• ベストアンサー

誰か作って!深夜電力冷蔵庫

深夜電力って値段安いですよね。 そこで、深夜に氷をたくさん作って、昼間は冷蔵室の温度は 溶けてしまうまで氷にお任せする。 冷凍室も、何か融点の低い素材で同様のことをするか、 リチウム電池に深夜電力を充電して、昼間使うようにする とかで、原則深夜電力しか使わない冷蔵庫ってできそうですよね。 そうすると電気代が安くなると思うんですが・・・どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

ありますよ~。 「エコ・アイス」氷蓄熱式空調システム。 蓄冷熱層内は氷温ですから、冷蔵庫になります。 ただし、設備的には大型になるので、一般家庭向きではありません。 http://www.tepco.co.jp/tokyo/1f/ecos1-j.html http://www.rikudenko.co.jp/soudan/q-ice.html http://www.daikinaircon.com/catalog/eco-ice/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

確かにランニングコストは格安になるでしょうね! しかし、初期投資が莫大になるでしょうね。 電気自動車しかり太陽自家発電しかり・・・ 高い初期投資と安いランニングコストを天秤にかけソロバンをはじくと「う~ん・・・」となってしまう。 万が一開発されても、広く一般に普及してコストが下がるまでには相当な時間が必要ですね。 長生きしなきゃ、その恩恵には預かれないかも・・・^^ 世の中、そんなもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > リチウム電池に深夜電力を充電して、昼間使うようにする とかで、 ・一般の充電池は、充電ロスが大きいので、深夜電力を使用してもあまり安くならない。 ただし、業務用では自己放電量が0のNAS電池が実用化されています。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~kazumaw/sub6.html 業務用製氷機を深夜電力で契約し、氷を作り、大昔の氷冷蔵庫に毎朝、氷をセットするとか、、、 http://blog.goo.ne.jp/4126nk/e/6f1c4773166defeed8e3270c798a3780

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深夜電力

    深夜に100V電気をよく使用するのですが 最近電力会社の明細をみると昼間、深夜の区別が 無いのですがお得な深夜電力は契約が必要ですか? 深夜は契約しなくても割り安になると思ってたので・・・

  • 深夜電力が安くなる契約をしています

    深夜電力が安くなる契約をしています、日中は深夜の3倍です 現時点では蓄電池の価格がかなり高いので現実的ではありませんが 夜充電して昼間利用できたら電気料金の節約になるかも、なんて考えています しかし最新式の蓄電で仮に10蓄電したら、取り出せる電気は8とか6くらい になると思うのですが、そのような性能は仕様書には記載されてますか?

  • 冷蔵庫で氷を作るのに必要な電力

    例えば家庭用の冷蔵庫の冷凍室で製氷皿に氷を100cc作るのに必要な電力は何whくらいですか?

  • 深夜電力について

    中古のマンションを物色中です。 先日気になる物件あり。 オール電化でIHコンロ、電熱式給湯器(風呂、他)です。 給湯は深夜電力と思います。 しかし、玄関の上の積算電力計は2個です。(大小各1個) 200Vのコンロ用、深夜用、それに100Vの計3個必要なのでは? また、めったにないと思いますが給湯器のお湯切れが心配です。 深夜電力は昼間は、給湯器へ電源が供給されないのですか? それとも供給はされるが電気代が割高?

  • 家庭で深夜電力を利用した氷による冷房の可能性

    家庭で深夜電力を利用した氷による冷房の可能性 深夜電力を利用して製氷し、それを昼間の冷房に使用すると言うのは実際に都心のビルでもやられていると聞いています。それを家庭で応用できないかと考えました。 例えば下記のような冷凍庫で夜間に300Kg製氷し、それに昼間風を当てて溶かします。 http://www.haierjapan.com/freez/jf-nc429a.html 300Kgの氷の潜熱:300×80Kcal=24,000Kcal 2.8kwのエアコンの能力:2.8Kw×3,600(sec)×0.24(cal/J) (1時間当たり)     =10,080KJ×0.24(cal/J)            =2,400Kcal 10時間分ぐらいいけそうです。 夏の朝に掃除や換気、洗濯をした後に9時過ぎに家中の窓等を締め切って昼中ずっとその冷気で冷房したら電気代かなり安くならないですかねぇ。いろいろ論評いただけたらありがたいです。

  • 冷蔵庫の氷取と冷蔵庫の霜取りはなぜ節電になる?

    夏に備えて冷蔵庫の霜取りと冷凍庫の氷をとったら節電になると見たんですがなぜでしょうか? 冷凍庫 氷が壁についている方が冷凍庫内が常に冷えている状態だから冷やす際に電気を余計にくわないのではないでしょうか? 冷蔵庫 下がたくさん壁についているほうが、常に冷えている状態だから電気をくわないのではないでしょうか? どのような理由で氷や霜をとると節電になるんですか?

  • 冷蔵庫の故障について。

    17年間使ってる冷蔵庫があります。 冷蔵庫 冷凍庫 野菜室の順番です。 ここ最近、野菜室の野菜に氷がはるようになってしまいました。そして、全くと言っていいほど冷凍庫と冷蔵室に冷気が送られてきません。なのでアイスとか冷食がとけてしまい、冷蔵室が生ぬるい感じになりました。冷蔵庫の奥に温度調整があり冷蔵室と冷凍庫を中ぐらいだったので強にしました。でも夏じゃないのでおかしいですよね?ちなみに、野菜室はありません。 常に冷蔵庫が唸ってる状態です。←分かりますか?機械音みたいな。 メーカーはSHARPです。 これって故障ですか?だとしたら、治すのが早いか買うのが早いかどっちでしょう? 買うのであればどのメーカーがオススメですか?電気代を安く抑えたいです。

  • 冷蔵庫の冷蔵室 12度っておかしい?

