• ベストアンサー

通称で国立大学受験していいですか

息子の改姓を希望しているのですが、戸籍上の改姓は難しそうなので、通称を使わせようかと思っています。 私は結婚して、夫方の姓を名乗り、子供たちも父方の姓を名乗っています。夫方○○家の代々の家系図を見て気がついたのですが、○○家の男は皆、早死にし、60歳まで生きたものはいないのです。確かに、夫の父親も祖父もそうです。夫の兄も夫もあることがあり、社会的に破滅しました。○○家を名乗る男は息子だけで、非常に心配です。 よって、息子に私の旧姓を通称で名乗らせたいのです。離婚は考えていません。 息子は大学受験しますが、模試も通称、大学(国立)の出願も通称でいいのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 質問文を読んでいて感じたことですが、合理的な根拠のない迷信に囚われていませんか?。呪われた家系から離れるために名字を変えたからといってその後の寿命が長くなるなどの事実があるでしょうか?。そもそも「呪われた家系」など現実に存在するものでしょうか?。まるでミステリー小説やオカルト映画の世界そのものです。  模試は公的なモノではありません(法的拘束力がないとの意味)ので質問者様の旧姓を使用しても差し支えありませんが、大学の出願には「人定」の意味かありますので、恐らくは認められないでしょう。高校から出される成績証明やら卒業証明には本人の名字が記載されているからです。冷静になってもう一度お考えになることをおすすめします。

hidemaria59
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに根拠のないもので、おかしいです。でも、怖いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

一般的には出願は可能です。 ただし入学手続きは出来ないでしょう。 通称を認めていれば本人確認が出来ません。 外国籍の日本名とは当然ながら扱いが違います。

hidemaria59
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://daigakujc.jp/c.php?u=00337&l=04&c=00030 外国籍の場合認められ場合が多いようです 個別の大学の判断になります 上記のサイトは、個人サイトではなく、大学受験情報を業として行なっている会社が運営なので、大きく間違うことはないと思われます。

hidemaria59
質問者

お礼

情報、ありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改姓は出来るのでしょうか

    3年半前に離婚をしました。 子供が2人います。 子供が中学生と高校生だったため、子供が改姓を嫌がり渋々夫の姓で届け出しをしました。 当時は寝る間もなく、改姓の様々な手続きに要するほどの時間が無かった為もあります。 しかし、今後の生活で夫の姓を名乗るのは苦痛で 仕事でも何でも旧姓を名乗るようにしていますが、 将来は旧姓に戻りたいと切望しています。 しかし、果たして改姓は出来るのでしょうか? もし出来るのであればどの様に申請するのか 教えてください。

  • 結婚報告ハガキでの夫婦別姓報告について

    先月に、挙式&入籍した者です。結婚報告での旧姓の扱いについて、教えて下さい。 仕事の関係や、姓名を変えることに抵抗があり、仕事&日常では旧姓を名乗り、戸籍上は旦那の姓になっています。 そろそろお祝いを頂いた方に「結婚しました」という報告ハガキを出そうと思っているのですが、 よくある○○ □子(旧姓△△)という書き方には、やはり抵抗があります。 しかし、夫にも夫の両親にも、旧姓を使うことは了承済みなのですが、 結婚しましたのハガキに旧姓で出すのも、なんだか感じが悪いかな?と思ってしまっています。 戸籍上は、夫の姓になっているので…。 私としては、入籍して夫の姓になったけれど、通称名は旧姓のままです。ということを、 さらっと報告したいと思っているのですが、どのように書けばいいのか悩んでいます。 ○○ □子(通称△△)と書くのがいいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 義母が旧姓に戻した場合の息子夫婦の姓

    夫の両親は22年前に離婚していますが、義母は旧姓には戻さず、元夫(義父)の姓のまま息子(夫)を育てました。私は夫と結婚し、離婚した義父の姓を名乗っています。 義母は三姉妹であり、家を継ぐために旧姓に戻したいと話しています。旧姓に戻るためには家庭裁判所への手続きが必要であることは調べました。 ①離婚後、22年後に旧姓に戻る許可は降りるのでしょうか? ②義母が旧姓に戻った場合、息子夫婦である私たち姓も変更となりますか? ③変更となる場合は、義母とは別に私たち夫婦家庭裁判所の手続きが必要ですか? 私は結婚したのに、また姓が変わることが嫌でたまりません。また、0歳の息子もいるため手続きのことを考えると億劫です。

  • 改姓について

    母方の旧姓に改姓したいのですが、 そういう場合は母方の姓を持つ人間(例えば母方の祖父)の養子になるしかないのですか? それ以外に改姓できる条件はあるのでしょうか? 法律には疎いので、教えてください。 ちなみに私は20代後半の男です。 よろしくお願いします。

  • 旧姓に戻したいのですが……。

    質問させてください。 私は10年ほど前に夫と離婚し、息子を引き取りました。 息子は当時まだ中学生だったので、無いかもしれませんが、私の姓が変わると今後の進学や就職で不利益を被るかもしれないと思い、私は旧姓には戻さず、今までの姓を使い続けました。 しかし、息子もなんとか親元を離れたので、そろそろいいかなと思い、私は旧姓に戻したいと考えています。 私は旧姓に戻せるのでしょうか。 また、息子が希望した場合、現在の姓から私と同じ姓(つまり私の旧姓)にすることは出来るのでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 旧姓での大学受験

