• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に今の仕事を辞めもらうには・・・)

夫に今の仕事を辞めもらうには・・・

mmk2000の回答

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

しんどそうだから休んでほしい、と思う気持ちはとても大事でいいことですが、 しんどそうだからやめてほしい、は飛躍しすぎでは? 以前の旦那さんを、といっても、環境が違うのです。 変わるのは仕方がないでしょう。 休んだら戻る?答えはNOです。仕事をしていないと、もっとダメになってしまいます。 あなたはとても旦那様想いです。 素晴らしいことですし、うらやましいことです。 だから、休ませることを考えず、気分転換をするためには何ができるのか?を考えられてみては? ただ、どうしても仕事のせいで、とお考えになるのなら睡眠時間をチェックしてあげてください。 明らかに寝れていないようであれば有給でもとって一時の休みが必要でしょう。 頑張ろうとしている人を抑えるのは難しいです。 本人にはおそらく理解できません。「お前のために頑張ってる俺をなんでとめるんだ?」と思ってしまいます。 ほんの小さな気配りを継続してあげるだけで、男は頑張れるものです。

kurumi0606
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リフレッシュしてほしいの私もあれこれ連れ出そうと提案しました。 でも受け入れてくれないんです。 逆に他のことに興味がわかない、テレビを見てても面白くもなんともない・・・とまで言い出します。 がんばっている人をおさえるのは難しいとは思います。なんで頑張っているのにそんなにがんばるな・・・って言うんだ・・・というセリフは半年前くらいに言われました(^_^;) 私も昔仕事ばかりして燃え尽きてしまった経験があるので、自分と重なる部分があり、心配しているのです。 でも回答者さまたちのおっしゃるとおり、気配りをして今は見守るしかないのかな・・・とも思ったりします。 でもこの前ふと「ひとりでどっかに行きたい・・・」なんて夫がボソっというので、ちょっと心配になりまして・・・。 緊張の糸が切れやしないか、ちょっと怖いんです。

関連するQ&A

  • なじられながら仕事をしています。

    よろしくお願いします。 2か月前くらい転職し今に至ります。 最初の1カ月は教えてくれる人がイイ人で 仕事の負荷も高かったですががんばって覚えました。 今教えてくれる人はとにかくなりじます。 なじりながら中途半端に教え、出来なかったりわからなかったりすると 更になじります。それでいてこっちのペースは考えずどんどん教え込まれます。 仕事は大変で内勤作業ですが最近ストレスからか腰を痛めて 1人長期離脱が余儀なくされ、更に忙しさ倍増、終電コースです。 あまりに忙しくて、他の人に聞いてみようと思っても 中々聞ける感じではなく、今教えてくれてる人に聞けばなじられます。 正直、仕事がつまらないです。 家では介護状態の母が待っているので、あまり遅くなりたくないんですが、 仕事なんで仕方がない部分もあってしょうがないですが、 仕事があまりに悲惨過ぎて、家に帰って介護をしていた方が まだやりがいがあります。 私は7年前に同じように頑張り過ぎてパニック発作を起こしているので その点も心配で、忙しさで病院に通えず、 今もがんばり過ぎていると思うので心配です。 (パニック発作も親の介護も会社は知りません) とにかく負荷が高いです。 自己管理の面で何かお知恵があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今の仕事にやりがいを感じていますか?

    私は30代前半の男です。 現在、ある会社の査定員をしています。 今の会社に勤めて7年目ですが、私なりに一生懸命に仕事をし、人並みに楽しいことや辛いことを経験して来ましたが仕事にやりがいを感じません。 職場の人間関係や給料は良くも悪くもないのですが・・・、どうしてもやりがいを感じられないです。最近では、仕事がマンネリ気味になってきてモチベーションが下がってきています。 そこで皆さんに質問ですが、今の仕事にやりがいを感じていますか。また、やりがいを感じられるようにどのような努力をされているのでしょうか。

  • 設備・メンテナンスの仕事は面白いですか?

