• 締切済み

子ども手当てを批判している人っておかしくないですか

sinnei7777の回答

回答No.5

>子供無し世帯と子供有り世帯も、所得が同じであれば、納める所得税は同じです、よって負担は同じです。控除がありますから、同一収入なら子供あり世帯の方が所得税が安くなります。 意義があるな年少扶養控除廃止で同じだ、年末調整でも年少扶養控除の欄がすでに無くなってるから控除が自体が無い、嫁とかの配偶者扶養控除あるから幾分かは安いが子供手当てに関係ないな。 >こども手当の財源を賄うのに国債を充てているわけですから、子供に借金を背負わせているだけです。 大いに賛成だし同感だな。 子供育てるのにお金貰うから育てようなんて事が根本的に間違ってる、そんな理由で生まれて来た子供は可愛そうだ、お金があろうとなかろうと、子供の為なら何だって犠牲に出来るよ、これが本当の親なんだよな、ただ、若い世代の子育てはに経済的配慮は必要だよ、所得制限高すぎんなんだよ、私は子供手当てを完全に廃止、年少扶養控除も配偶者控除も全て廃止して良いよ、だから保育園と幼稚園を合併させて無料にして欲しいよ、義務教育までの中学卒業まで完全無償化にして欲しいね。 体外受精や不妊治療も無料とまでは言わないが、保険診療にして欲しいね、子供産む世代を考えれば50万も60万もお金出てこないよ、なんで子供産もうと言う人に厳しく、生活保護には手厚いんでしょうね。 社会で子供を育てようと言うのは決して間違ってるとは思わない、ただ、現金支給は子供の為に使われるとは限らない、私は教育資金として全て残してます。 たださ細かい事言い出したらきりが無いよ、両者に平等と言う事なんて不可能なんだからさ、批判は批判として受けとも改善すべき所は改善してほしいかな。

関連するQ&A

  • 民主党の子供手当て

    民主党の子供手当てについてなのですが、 民主党さんは、 「子供というものを、とにかく日本の宝だ 社会の宝だというふうに思いませんか?」 と言ってます。 ですが実際、 子供のいる家庭は、 そんなふうにして子供を育てているんでしょうか? ただ単に、 「自分の子孫が残ってくれて、それで嬉しい。」 というレベルくらいではないの? 本音を言えば。 別に、 日本のためを思って産んだわけではなく、 あくまでも 「好きな人との子を持ちたい。」など、 子持ち家庭だって、 十分“自分勝手”な理由から、子供を産んだんだと思いますよ。 ましてや“子無し家庭”のことなんて、 露ほども考えてないと思います。 実際、不妊治療中の女性に、 「見てみて~^^!うちの子、可愛いでしょう~?^^」などという 方もいらっしゃいました。 それなのに、 子無し家庭のほうがむしろ、 「子持ち家庭に感謝しろ」とでも言われてるように増税をされ、 子持ち家庭に恵んであげ、 子無し家庭だけが、 子持ち家庭のことも、日本の将来のことも、 大目に見てあげて、税金もまかなってあげて、大きな心で包んであげようー。 …なんて、民主党さんのご意見はどうなんでしょうか。 みなさまのご意見お聞かせ下さい。 (ちなみに、子供手当てを貰う立場か、そうじゃないかも、 一緒に明記くださると幸いです。)

  • 子供手当

    子供手当ですが、親のいない施設の子にも配られるのでしょうか?誰が管理するのでしょうか?また、少年院等に行っている子供にも配られるのでしょうか?兇悪犯や反省のない子にも配られるのでしょうか?ちょっとそれは違うような気がしますが?

  • 子ども手当の支給で疑問

    子ども手当の支給で疑問 子ども手当の支給条件がいろいろあって穴だらけだと言う意見を聞きますが、 外国人にまで支給されると言うのが特に納得いきません。 子ども手当自体がバラマキだと言う批判など、手当自体の賛否はとりあえず置いておいて、 子ども手当を支給するとして、 条件に子供・親が日本国籍であることって言う条件を入れると何か問題があるのでしょうか? 外国籍の子どもを日本の税金で育てたって、将来的にも日本に何のメリットもないと思うのですが…。

  • 子供手当てをもらう方

    子供手当てをもらう方へ 子供手当てにかかる費用は、毎年(初年度以外)5兆円とも言われてますが、 その代わり税収は、見込みよりも8兆円もマイナスになるとか。 そんな中大塚副大臣が、 将来、消費税を10パーセント台半ばにする必要があると言ってます。 そこで、子供手当てをもらう方たちは、 例え将来、消費税が10パーセント台半ばになっても、 子供手当てをもらえたほうがいいですか? 「消費税は誰もにかかる税だけど、 「子供手当て」は一応、誰もがもらえるわけではないから、 もらえない人のことも考えると、得になるから」でしょうか? もちろん他にも財源が必要な法案はありますが、 何より「子供手当て」の財源は、一番大きいと思います。 それから、ご自分のお子さんの年代になって、 そのお子さんが消費税10パーセント半ばの世界を生きることに なるとしても、 構いませんか。 率直な意見をお聞かせ下さい。

