• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親…やめたい)

親でいることに疲れました 最低な母親です

bucchidayoの回答

回答No.9

19歳女性です 親になった以上 子供を育てる責任があります 『親をやめたい』実際にやめたら 後悔すると思うし 大好きな子供達にも顔を 見せづらくなりませんか? そうなる前に 人に頼って助けを 求めることも必要だと思います 家事・育児で大変なこと 辛いことを共感し合える 友達に話せば気持ちが楽になるかと 思います 3人の子の親は あなたしかいないんです

noname#149608
質問者

お礼

その通りです。 実際やめたらすぐ後悔すると思います。 合わせる顔もなくなります。 わかっているのに情けない限りです。 気持ちを切り替えて前向きに生きたいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親に対して

    親と物理的距離を置くと、一般的な、子から親に対する気持ち(大人になってありがたみがわかる等の気持ち)を感じることはできますが、 一緒に住むと、母親に限ってどうしても感謝できません。もう私の年齢も25なので若さ故の気持ちではありません。父には、実家に戻ると感謝できなくなるという気持ちは特になく、今でも感謝できています。 今は私は実家におりますが、再び家を出る予定です。 大人になっても娘が母に感謝の気持ちを持てないことは、よくあることでしょうか。

  • 親に感謝の気持ちを伝える

    親に今までの気持ちを伝えるために2通ほど手紙を書きました。 1通は今、ダメ人間の私が過去に苦しみ、悩んだ事、死にたいと思った時の事を過去に伝えられなかった事を洗いざらい、手紙に書いて伝えました。 もう1通は感謝の気持ちを文章にして伝えました。 ですが、やはり感謝の気持ちは言葉にして自分の口で伝えたいと改めて思いました。 親と面と向かって話すのは苦手なのですが、過去の学校、家族の人間関係で悩み、苦しんだ事、もう死んでもいいやと適当に生きてきた私を見捨てずに、おまえはお母さんが死んでも息子だから!とメールで少し長めの返事をくれた時にやっぱり、ちゃんと言葉で伝えたいと思いました。 大学四年生まできてなんとか就職したものの、過去に囚われ嫌なことから逃げ続けてきた過去を謝罪して、改めて感謝の気持ちとこれから心を入れ替える決意を言葉で伝えたいです。 ですが、感情が高まり、親の前に出ると涙が出て言葉に詰まり、うまく伝えられないです。そのため、まず土下座をして頭を下げようと思うのですが、親からしたら子に土下座をして頭を下げられるのはあまり心地がいいものではありませんよね…? 何か言葉で感謝と今の気持ちを伝える方法や高まる感情を少し抑えて冷静に話せる方法なとがありましたら教えてください。

  • 子を持って知る親の有り難みって

    宜しくお願いします。 私は40代の女性です。子供を生む前、学生の頃から母親に『子供を産んだら親への感謝の思いが変わる』(さらに感謝する気持ちになる)と言われてきましたが、子供を産んでからも、産む前と同じ位の感謝の思いが変わりません。 むしろ、私は自分が子供を欲しくて産んだので(母もそうだと思いますが)子育てできる有り難みや、子供がもたらしてくれた物が大きい毎日です。 私はまだ、親に感謝できていないあまちゃんなんでしょうか?気づいてないだけなんでしょうか?産んでから親への思いが変わった方はどのようなお気持ちですか?

  • 男性不妊の親の気持ち

    結婚2年、子なしです。 長くつきあってた彼と結婚しました。 結婚前、彼が検査で自然妊娠は難しいと言われたそうで、私は子供が好きだし、姉兄がいますが、孫がいなく、独り身の姉や兄嫁の年齢的に(兄嫁には連れ子さんがいます)私が孫をと思っていたので、ショックで、しばらくおかしく?なっていました。 散々迷って、やっぱり彼が好きだし、別れることは考えられませんでした。 旦那の親には、旦那は元々親とは疎遠だったし、あまり言いたくないようでしたが、結婚式前に少しもめて、義理の妹さんに話し、妹さんから両親に伝えたそうです。 結婚式のあと義理母にびっくりしたわよと言われましたが、その後正月に1度挨拶に行きましたが、あちらのご両親から特にそのことに対しては何も言ってきません。 私にもし息子がいて、旦那と同じ立場だったら、相手の方に申し訳ないと思いますが、なんとも思わないのでしょうか? 謝ってほしいとか、感謝してほしいとかじゃなく、少しもめたこともあり、あまり好きではないので、最低限のつきあい以外はしないと決めました。 子供いないのに、義理の妹弟は子だくさんなんで、会いたくないし…。 私の親には、先に母に話して、その時母に他の人探したら的なこと言われました。 父には、あまりに子供ができたら…ってのをよく言うのが辛くなり、言ったら、お前がいいならいいと言ってくれました。 うちの両親も孫を期待してただろうと思いますが、母に言われたこと、忘れられません。 私も辛いんです。あれから何も言ってきませんが、たまに不妊治療の話などしてきます。(助成金は◯歳までらしいよとか…) やっぱり孫がみたいんでしょうか? 一度母には爆発したことがあり、3人兄弟で孫がいないこと、私一人の、私のせいなの?と言ったら、何も言ってきませんでした。 姉兄は隣の県で、滅多に実家に来ないので、私は近いし、比較的親とは仲良くしてはいるんですが、なんだか最近面倒になってしまって…。 息子さん、娘さんおもちの方、どのような気持ちなのでしょうか? 同じような気持ちのわかる方、どのように接していますか?

