• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強している自分に、うんざりしてきました)

勉強にうんざりしてきました

noname#257847の回答

noname#257847
noname#257847
回答No.1

心中お察しします。 私は会社のノルマで経理の資格取得をかせられて1年半受験勉強しました。 身だしなみも適当になりサイズの合わないズルズルのズボンを履いたりしてました。 本当に試験以外の事はどうでも良くなってしまって。 上手くアドバイスはできませんがDVDで上手くいかない場合は家庭教師を雇うか、予備校に通学されてみてはいかがですか。 私の場合はマイナーで簿記より難しい試験だったので、どこの資格予備校も講座を開いていなかった為、家庭教師の先生に教えてもらいました。 家庭教師のト●イです。

関連するQ&A

  • 【資格試験の勉強方法について】

    【資格試験の勉強方法について】 現在資格試験の勉強をしております。 人によって勉強方法は違うと思いますが、効率的な勉強方法をお聞かせください。 私が行っている勉強方法を書かせて頂きます。 効果的なご指導やコメントをいただけると幸いでございます。 資格試験の通信教育を行っています。 ・教材(テキスト+講義DVD) ※講義は7回分 ・問題集350問 ※1講義50問位になっております。 -私の1日に勉強できる量は、講義DVD1講義または問題集50問 -本試験を受験する前に問題集を5回位(350問x5回)繰り返して、自信をもって受験したいと思っています。 現在の勉強方法 1.教材の1講義分のテキスト+DVDを見る 2.翌日、その講義の問題集50問 3.翌々日、同じ問題50問を繰り返す 4.次の講義のテキスト+DVDを見る 以下同様・・・・ 7講義分終わると、問題集のみ350問繰り返して復習する。 +++++++++++++ 問題集を繰り返し復習した方が自分では効果的だと思ってやっております。 しかし、最後まで終わって、一問目に戻ると忘れてしまっている事が多いのです。 教材を見直して、問題集をやり直すのが効率的なのか、とても悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 自分のやっていることがいいのかどうかわからない

    よろしくお願いします。30代男性です。 仕事でもプライベートも、自分のやっていることがこれでいいのかどうか判断ができなくなりました。 たとえば、現在GWで休みに入りますが、この間に何をするべきか。 私は自信を持ってこれをするべきだ、といえることはできないまま、悩みながら何かをしています。 英語や中国語の勉強だったり、業務に関係ある本を読んだり。 友達から誘われれば遊んだり。 一応資格取得の目標など立ててはいますが、本当にこの資格の勉強をしていていいのか、など悩んでしまいます。(業務には関係がある資格で無駄にはならないものです。) 仕事においても、自分で段取りを決め、相談し、OKが出ていざ実務に入っても、もっと効率的なやり方があるのではないか、とか色々考えてしまいます。 ~~をしたい、という意思からそのことをずっとやれる人もいると思うのですが、私はなぜか途中で悩んでしまうのです。 たとえば空手をやっています。精神的にも鍛えられ、自分にとっては大切な生活の一部です。しかし、周りに同じ年代の人がいなかったり、子供か、子供を持つ親が多いのに気づいて、もしかして同じ年代の人はこのような運動をやらずに、もっと資格の勉強やら仕事に邁進しているのではないか、と非常に不安になります。 私はいつも自分で判断してきたことで間違ってきた、という思いがあります。 最初の会社は、今思えばいい会社だったと思います。しかし、自分の判断でやめ、いくつかの会社のあと、今は当初入った会社より格段に条件が悪い会社、新卒で入った会社の子会社よりひどい条件の会社で同じようにやりがいを感じずに働いている。非常に情けない思いをしています。 今日もうつうつとしています。時間を無駄にしたくないので何かはしているのですが、本当にこれをしていていいのか、やっていることは楽しいが、これがどのように役立つのか、役立て方もわかりません。 あまり悩んでも仕方ないとは思うのですが、悩まないでびしっと生きている人を、少なくともそう見える人はすごいなと思います。 悩みながら生活しているのでいつも自分に自信がないです。 人に話しかけることも怖くなりました。今、話しかけていいのかな、こういう質問してもいいのかな、など色々考えてしまいます。 根本的に自分の生き方に自信が持てないと、自信はなくとも卑屈な思いを消さないと、何をするにしても結果が出せないのではないかと思いました。 何でもいいです。アドバイスをいただければと思います。

