• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京都立川市で母と子が孤立死 笑う役人たちの差し歯)

東京都立川市で母と子が孤立死 笑う役人たちの差し歯

patent123の回答

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.5

死因は餓死又は凍死でしょう。 しかし、正直に死因を発表すると大問題に発展するので、 無難に「病死の可能性」と発表したのではないでしょうか。 役所は責任を追及されたくないのですよ。

angel25gt
質問者

お礼

責任感ゼロであるにもかかわらず、そこのところの責任者になりたがるのが役人の浅ましさであるように思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民生委員は公務員か、守秘義務違反の損害請求は

    民生委員は、「広い意味での公務員」なのでしょうか? 民生委員は、「広い意味での公務員」として、市などの地方自治体の指揮監督下にあるのでしょうか? 民生委員が守秘義務違反などの違法行為をした場合の損害賠償請求の相手方は、市などの地方自治体への国家賠償請求ですか?

  •    社会福祉協議会と民生委員について教えてください。

       社会福祉協議会と民生委員について教えてください。   住んでいる地区で市役所がらみの不正があり、民生委員に相談しました。  しかし、「(民生委員には)何の権限もないしできない。」と言われました。   他の地区の民生委員に相談すると、「大変なことだ。」として    社会福祉協議会主催の弁護士に相談する会を紹介し予約してくれました。   そこで、弁護士は「これは犯罪である。    名誉棄損でも10万円くらいの慰謝料はとれる。」と言われました。      地元警察に相談すると、これくらいでは、名誉棄損にはならない。」       といわれました。   社会福祉協議会を訪ねて、「担当した所属事務所を教えてほしい」と言うと、  「弁護士事務所に連絡してみます。」と言われて数分間待ちました。  「先生(弁護士が)が希望しないので連絡先もお名前も教えられません。」   といわれ、「先生がそういうので。」といいます。        社会福祉協議会には、会費も払っているし、民生委員も心配事相談にのって   市役所との話し合いの調整などしていただけると思ったのです。   市の不正には、民生員も社会福祉協議会も関与できないのでしょうか。   どなたか、教えてください。    

  • 民生委員に詳しい方、教えてください

    3ヶ月前自治会長の推薦で民生委員に任命され活動をしております。困ったことに、諸事情により住民票を他県へ移動することになってしまいました。 完全なる引越しではありませんので民生委員のお仕事は続けられるのですが、お役所関連ということもあり、そんなことが可能なのかいつかバレてしまうか・・辞めるにしても引き継いでくださる方なんていないと思います。同じ民生委員に相談しようと思いましたが、大事にしたくないのでどなたかお答え願います。

  • 母子手当の不正受給の通報について

    同じ内容で検索したところ、 ・市役所に通報する ・民生委員に通報する ・税務署に通報する などと色々な方法がありましたが、実際通報して成功した人はいるのでしょうか?

  • 待ち受け人間

    昔は、辛いことも大変な事も積極的に、無料奉仕で皆様世間のために、働いていました。 ところが今は、国の制度なのに、大切な任務なのに、自ら動かない。 (前者) たとえば、民生委員は部落地区町内の住民から、困っている人の通報があれば、困ってい る人の家に出向いて、事情を聞き本人からの依頼が有れば、市役所の窓口へ報告するのが 任務だと思います。しかし、認識不足なのか・賃金が安いのか・長く民生委員をしている せいなのか、 (後者) こんな事を言いました。困っている人がいれば、まず市役所に行って相談し て下さい。市役所から民生委員に連絡が来たら動きます。きっぱり言われました。 これでは世の中良くなるはずがありません。民生委員も交代希望者が居ない事も現実です。 前者と後者でどちらが理想だと思いますか。教えて下さい。

  • 高齢化社会における民生委員の役割について

    地域に民生委員がいますが、民生委員は何もしてくれない。その名前も顔も知らないという方が多くおられます。 近くの町内会では、民生委員と町内会が一緒になって、70歳以上の独居老人を対象にして、毎年、食事会を開催しているようですが、毎年同じ人が参加をしており、それ以外の人には、声掛けすらしていないようで、形骸化しているように感じられますが、私どもの地域の民生委員は、それすら行っておらず、相談があれば応じるが、主体的に動こうとはせず、受け身の状態で、それでよいと指導されているようで、特別な行事は行っていない様です。 民生委員として、その上部組織から、最低限度、どの様な人(例:70歳以上)を対象に、どの様な活動(例:定例訪問等)をする様にという、指導や目安があるのでしょうか。 例えば、70歳等の年齢で限定していた場合、それ以外の年齢で「要介護」認定を受けており、手助けが必要な人がいた場合、対象外となってしまいます。 また、民生委員と町内会(自治会)との連携は、どの程度期待されているのでしょうか。 町内会から、老人会に補助金が出ており、毎年、老人会独自の食事会が開催されていますが、その参加者も毎年限定されおり、それ以外の人がどの様な状態か、老人会も町内会も把握していないと 思われます。 老人会に参加せず、民生委員の訪問対象となっていない老人から、民生委員や町内会はなにもしてくれないという不満が出ています。 このままでは、孤独死が発生してもおかしくない状態と心配しています。 民生委員や町内会がどの様な役割を果たすのが適切かお教え願います。 ただ、町内会は全くのボランティアであり、よほど献身的な人がいない限りは、活動の限界があると思われます。

