• ベストアンサー

数学Iの基礎

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.3

30年以上も前のことなので、 あまり自信はありませんが、 参考程度に! 不等式の場合、どちらかというと不等号の下に =がついてない限り、 その解がA,Bが、かりにA>Bだった場合 (1) B<m<A(数直線上でBからAまでの間で、B,Aの値を含まない) (2) m<B,A<m(数直線上でBからAまでのあいだの             値を含めたもの以外) (1-m)^2-2(m^2-7)<0 -((m^2+2m+15)<0 -(m+5)(m-3)<0 このままでも、数直線で考えれば問題なく解けると思いますが、 ここで、両辺に -1 をかけて (m+5)(m-3)>0 mは、3 と -5 となりますが、 ここで、どちらかの値が入ると 0 になって、 不等式が成立しません。 答えとしては不十分だと、おもいますが、 先に示した(1)(2)か、解なしが考えられ、 代入してみるのが、一番手っ取り早いし、 間違いも少なくなると思います。 とりあえず絶対値の小さい3の前後の整数2と3をいれてみると、 m=2のとき、 (2+5)(2-3)=-7 <0 で不成立。 × m=4のとき、 (4+5)(4-3)=9 >0 で成立。 ◎         ∴m>3 同様に、 m=-4のとき、 (-4+5)(-4-3)=-7<0 で不成立。 × m=-6のとき、 (-6+5)(-6-3)=9 >0 で成立。 ◎         ∴m<-5 よって、       m<-5、3<m 数直線を描いて、確かめてみてください。 たぶん、答えはあっているとおもいますが、もし違ってたらごめんなさい。

ktinn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

ktinn
質問者

補足

↓元の解答を載せました。お越しください。 http://okwave.jp/qa/q7414544.html

関連するQ&A

  • 数学Iの基礎事項

    画像の自分なりのまとめた内容の間違いを教えてください! 回答お願いします!

  • 数学基礎~二次不等式~

    画像の内容の間違いを教えてください。 回答お願いします!

  • 数学基礎~二次不等式~

    画像の内容の間違いを教えてください。 回答お願いします!

  • 数学基礎

    168.円x^2+y^2=5の接線が次の条件を満たすとき、その接線の方程式を求めよ。 (1)直線x+2y=1に平行 模範解答は画像にあります。 ここで、なんでq=0のときは、平行とならないんですか? p=0のときでも平行になるということですよね? そこらへんがよくわかってないので、詳しく、分かりやすい回答をお願いします!

  • 数学II教科書問題~軌跡~

    画像の問題の(1)の解答において。 画像に写ってませんが、解答に図形が書いてあります。 図形なしでもこの解答は大学受験の場においても通用しますか? 数研出版と異なる解答の仕方なので少し不安です。

  • 高校一年 数学I

    夏休みの数学の宿題でどうしても解けない問題がありまして・・・。 解答は書いてあってレポート用紙に途中式を書くんですが・・・。 どうしても自分の答えが解答と一緒にならなくて困ってます(泣) わからないとテストが心配になるので理解しておきたいんです! わかる方、解き方の説明を回答してくれるとありがたいです!

  • 物理I基礎

    画像の問題の模範解答では物体が斜面に沿ってlだけ引き上げられた時の速度をVとして、V≧0が成り立つ。 というようなことが書いてあったんですが。 このとき、V=0となるのはl=0である時のみですよね? 回答お願いします。

  • 数学I

    画像のグラフがあります。 「a-b+c の値の符号を調べよ」 という問題で、解答は 「a-b+cは、x=-1におけるyの値である。 よってa-b+c>0」 となっているのですが、何故“a-b+cは、x=-1におけるyの値”とわかるのですか? 教えて下さい。

  • 数学I

    因数分解 (1)(a+1)X²+(a+1)y (2)(a-b)x+2(a-b) (3)a(x-y)+3(y-x) 解答は (1)(a+1)(x₂+y) (2)(a-b)(x+2) (3)(x-y)(a-3) 因数分解2 (1)a²+ab+2a+b+1 (2)a²+ab-3a-2b+2 解答は (1)(a+1)(a+b+1) (2)(a-2)(a+b-1) 解説がなくて理解できません。この計算の途中経過を教えてください。

  • 高校数学I・A

    こんばんわ。 この画像の、40番の杏林大の問題が 分かりません。 よろしければご解答、よろしくお願いします。 答えは ア・・・50 イ・・・0 です。