• ベストアンサー

「深夜電力はお得」の意味は何ですか?

「深夜電力はお得」の意味は何ですか? 深夜は電話代が安くなります。 それと同じ様に深夜は電気メーターがゆっくり回るので、お得なのでしょうか? 詳しくご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.11

>それと同じ様に深夜は電気メーターがゆっくり回るので、お得なのでしょうか? ●夜間の消費電力単価が安いからです。 測定方法としては、タイムスイッチを使って別のメーターで検針するのが初期のやり方ですが、今は時間帯別の電力量を記録できるような電子式メーターが主流です。 で、何故深夜の時間帯が安いのかというと、ピークシフトが狙いです。 昼間の使用をできるだけ夜間にシフトしてもらえば設備の稼働率が良くなります。 簡単な例えでいえば、お昼に90W,夜間に10Wの需要に対しては、送電設備も発電設備も90Wの能力が必要ですが、これをピークシフトによって、お昼も夜間も50Wにしてもらえば50Wの能力で済みます。 原子力発電は負荷に応じて発電量を変化させることが苦手ですので、なおさらのこと負荷率を一定にしたいのですが、原子力発電が無くなったとしてもピークシフトのニーズは変わりませんので、今後も深夜電力の優遇措置は続くと考えます。 ただし、今までとは違って昼間と夜間の単価の開きは狭まると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.10

2011年以前の話 「原子力発電所は出力調整が難しく,深夜も一定の出力で発電し続ける。  揚水発電は70%程度しか効率がなく,  深夜の余った電力を使ってくれるお客様が欲しい」のが電力会社のホンネです。 原子力がほとんど止まってしまった2012年の現状, 電力会社サイドとして,深夜電力を安く売る意味はなくなっている,と思います。 深夜であろうと昼間であろうと,売れた電力相当分のLNGを炊かなければならない,のが現状です。 ただし,原子力発電所に巨額の投資をしてしまった以上, その元を取らなくてはならない電力会社としては 再稼動を目指して「深夜電力割引」制度を,(ポーズとしてしばらく)続けだろうと思います。 極論ですが, 「深夜電力を契約して,電気温水器を安く使う」と契約することは, 「原子力発電という,(諸々の仮定の元で)安価だと言われている(いた??)システムを,  もっと活用したい」と,経済活動として意思表示する, と言えるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 発電した電力を蓄える(充電)というのは、ごくわずかしかできません。電気自動車程度が限界です。発電所では発電量を変化させることが非常に困難で、特に原子力発電では調整はほぼ不可能と言えます。  そこで、無駄に捨ててしまう電力を深夜割引として売っているのです。それでも余りますので、ダムの水を夜間に上流に汲み上げて、昼は水力発電の水として再び流したりします。それでも余る場合は、高圧蒸気を空中に放出して、せっかく燃料を燃やして得た熱エネルギーを捨てているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.8

これからはお得成りません「東京電力」 昼間も深夜も同じ金額の値上げに成る予定(比率で無い) 「原発止まったから」 電化上手等昼間の電気料高いのに、夜が炊く成れば オール電化契約は解約して、ガスに戻す時期がすぐそこにきてますね 高い設備投資したのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanseiki
  • ベストアンサー率11% (9/77)
回答No.7

意味・・・・ ですね。 それは、電力資源がないとか、不足しているとか、 資源を産みだす為の御知恵というエネルギーがない、エネルギーが不足している とかいったものではないんでしょうか ? どうなんでしょうかね ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.6

昼間と深夜とを分けて計れるメーターがつけられ、それぞれの単価で計算します。 深夜が安くなる理由はすでに回答があるとおり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

電力会社が 営業政策で、深夜時間帯の料金単価を大幅に安くしているからです そのような契約にすれば、使用量は変わらなくても使用料は安くなります、ただし昼間の料金単価は通常の契約より高くなります 電気メーターに時間帯ごとの使用量が計れるようになっています なぜ営業政策で深夜の料金を安くしているのかは、他の方が説明してくれるでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

