• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生の娘が朝起きない)

大学生の娘が朝起きない!親が悩む理由と解決策とは?

bluesky2000の回答

回答No.11

何のために毎日朝起きないといけないんでしょうか? 予定があれば起きるのなら、何の問題もないと思いますよ。 ニートで仕事もせず毎日寝てるだけ、とか、予定があっても起きられない病的状態なら問題でしょうが、大学生で、予定のない日は昼まで寝ている。 何の問題もないと思いますよ。 私も大学生時代なんてそんなもんでしたが、今はしっかり社会人として働いて家族も養ってますよ。

19a_y_u89
質問者

お礼

予想以上にたくさんの回答を頂き、ひとりひとりへのお礼が簡単になってしまうことをお許し下さい。 本を読んだり部屋の片付けをしたりして欲しいです。 多くを望みすぎでしょうか。。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 朝弱いとは・・?朝強いとは・・?

    朝弱いとはどういう事ですか? 寝起きが悪い事ですか? 寝起きが悪いだけで早起きしてる人は違うのですか? 朝弱い=夜強い ですか? 同様に朝強いとはどういう事ですか? 毎日決まった時刻に自然に目が覚める事ですか? それとも何時に寝ても、眠くても、早く起きれる事を指すのでしょうか? 朝が弱い・強い・・を左右するものは何ですか? 体内時計ですか?習慣ですか?意志ですか?努力ですか?体質ですか? 朝弱い人が強くなる事は可能ですか? 教えて下さい。

  • 娘の大学選択について迷っています。

    私の娘の進路についてアドバイスお願いします。今春の大学受験で娘は私立は同志社女子大の国際学類、国立は地元(北陸地方)の人文に合格しました。親としては負担の少ない国立に行って欲しいのですが、本人は英語の勉強がしたいので同女をあきらめ切れないみたいです。国立もセンター前は別の大学の英語系を志望してましたが点数が少し危ないので今回合格した学部に変更受験したのですが、「その学部に行っても自分のやりたい勉強がない」と塞ぎ込んでいます。せっかく、受かった国立大学ですが子供の希望も考えてやりたいし、どうすればいいのか夫婦で悩んでいます。

  • 朝起きれない。

    高2女子です。 何年も朝が弱すぎて困っています。 平日は2~5度寝。 休日は2~10度寝。 一回で起きられたことが少なくとも半年間ありません。 起きたい時間よりも30分~1時間遅く起きます。学校には普段はギリギリ間に合っているという感じです。 今朝も6時におきたかったのに、気づいたら7時でした。無意識のうちに目覚ましを止めています。(目覚ましはベッドから出ないと止められない位置においています。)飼い猫がごはんちょうだいと、鳴いたり、噛んだりしてきますが、朝起きて気づいたら噛まれたあとがある、という感じです。 ネットで言われていることはほとんど試しました。 (ベッドから遠い場所に目覚ましを置く。目覚ましは2-3コつける。太陽の光を浴びる。寝る1時間前にはスマホなどを見ない。朝に用事を残しておく。朝に楽しみを作る。早く寝る。など) 最近思い切って目覚ましを買い替えてみました。でも変わりませんでした。大音量目覚ましを買ってみようかと思いましたが、家族にやめて、と言われました。プラセンタのサプリを試したいけど、高校生が続けるには高額で諦めました。 たちの悪いことに、二度寝しているときは、早起きできた自分の夢を見ています。 私は夢を毎日覚えていて、眠りが浅いのかなと思っています。 親に相談すると、意識が足りないから。と言われます。寝る前は○時に起きるぞ!と口に出してねますが、起きれません。でも、確かに早朝バイトのときは2度寝を5分だけして、起きれました。ですが、普段何もない日にどう意識を強くすれば良いのかわかりません。 友達は早朝勉強しているそうです。私も夜勉強すると眠くなってしまうので早く寝て早起きして勉強したいと思っています。何回かやりましたが朝起きる段階で失敗します。 なぜ、自分は普通に起きるということができないのだろう、と嫌になってきます。 みなさんはどうやって起きていますか? 特に、朝の弱い方の話がききたいです。