  • 資格予備校の通信講座での勉強の仕方をお聞かせください

    質問というよりは、自身の参考にするため同じく資格予備校で通学・通信で学習されている皆様の勉強の取組方針などのアイディア等を聞かせていただきたい趣旨の質問になるのですが、いま資格予備校の通信講座で学習しています。講義の収録は映像が見えるDVDで、講義内のレジュメや講義ノートがついています。いまインプットの講義を自宅で視聴して学習しています。自分のやり方は、いまの説明もう一回詳しく言って!と思った、講師が口頭でしゃべっている解説をテキストやノートの該当部分に書ける範囲でできる限り内容を余さないようなんとかして書き付けています。もちろんテープ起こしのごとく完全に書き取りするのは無理なのでしゃべってる内容の要点を要約した内容を書き付けていますが。この授業の受け方は自分としては講義をしっかり消化できるので着実に理解ができているという実感はあり、講義のなかで講師の説明している解説の要素はたったひとつの講義でも実に密度が濃いなと思うほどです。ただ、ひとつの講義を見終わるのにおそろしく時間がかかってしまうのがちょっと悩みです。だいたいひとつのDVDに収録された約2時間の講義を視聴するのに6,7時間ほどかかってしまいます。先月初めから学習を開始したのですがやっと一科目が終わりに近づいたくらいです。このやり方についてご意見やもっと効率の良いインプット講義の受け方等があればお聞かせください。またインプットに限らずアウトプットや通信講座全般的なお話でも参考にしたいのでご意見ください。よろしくお願いしまうす。

  • 効率よく勉強したいです。

    効率よく勉強したいです。 小売業の新入社員(男22歳)ですが会社を辞めようと考えています。理由は 1、正当な評価がされない 2、仕事ができて当然のように思われる(褒められない) 3、困っている人を助ける仕事に就きたい です。3が一番強くて、現在消防士か警察官になりたいと考えているのですが、3ヶ月で辞めるのは屈服したような感じで嫌なので仕事と勉強の両立を考えています。効率よく勉強して合格を目指すにはどういう風に勉強したらいいですか?

  • 自分で判断できるようになるためには何を勉強すべきか

    家庭生活上であった方がよいであろう、社会保険や経理の知識を身に着けたいと思っております。 その上で、効率的に勉強する方法をご存知でしたら教えてください。 よく主婦向け雑誌に「月々生命保険に○万円払うのは無駄!社会保険も捨てたものではない」とか「今は貯金よりローン返済を優先した方が後々良い」といったアドバイスがあったりしますね。 こういった記事をよく「ふむふむ」と読んでいますが、いくらこういった記事を読んだからといって結局の所断片的な知識でしかない、と思っています。 今の自分はこんな感じです。 ・合理的に判断するための基本的知識がない ・他に何か気付いていない何かあるのではないかと不安 ・だから自分で判断できない こんな状況を打破したく、腰をすえて社会保険などについて勉強したいのです。 しかしそれを仕事にしたい、という希望は特にありません。 実際にそれを仕事にしている人にはかなわないでしょうが、自分の生活上の知識として身につけたいと思っています。 ただ、経理・社会保険・福祉などなど範囲が多岐にわたりますので、できるだけ効率的に勉強したいです。 さしあたってフィナンシャルプランナーの勉強を予定していますが、他にこれを勉強した方が効率的、こっちの資格の勉強の方が良い、というものはありますか? よろしくお願いします。

  • 難関資格の勉強、暗記方法。

    今現在わたくしも資格試験の勉強をしているんですが、予備校などの講義をDVDなどで何度も見れる環境なんですが、〈一回の講義→問題で復習〉という流れより、〈2日以内とかに連続して同じ講義を見る〉の方がはるかに定着するような気がします。一回の講義で問題復習しても一回目の講義ではあまり内容を理解してないので回答できません。なら連続して同じ講義なら2回目はすんなり理解できるというのがわたしの実践していて感じた事なんですが、受験生、合格者、他の難関資格受験生のみなさんどう思われますか?

  • 通信大学の卒業は難しいですか  資格勉強のほうがいい?

