• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新興宗教への献金について)

新興宗教への献金について

yamato2203の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

<私からしたら、単なる表現の仕方の違いで、やっていることは大して変わらない気がするのですが.... あなたの考え方が正しいです。義理父母さんの宗教は時間をものすごく捧げるようですが、私の通っていたモルモン教も同じです。全財産の十分の一、2年間の半ば強制的な布教活動、教会への奉仕活動、子供への信仰の虐待等、たくさんあります。モルモンも他の宗教の悪口を言いますが、自分たちだって教会の責任にかまけて自分の子供を放っておくことが多いのに、そのことには気づかない人が多いんです。そんでもって過去に信者が虐殺をしたこと、教祖に30人以上の妻がいたこと、それも10代や20代の若い妻もいた、数目当ての布教活動を組織ぐるみでしたことなどはほとんど教えません。だから、高慢になって自分たちの宗教が一番だと、完全に洗脳されてしまうのです。かつて私もそうでしたのでよくわかります。これが過激な宗教の問題点だと思います。  あなたの義理父母の宗教のリーダーに何を頼んでも、恐らく助けてはくれないでしょう。  ただ、宗教をやっている人全てが義理父母さんのようではないのでそのことを子供さんに伝えてあげれば大丈夫ではないでしょうか?あと出来る限り近づかないしかない。不愉快でしょうが、正気な人ではないと考えて受け流しましょう。  

関連するQ&A

  • 新興宗教について

    先日結婚して、義理の父が新興宗教に入っています。 義理の父はどうしても一度、そのお参りのようなものに参加してほしいと言っています。 詳しくはよくわからないのですが、先日その宗教の人物と話をしました。内容は、仏教において、お釈迦さまが2500年前にといたものを伝えてくれるというものでした。 今いろんなところに出回っている、お寺での話は作りかえられたもので、お釈迦さまが本当に伝えたいことではないとのことでした。それを実行すれば皆、極楽にいける、知らない人は地獄に落ちるとのことです。 そのお話を聞くためにはハードルがあって、38万円かかる、2泊3日で日にちは選べないので仕事を休む必要がある、興味本位なんかでは聞くことはできない、それを聞いてからはいろいろな行事に参加してもらう、などのことでした。 京都のお寺ということでしたが、寺の名前などは知らせてもらっていません。その人は「新興宗教というとあやしいイメージがありますが、うちはそういうものではない」とか、「うちの寺もある意味有名で、インターネットではかなりたたかれている。どこのだれかもわからないところからの情報を信じたり、平気で流す。インターネットというものは今の世の中を歪ます、危険でどうしようもならないものだ。」とか言っています。 こういうものに参加しても大丈夫なものでしょうか? 大変心配なのですが、義理の父は参加してもらわないと困ると言っています。 私自身そういうものは全く信用していないので、どうしたらいいのかわかりません。 どなたか、経験のあるかたなど、アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 宗教団体への献金を返金してほしい。

    ある組織宗教に入っていました。その間、献金としてかなりのお金を出しました。 その宗教団体の持つ聖典に、「献金しないものは、悪であり、死んだら地獄に落ちる」というようなことが書いてあり、上の人からは常にこれを引用され、会員の中には「喜んで払っている」といいながら、本当は怖くて払っている人もたくさんいたはずです。献金しないと、ある種の特権がもらえず、面接などがあり、払うように言われます。 領収書ももらって、誰が、いくら、いつ払ったかはその宗教団体の記録に残っているはずです。まだ会員権はありますが、もう6年ほど参加していません。 そこで、例えばですが、献金は脅されて出したものだ。聖典にこう書いてある。会を脱退したいので、返金してくれと裁判を起こしたら、勝ち目はありますか?

  • 新興宗教の仏壇どうしよう?

    3年前、鬱病のようになり、生きる気力を全く失って何をやってもうまく行かなかったときに、ある新興宗教をすすめられ、お経を1ヶ月ほど毎朝1時間かけて読んでいるうちに不思議と活力が戻りました。自分の先祖をたどれるだけさかのぼって、先祖の霊をおまつりするのです。その間に購入した、お数珠、経典、先祖の霊が入っているという仏壇などなど、今となっては不要となってしまいました。 かといって、あのころのことを思うとやはりとても感謝しているし、とてもそれらのものを無下に捨てることはできないです。いわゆるあくどい宗教ではなかったし。はっきりいって、これらのものの処遇に困っています。いいかげんな扱いもできないけど、部屋に飾っておくのも違和感があるのです。こういうものを、その宗教と関係ない、自分がふだん行く近所の神社やお寺などで燃やしてもらうのもよくないことですよねえ? どなたか、アドバイスいただけませんか?

