• ベストアンサー

なんで謝られちゃちゃうの?!

pata-tan_tanの回答

回答No.4

こんばんわ^^ 僕の考えを伝えさせてくださいね。 >私が主催してる会でもないし・・・ まぁ確かにそうかもしれませんけど(笑 「今日はお付き合いできないでごめんね」=「今日は一緒に行けなくて(一緒に楽しめなくて)ゴメンね」と取ればいいのでは? その人は断っちゃって悪いなぁ~って思って、ただ単純に、深い意味ナシにあなたに謝ったのかもしれないし、本当に社交辞令で謝ったのかもしれないし。 あなたが納得行かない気持ち、何となくわかりますよ^^ でもそこはさらっと流してしまっていいとこなんじゃないかなぁと思います。誰が主催してるとかじゃナシに、そういうこと言うのってアリですもん。 逆に自分が出席出来なかったとしたら・・・ もしかしたら、主催者じゃないあなたに対して、僕も謝るかもしれません。その人がどうゆう心境で謝ったのかはわからないけど、でもきっと僕も謝ると思う。気にすることないと思いますよ。参加できないことを、悪いなぁ~って思ってのとっさの発言だと思いますから。 うまく説明できなくてゴメンなさい^^

guinomikun
質問者

お礼

そっか~・・ここはさらっと聞き流すところなんですね・・考えすぎてました・・反省・・ で、こういうコメントはアリなんですね~。 気にしないで、今までどおり「また今度ね!」って言おうと思います。 意を汲んで下さったアドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • 「閑職」とは「暇な部署」と言う意味ですか?

    それとも平社員とか役職の無い人に使う言葉ですか? 課長や部長でも暇な部署なら閑職と表現するのでしょうか?

  • 派遣でこういうこと

    派遣で面接に行ったら普通実際働く部署の部長や課長が同席すると思うんですが、人事の人のみ参加で、人事のほうでのみ人を増員するとの判断で入ることになったらしく、実際働く部署に初日行ったら、課長に人事にどんな仕事をするように言われたの?暇で入ってもらってもそんなに仕事ないよといわれ、不思議に思っていたら、実際、午前中くらいで仕事がすべて終わってしまい、何で雇われているのか不信に思っていたら、半年して人事から更新なしになりました。理由は人事のほうでは人が必要と判断して雇ったが、現場では私が暇そうにしていたからだそうです。初日に現場の人に仕事そんなにないよといわれていたんですが、もともと仕事がなかったんでしょうか?

  • お土産を配る順番を教えてください。

    10人位の部署で私は平社員のOLです。 部長がこのGWを利用して実家へ帰るとの事だったので 多分お土産を買ってくると思います。 (会社を休んでいる) そして私に「みんなに配っておいて」と渡されると思うのですが どのような順番で配れば良いのでしょうか? (部長、課長、私達は同じ島にいます。) お土産をいただいた部長から配るべきでしょうか? それとも課長から配るべきでしょうか? そもそも部長に配る必要はあるのでしょうか? 部長以外の人に配る時は「部長からのお土産です」と配りますが 部長自身に配る場合は、なんて言って渡せばいいのでしょうか? 社会人経験が乏しくてよくわかりません。ご回答よろしくお願いします。

  • 部長の信頼を戻したい(長文)

    長文です 私の部署は、10名に満たない小さい部署なのですが、会社のなかでも多忙な部署です。 部長と課長は、ちょくちょく飲みに行っているみたいですが、その部下は忙し過ぎて、飲みにいけないようです。 部長は、社内で最優秀社員賞をとったこともある。超できる人です。 課長は、社内で一番 経理、財務に通じている人です。 しかし課長は、部署全員に対して 気配りがなく、ミスしたときだけ,普段小さい声なのに、大きな声で皆さんに聞こえるようにミスを指摘します。 一人の女性だけは可愛がっているらしく、ミスをしても決して怒りません。 遅刻を月に7回しても 「大丈夫かい☆無理しないでな☆」 とノー指摘です。 そのため、社員全員から嫌われています。 また部長は、その課長と飲みに行っているせいか、たぶん吹き込まれているのでしょう。ミスした社員を、信用できないらしく、仕事を剥ぎ取り私のほうへ回してきて、その社員のボーナス評価を下げたり, バカにした感じの接し方をします。 そんな優秀ですが、ふがいない部長に嫌気が指してしまい。 私も 「それは違うじゃないですかね部長,彼もしっかりやっています」とか、普段ならお世辞を使いながら流していることも、反抗するようになりました。 そして仲の良かった、私とも 微妙な関係になりつつにありました そんなおり、祖父がなくなり私の精神状態が不安定になり、また部長にも自分の意見を通すようになり、関係がこじれてきました そんなとき やってしまったのです、ミスを。。。。 まってましたとばかり、課長は私を糾弾しました。 全員のいる前で、怒鳴り。さらに専務に報告、さらに会議の場で 「これって数字違うけどなんでかなぁ? 」 と再度 さぞ今 知ったかのように 他部署の皆さんの前で、罵られました。 僕のミスなので仕方ないので,ひたすら謝り続けました。 部長はそれを見て何も言わず、呆れたような目で見ていました。 僕は情けなくなって不覚にも涙を少しだけ流してしまいました。 その夜、部長と課長は 飲みに行っていました。 部長課長タッグ恐るべしです。 そして部長との関係は、悪化しており(課長のアフターケア((笑))のせいかと皆さん推測)、最近は あまり仕事を取り上げられたり任せられなくなりました。 課長お気に入りの女性だけは、部長も何もいいません。 遅刻を七回、欠勤2回 ミスをしたにも関わらず… 僕は今後、部長と関係を戻すにはどうすれば良いのでしょうか? ちなみに朗報?では。来月 課長の転勤がきまり、タッグが解けるチャンスです。

  • 課長が部長を「さん」づけで呼ぶのって普通?

