• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住居明け渡しを頼んだのですが拒否されました。)

親族との住居明け渡し問題

mamu8748の回答

  • ベストアンサー
  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.3

はじめまして。私と近い年齢でしょうか。 独身で歳を取るとなるべく関係を壊さずなど… 色々考えてしまいますよね。 このご親族とは叔母とか従兄とかですか? あなたが、お母様が他界した後の光熱費を負担 しているのはなぜですか? まあ、諸事情が絡み合ってのことでしょうが、 体力のあるうちに解決するのが良いでしょうね。 親族の子供絡みや、一定期間占有させると親族の 物になる場合(取得時効)もあります。 ひょっとしたらその辺りも心得ていてはっきり されないのかもわかりませんね。 まず、調停をお勧めします。 (質問書を出される気持ちがあるようなので) 直接やりとりをすると誤解や感情的になりあなたの 気持ちが伝わらない場合、またその逆もあります。 調停は家庭裁判所に申し立てまするので、そこまで という感は持たれる場合が多いですが、決して裁判ではないし、 知識をもった冷静な第三者が双方の話を聞き、双方に言い分を 常識的、法的に伝えてくれます。 調停は費用もそんなにかかりませんし、調停中は直接双方で話し合う ことがないので冷静に判断できます。 ここに書かれた内容を申立書に書けばいいと思います。 万一裁判になった時も双方の言い分を参考にしてもらえますので 時間も短くて済む場合もあるようです。 私も歳を重ねると一人でいる不安や親族の大切さは深く 感じます。 だからこそ、これ以上こじれないうちに中立な第三者に 入ってもらい、相手の言い分をしっかり聞いたらいかがでしょうか。 解決策も見つかると思います(解決して下さいね) 長々とすみません。お役に立てなかったらすみません。

fuga001
質問者

お礼

回答有り難う御座います。御礼が遅れすいません。 回答者様の疑問点、今後の対応など、補足説明に記載しました。 今後も何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 住居明け渡しに応じてくれないので悩んでいます。

