• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した場合の慰謝料、財産分与について。)

離婚した場合の慰謝料と財産分与について

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.5

>私が食事の用意をしない(夫はデパ地下で惣菜を買ってきて食べていました)、会話がない、セックスも7年以上レスで同居人という感じでした。 貴女逆の立場だったら嫌じゃないですか? 息子さんの結婚相手がこれだったら何て思います? いい加減旦那さん解放してあげたらどうですか。 7年以上貴女も自分で認めている「家庭内別居」状態なんですよね。 長年の別居状態は婚姻が破綻しているから慰謝料なんて取れませんよ。 食事の用意もしない、会話ない、レス7年で同居人、完全な家庭内別居じゃないですか。 残念でしたね。

ODAKAOKA
質問者

お礼

そうですね、息子の相手がこうだったらなんて考えてもみませんでした。 義母に相談したら(不倫相手が前妻だということは言っていません)謝ってくれましたが、本心では私を責めたかったかもしれませんね。 老いた義母に申し訳ない気持ちです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚の際の財産分与について

    夫婦とも60代前半、結婚生活は40年です。 成人し独立した息子が二人おります。 夫は自営で年収720万円、私は自宅で夫の会社の経理をしておりパート待遇で年収150万円です。 夫の給料も口座も私が管理しており夫は預金の額も多分知りません。 夫が昨年3月より不倫、8月に発覚しました。  9月に家族4人で話し合った際に夫が言ったのは次のようなことです。 ・妻が食事の支度をしない ・夫の趣味に妻が関心を示さない ・女性としてみられない(7年以上セックスレスでした) そして10月にアパートを借りて夫は一人暮らしを始めました。 夫は離婚を前提にした別居と言っていますが私は離婚するつもりはなく不倫相手にも電話でその旨通告しました。 不倫相手は既婚で(10年間別居中)成人した大学生の子供が一人います。  夫と不倫相手は同居はせず週末にどちらかの住まいで会っているようです。 旅行にも出かけています。 夫の給料から自宅の経費、各種保険料、税金、冠婚葬祭代のほか私の生活費として10万円を引いて振り込んでいます。 別居して8か月経ちました。 このまま別居が続けば不倫した夫からでも離婚の申し立てが出来るのでしょうか。 離婚になった場合夫や不倫相手に何を要求できますか。 夫は自宅(ローンはありません)も預金も私に渡すと言っています。 夫が退職した時の共済金や会社の売却金、年金分割も請求出来ますか。 不倫相手に慰謝料も請求出来ますか。 不倫は夫が口頭で認めただけで写真などの証拠となるようなものはありません。 浅ましいようですが不倫相手には1円たりとも渡したくありません。 

  • 離婚を断られた場合、慰謝料と財産分与はどうすれば?

    不倫をした有責配偶者(夫)が、妻に離婚の申し出を断られた場合、 協議離婚に同意してもらうためには、どの程度支払えばいいでしょうか? もちろん、妻の言い値が正解であることは承知しておりますが、 個別事情を考慮して、慰謝料と財産分与の相場を教えていただけますでしょうか? ・夫42歳、妻44歳、子なし、猫3匹 ・結婚13年 ・専業主婦歴6年 ・11年前に夫婦で折半して購入したマンションに居住 (名義は連名、ローンは完済、中古販売価格3500万円相当) ・土地、車等の資産なし ・夫婦ともに貯蓄なし ・夫年収 約800万 ・婚姻費用 月15万 (猫飼育費 月2万含む) ・妻はうつ病で退職 虚弱体質気味だが、ボランティア等には参加中 ・夫の不倫歴1回 ・不倫期間1年半 妻に不倫を自白し、離婚を申し出ましたが、 再構築の可能性、金銭的理由等で断られてしまいました。 元々マンションは妻にあげるつもりでしたが、 離婚後の扶助的財産分与(婚姻費用)の支払いがネックで、 これ以上離婚に向けて話を進めるのが困難になっています。 マンションの権利をすべて譲渡したうえで、 慰謝料、財産分与としていくら支払えば、 一般的に妥当といえるでしょうか? 妥当のラインは、 有責配偶者からの離婚請求の条件になっている、 3.苛酷状態の不存在 「相手方配偶者が離婚により精神的、社会的、 経済的に極めて苛酷な状況におかれる等、 離婚請求を認容することが著しく社会正義に反する といえるような特段の事情が認められないこと。」 を基準でお願いいたします。 万一、調停になった場合に、 経済的理由で離婚が退けられないレベルが、 このケースでいくらぐらいなのかが知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚時の財産分与について