  • 1児の母です。私は親に甘えているのでしょうか…

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 初めての子育て中です。 息子が4ヶ月の頃から仕事復帰をして、正社員としてフルタイム勤務を頑張っています。 仕事復帰して1ヶ月、心に余裕?が出てきたのかすごく体がきついと思うようになりました。あとストレスをハンパなく感じるようになりました。 息子は保育園に預けています。 毎朝5時に起きて朝食とお弁当を作り、7時に保育園に連れて行き、5時に仕事を終えお迎えに言って買い物に行き、夕飯を作って洗濯をして…という普通の主婦の方がされてるバタバタな生活を私なりに頑張ってこなしています。 母親が、まだ小さいから自分が休みの日(水曜、土曜)は自分が面倒見ると言ってくれて、その曜日はお昼から面倒を見てくれています。 それで最近、ある相談サイトで相談事をしていたのですが「あなたはまだ子供。親に甘えすぎ」という発言を受けました。 その発言を受けて、よくよく考えていると確かに私は親に頼りすぎて甘えすぎているのかもしれないと思い始めました。 昔から、友達みたいに仲良しの母親と父親。 初孫なので可愛くてたまらないらしく毎日でも会いたいと言ってくれます。 だからなるべくなら会わせたいので、旦那が遅く帰る日などは行ける時は実家に行くようにしています。会わせたい反面、自分も少し楽だから…という甘えの気持ちも正直あります。 何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。 基本、旦那が仕事で私が休みの日(月に2回くらい)は母親と遊んでいます。 頻繁に連絡もとります。家は車で20分程度の近さです。 私って親に甘えすぎで、子供の育児を放棄しつつあるんですかね…。 母親なのに、母親らしくないのかなって不安になってきました。 子供は私の事をちゃんと母親と認めてくれてるのでしょうか…。 不安です。

  • 自分の親と旦那について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。  半月ほど前に二人目の子供が産まれ、私と上の子と産前産後合わせて2か月近く実家でお世話になっているものです。私もできる範囲で見ていますが、上の子が3歳前のやんちゃざかりで、実家の親には本当に迷惑をかけ、お世話になっていると感じています。 私は本当に感謝していますし、その都度感謝の言葉を言うようにしています。  でも、私の旦那は私の親なんだから面倒を見るのが当たり前と思っているのか、「お世話になっています」や「ありがとうございます」など感謝の言葉を全く述べず、してもらってるという気持ちがないように思えます。それなのに、私が出産で入院中に見舞いに来た自分の親には来てもらって…という感じで、優しく気を遣っていました。 今までうちの親も旦那の事を慕っていたのに、そういう積み重なった旦那の態度に親も最近はいい気がしていないようで、常識がない・・・というようなニュアンスの事をチラッと私にも言ったりしました。旦那の事を悪く言うと余計に印象が悪くなり、ぎくしゃくしてしまっては・・と思い、その時私は「う~ん」という形で、特に同意もせず反対もせずという返事をしました。   でも、実際は私も親と同じく、旦那の態度には目に余るものがあると思っていたので、親に言われる前に(入院中だった事もあり)こんな事本当は言いたくないけどという形でメールで私の思いをぶつけました。旦那は「気付かなかった。改める」「ただお願いしますというのは言ってるつもりでも全く伝わってなかったようで、これからははっきり言うようにする。」という答えが返ってきました。     それから、次に旦那が実家に来た時には親はいろんな思いがあるとは思いますが、今までと変わりなく旦那に接してくれました。旦那は手土産でケーキは買ってきてくれたのですが、帰る時にはやはり「お願いします」の一言もなく、「では、また」と言って頭を下げることなく帰っていきました。    私もこの態度に呆れましたが、親はますます旦那に対する不信感を募らしているのではないかと思います。   私は今までと変わりなくいい関係でいたいとただただ思うのですが、板挟み状態で自分がどうすればいいのか悩んでます。   ちなみに自宅と私の実家は車で1時間半くらいで、旦那と一緒には今まで月に一回くらい実家に帰っていました。     長々とわかりにくい文章ですいません。何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 親になる時っていつ?

