• ベストアンサー

読書の効果

読書をすることによって、どういう効果がありますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

情報処理資格「初級シスアド」を50歳にして受験しました。2度目の受験で合格しました。(それは大変な努力が必要でした。)その勝因は今にして思えば長文読解力だと思います。技術的な試験でも読書して培われた理解力が威力を発揮します。長文読解力は、一朝一夕にて得られるものではありません。また、義務的で強制的な読書からでは得られません。楽しくワクワクして読んだ経験から育まれるものだと思います。読書することは、全ての基礎になると思っています。

train010
質問者

お礼

わかりました。 普段から本を読んでいればいずれ役に立つのですね。 ありがとうおざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.3

読む本にもよりますが。 文語表現の蓄積や作文能力のアップに効果があると思います。 思考力の強化にも効果はあると思いますね。

train010
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  ありきたりですが, ・感性や想像力を豊かにする ・興味や関心を広げる ・知識や思考力を深める ことでしょうか。  また, ・不眠のときに眠気を誘う ・暇つぶし という効用もあります。(笑)

train010
質問者

お礼

眠気を誘うのはある意味いい効果かもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eikirinn
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.1

本を読むのが大好きです。良かったことは、1、字を読めるようになる。 2、いろいろな人の物を読むことによって、いろいろな考え方があるのだなと、知ることができる。 3、自分で体験していないことを想像の中ではあるが体験できる。 4、感動する本に出会えたときの喜びは大きい。 5、想像力と創造力が豊かになる。 デメリットもあります。1、実体験に基づかないことを真実と勘違いしてしまうことがありうる。 2、頭でっかちになってしまう場合がある。 3、読み方を正しくしないと視力が悪くなる。 こんな感じでしょうか。楽しんで読めば、国語の試験に出てくるものも(例えば、作者と代表作を線で結べなど)面白いほど、よくわかりますよ。

train010
質問者

お礼

わかりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書の効果について

    私は普段ほとんど読書をしないのですが読書というのは色々よい効果があると聞きました。 そこで読書をしてみようと思うのですが、小説や文学はどのようなよい効果があるかご存じでしょうか? ネットで調べてみたところ「自分に経験がないことも本を読むことによって学ぶことができる」というような内容のものを見つけたのですがそれは物語の本も同じなのでしょうか? まずは読みやすい物語を読みたいと思っているので是非回答よろしくお願いします。

  • 読書効果

    読書についての質問です。最近読書をまめにしていますが、覚えが悪いせいか、全読した後、まったくといっていいほど記憶に残りません。これでは読書しても意味がないと思うのですが・・・読書効果というのはやっているうちに身についてくるものなのですか?そうでないとしたら同じ本を何回も何回も読み続けたほうがいいのでしょうか?何れにしても、この答えが明確でないと読書する気になりません。

  • 読書によって得られる効果。

    私は本を読むのが大好きなのですが、読書って色んな事に良いと聞きます(脳とか?)。 具体的に読書はどんなコトに良いのか、何が鍛えられるのか正しく理解したいです。 分かる方回答お願いします。

  • 読書はなんでよことなのでしょうか?

    いつの時代でも誰からも読書はよいことだ、と言われますが、何で読書はよいことなのでしょう。 1)世の中には読書をしない人はたくさんいて、だからと言ってその人たちの人間性が劣っているというわけでもありません。 2)現在ではインターネットも発達し、本として活字を見なくても情報を得たり体験を読んだりすることができます。 1)に関して読書でなくても同じ効果を得られることは実際の経験でしょうか。そうであれば、読書をしなくてもさまざまなことを体験した人は本をたくさん読んだと同等の効果が得られるのでは。逆に言えば普通の人は読書でもしなければ、本当に普通の人?でも読書をする人は普通より優れているのでしょうか。 2)を論ずる場合、読書の定義が必要かと思います。個人的にはただの情報を得ることは読書とは異なると思っています。そうするとインターネットでの知識の蓄積は読書とは異なるのでしょうか。でも、インターネットは歴史小説を読むより、的確に情報や解説がわかります。 感覚的には自分でも読書はよいことだと思っているのですが、何がどうなるから読書はよいのでしょう?よいことではあるけれども必要なことではないのでしょうか?

