数10年、残存価格を取得原価の10%とする定額法により減価償却を行ってきたが、当期において耐用年数を8年に短縮することとした。 この解答は(2,000-540-2,000×10%)÷5=252 となっています。 ここで疑問なのですが 2,000-540÷0.9÷5 と私はしてしまいました。これはどうしてダメなのですか? とても初心者なので、どなたかわかりやすく教えて頂けませんか? お願いします(>_<)

  • 減価償却についてお願いします

    機械(取得原価4,000,000残存価額400,000耐用年数5年定率法(定率0.369))を四年経過時点で600,000で売却 代金は未収。 このときの機械売却損を求めよ で答えが34,130円です。 自分の計算と答えが一致しないので是非解き方を教えてください。

  • 電卓、減価償却費計算

    こんにちは。 減価償却費の計算で、毎期の償却率を出すには、 (取得価額-残存価額)×定額法の償却率=毎期原価償却額 ですよね。 この定額法償却率、耐用年数20年だと0.050だそうで。 0.050というのはどこからどのようにして出てきたのでしょうか? 問題集などをみても <解説>耐用年数18年の定額法償却率・・・0.055 と書いてあるだけで、求め方が解らないんです。 求めるんではなく、暗記しかないのでしょうか?

  • 減価償却の修正で困ってます

    個人事業主です。 H16年4月に10年おちの中古車を事業用として65万円で買いました。 当時(今も勉強不足ですが)まだ減価償却に関しての知識もなく 耐用年数を6年・残存割合10%・償却限度残存5%・ 事業専用割合80%・定額法で処理しました。 H17年の減価償却費が89124円でH18年の期首帳簿価額が447770円です。 本来耐用年数が2年なので 今回の確定申告で修正をしたいのですがどのように処理したらいいのか もうひとつ 同じくH16年5月に73000円で購入した冷蔵庫を 耐用年数を6年・残存割合10%・償却限度残存5%・ 事業専用割合80%・定額法で処理しています。 73000円ですので消耗品で処理できたとあとで知りました。 これもあわせて修正したいと思います。 以上2点どのような処理がいいのかどうか教えてください。

  • 簿記2級問題、この減価償却費の出し方がわかりません・・・

    現在2月の簿記検定に向けて勉強しています。 この仕訳問の減価償却費の出し方がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 問題 平成13年の期首(4月1日)に購入したコンピューターを 当期末(平成17年3月31日)に除却し、処分時まで一時倉庫に 保管することにした。 なお、このコンピューターのスクラップとしての価値は¥15000であると見積もられる。 当該資産の当期首(平成16年4月1日)の簿価は¥115,000であり、 当該資産は定額法(耐用年数5年、残存価額は取得原価の10%)に よって償却され、直接法で記帳されている。 当期分の減価償却の計上もあわせて行うこと。 減価償却費の出し方がわかりません。 答えは (減価償却費)45,000     (備品)45,000 (貯蔵品)15,000        (備品)70,000 (固定資産除却損)55,000 どなたかお願いします!

  • 簿記3級 減価償却

    平成01年3月に購入した業務用コンピュータ(取得原価2,000,000) を平成03年7月末に1,000,000で売却し、代金は現金で受け取った。 なお、営業用コンピュータについては、毎決算日(12月31日)に おいて残存価額は取得原価の10%、耐用年数を5年として定額法に より減価償却を行っている。 という問題の直接法による回答は 借方               貸方 減価償却費210,000         備品1,340,000 現金1,000,000 固定資産売却損130,000 との事ですが、なぜこうなるんでしょうか。 借方の現金と固定資産売却損については理解できましたが、 減価償却費の210,000と備品1,340,000についてなぜそうなるのかが 理解できません。 直接法だから、貸方で備品を直接減らすという のは分かります。 当方初心者ですので、それを踏まえて分かりやすく説明して頂けたら 幸いです。

  • 建物の減価償却について

    建物の減価償却について教えてください。 例えば10000万円で鉄骨マンションを新築して定額法で耐用年数34年 として計算した場合、34年目に数千万の残存価値が残る計算になる と思うのですが、全部償却して計算上は無価値(0円)になるのでは ないのでしょうか?何か計算が間違っているのでしょうか?

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

専門家に質問してみよう