  • 宗教への献金

    私の両親はモルモン教会の熱心な信者です。 モルモン教会の信者は規則が厳しいし、たくさんの献金をするし、信者が教会へ払う犠牲が大きいと よく聞きます。モルモン教信者が求められる献金と犠牲は次の通りです。  ●全ての収入の十分の一を教会へ捧げなければならない。  ●日曜日は教会へ行き、3時間(大人も子供も)の集会に出席しなければならない。  ●教会に入ると無料でボランティアの責任を引き受けなければならない。ピアノの伴奏、日曜学校の教師、監督として地域の信者の面倒をみる、活動委員、宣教活動等。  ●全てのふさわしい男子は19歳になると自費で2年間、布教活動に行かなければない。費用は 男性で200万円、女性で150万円程です。(女性は1年半、行きたい人のみ)  ●緑茶、紅茶、コーヒー、その他カフェイン入りの飲み物は絶対に摂取禁止。アルコール飲料も一切だめ。煙草もだめ。  ●毎月教会の出している雑誌、リアホナを買って読む義務がある。聖書の他にモルモン書、教義と聖約という本も買う必要がある。  ●子供たちが小さい時から ”この教会は真実であることを知っています”と言うように教育されることが多い。  ●日曜日は買い物や遊びに行くことは禁止。仕事もなるべくしないようにと教えられる。  ●モルモン教会だけが ”唯一真の教会である”と教えられる。信者は極力信者同士で結婚するようと勧められる。もし伴侶や子供たちが他の宗教に入ったり、モルモンをやめたりしたら、あなたは天国で彼らとは一緒に住むことは出来ない。  ●ホモセクシュアルの人々は罪びとであると教えられる  ●モルモン教だけが天国へ行く道なので、それに改宗しない人はどんなに人の為に尽くしたとしても、例えばマザーテレサであっても天国の一番上に行くことは出来ない。(もし彼女が死んだ後でモルモン教に改宗していれば話は別) このような規則があります。もちろん、これに従わない人もいますが、(信者以外の人と結婚する、日曜日に買い物する、仕事をするなど)その人たちは後で天国の一番上に住むことは出来ません。 そこでモルモン教会以外の宗教を信じている方々にお聞きします。  皆さんの通っている宗教では、どれくらいの献金や犠牲を払うようにと求められますか? 又、気持ちの上ではどうでしょうか?子供たちには必ず親と同じ教えを教え、道をそれないように教えるようにと指導を受けている、又は伴侶や子供たちには自分でどうするか決めるようにと指導者から指示されている、とか。教祖の言うことは絶対に従わなければならない、とか、教祖が言うこと全てに従わなくてもよい、とか。 ”うちのお布施はひと月にたった300円だよ”とか、”うち宗教も布教活動を週に2回やらなければならない”とか、なんでもいいので、参考までに教えて下さい。

  • 献金

    前原さんが大臣を辞任しました。 ところで一つ疑問なんですが、 何で外国人から献金を受けてはいけないのでしょうか。 法律で決まってるからと言うのはうなずけません。 法律は必ずしも正しいとは限りません。 そもそも献金するという行為にはどうかよろしくお願いしますよと言う 何らかの期待があったりすることは当たり前のことで、 テレビなどで評論家が言っている「外国人の献金を認めると政治に影響が出る」 少しおかしくないかと思うのです。 日本人が献金するときだって何らかの期待をこめて行うこともあるでしょうし、 政治に影響が出る可能性はあるでしょう。 そもそも献金そのものを認めるなら自由にすれば良いと思うし、 変に枷をはめるなら最初から献金なんて認めなければ良いこと。 政治に金がかかるなんて当たり前のことだし、そういう風に立候補者を選んできたのは選挙民のほう。泡沫候補は絶対に当選できない。テレビに出て名前の売れてる人は地盤看板なくても楽々当選。 ですから金を使ってネットワーク築かなくては当選できないから金を使う。 金を使えばもらう。 当たり前のことですよね。 僕としては政治資金規正法はじめ政治と金に関する決まりはすべて撤廃して自由な活動を許すべきだと思うんです。 それに外国人以上の脅威が永田町に巣くっていますよ。 カルトという名の宗教集団が大きな勢力で政治に影響を与えています。

  • 日本人は『無宗教』と言えますか?

