• 締切済み

トレード・トリートの言葉の意味

経済の話のときに、英語らしきトレード・トリートという言葉がでました。これはどういう意味ですか? 文としてはこの前に、時代は変わってきている。変化には迅速に対応しないと・・・というような内容があってそのあとに・・・ >だから遅けりゃ遅いほど、トレード・トリートになるというふうに考えるべきだ。 というトレード・トリートがつくのですがどういう意味ですか? そもそも、このトレード・トリートの読み(音声きいているだけなので)間違ってますか? 調べると、ハロウィンの言葉ででてくるのですが・・・?

みんなの回答

回答No.1

それだったら、"Trick or treat"のことでしょう! アメリカでは子供たちが各家庭を回ってハローウィンのときにこの言葉を使う。「お菓子をくれないと、いたずるするぞ」という意味。ハロウィーンは近頃では日本でもこの慣習を輸入?し始めたと聞きますが、この言葉までは輸入していないのかな?

noname#152808
質問者

お礼

statecollege様 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。

noname#152808
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >それだったら、"Trick or treat"のことでしょう! それは調べるとわかるのですがこれがどうして経済の話にでてくるのか理解できません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • ネイティブの人が言葉の意味を調べるとき

    日本人が分からない言葉を調べる時に、 例えば「電卓」という言葉を聞いて意味が分からなければ、聞いたままの音から「でんたく」というように文字として認識して国語辞典等で調べると思うのですが(日本語だと音と文字を1対1で対応する事が可能)、これが英語を母国語とする人の場合はどうなるのでしょうか。 知らない単語の読み(音)から正しいスペルが分かり、それを元にスペルから辞書等で調べるのでしょうか。 それとも、音からスペルが分からなくても調べることのできる辞書のようなものがあるのでしょうか。

  • 以下を意味する簡単な言葉を探しています

    「一人でいる時に何をするかで人生が決まる」 これを意味することわざ又は四字熟語でも構いません、この長い文が凝縮されたもっと短い言葉を探しています。どなたかご存知の方いらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。(日本語もしくは英語)

  • 大昔に意味が変化した言葉

    現代ではよく 「言葉は生き物」 「用例や使われ方によって意味が変化し、誤用とされていたものが正しい用法として認識されてゆくこともある」 などといわれますよね。 そこで気になったのですが、大昔にも同じような問題は起きていたのでしょうか? 例えば、平安時代や鎌倉時代に誤用が問題になっていたが、後々に正しい用法として認知されるようになった言葉などは存在するのでしょうか。

  • 言葉の意味性について

    心理学でいいのか哲学でいいのか迷ったのですが、言葉による心象の差ということだと思いましたので、こちらにしました。 先日車でラジオを聴いていて、人生相談のようなトークの間があったのですが、その投稿者が「彼女とのデートの最中、キスしようとしたら拒否されて、さらに「あなたとの付き合いを考えたいの」と言われた。どうしたらいいか」なんていう話がありました。この「考える」という言い方が問題で、これは古語的には、 「か(接頭語)身 交わす」 という意味合いらしいです。つまり、「考える」という言い方は、元をただせば、「身をもって交わる(もっとも比喩的にであって実際上ではない)ように、人を心の中に受け入れ味わう」という意味らしいです。 つまり、古語的には、この会話は 「あなたとの付き合いは、身をもって交わってみたい」 という意味合いに近いものだと思われます。 一方では、再起不能のような拒絶間に直面し、一方では、女性からの強い告白であるかのように、発音(伝播される音声)は同じであっても、その心理的効果は180度違ってくるわけです。 ここでわからないのは、そもそも言葉の意味性というのは何なのでしょうか?なぜ、特定の発音によって、受ける心象がかわるのか。高々100年くらいで同じ国でもぜんぜん違ってしまう。この可変性はいったいなんなのか?あるいは、意味性から生じる心理作用とは一体何なのか?つまりは、伝統とは何なのかという問題ともつながっているように思います。本当に日本人のDNAなんてものがあるのか。そんなものは、一代違って全く違った社会言葉が発生したら、跡形もなく消えるのではないか? 改めて、よくわからなくなります。 抽象的な質問ではありますが、どう考えるべきでしょうか?

  • もともと違う言葉だった例

    もともとは違う意味の言葉だったのが、時代とともに意味が変化してしまって、現代においては多くの人が知らずに使っている例を教えて下さい。 例えば… 「サラリー」→塩 「セックス」→6番目 等です。例が二つしか出てこなくてすいません。 あるところに残忍な王様がいて、王様の名前が変化して「残忍な」という言葉になったとかそんな感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 「てゆーか」という言葉は??

    ふと思ったんですが、私は普段何気なく「てゆーか」という言葉を多用するんですが、この言葉は本来何という言葉が変化したんでしょうか?「と言うよりも」かな?と考えてみたんですが、文にあてはめると意味が違ってくるような気がします・・。例えば、 「私はこう思うよ。」「てゆーか今あんたに聞いてないから。」などという会話にあてはめておかしくなく、若者の言葉ではない言葉はありますか?丁寧語にするわけではなく普段何気なく使う感じでです。 他の例でもしっくりくるような言葉を一緒に考えていただきたいです。

  • 英語は配置の言葉の意味を教えてください。

    私はここで何度も同じような質問をし、みなさまにお世話になっております。 しかし今までここでみなさまにご回答いただきおぼろげに英語は配置の言葉ということの意味をつかんだのですが、数日前から突然またよくわからなくなってしまいこの度再度質問させていただきました。 英語は配置の言葉の意味を教えてください。配置が意味を決めるとはどういうことなのでしょうか? どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか?この度は可能でしたら図などを用いて説明していただけるとありがたいです。そうすればなんとなくわかりやすくなるような気がしますので‥。 例えば、 [ ][ ][ ][ ]      ↑    ここは主語の位置 というふうに面倒ですが(うまくかっこと矢印の場所が合っていませんが)お願いします。 何度も何度も本当にすみません。みなさまにご回答いただいたり、本を何度も読んだりしてもわからず自分でもあまりの理解力のなさに嫌気がさしています。でもどうしても理解したいので、あきらめたくないのでどうかよろしくお願いします。

  • 「との」言葉

    「との」とつく言葉、単語、、、etc を探しています((ρд-))キョロキョロ 「との~」「~との」「~との~」 など、どこにどんな風についてもかまわないです。 平仮名はもちろんのこと、カタカナ、漢字などなんでもいいんで教えてもらえたら助かります_(_^_)_ ちなみに 長い文や、 単語を「~との~との~との…」と何単語も繋げたものはダメです。。 その一つのもので意味が成り立つようなものがいいです。 とりあえず、「との」と付くものをよろしくお願いします<m(__)m>

  • 漢詩の意味を教えてください。

    竹外風煙開秀色 樽前榮日麗新晴 (読み)竹外の風煙、秀色を開き、樽前の新晴に麗し。 文徴明の詩です。読み方はわかるのですが意味が今一つとれません。 此の詩をご存知の方。また漢詩に詳しい方意味を教えてください。