  • 賃貸マンションの自治会について

    今度入居予定の賃貸マンション(府の住宅供給公社が運営)には、なぜか自治会があり、強制加入の上自治会費を払わなければいけないそうです。今までそういったマンションに住んだことはないのですが、 1.自治会に入ると具体的に何をさせられるのでしょうか?  2.自治会費は高かったりするのでしょうか? 3.結構生活に干渉されたりするのでしょうか? わかる範囲で結構ですので、皆様の回答をお待ちしています。m(__)m

  • 賃借人である保護受給者が相続人なくして死亡しました

    貸していた一戸建て住宅に住んでいた生活保護受給者67歳男性が住宅内で 亡くなりました。 近所の人の通報で、死後一ヶ月位で見つかり、白骨化している状態だったようです。 事件性は無いと言うことです。電話も何も通信手段をもっていなかったので、救急車等に連絡ができなかったのかもしれません。子供さんがいますが、相続放棄申請中です。 生活保護課からは、私に、引き取り、葬儀、焼却までやって欲しいと言われました。 30万ほど所持金があったのでその範囲でいけるだろうと言われました。 私が断ると民生委員に依頼すると言うことです。 近所の民生委員に依頼して、迷惑をかけるのも嫌なのでやろうかとも思います。 市役所の保護課は、被保護者に対し健康状態など留意する義務を怠っていたと私は思うので、保護課に対して何か責任追及して、やらせないかと思っています。携帯電話を持っていないということは、健康状態悪化した場合、取り返しがつかなくなることは想像できたはずです。 それに、賃貸していた住宅が事故物件になってしまい、被害者でもあるのですが、ん泣き寝入りしかありませんか?

  • 民生委員の仕事

    私の居住するマンションで最近、理事会が全住戸に居住者名簿の提出を依頼しました。 区分所有者だけでなく同居する居住者の情報も提出するという内容です。 理由は高齢社会化に伴い住人の状況把握と対処の資料のようです。 結果として個人情報の秘密性のことから名簿を提出したのは全住戸136戸中60戸程度のようです。 ところで、当マンションの住民の一人である某奥様が10年以上前から市の民生委員を努めています。 どうもマンション理事会は管理会社と一緒にマンションの高齢者の住民の介護問題とか福祉活動とかを理事会主導で今後行ないたい意思があるようで、同じマンションの民生委員には理事会が活動していくので今後手を引いて欲しいというような意思表示をしたようです。 民生委員の人は頭越しに不意打ち的に言われたこともあり理事会に反発するような対応をしているようです。 マンションの高齢者の介護や福祉のお手伝いを従来からしている民生委員を抑えるように理事会は動けるものでしょうか。 民生委員と云う市からも推薦されている肩書を持っている奥様を排除出来るのでしょうか。 理事会は民生委員に敬意を表して動きを止めるべきでしょうか。 どなたか客観的なアドバイスをお願いします。

  • 生活保護受給中の事実の情報漏洩

    生活保護受給中の事実の情報漏洩についてご質問です。 知人が精神疾患で受給中なのですが、保護を受けていること、うつ病(診断名は間違っています)であることが隣近所に広まっています。 最初、「おたく、うつ病やろ」といわれ、不思議に思ったそうですが、情報の出所がわからずにいたところ、民生委員ではないかと考えられないでしょうか? 主に広めたのは自治会長と、副自治会長なのですが、みなさんどうお考えでしょうか。 その年度は、自治会の当番年にあたっており、それをまかせられないことを言いに両名が来たのが発端のようです。 こちらも調査しましたが、民生委員には、保護開始、それが傷病によるものあることが福祉事務所より連絡がいくそうですが。 知人は、精神疾患、生活保護という、触れられたくない点ゆえ、情報の漏洩に憤っているようです。 確かに、このような知人に自治会の役をまかせるのは不安でしょうが、違法性はないて゜しょうか。 知人は、民訴も検討しております。 なお、詳しい情報の漏洩ルート(誰が発端者かも)はまったくわかっておりません。 民訴の、請求根拠は、保護受給中、精神疾患罹患中の旨のま事実を周囲に知らしめたことに基づく、慰謝料請求ということで、とりあえず、自治会役員両名を被告とすることを考えているようです。 はたして、どこから、このような事実関係がもれたのでしょうか。 皆様、どうお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。