  • 政府は「子ども手当」の目的と意義が分かっているのか

    今日のYOMIURI ONLINEに「子ども手当」の記事がありました。 政治家(政府)は目的(趣旨)が分かっているのでしょうか? 少子高齢化が問題となり、子どもを育てやすい環境つくり・・・のはずでは? 児童養護施設の子どもも対象・・・となると施設の職員が個人の収入で育てているのでしょうか、 それなら理解できます。 施設の経費が足りないなら、施設の経費を増やせば良い 職員の給料が少ないなら、給料を上げれば良い 子どもの小遣いに渡すなら、「親に」ではなく、日本に在住の子どもに渡せば良い(海外の子どもは関係ない) この問題と深く係わる「年金」と「健康保険」・・・・ 子ども「生まない」「育てない」人は将来どうやって年金をもらうか?健康保険をどうやって受けるか? 「生まない」「育てない」人は誰から貰うの? 私が必死になって稼いだお金で、一生懸命育てた子どもが支払う年金と保険・・・ 私は貰う権利があると思います。 子育てしていない人・・・収める子孫が居ないので貰えない・・・・ 将来において、負担した人と負担していない人が、同じだけ受け取れるのも変だと思いますし・・・ 政府・政治家・・・それを取り巻く国家公務員はその辺り分かっているのでしょうか? やはりその辺りの人はアホばかりなのでしょうか????

  • 子供の名前の批判について

    子供の名前の批判について インターネットで子供の名付け批判が多々見られます。 私は子供はいませんので名付け経験はありません。 しかし知人に赤ちゃんが生まれ、名前を聞いてビックリする事は確かにあります。 「あの名前どうなの?」と友人と批判したりする事もあります。 しかしネットで名前の例を実際に出して批判するのはどうなのでしょうか? 漢字とよみがなを例に出して批判している内容を見るとゾっとします。 例に出しているのだからその名前の子供は実在しますよね。 その子が将来そういう書き込みを見たらショックなんだろうな~と。 「こんな名前つける親は学歴が低い」「子供がかわいそう」って批判が多いですが 実際その子供達は大きくなって人格もできてくるワケです。 「普通の名前」の人達と同じように親を愛し親の愛情を受けて立派に成長し心の優しい人間になる事を想像はしないのでしょうか。 私も「変わった名前」については批判的な考えがあります。 しかしそれは名付けた親の生き様とか性格を批判したものでなく、「センス」を批判します。 「センス」は人様に迷惑をかけない限り、良し悪しは無いので議論しても白黒つくものではありませんから あまり意味が無い事は解ってますが他人の「センス批判」は楽しいものです。 ただ、インターネットや時にはテレビ番組などで「変わった子供の名前」を実名で取り上げて 常識人を装った人が「子供が子供に名前をつけた」等と批判をしますが 実名を例に出して批判をしている事が「モラル」のない事だと気付かないのでしょうか?

  • 子持ちの連中が、騒音うるさいなら一軒家すめって?

    普通さ、子持ちの連中こそ、騒音まき散らすのわかってんだから 金もないなら産み落とすなって感じに思うのだけど。 そもそも一軒家にもすめないような下流層がガキ産み落としても 金ねーーから手当くれとかそんな乞食みたいのばかりでしょ。 生活保護予備軍。どうせ生涯、たいした納税もできず その数倍の税金の恩恵うけるとかな 不動産屋もマンション住人も一番はいってきてほしくないのが 小さい子供がいる世帯 ほとんどの住民がそう答えるでしょうし。

  • 子持ち世帯の人間って低所得者が多いんですよね、結局

    貧乏子沢山、途上国ほど世界人口が増えすぎて問題になっているのにボコボコ生みまくって問題になっている 日本でも おひとり様世帯の平均貯蓄額が約2300万円 子なし世帯(夫婦二人暮らし世帯)の平均貯蓄額が約3100万円 に対し子持ち世帯(子供が15歳未満がいる世帯)の平均貯蓄額が約1400万 となっている、そりゃ乞食みたいに、赤の他人の増やして金恵んでくれ 保育園無料にしてくれ~~~~、医療費無料にしてくれ~~~とか乞食だらけなのは こういう理由って感じですかね。また子持ち世帯の7世帯に1世帯はなんて世帯収入200万以下 離婚などの増加でシングルマザーなどが増えたなどが要因だそうだけど。

  • なぜ、子ども手当ては「バラマキ」で老人年金は「福祉」なのですか

    なぜ、子ども手当ては「バラマキ」で老人年金は「福祉」なのですか  素朴な疑問なのですが、同じ現金支給なのに、わずか1万3000円の子ども手当は「バラマキ」として猛烈バッシングを受け、その10倍を超える額の老人年金は「福祉」なのでしょうか。  それぞれ受け取る側も、子ども手当をもらえる親世代は「ありがたいが財源が心配」と言って見せるのに対して、老人年金を受け取る世代は「たったのこれっぽっちか」みたいな反応が多いように思います。  掛け金の倍以上に増えるなんて当時でも「アリエナイ」「必ず破綻する」とか言われ続けていたわけで、案の定、破綻に差し迫ったところで消費税増税で破綻を先延ばしする、ってこと狂ってると思います。  少なくとも、子ども手当をバラマキと批判する人が年金を肯定するのは筋が通らないと思いますが、彼らはどういう風に理論武装しているのでしょうか。

  • 子供手当

    お子さんがいる方にとってはこの質問は失礼なるかと思いますが、 私は子供手当の制度に反対です。 たとえば、子供が生後24カ月未満で両親のどちらかが怪我や病気をしたり、 亡くなった場合なら理解できます。 しかし健常者の親二人揃っていて、 生活に苦しいからと言って国民の税金がそういう人間のところに行くのは、 ちょっと、理解できません。 出産の費用があるってことは育てられるってことにも繋がると思うんですが…。 皆さんはどう思われますか?