    相談事は、姉弟間の住居明け渡しに関する事です。今年4月、法律カテゴリで別な観点相談したことが有りますが、なかなか事が進展しないので、もう一度有識者の皆様のお力をお借りしたく。  事の発端は、父親が他界し一人暮らしの母親が高齢となり、昼間は近所の方、市の介護などの援助で問題は無いのですが、夜間何か有ると困るなと考えていました。  当時私は、通勤時間、業務などの都合で、母親と同居できる状態では無かったので近所の借家に住む姉に家を建て替え、入居できる環境にする条件で姉に母親との同居をお願いしました。  平成15年10月から母親と姉の同居がスタートしたのですが、ある時期から母親と姉の仲がこじれ始め収拾がつか無くなったので、不動産を売却し、私の勤務地に近いところで再出発するかと母親と今後の事を考え始めていたやさき、母親の具合が悪くなり、そうこうしている間に平成18年1月母親は他界しました。  その後の説明をする前に、現在の家族構成を説明します。  私 :独身、会社員、社宅住まい  姉 :独身、無職、私の自宅に住む  姉の長男 :独身、無職、姉と同居  姉の次男 :独身、会社員、姉と別居 です。  平成18年4月、遺産分割協議を終え、一旦姉が転居する事になったのですが、保証人(姉の長男)とのすれ違いで転居を止めてしまい、姉が6年いや5年ここに住みたいと言い出し、母親他界が早すぎた事もありやむなく承知しました。  遺産分割で宅地は私名義にし、その相続分は現金で支払い済みです。建屋はもともと私名義で す。その他、将来宅地を売却した時プラスの差額が発生した場合は、その差額の1/2支払う約束です。 平成23年3月、私が転勤することになり、その際、平成24年3月迄に不動産を売却したいので、 住居を明け渡して欲しい旨を姉に伝えました。  平成23年9月、自宅に寄ると姉の長男が住んでいました。え、という感じで私に何の相談も無しに姉が決めたようです。長男にとやかく言ってもしようが無いので、来年3月迄に転居してくれと頼みました。  平成24年1月、不動産の見積で業者と家に立ち寄ると姉は、家を売るなら会社を辞めろ、定年迄家を売ってはいけないなど、意味不明な事を言い出し、この人精神異常かと思いました。 その後、3月に電話で転居の話をしようとすると、一方的に電話を切られる始末。そこで、手紙で私の気持ちを伝えたのですが、反応無し。  平成24年5月、3月の立ち退きに応じないので、8月15日迄転居期日を延長するので対応して欲しい旨通知するも反応無し。  平成24年7月、姉の次男に事情を説明し様子を見てきてくれと頼む。姉は、荷物を片付けているが家を出ないと言っていると言う。意味不明。また、市役所に行って生活保護の話をしてきたようだが、貯金が有り断られ喧嘩して帰ってきたと言う。以前はアルバイトしていたようだが、今は働いていない様子で貯金で生活しているようです。まだ、働こうと思えば働ける状態なのに、何故いきなり生活保護なのか想像が付きません。  平成24年8月、次男から連絡があり姉とは話し合いにならないと言うので、今後どうしたらよいか長男と次男と私で話し合う事にしました。その時、長男が最近体を壊し、会社を辞め、障害者手当月5万円で生活している事を知りました。また、姉が食事を作ってくれないので1万円渡して何とか作ってくれるようになったが、野菜ばっかりで栄養が足らないと言う。それは無いだろ。  そこで、私は次男に金を貸しているので、その返済金を兄貴に渡せと指示し、当面の生活費に充てる事にしました。また、長男にそこを出ろ、アパートの入所金や当面の生活費は俺が面倒みると話したのですが、生活の補助が必要なようで踏み切れない様子です。次男が、市役所に行き兄貴が入院できる方法は無いか相談したようですが、だめなようです。  これでは立ち退きなど酷だなと思い長男が復活するまで待つかと息子達と話したのですが、かまわないので進めて下さいと二人が言うので、立ち退き通知を再度送る事にしました。ただ、転居は、年末迄猶予して欲しいと言うので、その通りにするつもりです。転居先を探すなどの段取りは、次男が面倒みると言っています。   先日、立ち退き通知(内容証明)を送るに当たり、市のホームページを調べ有料の弁護士相談を1時間程受けました。その中で、法に詳しい複数の方に話を聞かれてみてはと言われ本稿に投稿した次第です。  私が考えた内容証明文は下記の通りです。   平成18年1月、母親が他界したその年、貴方と遺産相続の手続きを済まし、貴方の意向で考慮した居住期間5年は過ぎました。  貴方に昨年3月、本年3月迄の住居明け渡しをお願いしましたが応じてくれません。 そこで、貴方にも諸事情があるかと思い、明け渡し期日を本年8月15日迄で延長すると通知しましたが、明け渡しに応じて頂けません。  今般本書面にて、明け渡しを早々に実行してくださるよう再々度要求します。       本年12月末日迄に住居を明け渡してください。   明け渡し期日の延長はこれが限度です。明け渡しに応じて頂けなければ、合法的手段で解決する事、また、本年3月を持って使用貸借(ただで借す)契約を解除した事も含めてご承知ください。 貴方の将来を考え、光熱費を今まで私が支払ってきましたが、このような関係になった以上、別居中の私が貴方の生活費を支払う義務はないと考えます。本年9月分からの電気、ガス、水道料金は貴方が支払ってください。 尚、相続で取り決めた、不動産(宅地)売却の際、相続で取り決めた金額より高額で売れた場合 は、その差額を支払う。とした約束を転居の際、支払う準備は有ります。不動産業者の見積によれば、貴方の取り分は60万円程になります。 転居日と、振込先を連絡ください。貴方の意向が分からない今、私が貴方にできる事はこれが限度です。 何が、貴方にとって不都合なのか教えてください。内容によっては検討の余地が有るかも知れま せん。説明が無ければ、最短期間で確実に解決できる合法的手段で事を進めること再度ご承知ください。 以上が内容正面文です。  私は、あと数年で定年を迎えます。定年前にクビになる可能性も有ります。姉とは同居するつもりは全く有りません。二親がいなくなった今、老後の人生自由に生きたいと考えています。この6年間で家の価値がどの位下がり、税金、保険金、光熱費を私が負担してきた事に対し、何をどの程度感じているのかも分かりません。 私が我が儘なのでしょうか。ここまでしなければならない自分が、逆に非情で非常識なのか考えてしまいます。   質問です。 (1)今回送る内容証明文を司法書士の方、弁護士の方などの肩書きを借りて出そうかとも   考えたのですが、刺激が強すぎるかと思い止める事にしました。妥当でしょうか。 (2)相手に精神的異常が有るような場合は、どのように進めれば良いのでしょうか。 (3)家庭裁判所の調停は、決着まで1年位かかると聞きます。最も短期間で決着を付ける 方法は、訴訟になるのでしょうか。 (4)本件のような事案に慣れた弁護士の方、その他、対応して頂ける方を探すには、   どのような方法が有るのでしょうか。 以上、長文乱文で申し訳御座いませんが、アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 白色確定申告について教えて下さい。

    私は52歳(男)独身で、同一住所地の借家に母親と同居しております。平成24年に別の市から私が母親宅に転居して参りましたが、世帯は別で届けております。 私の平成24年度の全収入が約100万円で、ここから10%源泉税額が控除され振込済みです。 母親は年間約120万の公的年金のみで生活しています。(他に収入はありません) 実生活では私の収入から幾分か投入していますが、申告の為の記録までは取っておりません。 教えて頂きたいのは、 1、今回の確定申告で母を扶養親族にできますか? 2、出来る場合、これまでとの比較で何が変るでしょうか?  (市県民税が逆に増えたり、世帯の収入に母親の年金が加算されたりするか?など) 以上、宜しくご指導のほどお願い致します。

  • 兵庫県の高校について!

