• ベストアンサー

どう言っていますか

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.2

塾講師をしています。 おそらくその親は今では盲目状態になっていて、受かることしか頭にないのでしょう。今は何をいっても聞く耳を持たないのではないですか?そんなときに、中位校の受験をすすめても逆に反発か不信感をもられるだけだと思いますよ。挙げ句の果ては、ダメだったのは塾もしくは、講師の責任に転嫁されてしまいかねません。 こういうときは、精一杯応援してあげるのが塾としての経営姿勢だと思います。講師までが熱を上げてしまってはもとも子もありませんが、クールヘッド・ウォームハートで接することが、結果はどうであれ塾に対してまた講師の方たちに対しての信頼関係が構築されると思います。 中学受験で失敗した子の特徴として、公立中学に入ってからが勝負です。1学期が過ぎたあたりから、ガタガタと成績が下がってきます。そのとき、何らかのケアをしてあげられる環境があればいいのですが…。

zihard99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。盲目状態になっているのです。親ってそういうものなんでしょうか?私が親なら冷静にいられたらと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 中3の僕の志望校や受験日、過去問の悩み

    神奈川に住む中学三年生ですが受験日や過去問の購入、志望校の選択などでの相談があります。 最初に志望校からですが、これに関しては自分で決めろよ!と思われるかもしれませんが、受験日などからの悩みもありますのでなにかアドバイスがほしいです。 今の自分は最新号駿台模試8月号で偏差値は数59英57国54(理48社45)でした。 青山付属(受験日2/11)が志望校?ですがチャレンジ校として慶応義塾(2/13、17)早稲田実業(2/10)早稲田大学(2/11)慶応志木(2/7,11)早稲田本庄(2/9,14)などを受けたいのですがやはり1次2次ですこしかぶるところがありますよね。 個人的には慶応と青山は絶対受けたいのであとは早稲田実業、本庄やキリスト付属(2/10)、などが悩みどころです。 あと滑り止めには法政大第二を受けたいのですが受験日が11日で青山とかぶります。 もちろん現状では早慶は少し厳しく自信はないですけどやっぱり受けたいです。 基本大学付属校を狙っているのですが受験日の組み合わせ(滑り止めが不在)についての悩みについてと、 あとは上にかいた高校以外(中央系等)で首都圏での上位難関校をよかったらおしえてください。 あとは早慶の過去問ですが、たとえば早稲田実業を購入する場合で早稲田大学、本庄出題傾向はカバーできますか?(慶応や中央なども) あと出版社(声の教育社、東京学参など)もよかったら教えてください。 あと開成国立は視野に入ってないです。

  • 将来の夢 諦めるとき

    学科も面接も 完璧だったのに 第一志望の歯科衛生士の専門と 短大 に落ちました 年齢的に今年 28なので 諦めなければなりません 若い人がほしいようなので………… 滑り止めにもう一つ受験料を払ってしまったのですが そこの学校は 雰囲気が悪く 魅力を感じません 魅力が全くないのです 将来の夢がたたれてしまってショックです その滑り止めは受験料を払ったにも関わらず 第一志望に落ちたショックもあり 雰囲気も悪く 行く気になれません どうしたらいいですか… 試験はもうすぐ 至急です

  • 慶應義塾幼稚舎の受験について

    何も知識もなく質問させていただきますので、お子様を小学校受験させた方、ビシバシ厳しいお言葉でも結構ですのでご教示願います。 現在、6か月の息子を持つ母親です。 今まで息子の教育について考えたこともなかったのですが、最近色々なママ友さんたちと接する機会が増え、周りの方々がすでに子どもの将来の学校とかについてまでしっかり考えてらっしゃることに驚き、小学校受験をしようかしら・・・と考えるようになりました。 小学校受験を?と考えるようになった理由は、小学校受験をさせるような教育熱心な親御さんたちに刺激を受けたい(私が)。また、息子にも同じような刺激を与えたいからです。 そこで、慶應の幼稚舎に興味が湧きました。 理由は主人・祖父(父方・母方)が共に慶應を卒業しており(高校から入学)慶應が好きだからです。 しかしながら、父親・祖父が高校から慶應なんて世の中にたくさんいすぎてなんのコネにもならないことも分かっていますし、主人はフツーのサラリーマン(年収1200万程度)です。 私も地方(名古屋)出身者で中学から私立でそのまま大学まで行きましたが、小学校受験なんてしなかったので、小学校受験がどのくらい大変なものなのかまったくわかりません。 上記のような状態(経済状況・環境・コネ?)では本人の能力以前の段階で諦めたほうがいいのでしょうか? 実際に小学校受験をされた方がいれば、どのような受験対策をされたか、実際幼稚舎に通っているお子さんはどのような家の子が多いのか。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 滑り止めは、セ試利用?一般入試?何校受ける?