    元日にとある大規模な神社へ初詣に行ったら、ものすごい数の 参拝客でした。 行列整理の警備員がロープを張ったままゆっくり移動し、 人が押し合わないようにしていました。 しかし、警備員がこれだけたくさんいるのに、賽銭箱を監視する 警備員は一人もいませんでした。 賽銭箱には蓋が無く、しかも近いので、ちょっと手を伸ばせば 賽銭の千円札も手に取れそうな場所にありましたが、そんな事を する者は誰もいないのは、「日本人の美徳」だと思いました。 「賽銭を盗む奴がいるわけない。当たり前だ」と言うかもしれません。 でも、その「当たり前」ってとても素晴らしいことだと思います。 「賽銭を盗んだってすぐ捕まるだろ?」 という意見は「治安への信頼」を 意味します。 「盗みがバレたら新聞に載るんじゃね?」は、「恥の意識の高さ」。 そして、「バチが当たるんじゃね?」は、「信仰心」。 外国人が見たら、あれだけの大金が目の前にあるのに、すごく無防備で あることに驚くかもしれません。 「日本人は無宗教だ」なんてよく言われますが、神様の領域を守ろうという 意識を共有できるのは、日本独特な立派な信仰心だと思いました。 さて私は、このような宗教感覚を考慮すると、日本人は無宗教ではないと 考えますが、みなさんの見解はいかがでしょうか?

  • 宗教で助かりますか?

    宗教には嫌悪感しかないんですが 宗教をやるメリットは何ですか? 教会や寺のために無償で働け、そうすれば幸せになる!とか言うくせに、 信者が困れば金を納めろ!そうすれば助かる!と言うだけで信者の為に は全然働きもしない! 統一教会が問題になっているし、実際そうなんですが、宗教自体何かメリットは有りますか? まだお寺は、葬儀の時坊さんをレンタルするので分かるし神社は正月に初詣でレンタルするし、結婚式になればキリストをレンタルしますが それ以外に何かメリットは有りますか? 宗教をやっている人もやっていない人も人間性にちがいを感じません。 宗教は所詮レンタル業の一つですか? むしろ、宗教をやっている人の方がどこか、ボーとした目をした人が多いと思います。 特にエホバの信者は特徴的なボーとした目をしているので簡単に分かります。

  • 私は無宗教ですか

    神社や寺に参拝するとき、手を合わせて頭を下げる動作をしますが、特に願い事などはせず、単純に手を合わせて頭を下げる動作をしているだけです。この人は無宗教ですか。

  • 新興宗教をどう思いますか。

    私は真光に入信!?しています。2年前に知り合いに勧められお浄めを受けさせていただいたのがきっかけでした。初級真光の講習を受け、お御霊を頂きそして今行っている主な活動は 毎月行われる御祭りに参加。 その時に1500円+500円のタマグシ収めている。 月に2~3回道場に通い組手(お浄め)をしている。 そのとき100円位お布施している。 同じく2~3回勉強会がある。 たまに空いた時間に道場へ行きご奉仕している。 月に1回くらい男の会(飲み会)で道場長や幹部と冗談を言っては楽しく過ごしている。 普段の生活にお浄めをとりいれている。 などです。私にとって真光とは、簡単に言えば部活の延長みたいなものです。ところが最近インターネットをはじめて真光について色々と検索してみたところ、真光について良いイメージを持っている人が少ない、いやそれどころか悪いイメージを持っている人のほうが多いような気がして少し悲しい気分になりました。 オウム事件以来「真光に限らず新興宗教ってやはりいいイメージって少ないのかな」と思いちょっとみんなの意見が聴きたくなりアンケートをしてみたいと思います。 (1)真光に対する率直な意見を聞かせてください。 (2)新興宗教に対するイメージをズバリ言ってください。 (3)何でもいいです。信じている宗教はありますか。 (4)あなたにとって神とは。 私の場合 (1)気休め、悪くは無い。 (2)ワールドメートは面白そう。 (3)自分教、親教、漠然とした悪い事はしてはいけないという教え、真光 (4)私は何か目的があってこの世にいると思う。その目的を与えてくださったのが神だと思う。 です。

  • 【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側

    【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側でお参りする人がいますがあれはなにか意味がある行為なのでしょうか?