  • 5歳の娘との事

     5歳の娘と1歳の息子がいます。   娘に対して、愛情が今はあまりなく、うっとおしいと思う事が多いです。悪いとはわかっているのですが・・・娘に話しかけられても、気のない返事しかできません。娘は、少し言っただけで泣くし、思ったことを言わない。すぐに機嫌がわるくなる。イライラする事ばかりです。娘の世話自体が、やりたくないです。おかしいですか?私は、精神的な病気でしょうか?二人目ができるまでは、愛情は多かったと思います。  今は平日は娘は実家にいます。土日だけ一緒です。なぜかというと、息子を出産してしばらくしてから、うつ病で、実家での生活になりました。  今は薬も勝手にやめています。でも元気になってきているので、自宅へ1月から本格的に戻ってきています。娘は幼稚園があるので、実家にいないといけないわけなんです。  今年の4月から実家を出て、一緒の生活にしようと決めていたのですが、仲良くできる自信がありません。優しくできる自信もありません。   私は精神的に子供でわがままで自分の事しか考えられないんだと思います。これから先育児する自信がないです。   お世話は疲れますが、息子はまだ1歳で可愛いと思えます。でも5歳くらいになったら、愛情が持てなくなるのかなという不安もあります。   主人は、子供二人とも可愛がってくれるいいパパなのですが、平日は朝早く帰りが遅いため、子供と会えないです。  子供のためには、このまま実家で娘を平日みてもらう方がいいでしょうか?今の幼稚園はとても楽しんでいるみたいです。ただ弟に会いたがっている事もあるみたいです。  でも、娘と私と暮らしてみて、多大なストレスを与えてしまったり、またうつ病が悪化したらどうしようと、怖くて決断できません。   でも息子だけ私と一緒っていうのは、娘にはよくないですか?   実家ではおばあちゃんが相手してあそんでくれたりしています。でも本当は母親に甘えたいんだろうけど・・・甘えさせてあげれないです。   私のせいで、娘は言いたいことも言えずに我慢する子供になってしまったんだと反省はしています。私のせいで、かわいくない子供になってしまったんだなと。  でもそういう娘にイライラして可愛がれないんです。    あまりきつく言われるのは辛いですが、ご意見聞かせてください。お願いします。   うつ病の治療ですが、薬を飲むと寝てばかりになり、何もできなくなるので、よっぽどひどくならない限り通院したくないと思っています。    

  • 朝の勉強

    高3女子です。 大学受験を控えています。 今は夏休みですが、生活リズムを崩さないよう早起きをして勉強しています。 私は朝がすっごく苦手です。 頑張って起きて朝も勉強していますが、眠すぎて集中できないし、字も上手くかけない状態です。 みんなそのような感じなのでしょうか? でも勉強は朝型がいいとよく聞くし、受験にも備えて早起きして勉強したいのです。 寝る時間は23:30~24:30 起きる時間は5:30~6:30 くらいです。 寝つきが良くないときが多いので、寝るのが1:00とか、もっとすぎることもあります。 受験生としては、十分な睡眠時間ですよね?(;ω;) 意志が弱いのか、昔から早起きが大の苦手です。 目が覚めて、集中できるような方法を知っている方がいらっしゃったら、教えてください!

