• 締切済み

家族が出す"文化的な"騒音についての悩み

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>それはもうへたをすれば夜中の1時くらいまで。 一般的には都市部でなくてもピアノなど他家に迷惑となる 騒音を鳴らしていいのは、夜の8時くらいまでで、 それ以降は文化的というより、非常識の範疇にはいります。 我が家も子供が朝から晩までピアノを鳴らしていますが、 朝の8時前と夜の8時以降はヘッドホンをして、 (デジタルピアノなので)弾くように躾けています。 それとは別に集中力に関するアドバイスですが、 自分に心地のよい雑音を鳴らしながら勉強するのも手だと思います。 音楽、ラジオなどを鳴らしっぱなしで勉強する人は けっこういます。 下手にシーンとするとそれこそ自分の心臓の音まで 気になって集中できないなんてこともあるわけです。 (自分の心臓の音なんて止められないし(笑))

to-tas
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 えぇそうです…。私もそう思います。 私の集中力・気持ちが乱されているだけでなく家族は"文化的な"事に対して盲目になっているだけで非常識なのだと思います。 これをしてしまっているのは"文化的な"事に対する崇拝、そして近所から苦情が来ないという権利の上に存しているからだと思います。 ただ正直言われるまで非常識の範囲が20時までという事が、私ですら発想出来ていませんでした。 恐ろしい事ですね。日常過ぎていつの間にか悩んでいる私ですら常識が洗脳されていました。 しかし思い治せば20時は完全に夜ですしとんでもない非常識ですよね。 運よく裁判沙汰になっていないだけでよく聞く話ですし…。 そちらは常識があるお子様の教育でとても尊敬し羨ましく思います。 ちなみに20時-23時頃が一番彼らがピアノを弾いて居る時間帯ですので改めてびっくりする程非常識な家族ですね我が家は。 そんな人々を説得するのは骨が折れそうですが必死に説得試みようと思います。 あと集中力についてのアドバイスもありがとうございました! 心地良い雑音というのは難しいかもしれませんが探してみようと思います! 解答ありがとうございました。 では、失礼します。

関連するQ&A

  • 騒音対策

    マンションから聞こえてくる給湯器の音に悩まされて、勉強に集中できません。今は、耳栓を使用しているんですが、それでも聞こえます。そこで、いい方法はないかとしらべているとイヤーマフというものがあるのを知りました。購入する前に失敗したくないので、効果や使用経験がある方がいましたら、どのようなものがいいかアドバイスお願いします。

  • ピアノやテレビの音の防音・遮音(耳栓・イヤーマフ)

    毎度お世話になっております。 自分は今実家暮らしで家族と暮らす学生です。 資格を取得するために日々勉強をしているのですが、お恥ずかしながら私は集中力というものがあまりないため、周りで音を立てられるとすぐに集中力が切れてしまいます。 しかし私の家にはピアノがあり家族がひっきりなしに弾いています。それはもうへたをすれば夜中の1時くらいまで。 そのため勉強に入ってもすぐに集中力が切れまったく勉強が捗りません。 家族は兄弟姉妹・両親共にピアノが好きな為、一定時間止めるように言ってもまったく聞き入れてくれず、むしろ集中力がない私を責める有様です。 このままでは本格的にピアノの音がトラウマ化してしまいます。 …愚痴になってしまいました。では本題です。 そのような環境を少しでも改善するために、耳栓・イヤーマフの購入を考えています。 しかし耳栓はともかくイヤーマフはさきほど調べて初めて知ったくらいなのでまったく知識がありません。 そこで現在実際にご使用の耳栓・イヤーマフがありましたら使用感(例えば締め付けがきつい・フィット感が悪い等)や耐久性を含めご教授していただけると有難いです。 あとノイズキャンセラ付きヘッドホン等の他の物で私の悩みを解決するような物がありましたら加えてご教授お願いします。 私が防ぎたい音は上記の通り主にピアノの音なので、それが防げる・相当量減音される物なのでその点を考慮していただけると助かります。 ではよろしくお願いします。失礼します。

  • 騒音、睡眠について

    騒音、睡眠について 自宅の前を走る車の音や原付、若者の話し声がやかましく昼寝もできない状態で困ってます。昔は、人通りも少ない静かな土地でした。ところが最近やかましいのです。家は家族所有の一戸建てです。私の部屋は、ほんとうに道に面してして道と壁一枚の状態です。そこで、耳栓などをすることにより騒音をなんとかしたいのですが耳栓では車の音が聞こえてしまい昼寝や勉強に集中するまでに至りませんでした。イヤーマフも検討しましたが、あれだと寝返りが打てないような気がします。ホワイトノイズを試してみましたが、うるさくて寝れません。もし、凄い遮音性のイヤホンがあったとしても目覚まし時計が聞こえないと起きれません。また、あまりに静かさに慣れてしまうと少しの音でも反応してしまい起きてしまったりイライラしたりすることはないでしょうか?どうしたらいいでしょうか?

