• ベストアンサー

「親戚のしがらみ」ってありますか?

noname#153852の回答

noname#153852
noname#153852
回答No.6

親戚にも悩まされたくありません。家系遺伝でも悩みたくありません。

noname#156454
質問者

お礼

どっちの家系が悪いだの、誰からの遺伝だの、確かにしがらみが多いですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親戚に私のうつ病の病気のことを隠す母親に苛立ちます

    私は高校二年の時から精神科神経科に通院しています。 でも、特定の親戚には私の病気のことを隠そうとします。 親戚に私の肥満気味の事を指摘されたので「クスリの副作用で太ったのもあるね?」と言った瞬間母は激しいしかめ面をして言葉をかき消します。 特定の親戚には病気のことを打ち明け、ほかの親戚には打ち明けず母の心意が理解できずにいます。 ただ、今のクスリが自分にはあっているがため変えたくないのがあります。 母は世間体を気にしているのでしょうか? 皆さんの意見をお待ちしています。

  • 親戚の葬儀が終わった後に親戚の家に寄りますか?

    皆さんは親戚の葬儀に参列したとして、通夜、火葬、告別式、全て終わった直後に亡くなった親戚の家族の家に寄る事ってありますか? それとも亡くなった親戚の家族は疲れてると思うので家に寄らずにまっすぐ帰りますか? こういう場合に亡くなった親戚の家族の家に葬儀が全て終わってから、こちら側の要望で寄るのって失礼になるんでしょうか?それとも普通ですか? 何故こんな事を聞くかと言いますと、去年、父が亡くなったんですが、その時に葬儀が終わったあとに母の妹がまだ帰るには時間が早いとかって言い出し、母に家にちょっと寄っても良い?って聞いて母がいいよっていったのだ母の妹は私の家に寄りました。 ちなみに私はその家に住んでます。 まだ帰るには早いといっても母の妹は車で来ました。他の親戚は全員、うちに寄ることもなくまっすぐ帰ってくれました。正直、葬儀がすべて終わってグッタリ疲れてるのにそうやってまだ家に寄ろうとする神経がわかりません。

  • 躁うつ病です。遠い親戚に知らせる必要ありますか?

    躁うつ病(発病時は「うつ病」と誤診)歴10年の会社員です。 親戚のことで相談です。 私は休職と復職を繰り返し、リワークに通う等を経て、復職し働いています。 しかし、少し体調を崩し、会社を少し長めに休んでいます。 有給等で休んでいるだけで、「休職」ではない。 先日、姪っ子のバレエの発表会で、実家の母が上京、さらに遠い親戚のおばさんが集まった際、 私が用事あって発表会後の夕食会を欠席した間に、母が親戚に、私が「うつ病で休職中」だと 話してしまいました。 私は「うつ病」でも「休職中」でもないですが、母自身が私の現状を正確に理解しておらず、 かつ、その親戚が詮索好きな人で、 夕食会に来なかった私に関して「何故先に帰ったのか。最近どんな様子か詳しく教えろ」と あまりにしつこく聞かれて母がつい上記を口走ったそうです。 母は叔母に何の話題でも詮索されるのがいつも苦痛と言っていますが 「適当にはぐらかして話題を変える」ことができないタイプなのでこうなってしまったとのこと。 親戚は87歳で元気ですが、老い先長くもなく、特に医師の知り合いがいる訳でもなく、 いつも詮索した結果、何かその相手のメリットになる手助けもしてくれません。 ひたすら、芸能レポーターのように、プライバシーを知りたがっているだけです。 更に、私が見た目元気そうなのにうつ病と聞いて「全然病気に見えない。本当に病気なのか?」と 母に追及し続けたそうです。(私が同席していれば、はぐらかしたのですが) 私は社交辞令で「今日はご一緒できませんが近いうちにお目にかかれれば良いですね」と 言ったのですが、「お喋りがしたいから家に遊びに来い」としつこく誘われます。 勿論、私の事を心配は十分してくれていて悪気はないとは分かっていますが、 過度な詮索は本当に苦痛です。 躁うつ病は、基本的に完治しないので病気と折り合いをつけながら生活するしかない。 なのに多少のアップダウンを逐一詮索され続けられたら耐えられません。 対策として以下を伝えようと考えているのですが、良いと思いますか? 「母が私の事をうつ病で休職中と伝えた際、親身に気遣い頂いたとの事、ありがとうございます。 母の言葉が少し足りなかったようで、私は以前うつ病を患い休職しましたが、 ご報告した通り現在は復職し順調に働いています。ご心配おかけして申し訳ありませんでした。 最近忙しく疲れが溜まったせいか少し体調を崩して会社を休みましたが、お陰様で回復しました。 とは言え猛暑で、体調を崩しやすい季節です。おばさまもどうぞご自愛下さいませ。」 「おしゃべりしたい」と誘われた場合は、仕事が忙しい、友人と約束がある、歯医者に行くetc 適当に断り続けます。 いつか親戚の危篤時や亡くなった際は、お見舞いや弔問に伺い、可愛がってくれたお礼は伝えます。

