• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実兄からの相談)

実兄からの相談:娘が義兄に触られるのを心配しています

sadami10の回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

これはモラルの問題ですから,大人として考えるのがよいと思います。

oshiete-ne22
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね。モラルですよね。 この年まで、こういう生グザイ問題とは無縁でしたので、兄のこのメールには驚きました。 兄嫁とはよく電話で話をしますが、ごく常識的な方ですので、その方のお兄さんも信じるに値する方だと思います。兄の思い過ごしと思います。 投稿文にも書きましたが、兄は内向的な性格で、本の虫でもあり、頭の中は小説の世界が現実のような兄です。兄嫁との連絡の取り合いで、兄が精神的に子供であることも分かりました。 きっと色々とこれまで読んだ小説に照らし合わせて余計な心配をしているのだと思います。 兄が精神的に大人であれば心配しなくてもすむようなことだったと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実兄の結婚祝い

    来年5月に兄が結婚します。 兄とは3歳離れていて、私は独身・社会人なりたてです。 色々話を聞いた中で兄・未来の義姉にこだわりのなさそうなウェディングドールを作ってプレゼントすることになりました。でもそれだけでなく、ご祝儀もきちんと包みたいのですが、妥当な金額や、包むべきなのかよく分かりません。 (1)私は両親と同居しており、引き出物などを貰うつもりがありません。 (2)お相手方の親御さんとの相談で、こちらの親せきや知り合いからのご祝儀はこちらがもらい、お車代もそれぞれで負担することにしたそうです。お互いの親戚から遠い地での結婚式・披露宴となるのですが、呼ぶ人数なども揃わないのでそうすることにしたそうです。つまり、私がご祝儀を包んでも、他の親せきの車代などになり、兄たちの新生活の足しとかにはならないようです。 (3)両親にご祝儀のことを相談しても「うーん?あんたはいいんじゃない?」で話が終わってしまいます。 (4)義姉のことは以前から知り合いで、家族のこともよく知っていますが、義姉の弟も結婚式のときには社会人になっているはずです。その弟さんがどうするのかも気にするべきでしょうか? (1)(2)について誤解のないよう補足させていただきますが、お祝儀は引き出物を貰うためや、「お金をあげる」ために包むものではなく、お祝いの気持ちで包むものであることは分かっているつもりです。ですが、私が渡すことで却って気を遣わせるのはないかと心配しています。 兄とは仲が良いですが、腹を割って話をするような仲でもないので、兄に相談するつもりは今のところありません。

  • 口の悪い実兄と主人が喧嘩してしまいました

    こんばんは。昨日実母が乳癌の摘出手術をしました。兄は 目が見えない母親がベッドで寝ているのをいい事に転倒防止柵の上に乗り、何度も私が「落ちるからやめたら?」と注意をしても子供のような態度をしました。義姉も母(義母)の側でいてくれるのかと思いきや 兄と一緒に靴でつついたりして遊び始めたんです。37歳と34歳の夫婦なのに。父親が手術の同意書の書き方を間違えれば、何人もの人が寝ているのも構わず怒り出す始末。再度私が「ここは病室だよ。外に出てすれば!」と言っても聞きません。手術中でも病院内をウロウロし「最悪」「うぜぇ!」「手術の時間が長い」と言い、ご飯を食べる時にも父親に 優しく声をかけることもしませんでした。以前にも両目の手術(完全に失明)した時も同じでした。今は我が家が一番病院に近いので毎日行っていますが兄も姉も病院に一度も「母の具合はどうですか?」とかけても来ませんし、主人にも私にも「病院へ行ってくれてありがとう」の 一言もありません。父親が息子や娘夫婦の為に買ってきたお弁当も兄夫婦は「気を使わないでいい」と言いながらも食べずにゴミ箱へ捨てて 家に帰ったそうです。主人はこんな兄夫婦の態度や言葉使いの悪さが 気に入らない!兄嫁も実家の親を義理の親とも思っていない!俺は兄夫婦とは親戚付き合いをしたくないし兄夫婦が病院へ来るなら、行かない 腹が立つ!と言いました。主人は普通に会話をしたかったから兄貴に 声をかけても普通に返事が来ない!なんだあれは!!と・・・ 実母が入院をする度にこんな感じです。どうすれば兄夫婦と主人が仲良く親戚として付き合えるようになるのでしょうか? よい知恵やアドバイスをお願いします。 主人は45歳です。

