• 締切済み

子供のいたずら防止策について

1歳の子供がいます 上手に歩き回れるようになっています リビングにパソコンがあり、台所にも行けるようになっています 台所とパソコンのところにいかないように囲いなどを置きたいのですが 約260cmの大きさの柵はあるのでしょうか? もしくは他に何か良い方法がありましたら 教えてください

みんなの回答

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.3

これ、結構おすすめです。 子供が小さい頃に、家事をする時や、トイレに行きたい時に使っていました。 乗り越えられるまでは、夜この中で一緒に寝ていましたよ。 http://item.rakuten.co.jp/netbaby/10003841/

k-riri
質問者

お礼

ありがとうございました^^ 検討してみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

ワンコ用の柵を何枚か組み合わせて使うか。ですね。 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CID=363&L=99

k-riri
質問者

お礼

ありがとうございました^^ ウチの子はすぐに倒してしまいそうですが 検討してみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.1

適当なものでさえぎればお金もかかりませんよ。 海苔巻きみたいにまるめた布団とか。 あとは柵のように広げられるベビーサークルとか。 でも横方向に長いと、子供が押せば柵倒れますしね。 うちは、衣類の収納ボックスを使いました。 プラスチックで出来た、よくある収納ボックスですね。 あれを並べてとうせんぼです。大体の家に、3、4つはあると思います。 高さもあるし、もちろん重いので絶対にどけられません。 幅があるから柵のように倒れる恐れもないですし。 ただ、キャスターがついている収納ボックスは横移動する恐れがあります。 つかまり立ちされて収納ボックスが横ズレしたら子供が転ぶので、 キャスターが付いてたらロックするのを忘れないようにしてあげて下さい。 もし2段重ねにする場合、子供が押すと2段目が落ちる恐れがあります。 1段目と2段目をガムテープで固定するとか、そういう対策でバッチリです。 あとはオモチャボックスですね。これもかなりとうせんぼしてくれました。

k-riri
質問者

お礼

ありがとうございました^^ 検討して試してみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の台所進入防止

    説明が至らないかもしれませんが、どうぞアドバイスをお願い致します。 もうじき一歳になる子供がいます。 台所で調理をする際、子供が調理場に入ってくるのでその防止策を考えています。 我が家はカウンターキッチンで、カウンター壁の対面が引き戸になっている為、一般で市販されている柵を使用することができません。 カウンター越しはリビングなので、そこに柵をするのが良いのではと考えています。もちろん柵でなくとも、子供が調理場に入る事ができない様にする方法ならどんな方法でも良いのですが、その方法が思いつかず困っています。きっと、こういう構造の家にお住まいの方がいらっしゃるかと思いますが、何か良い方法があればアドバイスをお願いします。

  • 小さい子供がいる場合のスピーカーの置き方

    リビングに縦50cm×横20cm×奥行き15cmくらいのスピーカ2つを置いていますが、最近我が家の0歳児が動き出したため、どのように置き換えたらいいか迷っています。 今は、1本脚のスピーカー置きの上にスピーカーを置いています。子供が体当たりするとスピーカーが落ちてきそうです。スピーカーを固定できる構造ではありません。 スピーカーをそのまま置くことを考えましたが、子供が体当たりするとスピーカーが倒れて壊れてしまいそうです。 スピーカーの前に柵を置くことも考えましたが、柵もいっしょに体当たりしそうで柵の意味が無さそうです。 他に何かいい方法があれば教えてください! よろしくお願いします。

  • 犬が子供に噛みついた

    知り合いの飼い犬が近所の子供に噛みつきました。 その子供が腕に何針か縫う怪我をしたようで、 謝りに行ったら子供の両親から医療費の請求が あったようです。 ですが、知り合いはこんなことがあってはいけないと 庭に専用の大きな囲いをつくってそこに日中、 犬を入れていました。 私も見た事がありますが、犬が登れないように 高い柵で覆われています。 その囲いに家の裏の林を抜けて、土手のような 少し盛り上がったところから柵によじ登り 侵入したようです。 犬は突然の侵入者に驚き、噛みついたようです。 知り合いは「まさかあんな所から侵入されるなんて 思ってもみなかった」と言っています。 この場合でも医療費は払わなくてはいけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 有効盗難防止策とは?