発電所は、24時間動いています。 夜になると消費電力が落ちます。 でも発電はしています。 昼間より余力電力が出来ます。 その余力を電力会社は、安くしても買って欲しいから 深夜電力契約をすると安くなります。 契約をしなきゃ安くなりません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arufax
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.3

深夜電力を契約すると専用のメーターがつききます。 そのメーターで使用した電気は深夜電力用の特別料金で計算されるのでお得という事です。 ただ、お得と言っても使用できる用途が限定されていますので、何でもかんでもいけるわけではないです。 似た内容で時間帯別電灯契約もあります。 これは日中は割高となりそれ以外の時間や休日は安くなるというものです。 この場合は日中に電気をたくさん使用する家では逆に高くなる場合もあります。 特にこれらにあたる契約をしていない場合は深夜だろうが何だろうが料金は変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

原子力発電は簡単に出力を調整できないので、電力消費量が少なくなる夜間は電気が余ります。 電気が余ると、電圧が高くなるので、火力発電のバーナーを落としたり、揚水発電所で効率が悪いけど、 水を高いところまで揚げます。各家庭の水タンクをお湯にすることも電気を使う方法です。これは日中消費するだけなので、電気の消費は少なくて済みます。 ということだったのですが、今はとある事情で、ほとんどの原子力発電所が止まっていますので、 あまりメリットはないのですが、電力の安定化のためには深夜に電気を使ってもらったほうがうれしいし、 そのうち原発も使えるようになる(食堂で、きゅうりが高いから、キャベツが高いから、値上げ、逆に捨てるほど取れるから値下げなんてことをしないのと同じ理由です。メニューを書き換えるほうが面倒ですからね)と、信じてのことでしょう。とりあえず、今は、莫大なお金をつかって原油を消費しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159030
noname#159030
回答No.1

深夜電力はお得の意味ですが。 電気は作り置きができないと聞いたことがあると思います。 昼は企業が使うため需要が大きくなりますが。 夜は減ります。でも電力会社は一定に作らなければいけません。 昼の時間の利用分と同じに。調整ができないため。 よって需要と供給の関係で夜は需要が減るため、 電力会社はお得な料金設定にしてあるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深夜電力

    深夜に100V電気をよく使用するのですが 最近電力会社の明細をみると昼間、深夜の区別が 無いのですがお得な深夜電力は契約が必要ですか? 深夜は契約しなくても割り安になると思ってたので・・・

  • 深夜電力について

    我が家は昔から電気温水器を使用しているので、従量電灯Bと深夜電力Bの2本の電線を引き込み別々の契約になっています。 そこで質問ですが 1.深夜電力B   計器から電気温水器に直接つながっていますが、   間に配電盤を入れてコンセントをつける場合   電力会社ではなく街の電気工事店が担当ですか? 2.従量電灯B   夜得プランではなく、配電盤などで23時~7時まで   深夜電力Bに切り替えることは可能ですか? 技術的なことだけでなく契約や申請を含めてご教授いただければ幸いです。

  • 深夜電力の工事について教えて下さい

    石油給湯器の調子が悪いので電気温水器の設置を考えています。 深夜電力って奴にすると安いようですので導入したいと思います。 二種の電気工事士を持ってるので必要な配線はやりたいと思っています。 東京電力に申し込むのですが、東電ではどこまでやってくれるのでしょうか? メーターが一つ増えることになると思うのですがどこで分岐するのかなあと 疑問に思いました。

  • 深夜電力の契約

    電気温水器の設置、IHヒ-ターの設置後電力会社に電話すると契約になるのでしょうか?電力会社の調査等はありますか? また電気温水器は別メーターになるのでしょうか?