    私は京都に住んでいます。 でも兵庫県の高校に行きたいんです。 なのでいろいろ調べてみたんですが、 http://www.hyogo-c.ed.jp/~gakuji-bo/tengaku-6.html ↑のサイトに 「保護者と別居しており、転居により保護者が居住する県内の高等学校を受検する場合」 →(2) 新たに居住地を定め転居 →イ 借家・社宅等 と書いてあるのですが、本人だけが借家に住むというのは 条件に合わないんでしょうか? あと「ウ 親族等の家に同居 」と書いてあるんですが、 これもやはり本人だけが同居するっていうのは だめなんですかね? 質問意味不明でごめんなさい。 詳しく知っている方教えてください。

  • 嫁の家庭の事情気になる?

    結婚式の参列者をリストアップしているときに親族のことになり「私の母の方は母以外誰も来ない」と伝えると「なぜ?」と夫に聞かれました。 祖父はもう他界しているのですが、祖母と叔母とうちの母親は絶縁状態にあるため、連絡先がわからないためだと伝えるとなぜ絶縁状態なのか聞いてきました。 祖母と母親は私が産まれた頃から(恐らくそれより前にも)喧嘩ばかりしていましたが、そのとき仲介役だった叔母が離婚し蒸発したのをきっかけに、3人バラバラになったようで娘の私も詳しくはわからないと伝えると、 旦那の方はそういう人付き合い(親族付き合い?)が濃いため、俺の母親に、あちらの親族の方大丈夫なの?と突っ込まれたらどうするつもりだ?と言います。 別にその時は、新婦側は都合がつかなくて、とかそういう付き合いの人だからと伝えてくれれば良いと伝えましたが、それだと旦那の母親は納得しないと。(そもそも親族の結婚式で都合がつかないって何事?と言われるらしい) また、私も母親と絶縁状態ではないが連絡もあまり取らず、実家にも帰らないことも気になるようでそちらの家庭大丈夫?と何度も言われました。 結婚すると、旦那も旦那の親族も、私の家と無関係ではくなるため心配になるのはわかりますが、過干渉すぎてしんどいです。 正直、こちらの家庭のことは放っておいてほしいと思うのが本音なのですが、結婚したため放っておいてとも言えず。 世の中の息子親様、嫁の家庭の事情って気になるものですか?

  • 他界した社員の家族へアドバイスをしたいのです。

    先日、社員の一人が病気が原因で他界しました。 本人は独身で母親と同居していましたが、高齢なため、 遺産相続、生命保険契約、税金等、助言を求められています。 これから出てくる問題と、それに対しどう対処していくかをおしえてください。

  • やっぱり同居は避けられないのでしょうか?

    始めまして。私は現在32歳、彼は33歳で、結婚の話しが持ち上がっているのですが、彼は現在母親と二人暮しで、お姉様は既に結婚されて家を出ていらっしゃいます。 父親は彼が小さい頃に他界しており、 将来は絶対同居が条件と言われてます。 私は両親がおりますが、妹が9年前に 他界してしまい、娘は私一人です。 彼の実家は電車で1時間半程の所にあります。 私は結婚しても、自分の両親の近くに住んであげられたら なぁって思っていました。 でも、それはきっと彼だって同じ事ですよね。。 私は、以前元彼の母親がすごい子離れしていない人で心が疲れてしまい、その様な事があったので、「彼の母親」がすごく「トラウマ」なんです。 彼にも、この事は、付き合う時に、正直に伝えました。 結婚の話しになった時も、 「俺は、結婚したら、一番は自分の奥さんって考えてるし、その事は俺の母親にも言ってある」って言ってくれました。 でも、私は以前の事もあるし、同居について、別れる覚悟で、せめて数年は二人だけで過ごしたいって言ってしまいました。。 そしたら、その場で、彼は、お互いの事もあるし、数年は二人だけで暮らしていくって母親に伝えていたそうです。 結婚の話しをしていく内に、やっぱり私の中で、 いずれは同居するんだよなぁっていう思いが強くなって 「結局は同居なんだよね。。」って言ってしまいました。 そしたら、彼は「いいよ~。結婚考え直しても 突き放すような言い方だけどさぁ」って言われました。。 やっぱり結婚するのは「同居してくれる人」が第一条件なんだなぁって強く思いました。お互いの実家から中間地点で暮らすのとか駄目なのでしょうか? 結婚って本当に二人だけの事ではないですよね。。 本当に歳も歳なので、このまま別れた方がいいのか 悩んでおります。皆様からのご意見宜しくお願いします。

