• ベストアンサー

期限が過ぎた納付書を検察庁で支払うことは可能?

住民票の登録が遅れた件で2000円の過料を命じられたため、検察庁から納付書が届いていたのですが、うっかりして期限を3日ほど過ぎていました。「期限の過ぎた納付書では金融機関での支払い不可」だそうです。これを検察庁(東京区検察庁)に直接行き窓口で支払うことはできるでしょうか。できるとすれば、どのように手続きすべきかお教え願えればと思います。(電話するのが一番なんでしょうけれども、その前にご存知の方がおられるかと思いまして質問させていただきました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

期限が過ぎているので、ここで回答があるかどうかわからないのを待っているより 検察庁へ聞いた方が早いです。 納付が遅れることはたまにありますが、3日なら「うっかり」で 済むことが1週間や10日では「うっかり」とは認めてもらえないこともあります。

Biyoooooon
質問者

お礼

連絡したら納付書使用の許可が下りました。後押ししていただき、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納付期限の過ぎた納付書が届いた!

    昨年末(2004年12月)に退職し国民年金加入の手続きをした際に、納付書が届いたら納付するよう窓口で言われました。昨日納付書が届いたのですが、昨年の12月分と今年の1月分については既に納付期限が過ぎています。 納付書自体は使用期限内ですのですぐに納付したものの、なんだか納得がいきません。退職後すぐに手続きしたにもかかわらず納付期限が過ぎてから納付書が届くなんて。 遅延した事によって将来不都合が生じる事がありますか?市役所の年金課に電話すると「あるかもしれません。が、社会保険事務所がやってることなので・・・。」と。社会保険事務所に電話してもずっと話し中でつながりません。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険 期限切納付書

    今年の9月4日に休日受付で市役所にて 国民健康保険から社会保険に切り替えを行いました その後、10月22日に市役所から 9月30日支払期限となっている 国民健康保険の納付書が届きました。 「支払期限が過ぎている為、コンビニ払いはできません、金融機関を利用してください」と 支払用紙には捺印されてありました。 平日は仕事に出ている為、金融機関窓口に出向く事ができません。 近々 都合をつけようと思っていましたが 10月29日にこの納付書分の督促状が届きました。 督促状には未払い分、1ヶ月の延滞税がかかりますと記されています。 1週間の間に支払いが出来なかった事で督促を受けなければならないのでしょうか? 納得がいきません。 そもそも納付期限切れの納付書が届く事は普通なのでしょうか? その場合、即座に対応しなかった当方に落ち度があるのでしょうか? 詳しい方 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 健康保険料の納付期限が過ぎた場合

    昨日、健康保険任意継続の保険料の納付書の納付期限だったのですが うっかりしていて支払うのを忘れていました。 今日急いでコンビニに支払いに行ったのですがもう納付書は使用できませんでした。 この場合、遅延料が加算されるものでしょうか。 それにどのように支払をしたらよいのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 住民税の納付

    従業員20人ほどの会社の経理をしています。住民税の納付先に指定されている金融機関は市区町村によってまちまちで、その支払いのためにあてる事務負担(4 箇所の金融機関をハシゴしています。)は、ばかにならないと思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか?

  • 領収(納付受託)済通知書の使用期限過ぎについて。

    国民年金についてですが、領収(納付受託)済通知書が届きまして、使用期限が昨日で過ぎてしまいました。 うっかりしてしまい、この分の支払いはもう一切払えないのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 住民税の納付書

    四月で会社を辞めたので住民税の納付書が送られてくる時期だと思います。 私は住民票を同じ市内の実家においたままで、郵便物の転送手続きのみして住民票住所とは別のところに住んでいるのですが、この場合納付書は転送されるのでしょうか? それとも納付書は転送不要郵便で送られてくるのでしょうか? お分かりの方教えてください。

  • 放置違反金仮納付書の納付について教えてください

    放置違反金仮納付書・領収書 放置違反金仮納付書原付 放置違反金収入済通知書 この3つがくっついた紙が届いたのですが これは、金融機関の窓口に行って払えばいいのですか?? ご回答よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料納付案内書の転送は可能ですか?

    住民票を置いている住所と現住所が異なります。 住民票は実家(旧住所)においており現住所に転送手続きは済ましているのですが誤配が多く公的機関の郵便は全て誤配で実家に届いています。 私は退職して現在休職中ですので納付書が届くのですが私が現在休職しているのを両親は知りません。 納付書が去年今年と続けて旧住所の実家に届き出来れば転送届けではなく送付先の変更が出来たら。と思っております。 住民票はそのままで納付書の送付先だけ変更はできるのでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 金融機関、コンビニ等の窓口での納付について

    たとえば神奈川県の県税の納付方法についてですが、複数あります。 https://www.pref.kanagawa.jp/zei/kenzei/a004/b001/index.html (1)「金融機関、コンビニエンスストア等の窓口での納付」 (2)「Pay-easy(ペイジー)を利用した電子納税」 についてなのですが、これらは同じ納付書なのでしょうか? 違うとしても、それぞれの具体的な支払方法を教えてください。

  • 「住民税の特別徴収 納付市区町村 」について教えてください

    給与処理に必要である6月分より納付する21年度の住民税の特別徴収のデータを作成しているのですが通知書を見ていくとある従業員の住民税の納付先が間違っていました。給与支払報告書の提出先が間違っており その従業員は1月1日時点でもその市区町村には住んでおらず、また住民票のある市区町村でもありません。このような場合、通知書が届いた市区町村で納付しなければならないのでしょうか。変更が可能である場合はどのような手続きを行えばいいのでしょうか。 給与支払報告書を提出する時点でチェックが出来ていない為にこのようなミスが起こってしまい、反省しております。

このQ&Aのポイント
  • 現在流行しているオミクロン対応ワクチンは、1・2回目接種をしていないと接種できませんか?
  • 1・2回目接種をしていない人は、今後ワクチン接種できないのでしょうか?
  • 新型コロナウイルスに関する質問です。
回答を見る