    今年の春から全く違う職種から転職し、半年弱働いています。 前の会社は経営不振だったので退職しました。しかしながら今思えばやりがいや楽しさは充分ありました。 現在はだいたい仕事の流れがわかり慣れてきたとはいえまだまだ新米ですが、仕事にやりがいや楽しさのかけらもなければ同世代もいないので毎日孤独で悲しいです。 上司の仕事を見ていても何が楽しくて仕事が続いているのかわかりません。 一応会社の方々は気さくに話してはくれます。 仕事の内容は決まった工場へ1人で出向き設備や修理などです。 空調関連が多いです。 質問は、空調設備をしていてどこにやりがいがあり何が楽しいのでしょうか? 自分は前の会社が経営不振だった分、転職活動の際経営面や給与面だけを重視してましたが、やりがいや楽しさがこれほど重要なものだとは思いませんでした。 今も一人で昼ご飯を食べていて憂鬱になった勢いで書き込みました。 自分の仕事に対する考え方に問題があるんですかね? 半年ほどで転職はまだ早いですかね? 誰かにアドバイスしてもらいたく質問しました。

  • 介護の仕事は…

    はじめまして、今現在デイサービスにて介護の仕事をしている者です。つい最近、製造業から介護職へ転職したのですが、正直、給料が安くて生活が苦しいです。今、アパートに一人暮らしをしているのですが、家賃と光熱費、食費を差し引くと、ほとんど給料が残りません。時にはマイナス…なんて事もあります。介護職は、休日手当てとか賞与が無いので、今まで働いてきた仕事(製造業)の約半分の給料になってしまいました。介護の仕事は、以前からやってみたい仕事だったのでやり甲斐はありますが、正直、今の給料では生活が出来ません。『それならもう一つ仕事を掛け持ちで…』と考えたりもしますが、夜勤があったりシフトで不規則だったりするので、なかなかもう一つの仕事を…という訳にはいきません。今の職場でも女性職員に、『なんで(給料の安い)介護の仕事に転職してきたの!?』とか言われて、複雑な気持ちです。やはり、介護の仕事は給料が安いのでしょうか?人の命を預かる責任重大な仕事なのに…。介護職に就かれている職員の方(特に男性職員の方)のご意見をお聞かせ下さい。

  • 仕事が辛そうな夫

    こんばんは。 今妊娠中で仕事やめて家にいる主婦です。よろしかったらご相談に乗ってください。 主人は仕事が年中忙しくて毎日遅くまで働いてへとへとになって帰ってくるんです。いつも9時以降、時々12時、1時~に帰ってくるんですが、体がとても心配になります。 このごろ特に同じグループの同僚の方が退職して主人がその人の分まで面倒見ているから精神的にも相当疲れているみたいです。 家に帰ってご飯もろくに食べてません。胃が痛いとか頭が痛いとか言って抜いたりします。 そばで見ている私がとても心配で食事もなるべくバランスを考えて作ってますが、精神的な辛さについてはどうすればいいのか分かりません。 転職も考えてますが、今の不況ですぐ仕事が見つかるかどうかとても不安です。 私が仕事していればかまわないですが、今できない状態なのでとても悩んでいます。 どうかいいアドバイスをお願いいたします。

  • このまま今の仕事でいいのか悩んでいます

    このまま今の仕事でいいのか悩んでいます 23歳3年目男です 仕事は工場の電気系の保全です 仕事内容は工場の設備が24時間操業できるようにメンテナンス修理をすること 業者の施工管理、現場からの改善依頼の対応 モーターの経過監視、電気部品の交換などなど 3年目になりしんどいですがやりがいも出てきました ・設備が運転できなくなり考えて修理して正常に動いた時には感動と達成感が生まれます ・現場からこの通路を明るくしてと言われ、 自分で配線方法を考え業者に指示をし照明設置し現場の人から感謝されると自分の職場での存在意義とやりがいを感じます しかし、先輩の背中を見て先輩みたいになりたいとは思わないのです その姿とは 完全週休2日制なのに土日祝日の夜中、県外に外出時でもいつでも工場の設備トラブルがあれば時間関係なく出社しています 自分も呼び出しがありますが先輩の方が担当範囲が広く頻度が多いです これからのことを思うと本当にここでいいのかなって思います 工業地帯で店が何もないし、隣の県の地元には帰りづらいし、呼び出しあるし こんなことで転職なんて甘えてますか? 転職したことある方、転職理由は何でしたか?