  • 着信拒否・・・

    古くからの友人がいます。 高校卒業をしてからは、年に一度くらいは電話で話す程度で、後は年賀状のやりとりと、 数年に一回、共通の趣味のイベントで会うぐらいの付き合いでした (その時でないとほとんど会えない)。 そして、最近、その趣味のイベントの件で電話をかけました。 電話で話すのは一年くらい、会うのは、最後に会ってから、二年くらい経っています。 しかし、「この番号からはお受けできません」と着信拒否されました。 その後、携帯からかけて、通じたので留守電にメッセージを入れました。 もし、電話がかかってきたら理由を聞いてみようと思うし、 かかってこなければ、やっぱり拒否された事になるから、 手紙を書いて聞いてみようかとも思うのですが、 着信拒否をされたからには理由があるはずなので、 もう年賀状のやりとりも、付き合いも、 彼女が着信拒否するほど嫌なのなら、もうこちらから何も接触せず、 終えた方がいいのかな、と考え始めています。 彼女は出不精で、誘っても都合がつきにくく、 都合のいい時に連絡してねと言っても連絡はほとんどありませんでした。 中学の頃、あまりいい人間関係でなかったようで、 知っている人に出会わないような学校や職場を選んだりしていたようです。 けれど、今までは、電話をかけたら、久しぶり! と、 昔のように話してくれました。 共通の友人や、彼女の友人とは距離を置きたいような話しぶりでしたが・・・。 私も出不精で、あまり遊びに行くのが好きではないのもあって、 高校を卒業してからは、どの友人ともほとんど連絡を取っていません。 以前の職場で仲良くなった人と遊んでいた時に、手紙で 「一緒に遊んでも楽しくない」と書かれてからは、 人に誘われて行く以外は、一人で行動しています。 こんな状態で、お互いの気持ちも、お互いによく分からない状態で、失うのは残念と思う反面、 私に落ち度があったから、と納得するしかないのかなとも思います。 私はやっぱり、拒否されたのでしょうか。 年賀状のやりとりも、やめた方がいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 移転の際の郵便物の転送拒否について。

    知人でしつこく手紙を送ってくる人が居ます。移転を機に疎遠になりたいのです。 手紙が返送されれば諦めるでしょう。ついでに多いDMも来なくなるので助かります。 調べたところ、転送不要の場合は転居届の旧住所欄に未記入か、郵便局に行ってその旨を伝えるとありました。 郵便局に問い合わせると、転送不要の手続きはない との事でしたので、 転居届で旧住所欄未記入で、本当に新住所へ転送されませんか。  転居届を出さずに移転すれば転送はないのでしょうが、出さないと移転先に配達されないので。 詳しい方 宜しくお願いします。

  • 親族を集めての結婚式をしなければいけないのか?

    近々入籍を予定しています。 式については、経済的な余裕が出来たらと考えています。 しかしながら、お相手の両親より、式は(早めに)して欲しいとの要望がありました。 状況としては以下のような感じです。 ・相手の親の兄弟姉妹に口うるさい人がいるらしく「親族を集めて式をするのがケジメだ」と言っている ・相手の親は「今後も兄弟姉妹とは付き合いが続くから」と言っている この件について、相手と話をしました。 「結婚式をしなければどんな問題があるの?」 「両親だけ呼んで式をして、親族へご報告はハガキや手紙ではダメなの?」 しかしながら、「うるさい人がいる」「親が言う」とうだけで明確な理由はありません。 仕舞いには「あなたから叔母さんに直接聞いてくれ」と相手が感情的になってしまって話になりません。 親族を集めた結婚式をしないと、私たちにどんな不都合があるのか? 親族を集めた結婚式をしないと、親にどんな不都合があるのか? お互いの両親だけを呼んでの結婚式はそんなに悪い事、非常識な事なのか? この辺の事がわかりません。 皆様からの意見をお願い致します。

  • 生涯独身

    私は最近生涯独身でもいいかなと思い 始めました。なにより煩わしい事に 巻き込まれたくないです。嫁姑問題、 息子の問題、嫁の問題など結構面倒です。 私の周りでも息子がプータローなど 結構悩んでいます。 それならいっその事生涯独身でも いいかなと思います。確かに寂しい ですけどね。経済的には毎年数百万 は貯められるので定年まで勤めれば 1億くらいありますので、何の 不安もありません。何か不都合でも ありますか?