  • 図書館の騒音(特に鉛筆のコツコツ音)を防音したい

    普段図書館で勉強しています。現在はソフト耳栓を使用していますが、効果は薄いようです。ですが、鉛筆のコツコツという音が気になってしまいます。そこで、ソニーが最近発売したノイズキャンセリング機能のついたヘッドホンMDR-NC500Dの購入を考えています(できれば、無音で使用したいです。)が、そういう鉛筆音に対して、効果はあるのでしょうか?それともぺルター製のイヤーマフの方が効果があるのでしょうか?申し訳ないですが、精神論的な事はなしで、どうかご回答よろしくお願います。(長文ですいません)

  • 文化祭 BGM

    文化祭 BGM 文化祭のBGMで 人が猛勉強するシーンで流す音がどのようなのがいいか悩んでいます おすすめがあれば、そのサイトとかのURLください あと、よくお笑いで歓声? なんか笑い声の効果音あるじゃないですか あれも、知っている方いれば、 教えていただきたいのですが よろしくお願いします

  • 家族の悩み

    我が家は母1一人(50代)、弟30代、私30代の家族構成で私は同じ都内で一人暮らしをしています。 つい最近、私が会社を辞めたので、しばらく実家に戻って来たら?と母が言ってくれて一人暮らしの家は解約しないまま実家で過ごしています。 で同じくして弟も仕事を辞め今は家でフリーランスで仕事をしているのですが日中、私が家に居ると気が散る?のか毎日のようにどこか出かけないの?一人暮らしの家に帰らないのか?と聞いてきます。 私としては今週、とある資格の試験があるのでそれが落ち着いたら一人暮らしの家に戻ろうかと考えているのですが。 仕事を辞めたのに外に行ったらお金かかるから、ここで勉強したらいいじゃないと母が言ってくれているので、居させてもらってるのですが、日中は勉強してるのでテレビもつけませんし音楽も流したりしていません。ただ猫がいるので、教材の上に乗って邪魔しに来たら降りてください。と話しかけたりしています。独り言もいいません。仕事の邪魔をしないようにとあまり物音を立てないようにしたり弟に話しかけたりはしていないので特に仕事の妨害をしてるつもりはないのですが。 弟は自分の部屋があるので閉めきってこもって作業をしています。で、今はしばらく泊まって来ると行ったまま数日、戻りません。詳しい行き先も言わないままです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが。 私としては家族なので何か不満があれば口にして欲しいと思っています。一人で集中して仕事したいから外に出てもらえないかとか。そうでなければ、どこかに行かないのかとか、こちらが家にいたら悪いかなと思うような事を聞かないで欲しいと思うのですが。 どうして欲しいのか言わないので本心が分かりません。家族なので言った事がどんな事でも、その気持に正直に向きあうだけだと思うので嫌ったりするとかはないのですが。家で仕事をするのは自由ですが、ここは家族の家なので、多少、自分の思い通りにならなくても、仕方ないしお互い譲歩して生活 すべきではないかと私は思うのですが。 私は家に居させてもらっているので母が日中、いない間、多少の家事はやっています。でも弟は今まで何もしてないそうです。食べたら食べっぱなし。ゴミ捨てしない。掃除、洗濯しない。昼間いるのに雨が降っても洗濯物を取り込まない。家にお金を入れてるから何もしなくていいと思ってるのか?何も手伝おうともしないそうです。 今までは母が日中は働きに出ていたので弟一人の空間でしたが、そこに私が戻ってきてリズムが狂ってしまったのかな申し訳ないなとは感じています。でもそうであれば、ここは弟の家でもあるけど私の実家でもあるのに帰って来るなということになるのかとも思ってしまいます。母にも本心を言わない為、母もどうしたらいいか対処に困ると言っています。ただ男女では考えが違うので、母も腫れ物に触るようにして弟には何も言いません。 我が家は女2人、男1人で居づらいのかなとも思いますが、どちらにしてもどうして欲しいか分からないので、こちらがいらぬ詮索?こう思ってるのかな?悪いことしてしまったかな?と考えてしまうので疲れてしまいます。 皆様ならこういう弟に対して何か言ったりしますか?それと、放っておきますか?