  • 仕事、迷っています。

    私は30歳男性です。 9年間勤務した技術職から転職し、現在、介護職に就いています。 介護職に就いてからは1年間で2社転職した後、派遣社員として1年勤務をし、臨時社員として働かないかというお話を頂いています。 職場はとても働きやすいのですが、正社員になるまで4年間は臨時社員で、その間、昇給はありません。(額面で20万円ほど。賞与はあり) 家族もいて、4年後に必ず正社員になれる保証もないため、他の業種に転職するか、他の施設に移るか、現在の職場にいるかで迷っています。 今ある選択肢は、 (1)今の職場で正社員になるまで4年間は臨時社員として勤務する (2)介護職を辞めて別の仕事を探す (3)正社員雇用してもらえる介護職に勤務する なのですが、転職するにもそろそろ厳しくなって来る年齢で、自分でもどうするのが一番良いのか分からなくなってきています。 アドバイス頂きたいです。

  • 夫が仕事関係で行き詰っています。

    結婚して1年半で、子供が1人います。 夫の職場は、生き物を取り扱うことから 時間や曜日など関係なしに働かなければいけない特殊な仕事のため、 一家で職場の敷地内の社宅に住んでいます。 もともと体力、気力がないとやっていけないハードな職種だったのですが 最近になって夫が体の不調を多く訴えるようになり、 それに伴うように周囲(特に上司)の風当たりも強くなってきたように思います。 そして、うつのようにふさぎこみがちになってしまいました。 原因の根底には不景気ということもあるのですが 夫の担当する部門の業績が伸びていないのです。 主人の会社は明らかにマンパワーが不足しているように思います。 そのため、社員が2倍も3倍も働ける人間であることが必須のようです。 仕事関係の方々からお聞きすると、 その中でも主人の担当する部門はかなりきつい、ハードな部門らしいです。 事実、夫は丸一日完全にお休みの日などありませんし、 年末年始もありませんでした。夏休みも2日だけでした。 日中は肉体労働での仕事があるので、 夜家に帰ってきてから書類関係の業務をし、 早朝また仕事にでかけるなどゆっくり眠れてませんし、 家に帰っても落ち着けるときがありません。 確かに夫は性格が不器用なので、 上司に気に入られるようなタイプではないですが 仕事をさぼったり、適当にこなしたりはしません。 どちらかというと真面目にやっている印象を受けます。 ただ、一生懸命やっているわりにはうまくまわらなかったり、 効果がなかったりで容量は人より悪い気がします。 このあたりの、体の不調、風当たりのきつさ、部門の業績不振、 主人の不器用さが重なって いますべてのしわ寄せがきていてとても苦しそうです。 私は、家にいる間だけはせめて安らげるような空間を作ってあげたい という気持ちはあるのですが、あまりにもいつも元気がなかったり 不調を訴えたり、ふさぎこんでいるので、私まで不健康な気になってしまい 優しくしてあげるのがたまに嫌になってしまいます。 そしてそんな自分が嫌になります。とても悪循環。 また職場の敷地内にすんでいる手前、 夫の仕事場の人々とも顔を合わせる機会も多く そんななかで夫の風当たりがきついとなると、 どんなふうに接すればいいのか、 上司の家族とはなるべく顔を合わさないように避けてしまっています。 普通に仲の良い方々もいらっしゃるのですが。 先ほど主人が昼食を取りに帰ってきたのですが、 表情が曇っていたのでどうしたのかと問い詰めると また上司からきつくあたられて、 どうしたら良いのか本当にわからなくなってきたとのこと。 ちょっと放心状態でした。 もう新しい職を探そうよ、と言ってはいるものの 毎日仕事に追われていて職を探す余裕もなく、 現在40歳手前のため、ちゃんとした職業がみつかるのかも不安です。 そして、主人の体が回復するのかもわからず、不安に思っています。 (病院に行き精密検査を受けるも、異常がないといわれてしまいます) この先、風当たりが強くとも雇ってくれている 今の会社に留まるほうが良いのか リスクを抱えても思い切って生活を変えてみた方が良いのか、 どうしたらいいのかわかりません。 夫に何を言い、何をしてあげれば 彼の苦しみを少しでも和らげることができるのか とても行き詰っています。 もしなにか助言していただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 皆さんは今の仕事を選んだ理由って何ですか?