    私は前々から子供が欲しいと思っていました。旦那とも2人が納得した時に親になろう話し合っていました。子供ができるタイミングも知っているので本当に2人の意思次第です。金銭的にも充分育てていけると思います。  でも実際親になると考えた時、私はちゃんとその子を守ることができるのでしょうか?  旦那の仕事は転勤が付き物です。今の環境には慣れたのですが転勤の度、前の私みたいに辛い思いや悩んだりするのではなぃかと心配です。ちょっとのことで悩んだりする弱い私、頼りない私でも親になっていぃのでしょうか? 母になれば強くなれるのでしょうか?やっぱり自分のこともその子のことも守もってやれるゾと自分の中で強くなったと思えた時親になるべきなのでしょうか?  皆さんはどぅいう気持ちで親になろぅと思ったのですか?

  • 親孝行って何をすればいいのでしょうか

    こんにちは。 親は子供が何をしてくれると嬉しいものですか? 私は実の親と笑うほかないぐらい相性が悪く(感謝はしています)、今まで親孝行というものはしてきませんでした。 そのことを反省しそろそろ孝行や恩返しをしたいと考えているのですが、私自身に子はおらず親の気持ちを推し量ることができないので、何をしていいやら全く分かりません。 実の親・義理の親それぞれの立場からのお話、また子供の立場でこういうことをしている、など小さなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旦那の親に孫を会わせるべきか