  • 中学生の娘

    子どもは中2、中3が一番やっかいだと聞いていましたが、 最近、中だるみの娘にどう接して行こうかと悩んでいます。 勉強、勉強と口うるさく言わないようにしていたら、本当 にしなくなりました。成績も下降線です。 家に帰ってくると、制服のままゴロゴロして、友だちとメール。 次の日の用意もしないで寝てしまいます。朝も寝坊するので、 忘れ物が多くなりました。 このような場合、きちんとやるまで怒った方がよいと思いますか? なさけない質問ですみません(涙)。

  • 朝起きる事ができません。

    私は27歳の女性です。いま、真剣に悩んでいるのですが 休みの日の何も予定のない日は、もちろん夜もゆっくりし寝るのは遅い(2.3時ごろ)のですが、朝起きる事ができません。 目が覚めた時は夕方の4時です。朝の弱い友人は何もないやすみの日でも午前中には自然に目が覚めといます。 これでは夜も眠れませんし、一日という時間がすごくもったいないです。 いつか、仕事や大事な予定のある日にとんでもない寝坊をしてしまうのではないかとも不安になります。 遅くても昼ごろに起きれば、何も予定はないとはいえ、いろんな事ができました。 普段に仕事がある日(睡眠7、8時間)は起きることができるのですが、体質は低血圧で基本的に朝は弱いです。 何か予定があって、いつもより1時早起きしただけで、すごく身体がダルかったり、頭がボーとし、クラクラしたり、目の奥が痛かったり、下痢をしたりします。 なので睡眠の質も悪いのかなぁとも思います。 どうしたら、朝が強くなるでしょうか?

  • 大学生の娘が自己管理できない

    大学2年の娘の話です。とにかく自己管理ができなくてだらしない生活をしています。 ニキビで悩み相談されたので美容皮膚科に通わせ始めましたが、帰宅後はくたびれておりメイク落としもせず寝ます。治療しても処方された薬を塗らず寝るのです。 歯の矯正が必要となり矯正を始めましたが、器具をつけていても歯磨きもせずに寝ます。 出かけた荷物はそのままリビングに放置、部屋は与えてありますがそこはすでに踏み場のない状態になっています。 授業や約束、アルバイトなどがあっても目覚ましをかけない、もしくはかけても消してしまうので何度も遅刻したり、行けなくなったらしています。 こんな事が毎日で、失敗しても反省ができないようで、同じ日々をダラダラと過ごしています。 暇な日もあるのですが、その日はダラダラするために予定を入れてないと主張し、踏み場のない部屋やリビングに置きっぱなしの私物を片付けようともしません。 何度も話し合い、どうすればいいか考えさせようとしましたがまともに話を聞かず、うるさいと耳を閉ざしまた寝ます。 痛い目にあえば反省するかと見守っていましたが、反省どころか、まあ仕方ない、まあいいか、という様子で自己管理が出来ないのです。 どうにか、反省して自己管理のできる娘に修正する方法はありませんでしょうか。

  • 朝確実に起きれる方法ってありますか?

    朝確実に起きれる方法ってありますか? 自分は大学受験生で、今日は寝坊してJRに乗り遅れ田舎で本数も少ないため、親に送ってもらいました。 6時40分の始発に乗っています。(5時半起き) 出来るだけ早く寝るようには意識しているんですが、それでもなかなか朝は起きれないという状況です。 正しく言えば、二度寝してしまいます。 どうしても朝早いので、朝が苦手な自分には苦痛です。 (アラームはiPhoneと目覚まし時計の2つセットしています。) もう18歳なので、出来るだけ親に迷惑を掛けず、負担をなくしていきたいのですが、アドバイスお願いします。

  • 朝起きられません。どうしたらいいですか?

    私は、いつも朝起きることができず寝坊してしまいます。 早く起きようと思って早く寝ても、早く寝たときの方がいつもより寝坊してしまい、学校でも2時間ぐらい寝てしまいます。 いつもは携帯の目覚ましをかけているのですが、5分おきに最大音量で違う曲を(バイブまで)自分の耳元でかけていても(10回ほど)反応すらしません。気が付いたら鳴り終わっています。 普通の目覚まし時計の方が効果的かなとも思うのですが、普通の時計だと秒針の音が気になってしまい、落ち着かないので時計は置かないようにしています。 また、普段の就寝時間は0:00ぐらいで、起床時間は7:15です。早起きできるようになったら、6:00には起きたいと思っています。 こんな私に効果的だと思われる起き方や目覚まし音を教えてください。よろしくお願いします。