  • 結婚式を挙げない姪への結婚祝

    夫の姪(義兄の娘)が、式は挙げませんが入籍して相手と一緒に住んでいるそうで、 このお盆に、その姪夫婦含め、義兄家族が泊りで夫実家に来るそうです 我々夫婦は、特に引き合わせるから集合しよう、という話をされているわけでもないですが、 我々夫婦も夫実家に毎年泊りに行っているので、遭遇する可能性は高いと思います そこで遭遇した場合、結婚祝いを渡した方がいいだろうと思っていますが、 式を挙げない親戚の例がいままでなかったので、金額をどうすべきかわかりません。 我々夫婦は正式な披露宴でなく、親族のみ集めた食事会(といっても、派手派手しく衣装を着なかったというだけで、引き出物は出しました)をしましたが、 そのときには、その姪含め、義兄夫婦には家族で来ていただきました。 一般的には、叔父夫婦からのお祝いになるので、5万円ぐらいは包むべきか? でも、式もなにもしないとなると、そこまで包まない方がいいか? ご意見をお聞かせください。

  • 結婚式に実兄が欠席。どう説得したら良いでしょう?

    結婚式に実兄が欠席。どう説得したら良いでしょう? 年内に結婚式を挙げる予定なのですが、突然 招待状を送ったあとで、実兄が結婚式に欠席しますとメールで返信してきました。(本来なら訪ねるか電話で報告するのが礼儀だと思うのですが・・・) 私としては、兄とは確執もありませんし、実兄弟なのだから出席が当然だと思っていました。家も歩いて5分ほどのところに住んでいますし、遠方というわけでも、仕事という理由でもなく・・・ 無宗教でありながら、宗教行事には関わりたくないという妙なこだわりを持っており、これまで自身の友人たちの結婚式にも出席してこなかったようです。 兄は結婚しており、二人は入籍のみで済ませています。 兄嫁は私たちの両親とも私とも仲が良く、一人で出席すると言ってくれています。   今回の一件で私は、二度と兄と関わりたくないほどに憤慨しています。どうしたら理解してもらえるのだろうと悩んでいます。両親は呆れて嫁とは関わるが兄とはなるべく遠ざかりたいとまで言っていました。 海外に住んでいる兄弟や親戚達も出席するのに、一番近くに住んでいる兄が欠席することで親戚や彼のご両親 彼の親戚までもが不快な気分にならないかが心配です。 どうか、ご回答をお願いします。

  • 兄家族と合同の七五三 お参り後の食事会。

    違うカテに投稿したのですが、お返事がいただけないので、再度投稿します。 今年、3歳の娘の七五三です。私の姪(兄の娘)も同じ年なので、「せっかくだから一緒に神社に行って写真撮りたいね」と言うことで、一緒にお参りに行くことになりました。私達家族と、兄の家族、私の両親と旦那の両親で行きます。兄嫁の両親は事情があり来れません。お参りの後、みんなで食事をします。この場合の食事代は、私達夫婦と、兄夫婦で持つのが普通ですよね?兄嫁とは、家族の人数的に私達が7、兄家族が3の割合ぐらいでと言う話はしてます。あと、やはり姪にはお祝いをあげた方がいいですよね?私の気持ち的にはあげたいです。甥の5歳七五三の時はあげました。

  • 主人と私の実兄について

    長文になります。 私の父が内装業を営んでいます。そこに私の兄、私の主人の3人で仕事をしています。会社の後継車は兄です。 主人と兄(共に30代)の相性が良くなく、今後が不安です。 主人は普段は何も言いませんが、酔った時に時々仕事の愚痴を言います。主に兄のことです。気を遣って控えめに言っていますが、とにかく性格が合わないようです。 兄は主人に対してとても好感を持っているようなので、主人がうまく合わせているのだと思います。 私と兄は仲良いですが、兄はとても神経質で何を考えているのか分からない時が多々あったので、主人の言いたい事は理解出来ます。 兄が結婚した時に私たち夫婦で兄夫婦の家にお祝いを持って行きましたが、その時に兄嫁が夜ご飯のおもてなしをしてくれました。 次は私が兄夫婦におもてなしをしたいのですが、普段主人から兄の愚痴を聞いているだけに、主人に兄夫婦を呼んでおもてなしをしたい事を言えないまま、もう2年近くたってしまいました。つい最近、兄夫婦に子供が産まれて余計にタイミングを逃してしまいました。 主人の気持ちを考慮して、何もアクションを起こさない方がいいのでしょうか。 兄嫁に申し訳ない気持ちもあり、どうすればいいのか悩んでいます。

