• ベストアンサー

数学Iの基礎

noname#215716の回答

  • ベストアンサー
noname#215716
noname#215716
回答No.11

質問者さんの元の解答を書いてみました。 まず、式:[2]で、<不等式>の問題を、<等式>に変形していることが不可解です。 <不等式>は<不等式>のまま、式を展開していって、 「m」について整理していけば良いと思います。 添付画像の下の方に書いていますが、 質問者さんが書かれている通り、式:[1]を「m」について整理していき、  (m+5)(m-3)>0 ・・・(1)式 まで、まとめた上で、上の不等式を解く為に、  (m+5)(m-3)=0 と、いったん、おいて、    m=-5、 3   を求めて、  その上で、(1)式を満たす、mの範囲を   m<-5 、 3<m と求めるなら、<不等式>を<等式>に変形しても良いと思います。 また、 質問者さんの解答の、下から4行目と3行目で、 『よって、(m+5)(m-3)<0と不等号が逆になってしまうから、』 と、書かれていますが、   -(m+5)(m-3)<0   よって、    (m+5)(m-3)>0   という不等式を導きたいのなら、なおさら、式:[2]で、<等式>にしてしまうと、   「0=・・・・・」 と、相手が「0」なだけに、   <等式>を「m」について、整理していく段階で、不等号の向きが全く分からなくなってしまうと思いました。   私の解答はミドリの線より下に書いていますが、   質問者さんの気づかれている通り、   まず、<不等式>のまま、「m」について整理していき、   (m+5)(m-3)>0  まで出した段階で、「m」の範囲を出すために、   1度だけ、   (m+5)(m-3)=0 とするべきだと思いました。   ここまでくれば、後は質問者さんのチカラで解いていけると思います。   基本的なことで間違ってしまっていますが、   初めのうちはよくあることです。   「失敗は成功のモト」と言いますから、勉強、ガンバってくださいね!  (*^-^)ニコ/♪  

ktinn
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ここで、質問して皆さんにご指摘いただかなかったら一生気づけなかったと思います。 仰る通りの初学者です。とりあえず教科書レベルから焦らずマスターしていきたいです。

関連するQ&A

  • 数学Iの基礎事項

    画像の自分なりのまとめた内容の間違いを教えてください! 回答お願いします!

  • 数学基礎~二次不等式~

    画像の内容の間違いを教えてください。 回答お願いします!

  • 数学基礎~二次不等式~

    画像の内容の間違いを教えてください。 回答お願いします!

  • 数学基礎

    168.円x^2+y^2=5の接線が次の条件を満たすとき、その接線の方程式を求めよ。 (1)直線x+2y=1に平行 模範解答は画像にあります。 ここで、なんでq=0のときは、平行とならないんですか? p=0のときでも平行になるということですよね? そこらへんがよくわかってないので、詳しく、分かりやすい回答をお願いします!

  • 数学II教科書問題~軌跡~

    画像の問題の(1)の解答において。 画像に写ってませんが、解答に図形が書いてあります。 図形なしでもこの解答は大学受験の場においても通用しますか? 数研出版と異なる解答の仕方なので少し不安です。

  • 高校一年 数学I

    夏休みの数学の宿題でどうしても解けない問題がありまして・・・。 解答は書いてあってレポート用紙に途中式を書くんですが・・・。 どうしても自分の答えが解答と一緒にならなくて困ってます(泣) わからないとテストが心配になるので理解しておきたいんです! わかる方、解き方の説明を回答してくれるとありがたいです!

  • 物理I基礎

    画像の問題の模範解答では物体が斜面に沿ってlだけ引き上げられた時の速度をVとして、V≧0が成り立つ。 というようなことが書いてあったんですが。 このとき、V=0となるのはl=0である時のみですよね? 回答お願いします。

  • 数学I

    画像のグラフがあります。 「a-b+c の値の符号を調べよ」 という問題で、解答は 「a-b+cは、x=-1におけるyの値である。 よってa-b+c>0」 となっているのですが、何故“a-b+cは、x=-1におけるyの値”とわかるのですか? 教えて下さい。

  • 数学I

    因数分解 (1)(a+1)X²+(a+1)y (2)(a-b)x+2(a-b) (3)a(x-y)+3(y-x) 解答は (1)(a+1)(x₂+y) (2)(a-b)(x+2) (3)(x-y)(a-3) 因数分解2 (1)a²+ab+2a+b+1 (2)a²+ab-3a-2b+2 解答は (1)(a+1)(a+b+1) (2)(a-2)(a+b-1) 解説がなくて理解できません。この計算の途中経過を教えてください。

  • 高校数学I・A

    こんばんわ。 この画像の、40番の杏林大の問題が 分かりません。 よろしければご解答、よろしくお願いします。 答えは ア・・・50 イ・・・0 です。