    この週末にマウンテンバイクが納車される予定なのですが、使用は土日に限定のつもりで 購入しました。つまりほとんど自宅に停めている状態なのです。そこで心配なのが盗難です。 我が家は自転車を中に入れるようなスペースもなく、外(囲いがある小さい庭)に置くしか ないのですが、その場合ワイヤーや施錠、自転車カバーなどの良い方法を教えて頂けたらと 思います。防犯登録はしますが、その他アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 2歳児の階段転落防止

    2歳の男の子がいます。 家には階段があるので、子供が階段を上らないように1階の上り口に高さ50cm程度の柵を付けています。 しかし、最近2歳を過ぎて、この柵をうまいことのぼり越えることができるようになってしまいました(泣)。しかも2階にしょっちゅう行きたがるので、目が離せなく、つきっきり状態になり他のことに手が付けられません。 そこで、対策を考えているところですが、ナイスなアイデアや商品があったら教えて下さい。 ちなみに、今思いついている案は以下ですが、これの効果の是非も併せて教えてください。 ・もっと高い柵に変える ・階段にすべり止めを付ける ・2階にも柵を付ける(よじ登って落ちないか心配です)

  • スマホでの子供のいたずらを防止したいのです。

    スマホ(XPERIA)を使用してます。 3歳の子供がおり、子供が遊べるアプリをいくつかダウンロードして遊ばせてます。 ただ、最近使い方をよくおぼえてしまい、しらないうちに色んなことをしています。 普通にショートカット画面から、私がつかったことも無いようなアプリをあけたりしてます。 今まで、何度かLINEで電話をかけたこともあります。 子供用にダウンロードした決まったアプリ以外は起動させないような方法ってあるんでしょうか。 そもそも子供にスマホで遊ばせるなよと叱責される方もおられるでしょうが、同じ悩みを抱えておられるかた、けっこうおられるんじゃないでしょうか。

  • 吐き出し窓・・・転落防止策ありますか?

    我が家のLDKには吐き出し窓しかありません。 これから、暑くなるにつれて窓を開けたくなりますが、 小さい子がいるため、開ける事が出来ません。 まだ1歳なので、「ダメ」と言っても窓の側に行ってしまいます。 転落するのは目に見えています。 でも、風&光を入れたいと思います。 窓の下半分だけを柵する道具とかありますか? 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 出来れば、穴などは開けたくありません。 まだ新築なので・・・。

  • 乳児のいたずら防止策(電気コード)

    10ヶ月の子どもはいたずらの毎日です。 最近困っているのはパソコンなどのコード。 本体を机の上に上げてなるべく下にコードがこないようにしてもコンセントが下にあるのでどうしても目に入り、気になってひっぱります。 怪力なので抜けてしまうこともあるくらいです。 コンセントガードというのが売ってますがそこから出ているコードをひっぱるのでうまくいきませんでした。 コンセントの部分とたくさんのコードの束をみなさんはどうやって守っていますか? そのほかこの時期の子どものいたずら対策でお勧めがあったら教えてください。

  • パソコンをいたずら

    10ヶ月の子供がいるのですが、 パソコンをいじって困ってます。 座卓タイプのデスクトップパソコンなのですが、 リビングの横の和室に置いてあります。 他に置き場所もないうえに、L字型にフスマがついてるので ベビーフェンスなどをつっぱれる場所もなく、勝手にふすまを あけていじりまくってます。 釘をつかわずにおけるL字型のフェンスなどご存知ないですか? 同じような状況の方はどのようにガードされてますか?

  • 猫のいたずら防止策(水道)について

    我が家では日中無人となり、猫を「洗面所と浴室のドアをあけた状態」のところに放しています。 ところが最近、水道のレバーを上にあげて水またはお湯を出しっぱなしにしてしまういたずらを覚えてしまい、仕事が終わって家のドアを開けると家中もうもうと湯気が....という状態に。 先月は2回それをやられ、水道使用量が前月より15㎥も増えていて、水道局から漏水ではないかと問い合わせがくるほど。今後も続くようならケージを用意しそれに入れて出かけるしかないのですが、狭いケージはかわいそうだし、かといって一戸建てではない我が家ではそんなに大きいケージは置くことができません。 的確にやめさせる方法、もしくはレバーをいたずらできないような(上げれないような)ストッパー(対猫ではなく小さい子供用のグッズでもいいと思います)などご存知の方がいらしたら教えてください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Microsoftアカウントのサービスとサブスクリプションに、別のMicrosoftアカウントのサービスとサブスクリプションにある購入済の製品をもってくる方法について解説します。
  • 別のMicrosoftアカウントのサービスとサブスクリプションにある購入済の製品を取得する手順を紹介します。
  • WindowsのMicrosoftアカウントで、別のアカウントのサービスとサブスクリプションにある購入済の製品を取得する方法をご紹介します。
回答を見る