    通信大学の卒業は難しいと聞きました。 選ぶ大学やその人の状況等によって当然違うと思いますが、一般的には (1)通信で学ばれるかたの卒業率はどのくらいなのでしょうか?   10人に1人 10%? 相当の努力家のみ卒業? (2)法政大学の通信制 卒業まで6年くらいが平均とホームページに記載ありましたが、何年在籍できるんでしょう? 12年? それすぎたら? 自分ペースですることは可能でしょうか? (3)勉強は相当ハードでしょうか 例えば 合格率20パーセントをきるような資格 と 大学の勉強 どちらを学んだほうがいいでしょう 自分は岐阜に住んでる会社員31歳、既婚、子1人 工業高卒でサービス業です。 勉強は得意ではないし、仕事と勉強を両立しながら、期日までにレポートを提出し試験に合格するようがんばるという根性もありません。  それでもできるのであれば 大卒 という肩書がほしい 資格がほしい  働きながらちょっと頑張ってみようかな という時にいい選択はどちらがいいですか 現在、今月資格試験があるので勉強中です。 睡眠を削りながら勉強する根性はありません。ただ少し時間を作ってちょっとずつ学びたいなとは思ってます、そんな状況で (4)働きながら通信大学は無謀でしょうか    (5)他、通信大学の勉強の大変さや、いい選択肢等よきアドバイスをお願いします  

  • 資格予備校で勉強しているんですが・・・

    某資格予備校でややマイナーな法律系資格試験の勉強をしています。 わたしは新卒で入社した会社を、勤続三年未満、昨年末で退職して地方の実家に戻りいま現在は受験に専念しています。ご意見をうかがいたいことが2点あります。まず1点目は、受験仲間がおらず孤独です。自宅から予備校が遠いので通信講座での受講を選びました。ただ通信受講生でも予備校の無料自習室を利用しても構わないということなので試しに自習室にいってみたら自宅や図書館より集中できたので気に入り通うことにしました。予備校には談話室があるんですが、勉強の合間に談話室で休憩しているとき、周りで、わたしと違うメジャーな資格試験を勉強している知り合い同士での受講生たちが楽しそうに話しているのを見ると自分が孤独感を感じることが多々あります。自分は通信受講なので知り合いをつくるきっかけもないし受験仲間がいると他の人がどのような勉強をしているかを参考に出来るし仲良くしていていいなと思う一方、談笑してばかりで肝心の勉強がおろそかになっているように感じる人も見受けられます。この点についてご感想、ご意見いただければと思います。2点目は、この予備校で人間観察していていろいろ感じるところがありまして自分自身にも関係ある話なのですが、卒業間近の大学4年生と思われる人、あるいは卒業3年以内程度の若い人で就職活動はせず受験専念で卒業しても無職で資格に挑戦している人との今後ってどうなる傾向なのでしょうか?資格試験に合格できれば話は早いので置いておいて、資格試験に合格できず断念した人は男女とも今後どういう方向にすすまれているのでしょうか?派遣会社に勤務されたり、補助者として関連資格の事務所勤務、大手企業の第二新卒採用などにすすまれるんでしょうか?それが気になっています。この点についてもご意見等をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分自身を知る勉強がしたいんです

    あるトラブル(人間関係)があり自分自身について 見つめ直すというかもっと自分を知りたいと思っています。 カウンセリングを学びたいとか、立派な資格が欲しいというわけではありません。 「自分を知りたい」ただそれだけです。 通信講座でこのような勉強ができるところをご存知でしたら教えてください。 (通信講座も沢山あるので迷ってしまいます) 将来的には通信制の大学できちんと心理学を学びたいと考えています。(現在資料を取り寄せたり自分なりに調べています) ただ今回は自分自身がつまづいてしまい落ち込んでいます。自分の力で立ち上がりたい、もうこんなつまづき方はしたくない、反省の意味も込めてまず「自分」について勉強をしたいと思っています。 とりとめのない文章で大変申し訳ないのですが真剣に悩み考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 宅建の勉強方法

    今年宅建を受験しようと考えています。 この資格を知ったのも最近で、まだ全く勉強を始めていない状態です。 もう時間がないので今年は諦めて来年・・という考えもありましたが、せっかくなので全力で今年受けてみることにしました。 大学2年で不動産に関する知識はゼロです。 今から勉強を始め、夏休みを中心に勉強していきたいと考えています。 そこで、効率の良い勉強方法を教えてください。 ここの過去の質問を見ていると、独学で合格された方も多いみたいですが、 今のところ通学・通信等も考えていますが、最終的にはお財布との相談になると思います・・。 通学・通信、参考書などでオススメがありましたら教えてください。よろしくお願いします。