  • 読書に関する疑問

    最近読書を始めたのですが、読書をすることで得られる効果と効果的な読書方法 について教えて下さい。

  • 効果的な読書の仕方

    何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • ネット閲覧では得られない読書の効果は、何でしょうか。

    お世話になります。 昨日、あるTV番組で献身的なご年配の医師が、「収入の1~2割は、読書に使うのが望ましい。」といった内容のことをおっしゃっていました。その通りだと思いますが、小生読書の時間よりネット閲覧時間が多いのが現状です。 ここで皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、同じ内容の知識を得るのに、ネットサーフィンでは得られない、読書ならではの効果のはどのようなものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 読書の効果

    読書は、小説以外でも、伝記や歴史、自己啓発本でも、頭に良い影響を与えてくれますか? 小説は想像力が働くからいいのであって、想像力の働かない読書は意味がない、 と言ってる人がいました。本当に意味がないのでしょうか? あるなら、小説以外でも、字を読むことはどんなふうに脳に良さそうですか?

  • 読書家になりたいのですが…

    本を読むと知識が増える、言葉がうまくなる、感性が豊かになる…など色々自分にとってとてもプラス効果があると思っています。 ですが、どうも昔から活字が苦手で… その理由として、 「どこを読んでいるか分からなくなってしまう」 「文字を読んでいる感じでストーリーが頭に入りにくい」 といった理由があります。読書家の友人からは、「面白い本に出会ってないだけだ」と言われますが…。 ちなみに漫画は大好きなんです。 コレをおすすめ!といった面白い本や、↑同じような理由で 活字が嫌いだったけど、こういうキッカケで読書が好きになった… などご意見があれば聞かせて欲しいです よろしくお願いします

  • 読書について

    自分は頭が悪くて、文字の認識が遅く、読書のスピードが遅い割には深く理解していなかったりします。 (普通の人間はここで、興味があるかどうかと聞いてきそうですが、好 きなことです。自分に嘘をつくほど馬鹿ではないつもりです) じっくり読むと、再読までするにもかかわらず、難しく無い小説でも1回目だけでも1Pで4分はかかってしまいます。 軽く理解するだけで流し読むのにしても、1Pに2分は軽くかかります。 モチベーションが上がっても、能力がついてこないのです。 読書の認識力と深みと理解力を上げる方法、もしくは効果のあった速読法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PCを使用中に無線キーボードとマウスの問題が発生しています。マウスポインターが消え、同時にキーボードも使用できなくなる状態になります。強制終了させるか、有線マウスを使用して終了し再起動するしか方法がありません。さらに再起動してもマウスとキーボードが感知されず使用できないこともあります。この問題は頻繁に発生し、日に5~6回も起こることがあります。
  • 富士通FMVを使用している際に、無線キーボードとマウスの使えなくなる問題が頻繁に発生しています。PCを使用している最中にマウスポインターが消え、同時にキーボードも反応しなくなります。対処法としては、強制終了させるか有線マウスを接続して終了し再起動するしかありません。ただし、再起動してもマウスとキーボードが正常に感知されず使えないこともあります。この問題は日に5~6回も発生し、非常に困っています。
  • 無線キーボードとマウスの問題で困っています。PCを使用中にマウスポインターが消え、同時にキーボードも使えない状態になります。この状態では強制終了するか、有線マウスを接続して終了し再起動するしか対処方法がありません。再起動してもマウスとキーボードが感知されず使用できない時もあり、頻繁に発生しています。この問題は富士通FMVを使用している際に特に起こり、日に5~6回も発生することがあります。
回答を見る