    冷蔵庫の冷蔵室 12度っておかしい? 12年物の冷蔵庫ですが、朝起きて冷蔵庫を開けて食品を取り出そうとした時 手に全く冷気を感じませんでした。 いつもは無意識ながらも感じます。 冷凍庫のものはきちんと凍ったままですし問題はなさそうです。 ただ購入後一年で勝手に氷機能がこわれたので 11年間勝手に氷機能は使っていませんし 氷を必要としない生活なので氷はありません。 肝心の冷蔵室ですが、扉のバターはマーガリンほどに柔らかいですし、全体的に冷えた感覚がないんですが 常温ほどでもないですし 直感で腐っているようなものはありません。 時間経過によるパッキンの劣化は否めませんが これが原因だとしてもいきなりすぎます。 もちろん 扉が微妙に開いていた様子は全くありませんでした。 念の為、温度計をいれて何時間か経ちますが チルド室で12度です。 おそらく最上段ともなるともっと高いと思います。 普通何度か分からず困っています。 故障でしょうか??? 冷蔵庫の作りですが、扉が4つ有ります 上から順に 冷蔵庫、野菜室、冷凍庫、冷凍庫となっています。 温度調節つまみを 最強にしていますが故障でしょうか??

  • 冷蔵庫の年間消費電力について

    冷蔵庫の年間消費電力について 現在冷蔵庫の買い替えを検討中です。 ひとり暮らしなのでそれ程大きな冷蔵庫は必要としていません。 キッチンの構造上、ドアは左ヒンジ・右開口、若しくはフレンチドア(観音開き?)が絶対条件になっています。 現在使用しているのが吉井電気の Abitelax AR-85(2001年製)冷凍室26 L・冷蔵室58 L 電動機の定規格消費電力87 W・年間消費電力396 kWh/y 温度調節が巧くいかなくなり、冷蔵室を4℃程度にしようとすると冷凍室のものがあまり凍らない。逆に冷凍室のものを凍らせようと思うと冷蔵室のものが凍ってしまいます。冷蔵室の壁にも氷がついてしまいます。恐らく冷媒が抜けてきているのではないかと思っています。 年間消費電力は2006年にJISが改定されており、より実際の使用状況に近い形(それでも不充分とはおもいますが・・・)になりました。その前に比べると2~3倍になったと聞いています。 そこで質問なのですが、実際今使用している冷蔵庫の年間消費電力を仮に概算すると800~1200 kWh/yと考えていいのでしょうか? また、各社のカタログを見ると400 L代の年間消費電力が最も低くなり、それ以下であると徐々に高くなっています。例えば三菱ですと、445 LのMR-E45Rが280 kWh/yであるのに対し331 LのMR-CU33Pは580 kWh/yです。環境影響のことを考えると前者の方を選びたいところですが、現在使っている冷蔵庫でも「ちょっと小さいな~」くらいなので、無駄に大きいと思えます。しかし後者では年間消費電力が2倍以上もあることを考えると、なんか自分がツバルを沈めているような気がしてきます。「環境影響低減はお金で買うしかない国と時代」と考えているのですが、あまり当てにならない価格.com調べで最安値が前者は151,540円(エコポイント9,000 pt+5,000 pt=14,000 pt)、後者が90,865円(エコポイント対象外)と、6万円以上(エコポイントで13,500円回収できる)となり、私にとっては大きな差です。 ひとり暮らしであればどちらを選ぶべきでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 冷凍庫が冷えないのと消費電力が多いので故障でしょうか

    下に書いたような状況なのですが、 1.これは、故障(重症)でしょうか。それとも、自分でできる掃除や温度調節が不適当なのでしょうか。 2.故障だとしたら、年季ものなので、サービスの人をよんで修理するより、諦めて捨てたほうがいいでしょうか。 3.カタログの電力値は、一般家庭の使用状態を想定して表示しているのでしょうか。 状況です。 10年以上使用している100リットル台の直冷式の冷凍冷蔵庫があります。 数ヶ月前に奥の冷却板みたいなところの近くに置いたアルミ缶の炭酸ソーダが破裂してしまいました。その部分に接触したわけはないので、きっと温度調節がうまくいかなくなったのだろうと思って、温度調節は最弱にしておきました。ただ、コンプレッサがいつも動いていたようで、振動が大きくなったような気がしました。 3日前に、急に冷凍庫が冷えなくなったようで、アイスクリームが生クリーム状態になってしまいました(悲)。 今回は庫内に氷が着いて冷えなくなったのだと思って、冷凍側冷蔵側ともきれいに氷を取り、温度調節は中間にしましたが、変わりません。 とりあえず、冷蔵庫や冷凍食品は大丈夫ですが、アイスクリームはだめみたいです。 あいかわらず、コンプレッサは止まる気配は無いのですが、振動は小さくなったような気がします。 エコワットという簡易電力計を使って、電気がどれだけ使っているか調べたら、24時間当たり5kwhも使っていました。 正常なときにどのくらい使っていたか調べていなかったので、電気を使いすぎなのかかわかりませんが、最近の家電品のカタログを見たら、容量によらず年間400~500kwhくらいで、1日2kwh以下なのに比べたら使いすぎのようです。