  • ピアノとメトロノームについて

    ドラム初心者です。 ドラムに関してメトロノームがすごく重要な事は分かりました。 以前ピアノをやっていた時にメトロノームを持っていたのですが 自分にとっては邪魔な存在でしかなく捨ててしまったため、再度購入しようと思います。 で、ピアノとメトロノームに関して質問なのですが メトロノームをつけながらやると、 弾けるものも弾けなくなると質問に書いたら 弾けなくなった時点でテンポがずれていると言われました。 私はそう思わないのですが、実際普通に弾ける方は、メトロノームに合わせられるのでしょうか? 合わせる合わせないというより、 最初のほうは、メトロノームの音に負けず弾いていられるのですが、段々 メトロノームのカチカチという音が雑音となり、 自分の弾いているピアノの音が明確に聞こえなくなってしまいます。 そのため、暗譜していないというのもありますが 集中力がかけ、次どういう指の動かし方だっけ?という感じになったりします。 ですが、指揮などには合わせられます。 メトロノームを使わなくてもテンポがずれることはありませんでした。 (合唱曲の伴奏という事もあるかもしれませんが。クラシックでも同様でした) ピアノの先生に体を叩かれながらやるのも苦手でした。 こちらはメトロノームと違い音が無いので、そこまで影響はありませんでしたが 細かな震動が邪魔でした…。

  • 文化祭の出し物

    こんにちは、中2の男子です。 秋の文化祭でやりたい人がなにか出し物をする企画があり、それに友達3人で出ようと思っています。僕はバイオリンを弾いて、もう一人もバイオリンを弾いて、もう一人はピアノ(もしくはキーボード、キーボードの方がドラムなどいろいろな音が出せるので、そっちの方がいいかなと思っています)を弾こうと思っているのですが、まだ何を弾くか決まっていません。 今それで悩んでいるのですが何かいい曲はありますでしょうか。できればクラシックより、ポピュラーで、はやっているような曲の方がウケていいと思っているのですが。 時間は、5分くらいがいいかなと思っています。 文章は苦手なので内容がよくわからないかもしれませんが、回答よろしくお願いします

  • ピアノの騒音問題を解決させるには?

    階下で弾いているピアノの音で悩み続けています。 築5年の分譲マンションで、入居時からピアノの音が聞こえていました。気付くと、教室まで開いていて・・・ 住居専用マンションということ、テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等の音量を著しく上げて、他の居住者に迷惑をかけてはならないという、マンションの規則に反していると思い、3ヶ月前に、耐えられず、組合と管理会社立会いの下、相手さんと話し合いをしました。 ピアノ教室は何とか止めたみたいですが、練習音が未だに響いてきます。練習時間は平日だと夕方7時から8時過ぎくらい、土日祝日だと、日中も2時間くらいと、夜も2時間前後弾いています。 相手の言い分は、騒音基準以下の音なら我慢するべき。 防音に関しては、ピアノの足の下に防振材を噛ましている。壁から離している。とのこと。それ以上の防音に関しては今後検討する。とだけでした。 夜の7~8時くらいは、子供が勉強する時間でもあり、できるだけ静かにしたいし、休日日中弾かれると、昼寝やうたた寝しているときなど、ピアノの音で起こされてしまうほどです。特に子供が昼寝の邪魔をされると発育にも影響が出そうで怖いです。 相手さんと話をした後、4ヶ月ほどピアノの音が聞こえる時間帯を毎日チェックし、表にまとめ管理会社に提出しましたが、改善は殆どされていません。 相手が相手だけに、泣き寝入りか、引越しとなりますが、購入したばかりのマンションで簡単に引越しをするわけにもいかず悩んでいます。 騒音基準で相手を言い伏せられないなら、ほかに方法があるのか否かです。ピアノの音に許容限度があるのでしょうか? 平穏な生活を音により脅かされているので、それに対する法律があるのでしょうか、適応するのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えてください。

  • 文化祭、一人でまわった事ありますか?体験談募集

    文化祭などの学校行事。 一人でまわった事がある方いますか? いたら、体験談などを詳しく教えてほしいです。 共に、文化祭は自由時間はあるものなのでしょうか? ちなみに高1です。 解答よろしくお願いします。