    一昨年私が結婚し、子供も姓が変わりました。 しかし学校では旧姓のまま通してきて 今年大学受験です。 子供は学校の先生に通称名である旧姓で受けたいという 話しをした所、学校側も大学に入ってから 苗字を変える人はいるしね、という事で 調査書などは全て旧姓で用意してくれました。 先日から既に試験が始まり、今月半ばまで私立大学を7校受験します。 この時に私がきちんと大学の書類などを見ていれば良かったのですが 昨日改めて概要などを読んでみると 戸籍上の名前と違う時は戸籍抄本を提出する 入学手続き時には住民票を提出等の記入がありました。 住民票は勿論新姓ですし 今更ながらどうやって手続きをしたらいいのか 今からその旨を届けることができるのかなど 何よりこれが原因で不合格になったりする事は ないでしょうか。 本来ならば高校にまずは問い合わせればいいのですが 中高一貫校の為、昨日から中学受験が始まっており 子供曰く在校生は学校には来るなと言われているそうです。 そんな状況では話しもまともに聞いてもらえるとは思えなく 不安でたまりません。

  • 息子の姓の変更について

    事情があって息子は私の旧姓を使って小学校時代から生活をしています。今、高校3年生でまもなく18歳になります。 学校へは進学の度に家庭の事情で戸籍は夫の姓だが旧姓で出席簿などを作って欲しいと頼み、認められ、学校内でも友人関係も旧姓で通しています。 大学へ進学するにあたり、戸籍上も息子の姓をできれば変えたいのですが、方法はないでしょうか? もちろん私が離婚し、息子の姓も私の方にすれば簡単なのですが、他に方法はないでしょうか? これまでの卒業証書、旧姓での生活実績、等をそろえて、息子自身が18歳になったら息子裁判が姓の変更裁判を起こせるのでは、と聞いたこともあるのですが、詳しいことはよく分かりません。もしできるのならしたいのですが。 親の身勝手で始まったことなのですが、何かご助言いただけたらありがたいです。

  • 家裁での改姓申請を許可されるためには?

    結婚して7年子供は2人います。結婚当時夫の姓を選択しましたが、私の姓に改姓することとなり、家裁での改姓申請をしようとしています。家裁に相談したところ、如何に納得させられるような理由があるか、申請内容が非常に重要だと言われました。 旧姓は幼い頃、姉と共に祖母と養子縁組をしたものでした。(曾祖母・祖母の非常に強い希望で。ちなみに祖母はその姓を残すために協議離婚もした上です)両親と弟は同姓です。その旧姓は姉が継ぐつもりでいましたので、夫の姓を名乗ったのですが、姉が旧姓を継げなくなり、姉は結婚して別姓になりました。 私の夫には弟がいること、夫の職業柄、留守にすることが多く、私や子供を含め両親にずっと世話になってきたこと等、やっと夫の理解を得られ、今に至ります。祖母も他界しており、旧姓を名乗っているものがおりませんので、養子縁組もできません。故に申し立てをすることとなりました。 そこで、このようなケースで申し立てをする場合、どのように訴えると効果があるなどのアドバイスがありましたら教えてください。 それと、家族の同意が必要というのは、戸籍上の家族でしょうか?夫の両親の同意も必要となるのでしょうか?実は夫の両親とは私とも夫ともうまくいっていません。結婚当時、肩書き重視の夫の両親に、私と家族を馬鹿にされ非常に傷つけられた、未だにトラウマとなっている経緯があります。夫の姓を名乗ることはそのトラウマを引き出す一因となっていることも理由のひとつです。このような内容まで家裁に伝えることはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 苗字変更について

    約30年程前に両親は離婚しました。 私は37歳です。離婚後は母と暮らしていたのですが、13歳の時に父と暮らすようになりました。母と暮らしている時も父方の姓でした。(母は旧姓です) 先日、母が他界しました。母の家族は95歳の祖母が1人です。私は3人兄弟の長男で男は私だけです。私はどうしても母方の家系を残したく思い母方への苗字の変更を考えております。母はすでに亡くなっておりますので、祖母の養子縁組になると思いますが可能でしょうか。 ちなみに父は離婚後、再婚し息子がいます。つまり私の弟になります。

  • 結婚時の姓の決め方について

    息子が結婚することになりました。入籍の際、私の旧姓を名乗らせたいのですが、可能でしょうか?私が結婚する際、夫の姓を選ぶことになり、その後、私たちの息子が結婚する際に私の実家の姓を継いでもらおうと考えていました。しかし、息子が結婚する前に実家の両親が他界してしまいました。しかし、何とか息子に私の旧姓を継いでもらいたいと思っています。どうしたらよいでしょうか?どうか、よい方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iX1500ファイル名の連番がうまく付かない問題について質問があります。
  • PCを買い替えてScanSnap Homeの最新版をインストールしたところ、ファイル名の指定で連番が付かない現象が発生しました。
  • 連番のみを指定したいのに、スキャン時点のフォルダにあるファイル連番に続く形で表示されるため、連番を指定することができません。この問題に対する設定方法や他の解決方法について教えてください。
回答を見る