    こんにちは。 高校3年生なのに、色々分からないことがあって質問させていただきました。 私が今困っていることは、 (1)私立大学入試を何で受けるか (2)滑り止めは何校受けるか です。 (1)センター利用か一般入試のどちらで私立を受けるかについて悩んでいて、自分でも色々調べてみたのですが、違いとか、どっちで受けるのが最適なのかが今一つしっくりこなくて、よくわかりません。 (2)私は、第1志望校が東京学芸大学で、センター試験の結果次第で埼玉大学(第2志望)も考えています。 私立では、 第3志望:青山学院大学 滑り止め:文教大学、玉川大学あたりを考えています。 私立(MARCHレベル)の中で、行きたいと思ったのが青山学院大学だったので、これも受けてみようかな、と思っています。でも、この学校は滑り止めにはならないので、上記にあげたような大学を滑り止めにしようと考えています。そうはいっても、実際、玉川大学は遠すぎるので、あまり通いたくありません。だから、滑り止めとして受けるのは文教だけになりそうです。 そんなわけで、滑り止めは1つでもいいのかどうか、あと、一般的には国公立志望の人は私立(受けたい私立+滑り止め)をどのくらい併願校として受けるのかが知りたいです。 以上の2点について、 また、私の場合、どう受験するのが最適かアドバイスがありましたら、 回答お願いします!!

  • 中学受験を考えはじめたのですが・・・

    この4月に4年生になる女児がいます。 タイトル通り、受験を考えはじめました。 ですが、進学校の受験は、親子ともども大変だと認識しています。 実力も違いますし、性格的にものんびりした子なので、受験戦争には向かないのではと思います。 そこで質問なのですが、そんなタイプの女児が受験するのに、おススメな中学校がありましたら、教えて下さい。 神奈川県内でお願いします。 偏差値等は今のところ分かりませんが、学校では中の上ではないかと思われます。 中学受験に対して、何も知識がなく、的外れな質問でしたらお許し下さい。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 慶應幼稚舎とかの名門校は外国人でも受けられる?

    慶應幼稚舎や青山学院初等部とかの名門校と呼ばれる学校は外国人(例えば日本育ちだけど韓国籍の在日韓国人の子供など)でも受験できるんですか?

  • 高校受験を控えている者ですが・・・<東京>

    現在中学3年生で高校受験を控えている者です。 第一希望は都立西校を考えています。 入試問題が自校作成なため、どのような対策をとればいいかいまいち理解できていません。 また、第二希望以下では挑戦校、滑り止めを含め早実、青学、日大二、八王子文特(推薦B)を考えています。 もしよろしければ、学校の雰囲気、特徴、入試の対策を教えて頂ければと思います。 例えば、入学後早実や青学、日大二など中学から来ている生徒などとはやはり溝が生まれてしまうのでしょうか? 因みに当方は現在市立中学に通っていて素内申40、換算内申44、偏差値はV模擬で68↑↓という感じです。 塾は個人の先生宅に週3で通っています。 学校のテストでは500点中460点という感じです(当てになりませんね^^;) V模擬はあまり上位校を目指す人たちは受けてないと聞いているので期待できませんが・・・; 参考になるかは分かりませんが得意教科の順番としては数学≧英語>理科>国語>社会という感じです。 何か少しでも情報を頂ければ幸いです(_ _)m 長々と失礼致しました。

  • これらの大学の入試難易度の順位を付けてください

    これらの大学の入試難易度の順位を付けてください 1.慶應義塾大学 経済学部 2.横浜国立大学 経済学部 3.上智大学 経済学部 4.青山学院大学 経済学部 多分私が上から書いた順に難しいと思うのですが… 横浜国立大学を第一志望に置いた場合、 慶應は受かればラッキー、上智・青山は受からないといけないくらいでしょうか? 私立の滑り止めとかがよくわからないので質問してみました。

  • 中学受験の英語について

    親戚の小学生が中学受験の勉強をしてまして、 この間、その子の家におじゃましてご両親のお話を 聞いていたら、中学の受験科目に「英語」があるとのこと。 一応私も大学院までは出ておりまして、受験の世界を 知らないわけではないつもりなんですが、私の時代には 小学校に英語の授業などなかったもので、中学受験の 科目に英語があるというのが感覚的によく分りません。 本屋で過去問をあさったところ、その子が受験する 「桜美林中学校」には英語があるものの、慶應には どうも英語がないようで。 進学校なら必ず英語があるというわけでもないのかー・・・? という感じなんですが。 それと、小学校の英語の授業は、主に英語の音に慣れる 程度と聞いているんですが、桜美林中学校の入試問題を見ると 私のころの中学校1,2年のレベルです。 そこで質問なんですが。 1)中学受験で英語があるというのは、どのくらい一般的  (例えば有名進学校の何校中、何校くらいとか)なんでしょう? 2)中学受験の英語のレベルというのは、公立学校のレベルで   いうとどのくらいで、どんな範囲から出すものなんでしょうか?  (例えば公立中学の2年までの範囲までとか、英検で3級くらいまで   とか。私立中学が公表している出題範囲の説明などあった   見てみたいのですが。)   宜しくお願い致します。

  • 私立の数学受験

    私は新高3で、来年慶應の商学部をA方式で受験しようと思っています。 家庭の都合上、国立に行きたいので第一志望は東京外国語大なのですが、第二志望は慶應です。 でも慶應はほぼ小論文が必要なので、慶應だけのために小論文を勉強するよりも、センターでは絶対使う数学を勉強した方がいいのかと思い、商学部のA方式を考えています。 数学は正直得意ではないですし、学校で二次対策とセンター対策で分かれるのもセンター対策にしてしまったため学校で二次対策は勉強できないので、今通っている河合塾の講座で勉強しなくてはなりません。 私立の数学受験は国立受験者の滑り止めや、文転した人が受けることが多く、難しいと言われていて、学校は私立の数学受験をあまり勧めてません。なので担任には反対されると思います。 でも受けると決めたら数学も頑張ろうとは思っています。 商学部A方式を私が受験するのはどう思いますか? また、河合などの予備校のみで二次対策はできますか?