    皆さんは今の仕事を選んだ理由って何ですか? また、今の仕事続けられて理由ってなんですか? 今アラフォーで求職中ですが、これまで業界を変えながら同じ職種を続けてきました。ある意味選択肢が広いので、自分にとってどの業界の仕事が合ってるのかずっと探し求めてきました。 でも辞める理由はどおも同じで人間関係。ごく一部の人間のパワハラです。その人さえいなければ辞めていません。でもどこ行ってもそのパターンは同じ。 なので、自分の方が問題があるのだろうと自分と向き合う時間も増えました。その中で、今の職種は好きであることはわかりました。あとは、少しでも自分と合う環境があれば良いのですが、何を基準に選べば良いのか。もう転職はしたくないので次で最後にしたいです。 これまで1か月で解雇されたところもあれば、1年以内で辞めたところもあれば、5年以上働いてた職場もあります。なんとなくイメージとしては、1年以内のところは辛くて辞めたいけど長く続けなきゃって必死で頑張ってたイメージ。長かったところは、気づいたらそれくらい続いてたイメージです。 実際、同じ職場で20年以上いる人も様々な職場でいましたけど、私の思った感覚だと、ぬるま湯にずっと使ってるような印象というか、向上心もなく毎日同じことを無難にこなしてるというイメージがありました。転職したいけどという不満はあるけど行動できないだけというか。それだけ熟練してるから楽してるように見えるのかもしれませんけどね。 実はどんな職場でも良い。ただ、あまり真面目に向上心ややりがい求めて働いたり、周りに対してもっとこうであってほしいと理想や期待を求めるよりも、そこまで多くを求めずい加減になり過ぎないくらいに適当にやるのが長く続けるコツなのでしょうか? 人間関係が良ければ単純に長く続けられるというのもありそうですけどね。

  • 主人が仕事を辞めたいと言う

    長くなりますが、すみません。 文章が苦手なので箇条書きにします。 読みづらいかと思いますが、よろしくお願いします。 ●主人37歳 ●実家が自営業で主人の父が社長。 ●18歳から勤務。 ●主人と父の性格が正反対で、よくぶつかる。 ●年に1~2回ぐらいは、辞めたいモードになる。 ●実際に一度辞め、一カ月弱、無職期間あり。 ●性格は非常に真面目。なので、色々な事が積もり積もると、何もかもがイヤになり、投げやりになってしまう。 ●従業員は主人の友達ばかり(父が連れて来てしまう。)なので、プライベートと仕事が一緒で息抜きが出来ないらしい。 私も結婚前に社会経験があるので、甘い!!と思ってしまいます。 結局、実家だから、自分の親だから許される部分もあると思ってしまいます。 辞めたいと言い出すと、家の中はピリピリだし、疲れます。 私は「辞めちゃいな。もっと、しがらみがない職場に転職した方がいいよっ」って言いますが、結局、辞めず・・・。 先も見えないし、どうしたらいいか、わかりません。 アドバイスありましたら、お願いします。