  • 深夜電力の計算方法

    前々から不思議に思っているのですが、電気メーター(電灯電力計と言うのが正式名らしいですが)には時計機能はついてませんよね? それなのに、深夜電力とか、特定時間帯料金適用(昼間は割り増しで夜間は割引など)は、どうやって電気の使用時間帯を認識しているのでしょうか? 個別に電力会社が電灯線に信号を流しているとはとても思えませんし、メーターや特別な装置をつけているわけでも無さそうです。 とっても不思議です。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 深夜電力について

    電気料金には深夜料金というのがあると思うのですが 私の理解ではこの深夜料金というものは 電力需要のない深夜でも出力を落とせない原発前提で いわばあまっている電気を安く売りましょう的なものと思っていました。 原発が動いていない現在、この深夜料金の設定はおかしいと思います。 出力調整が可能な火力発電が主力の現在日本において深夜にわざわざ安売りの電力を作るために 日中と同等のコストをかけるのはどう考えてもナンセンスです。 おそらく『オール電化』とかでエコキュートをばら撒いてしまった手前 深夜電力のを日中と同等の料金にはできないのでしょうが。 どう考えてもガスタービンを回して電気を作ってその電気でお湯を沸かすより ガスでそのままお湯を沸かした方がエネルギー効率はいいはずです。 本来であれば損益が悪化しているのであればいわば逆ザヤの深夜料金を日中並みに値上げして、 電気でお湯を沸かすようなバカなことをやめていくべきだと思うのですが。 どうして電力各社は電気料金を一律に値上げするのでしょうか。 やはり、また原発に依存していく前提なのでしょうか。

  • 深夜電力用のメーター故障について

    いつもお世話になっております。 ひとつ、質問させて頂きたいのですが・・・。 電化住宅の魅力を感じて、昨年から「電化住宅の社宅」に引越しをして住んでいます。 生活に必要なものが、全て電力で賄えて、安全しかも安い光熱費・・・。 夏場ですし、シャワーの湯温設定を少し下げる為に温水器へ行くと、なんと温水器が湯沸かしをして、200Vのメーターがフル稼働てるじゃありませんか・・・。!?(夕方17:50分頃) そこで、深夜電力を設定する時計メーターみたいなものを見てみると、なんと朝05:50分を示してました・・・。よるするに、12時間のズレが発生してました。 この場合、電気代の高い時間に湯沸かしを毎日行っているため、毎月の電気料金って高額になりますよねぇ? 過去の電気料金明細を1年分出してみたら、ある月から深夜電力が2倍くらいに跳ね上がってて、その月移行はその高い金額で請求が来てました・・・。(涙) 最近、電気代が高いなぁと感じてはいましたが、そこまで気にはとめてませんでした。 この故障の場合、電力メーターまでは電力会社持ちなので無料で修理してもらえますか? メーターが故障して、電気代が2倍に跳ね上がった差額分を返納して頂ける方法はありますか? また、この場合は、電力会社への請求になるのでしょうか?それとも、会社の社宅ですので社宅(会社)へ請求になるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、非常に困ってますので、ご指導頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※もしかしたら、最初からこのメーターはズレていたのでしょうか?・・・・・・・。

  • 深夜電力

    電気温水器の深夜電力の時間は、東日本では、9時間で、西日本では、8時間なのですか。

  • 誰か作って!深夜電力冷蔵庫

    深夜電力って値段安いですよね。 そこで、深夜に氷をたくさん作って、昼間は冷蔵室の温度は 溶けてしまうまで氷にお任せする。 冷凍室も、何か融点の低い素材で同様のことをするか、 リチウム電池に深夜電力を充電して、昼間使うようにする とかで、原則深夜電力しか使わない冷蔵庫ってできそうですよね。 そうすると電気代が安くなると思うんですが・・・どうでしょう?

  • 深夜電力について

    中古のマンションを物色中です。 先日気になる物件あり。 オール電化でIHコンロ、電熱式給湯器(風呂、他)です。 給湯は深夜電力と思います。 しかし、玄関の上の積算電力計は2個です。(大小各1個) 200Vのコンロ用、深夜用、それに100Vの計3個必要なのでは? また、めったにないと思いますが給湯器のお湯切れが心配です。 深夜電力は昼間は、給湯器へ電源が供給されないのですか? それとも供給はされるが電気代が割高?