    友人(女)から相談を受けました。 その友人は夫の不倫が発覚したので、夫と離婚することを考えています。 そこで、離婚に際して、夫に対して不倫に対しての慰謝料の請求や、財産分与など必要な手続があることはわかったのですが、その夫は会社の代表者(従業員は3名程度)で、自動車といった大きな財産はすべて会社名義となっていたり、お金も会社の経費から使っているので、夫名義の預金口座というのは無いに等しい状態のようです。 このような状態で離婚しても、結局夫から分けられる財産もなく、慰謝料も払ってもらえるかわかりません。法律関係の本も読んでみましたが、会社名義の財産には何もできないようです。 この場合、夫の会社の財産も財産分与の対象とすることは全く不可能なのでしょうか。

  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与には、将来もらう予定の退職金も対象となるのでしょうか? 次の事例でお教えください。 数年間別居している夫婦が、いよいよ離婚するとします。 (夫は会社員、妻はパートをずうっとしてきています。) 夫が今から5年後にもらう予定の退職金を、妻への財産分与の対象としなければならないでしょうか? なお、このケースでは、夫に不貞行為や家庭内暴力などの慰謝料発生事由はないものとします。 また、未成年の子もいないものとします。 夫の資産は、自宅と若干の上場株式のみとします。妻の資産はありません。 ご存知の方、よろしくご教示お願いします。

  • 離婚の資産等の分与で困っています

    始めまして、52歳の専業主婦ですが、困ったことになってのお尋ねです。よろしくお願いします。 夫は62歳で来年定年を迎える会社員です。2人の息子たちはすでに所帯を持ち、2人だけの静かな生活です。 夫はまじめで温かな人で、他人にうらやましがられる家庭でした。しかしその裏側で、私は7年に及ぶ不倫を続けています。主人には申し訳ないと思いながらも、その方の美しさや楽しさにに身も心も奪われていて、一生おそばにいたいと思います。早く、離婚してその方と生活をはじめたいのですが、難しい条件があり困っています。 その方は57歳で3年後に定年ですが、以前離婚しており、大きな慰謝料や養育費のための大きな借金が残り、少ない資産と年金の分与なので、再婚して私が働いても経済的には難しく、円満離婚して、夫の退職金と共有資産の分与、および年金の分与を頂ければ思っておりました。 そのようにしたいので、不倫の関係の発覚には注意しました。 しかし、先日、夫が会社の勤務体系が変わり、定年を相当長く延長することも選択できる様になった。働きたいので、それを選択したいと言いました。となれば、一時的な退職金がないといううことです。 今、円満離婚しても、わずかばかりの共有資産の預金の分与と年金分与です。働きたいと言うのに、やめてとも言えず、仕方がないから今までのような隠れての不倫関係しかないと思いました。 そんな思いでいる時に、夫から冗談混じりに、おまえは主婦を定年退職したいんではないかと聞かれ、ドキッとしました。やはりそうか、顔にでているよ、それに長年、気に入らない旦那と一緒だったのは気の毒したな。これからは好きにしていいよ、ただし、長年の裏切りに対する償いはしてくれよ、年金は法律に沿って分与するが、資産は慰謝料と相殺するから、自分がもらう。 このようなことに疎いと思っていた夫が不倫の初期から気がついて、証拠を集めていたのには愕然としました。 しかし、思いだせば、ときどき、残りの人生は俺と一緒でいいのかと何度も聞いたことを思い出しました。 その時、夫は出来れば心が帰ってきてほしかったと寂しそうに言っていました。 たしかに私が悪いと思いますが、もう、一緒には居たくないので、別れたいと思いますが、資産などの分与についての交渉は可能なのでしょうか。 困りました。

  • 離婚をするときの財産分与について。

    結婚して、10年。性格の不一致で離婚することとなりました。 離婚を言い出したのは自分です。 夫は2年の入院生活があり、その病気のせいで子供もできなくなりました。 子供が出来なくなった・・・。その事も離婚の原因にあります。 でも離婚のいちばんの原因は入院生活に入る前からわかってたことです。 喧嘩ばかりの生活・・・。もういやでした。 (子供が出来なくなったから・・とは離婚の理由には言ってませんが・・・) とりあえず、昨年、離婚の話を持ち出しました。 でも、夫がしぶるので別居という形にして 一ヶ月に一度は帰ってくると言う約束で別居してました。 別居したのは夫が落ち着いて離婚の話を聞いてくれなかったからです。 しばらく時間をおきましょう・・・という話になって別居になりました。 今は夫も落ち着いて話できるみたいで、離婚の話も進んでいます。 自分は今は仕事もあり落ち着いていますが。 少々、生活する面ではきついのです。 友人から「財産分与ってのもらえば?」といわれました。 なんでも?夫婦として居る間に築き上げてきた財産?だとか。 自分は結婚してから4年間会社勤めしてました。 請求して夫に「払えない」といわれたら、やはり断念するしかないのでしょうか? (自分から離婚を持ち出したので・・・。) 協議離婚で双方の話し合いで解決する事はわかってますが。 たぶん、夫の性格から言うとお金は払わないような気がするのです。 それでまた離婚の話が伸びたらとおもうと・・。(切り出せないで居ます・・・) 回答よろしくお願いします。

  • 離婚直後の退職の場合、退職金も財産分与の対象になりますか?