  • 実家 親戚の付き合い

    実家の母は面倒なのか私達家族が帰って来るのを嫌がり5、6年実家に帰っていません。実家の付き合いもままならないのに親戚の方が病気になり見舞いをしたら?と言ってきます。 実家、親戚の付き合い方をどうすれば良いですか?

  • 親戚が亡くなったのですが、田舎に家を持っていたらしいのです。

    親戚が亡くなったのですが、田舎に家を持っていたらしいのです。 長年放置されて住める状態ではなかったらしく、家族も詳しい事を聞いていません。 こういう場合は役所へ行けば分かりますか?

  • うっとおしい親戚を呼びたくないのですが

    近々婚約予定で本格的に結婚式のことも考え始めているのですが、うっとおしい親戚をどうしようか悩んでいます。 はじめは家族だけのシンプルな結婚式の後に友人知人を呼んでパーティ形式の披露宴と思っていましたが、相手の家族や私の家族の意向で「きちんとした結婚式をするように」と言われています。 普通だと「私たちの結婚に口出ししないでほしい」と言うのでしょうが、互いに特別裕福ではないですが旧家の育ちのため、しきたりや親戚との関わりを考えてのことです。 私自身はうっとおしい一人の親戚が来なければ結婚式を開いてもいいのですが、比較的近い親戚なのでほかの親戚を呼んでその人だけ呼ばないわけにもいかず困っています。 なぜうっとおしいのかと言うと、普段から成金な性格でお金に物を言わせて車や身に着けているものを自慢したり、さらには他人に絡んで他人のものと比較して「ワシの物のほうが高いと」とか平気で言い放ったり、お酒が入ると絡んできたりします。 私も親戚の法事のときに絡まれたので最初は我慢しましたが、度が過ぎたので言い返したためかここ数年口を利いていません。一応盆暮れ正月には挨拶はしますが無視されます。 実際いとこの親戚の結婚式の際に相手の親戚筋に絡んで、自慢話をしたり相手の事や物にケチちをつけたことで、従兄弟の親戚と相手の親戚が一瞬触発になり結婚式が凄く後味の悪いことになったこともあります。 こういった経緯があるのですが、この親戚をどうすれば良いでしょうか? 本音は招待したくもないし、来てほしくないです。