    私の部署では部長の事を皆 ○○部長と呼び 課長の事は ○○課長と呼ぶのですが 課長は部長の事を○○さんと呼びます。 仲が良いわけでも 昔からの知り合いでもないです。 部長は謙虚な性格です。 課長は偉そうな性格です。 この課長の行為は普通でしょうか?

  • 何で直接言わないの?

    他部署の課長から資料の依頼があり、私の所属部署の部長に相談したところ「私から回答しておく」と言われたので、その旨を他部署の課長にお伝えしておきました。 ところが、部長が回答をしていなかった(社外に確認を依頼する必要があったため)らしく、他部署の課長から催促の電話が私宛にありました。 もう私の手を離れ上司から直接回答すると伝えているにも関わらず、未だに私に言ってくるのやら・・・ こんな時、相手が課長であっても(私はまだ役職はありません)「部長が直接回答するとおっしゃられているので、直接言っていただけますか?」と言っても良いのでしょうか。 いつも間に挟まれていい迷惑です。

  • なぜ、どの職場にも性格の悪い人がいるの?

    知り合いのAさんから聞いた話です。 Aさんの会社には、皆からちょっとと思われているB部長がいるそうです。 B部長をほとんどの人が嫌っているため、新たな部署を作って、その部署の人はB部長のみとしました。 ですから、Aさんの部署の飲み会にはB部長は誘われません。B部長には飲み会も部署の行事もありません。 しかしながら、B部長ひとりでは会社の仕事はできませんので、結局AさんがB部長とペアで仕事しなければなりません。 まあ、B部長の機嫌で色々あるそうですが、できればかかわりたくないそうです。 B部長さんは売り上げもNo1、昔は悪い人でなかった、今でも家庭では良い人そうだそうです。 どうして、必ずこんな人がいるのでしょうね。 そして、悪いことに、その人の相手をするのは、人によいAさんになってしますのです。

  • 課長が一番楽な仕事なのですが

    うちの会社(うちの部署)は 課長が一番楽な仕事なのですが これは普通の事ですか? 私達が業務量が多く残業をしていても 課長は定時で帰るし お客様とトラブルが起きても対応してくれないし 課長はいつもネット見てます。 お客様へのあいさつ回りと 朝の朝礼だけは課長が行なってますが それ以外は暇そうです。 課長ってこういうものですか? 異動して1年経ちますが 私達が何の業務をやっているのか課長は解っていません。 でも部長もそれを許しています。

  • 新入社員です。お礼のことで・・・

    私はこの4月にとある会社に入社いたしました。そして今は研修期間中ですがあと、一ヶ月程で終了です。 お世話になった、研修のクラスの担任の人事の方と、よくクラスに来て、ご指導いただいている人事の課長にお礼状を書きたく思ってます。 しかし、ここで悩んでいることがあるのですが、課長の上には部長さんもいらっしゃいます。部長さんは、本当にたまにクラスに来られるだけで、直接的には一回ほどしか喋ったことがありません。それも、「そうですね。」というぐらい(笑) 失礼にはあたるとは思いますが、自分自身も部長には本当にお世話になったという気持ちがないのが本音です。 しかし、お礼状を課長とクラス担任の人事の方に出して、部長に出さなかったら、それを見た部長さんはお気を悪くされるのではと感じています。 一方で、あまり直接的にお世話になっていないこの部長にまでお礼状を出せば、なんかコビを売っているみたいじゃないかと感じている自分もいます。部長さんもコイツ、なんかコビうってるんじゃないか!?と思われるかもと感じています。 本音を言えば、課長とクラス担任の人事の方にだけお礼状を書きたいです。 この考え方は、間違っているのでしょうか!? どうか、社会人の先輩のみなさんのご意見を伺いたく存じております。よろしくお願いいたします ちなみにこの部長は今回の研修の総責任者だと思います。

  • 会社の飲み会の幹事について

    会社の飲み会の幹事をすることになりました。 お酒の席は好きで飲み会はよくしますが、会社の 飲み会の幹事をするのは初めてです。 しかも今回は営業と総務の合同飲み会です。 質問は 1.司会進行の流れはこのような感じでよいでしょうか? 始めの挨拶→乾杯→「ご歓談ください」→締めの挨拶 2.挨拶や乾杯の音頭を誰に頼めばよいでしょうか? 参加者:部長A(部長Bより部長暦も長く年上)     部長B(総務の部長)     課長C     課長D     その他20人程度 私と部長Aと課長2人は同じ営業です。 3.お酒が飲めない人にはどのような配慮が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。