    タイトルのまんまなんですが、離婚直後の退職の場合、退職金も財産分与の対象になりますでしょうか? 夫の不倫が原因で離婚する予定です。 夫は離婚したら「すぐ会社を辞める」ようなことを口にしているのですが、それを知人に話したら「離婚後2年以内なら退職金も財産分与してもらえるはず」とのことだったので、真偽のほどを知りたくて質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 不倫と離婚の慰謝料請求

    どなたか知識のある方、参考までに教えてください。 夫の不倫が発覚し、夫は家を出て不倫相手のアパートに転がりこみました。 それ以来、3年半に渡り、夫婦は別居状態です。 妻が不倫相手の住所氏名などを把握してから3年以上経過したころ、 不倫相手の家庭の事情でアパートを引き払い、彼女は両親の住む実家へ戻りました。 行き場を失った夫は、仕方なく妻子の住んでいる家に戻りましたが、 夫婦関係が修復できず、結局1年後に離婚しました。 このような場合、 「不倫」に対する慰謝料は、不倫相手を知ってから4年近く経過しているため 時効により請求出来ないかもしれませんが、 「不倫が原因で離婚になった」と主張し、離婚に至る原因を作った慰謝料請求を不倫相手に対して出来ますか? ちなみに離婚が成立してからまだ3か月です。

  • 離婚での慰謝料について教えてください。

    こんばんは。 離婚に関しての知識が薄く、質問させて頂きます。 実は、もうすぐ離婚が決まりそうです。 ある日、もう愛情がないからとの理由でいきなり離婚を告げられ、私は愛していたのでしばらくは拒否していました。 しかし、1年ほど別居が続き愛されていないのなら、まだ気持ちはありありますが、もういい加減離婚しようと決意しました。 今はまだ離婚届を出してはいませんが、先日主人が社内不倫をしていたことが発覚しました。 それは私を見兼ねた主人の会社の同僚が私に教えてくれ、 二人が既に同棲していることも判明しました。 二人の関係は別居する少し前から始まり 別居してすぐに同棲を始めたようです。 そのまま話し合いで離婚に応じようと思っていましたが 不倫をしていたことを聞き、慰謝料を請求しようと決めました。 しかし、何から始めて良いか分かりません。 ・こういった場合、いくらくらいの金額の請求が妥当なのか ・まずはどこに誰に相談するべきか ・弁護士に相談する場合、お勧めの方はいるか ・相手が不貞行為をした場合、どういったものが証拠となるのか  等、慰謝料を請求するにあたって必要なことを教えてください。 別居している間、途中から生活費を入れなくなりました。 また、私達は結婚生活1年半で子供もいません。 この1年間苦しい思いをして、離婚を決意した矢先に不倫が 発覚したので本当に困っています。 回答、よろしくお願い致します。

  • 単身赴任中に隠し子 慰謝料や財産分与は?

    義兄に隠し子が発覚し、姉が離婚する事になりました。婚姻期間は32年。 離婚の流れ、慰謝料、財産分与など、アドバイスを頂きたいです。 義兄59才 アパレル会社に35年勤務。42歳で単身赴任。赴任先で不倫。現在は会社を数年前に退職し、不倫相手と隠し子(幼児)と3人暮らしと思われます。 姉56才 専業主婦 夫の単身赴任と同時に一人娘と一緒に夫の実家に義両親と同居開始。現在はその実家を出て娘と2人でアパート暮らし。 単身赴任が10年経ったあたりから生活費が入らなくなり、その後、義兄から姉に突然の離婚要求の電話があったそうです。応じない態度でいると、毎晩、執拗に離婚を要求する電話が続いたようです。 その後、義兄がたててきた相談員から初めて事実を知らされ、隠し子を既に認知してあるとの現実も聞かされました。姉は仕方なく離婚の意思を示し、それから脅迫電話もぴたりと無くなったのですが、半年たち、義兄からの連絡が一切なく、離婚届も用意されていません。同居している義両親は全くの知らん顔で、姉は娘と先月、実家を出ました。 憶測では退職金が入り、そのお金で義兄は不倫相手と隠し子と生計を立てていると思われます。 姉には、早くきっぱり離婚し、慰謝料と財産分与をしっかり受け取ってほしいです。 ご意見をよろしくお願いいたします。