    簡単に言うと旦那の親に息子を会わせるかどうかです。 色々ありましたが、妊娠中から出産後にされたことが本当に許せません。 まず、私が臨月に入り予定日まで2週間というときに旅行に行きました。 その旅行は毎年家族での恒例行事らしく、それは知っていましたがさすがに旦那は行かないだろうと思ったら行くに決まってる。 犬の調子が悪いから父さんは行けないから運転手しなきゃいけないしとまで言い出す始末。 もちろん私には声は掛かりません。 それは嬉しいことですし何とも思いませんが、旦那には姉がいて、姉の旦那も運転出来るし、何より臨月の妻を置いて行くことに誰もなんも言わねーのかとおもいました。いくらなんでもそのことにひきました。 しかも旦那の母親は口癖のように私は二人とも大量出血で命懸けで出産したのよと言っていたので尚更腹が立ちます。腹が立つって言うよりアホか!?と思ってましたが。 母親は精神病らしくまぁ息子さえそばにいさえすればいいみたいなので当然かとバカにしながらも腹は立ちました。 次に、なんでそうなったかは忘れましたが一回マンションに父親がきて話したことがあります。 旦那は夜中遊びに行ったり自分勝手な行動をとるようになったことを父親も知っていたのか私に、ろくに家にもいなかったりするんじゃないのかと言ってきたので、少しはこいつはまともで叱ったりしてくれるんかと思い、そうですね…行き先も言わずに出掛けたりすることもあるので心配ですねと濁しぎみに言ったら鼻で笑い、お前たち子供産まれるのに夫婦大丈夫?とバカにしたような言い方!呆れはててあまり覚えていませんがこの瞬間父親も母親同様憎しみが増しました。 私は奴らのことも大嫌いで死んで欲しいとまで思っているので自分のことはどうでもいいけど、仮にもお腹には赤ちゃんがいるんだよって思うと本当に心底腹が立ちました。私にしている言動は子供にもしていることになりますしね。 そして出産、父親は次の日の夜に病院に来ました。 母親は来ません。息子には一度も会っていません。父親もそれが最後です。 私は里帰り(私の地元も車で一時間程)をしまして1ヶ月たったからマンションへ戻ろうとしたら旦那は約束の時間に迎えにこずあげく音信不通、仕方なく母親に車を借りて子供を預け旦那の元へ行くと俺は実家にいるからまだお前もいろよとわけのわからんことを言われましたがそういうわけにもいかないのでとりあえず私は荷物をまとめて自宅に帰りました。 子供のお宮参りがあるので私の母は本当は行きたいけれど嫁に出した娘。いくらむかついてもこちらは正しいことをしなければいけないからと私に言い、もしかしたら向こうの両親もお宮参りとか考えているかもしれないから連絡しなさいと言われましたが私は話せる程冷静ではなかったので母に電話をしてもらいました。 父親が出ました。今留守にしているから話をしてまた折り返しかけると言って切りましたがその後も音沙汰はありませんでした。 家族三人で行きましたが本当に腸が煮えくり返りました。 大切な息子をないがしろにされたことが許せません。 会わせるなら離婚、会いたきゃ墓の前でならと言ってあり、黙って連れていくことはしていないようです。 しかし先日旦那が帰宅していきなり、何の前触れもなく本当に突然に あのさ、親父が来たいって言ってるんだけどいい?と言ってきました。 突然のこと、それにあっけらかんと普通に話す旦那にも意味がわからず私の頭の中はパニック...固まりました。 考えておいてと言われ私は何も言えないまま... 考えるにあたっても少しは話さなければと思いいくつか質問をしました。 なんで今更というか今なのか 今まで何を思い何を考えているのか 当然親が大事で私の味方ではない旦那はこちらが何か聞くたびに不機嫌な表情、うまく言えないけどで逃げる。 このままでは私も爆発してしまう、子供の前だし話すのをやめました。 母親は何を思っているんだと聞いても俺だってそんなに会ってるわけじゃないし、今回は俺と親父での間のことだからと。 私だって母親の方が憎いです。会いたくもないですがあまりに普通でないので何を考えているかは気になります。 それでもわからないとかそんなことしか言いません。 妊娠中から出産後、本当に許せないことだらけです。 あと、里帰りが終了した際に旦那は迎えにこずそれから1年間ちょい別居生活をしていました。私は自宅マンション、旦那は実家です。 その間仕事終わりには来るけどご飯は食べず寝るのは実家みたいな生活でした。 生活費やお金はもらっていました。 それだって普通のまともな親だったら子供、自分の家庭に帰らず何を考えているんだってぶん殴ってでも正すべきではないですか? 母親が精神病だかなんだか知らないけど息子さえいれば面倒なことにはならなくて済むとでも思っていたのかなんなのかはわかりませんがそのことに対してもどう思っていたのか、どうせ何にも考えていないか、(お前(私)がわるいんだろ)くらいにしか思っていないのかと思いますがどんな気持ちで今までいたのかが知りたいです。 旦那とは別居中も何度も何度も話し合い、問いただしましたが、旦那もそんな親の元で育っているのかおかしなことばかり、話になりませんでした。 やはり子供は可愛いので離婚だけは避けたかったのか実家で何か言われたのかはわかりませんが戻ってきて今に至ります。 旦那にいくら話を聞いても俺の判断でこの生活をしている、親はマンションに戻るんだったら縁を切るとか言ってたらしいです。親は悪くないとしか言いませんでした。どんだけ依存してるんだよ。あの親に縁が切れるわけないだろ!しかも親子の縁は切ったってきれないわ!アホか!って思いましたが言うのもバカバカしいと思い黙っていました。 父親も父親であんな妻と一緒にいるんだからまともではないと思うので息子に俺に任せて自宅に戻れよって言っているとも思いません。 私としては会わせたくないです。死んでも。 息子はパパが大好きです。ママと一緒にいなきゃだめと言います。離れ離れはだめだそうです。 夫婦仲が険悪なわけではなくこいつらの話さえ出なければ普通の夫婦です。 子供の前では悪口や夫婦喧嘩、そういったことはやめて笑顔でいなければいけないことはわかっていますが、しかしこれからの人生こいつらのことで精神をかき乱され、普通に振舞っていられることではありません。 罪のない子供にさえも笑顔は消えイライラしてしまいます。 先のことを今考えても仕方がないのですし、子供のことを考えるならしっかりしなければと思います。しかしこれからもこんなことが待ち受けているなら離婚したいと思っています。 私は父に相談しました 父は旦那抜きで、私と旦那の父と二人で会って色々聞きたいこと知りたいことがあるだろ?それを聞いてから考えればいいとアドバイスをくれたので、旦那にもまず私と二人で会わせて。それから考えると言いました。 旦那はそれから考えるってなんだよって相当不機嫌になりましたが、たぶん了承してくれたと思います。 近いうちに会うことになりそうですが、どうすればいいのでしょうか。 反省していなかったら会わせることは絶対にしませんが、反省していたとしても本当は会わせたくありません。もう泣きたいです。 会わせたくないという私は間違っていますか?おかしいですか? みなさん色々な意見をください。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 めちゃくちゃになってしまってすみませんがよろしくお願いします。

  • 親孝行の定義

    できればお子様をお持ちの方(男女は問いません)にお伺いしたいです。 自分にとって「親孝行」とは、どのようなことを指しますか?息子さんや娘さんから、どのような事をされたり、どのような姿をみると「あぁ、親孝行な子だなぁ」と思いますか? 私自身福祉業界に身を置いているのですが、先日母親と離れて暮らしている息子さんが面会にに来た際、陰で「あの人はなんて親不孝な息子なんだろう」という言葉が飛び出し、随分とその息子さんの悪口を話している場面に出くわしました。 この親子の中では、お互いそれなりに納得(あるいは妥協)をして今に至っていると思ったのですが、周りからみると、「母親を顧みない息子」という印象を持たれているようでした。 親子や家族間のことは、当人にしかわからない。だから、周囲がとやかく言う問題ではないだろうと内心思いながら、ふと「親孝行ってなんだろう」という素朴な疑問がわきました。 子供からの「親孝行」って、どんなことを指しますか?