  • 席次表 同居 甥 敬称は?

    7月に結婚するのですが、席次表の事で質問です。(ごく身内のみの40名未満の披露宴を致します。) 私は今両親と、兄(既婚)、兄嫁、甥が2人おり同居しています。姉は嫁いでおりまして、姉(既婚)、義兄、姪が2人おります。席次表で両親は様を付けないと思います。 やはり兄、義姉(兄嫁)、甥2人には敬称無し。嫁いだ姉、義兄には様が必要で、その姪2人には ちゃん・・が妥当なのでしょうか? 又、新郎には婿養子となった兄がおりまして、その子供達は もう成人しているのですが、様で良いと思いますが、これで良いでしょうか? 又、席札は私ども新郎新婦以外は全て 様をつけようと思っています(甥と姪にはちゃん、君)が宜しいでしょうか? ご回答くださる方お待ちしております。

  • 甥に結婚式に着るのは?留め袖?無地の紋付きは?

    主人の兄の長男が結婚します。それにあたって兄嫁から一緒に貸衣装で留め袖を借りて、一緒に着付けをしてもらおう、と言われました。 私は洋服でも、無地の紋付きでもいいように思うのですが。どうでしょう? 主人と義兄はふたり兄弟で、両親はなくなっています。親戚がすくないので家族全員で出席するようにと、言われています。

  • 兄嫁のことで相談です。

    私は結婚3年目の子無しの主婦です。先日母と兄嫁のことでもめました。私の兄嫁は私の実家に来ても全く手伝いもせずただ黙って下を向いて座っています。私達夫婦が同じ日に帰省をしているときは母は兄嫁ではなく私に手伝わせます。その間兄嫁は私達を気にすることも無くマイペースで下を向いて座っています。兄は別居なのですが家を購入する際に兄嫁の実家から半額負担をしてもらっているので頭が上がらないようです。兄嫁は私の実家に来て気を使うことがとても苦痛らしいので、兄は少しでも兄嫁に気を使わすことがあると私や母を叱ります。でも食事の準備を手伝ったり、私達に話しかけることぐらいいくら嫌でもしてくれてもいいのにと私は思います。私達と話すと気を使うので嫌らしく下を向いてずっと黙っています。母は「ああいう子だから仕方ないしあんたは実の子だから言いやすいから手伝いはあんたがしろ」と言いますが、納得出来ず喧嘩になりました。私は兄嫁が気使いをしないのに家族が総出で兄嫁に気を使っていることが納得出来ません。私は夫の実家では嫌でも疲れていても手伝うし夫の妹が苦手でも社交辞令で楽しく話はします。私の母は気が弱いので兄夫婦に一切口出しをしません。兄夫婦はほとんど実家にも寄りつかないしたまに帰ってきたときぐらいそれぐらいしてくれてもいいんじゃないかと思う私は細かいのでしょうか?

  • 奥さんのせいでおじさんに会えない?

    夫の姪が 私たち夫婦に言いました。 もう一人の叔父さんが結婚してから、その奥さんのせいで 叔父さんに会えない その奥さんとお母さん喧嘩したから と言ってました。 ちなみに 姪家族とその叔父さんの家の距離は5分 その奥さんは叔父さんを縛り付けているわけでも 監禁している訳でもないのですから、 可愛い姪が電話すれば 叔父さんは 喫茶店とかでいくらでも姪と会うでしょ? この姪 母親に吹き込まれたのか 叔父さんの奥さん批判したいだけなんじゃ? と思ってしまいました。 この姪 (20歳) 会いたければ叔父さんに会えますよね?