  • 私の親戚について

    私の親戚について質問です。一昨年ほど私の従姉(私の父の姉の娘にあたります)が結婚したことを数年たってから聞かされました。私としては“一言、声でもかけてくれてもよかったのにな…”と少し寂しい気持ちでしたが、それからしばらくして叔父方の別のいとこは兄弟4人全員結婚式に呼ばれていたと聞いて(ちなみに父は三人兄弟です)結局、私の父の子供である、私と兄(ちなみに質問者の私には兄が一人おります)だけが“のけもの”にされた格好でした。 そして近々また別の従姉(前出の従姉の妹にあたります。当然ですが両親は同じ伯母夫婦にあたります)の結婚式があります。私と兄は当然のように一言も声はかけられておりません。しかし、叔父方のいとこ兄弟は呼ばれるのだろうと思うと本当に悲しいです。そして私はどうしてもこの従姉の姉妹の言動が信用できません。私としては叔父方のいとこ兄弟を結婚式に呼ぶのだったら、バランスをとって私たち兄弟も呼んでおいたほうが余計なトラブルを生まなくよいのでは?と思います。 ちなみに私の両親はと言いますと、まず父は伯母(父にとっては姉)夫婦には頭が上がりません。そして叔父(父にとっては弟)には完全に下手に見られております。そして母はと言うと、“もう私は関わりたくない”とばかりにもともと私の父方の親戚とは仲は良くないです。また、兄も例の結婚式の一件からもう父方の親戚は信用できないということです。 最後に私、質問者としましては、私たち家族だけで不満をグチグチ言うだけではなく、父方の親戚にこちらの不満は伝え、“普通”にコミュニケーションのあるごく“普通”の親戚関係になりたいと思っています…が、この親戚も話のわからない人たちですぐに誤解してしまうような人たち(人の意見を逆手に取るような人たち)で私はこちら側のメッセージが正確に伝わるのか不安です。(私自身の不信感も相当なものかと…) 話は長くなりましたが、ここで三つの質問をさせて頂きます。 1.親戚づき合いでこのような不謹慎な経験をされた方はいますでしょうか? 2.私の親戚のやり方・関わり方は世間から見て“スタンダード”なことなんでしょうか?(許されることなんでしょうか?) 3.私はこの親戚と私の両親とのパイプ役になって頑張ろうと思って いるのですが、結局とりこし苦労なんでしょうか?やめたほうが良いでしょうか? 質問は以上です。ここまで読んでいただき本当にありがとうございます m(_ _)m 3につきましては、わたくし自身、“子供相手にとりこし苦労じゃないの?無駄じゃないの?”と自問自答するばかりです。しかし、私としては親戚は一生の付き合いなので、最近報道で耳にするような家族(親戚)の崩壊みたいなのは一人の人間として嫌なんです。その一方、この親戚たち(特に伯母家族)の不謹慎な言動や、私の両親が何も言えずに自分たちだけでグチグチ文句を言っていることに挟まれてて精神的にもしんどい状況です。 皆様のお返事をお待ちしております。

  • 親戚など何の意味もない

    私の両親(特に母) 祖父(父方の)が亡くなるまで、7年間、痴呆症の祖父の介護をしてきました。 因みに父は次男です。 祖父が病気闘病中の7年間一度も顔すら見せに来なかったオッサン(長男で父の兄や三男の父の弟)やオバサン(父の姉)が遺産相続のため毎日押しかけてきます。 遺書では私の両親と私が全財産、相続権があるとの事ですが遺留分をどうこう言って殆ど毎日来ます。 こんな連中を親戚に持った私は情けない限りです。 世間一般には親戚なんてどうなんでしょう? 勝手なときだけ集まってくる連中って感じじゃないのでしょうか?

  • 母死亡の通知を親戚に知らせたが返事がない

    母が亡くなり 親戚は呼ばずに家族だけで葬儀を済ませ 親戚にはその後書面で通知しました 母の甥っ子姪っ子達は何も返事がありません 母が若いころ田舎でその甥っ子姪っ子達の面倒を見ていたと聞いていました 私の従妹になりますが 年が10才以上も離れていて 小さいときはその従妹に 私と妹は面倒を見て貰らった事がありました 40年たって 最近では付き合いも年賀状だけになりました 電話もない手紙もない そのような従妹達に何もする必要が無いかも知れませんが 小さい時にお世話になった事ゆえ 菓子折り等送りたいのですがおかしいですか?普通ですと香典返しになりますが 礼状つけてのお返しとは違ってきます。どのような送り方になりますか

  • 親戚との不動産売買について

    こんにちは。5年前、田舎にある家を親戚に売却する事になり、売買契約を交わしました。空き家で、いずれ親戚の家になるので、代金はまだですが、親戚がその家に住んでいました。家の代金の支払い予定日を過ぎましたが、信用して待ってました。ところが、都合が悪くなったので、家を買えない。住んだ年数の家賃を支払うからと言われ、取り敢えず家賃分は受け取りました。契約書は破棄していません。でも一方的なキャンセルでこちらも困ってます。この場合違約金は請求出来ますか?