• ベストアンサー

言葉

言葉の意味は丸暗記したほうがよいですか?それとも、だいたい覚えておけばよいですか? どっちですか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もしも、できるのならば、単語や四字熟語、慣用句をそのまま覚えるのではなくて、それを使っている文章の状態で覚えていくと良いと思います。 意味は、何となく、だいたい程度で良いと思います。   理由:辞書の校正・添削をするのでなければ、正確な意味はわからなくても日常生活で困りません。 理由:言葉は、言い回しとか使い方が重要なので、どんなときにどのような言い方、表現の仕方をするかが重要です。それが狂っていると、聞いても読んでもおかしく感じます。意味が通じればいいというものではありません。 例:「いい言葉、悪い言葉」という表現が使えたり、聞いてわかるのは、「言葉は、話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となりうる意味があるものの総称。心・気持ち・思い・考え等を表す手段。学術的分野では「言語」とも称される」ということを知っていることと別です。 学術的に書こうとしても「いい言語、悪い言語」と書いたら違ってしまいます。 ことわざや慣用句でも、使うのに適当な文章や場面があり、意味さえ合っていれば善いというものではありません。   言葉の意味がもっとわかるように、言葉の使い方がもっと上手くなるようになりたいのならば、意味を丸暗記するよりも、「その言葉を含む前後の文章全体を、何度も声を出して読む」のが良いと思います。 俳句や和歌、詩などの言葉遣いはやや日常の文章や会話とは違うので、できれば普通の小説、随筆、教科書などの文章、あるいはドラマの台詞などを、自分で声に出して繰り返すと、正確な意味などはっきりしなくても、良いコミュニケーションはできるようになると思います。文章を書くときにも上手く言葉が使えるようになると思います。 不思議なことに、声を出して読むと意味もわかってくることが多いです。   なお、辞書を牽くことは大事なことですから、それはそれで意味の確認や用法の確認のために習慣づけした方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>言葉 言葉の意味は丸暗記したほうがよいですか?それとも、だいたい覚えておけばよいですか? どっちですか?       ↓ 熟語や慣用句や教訓の場合とか、長短・難易度にても異なり、ケースバイケースだと思います。 私見 ◇短い言葉なら、読み・書き・意味がセットで把握・理解できていれば忘れ難く、間違いも少ないと思います。 ◇特に熟語や教訓は意味や出典や語源を知る事で、より奥行きのある理解と活用出来る知識と成るように思います。 ◇覚える、使いこなす、忘れ難くする→その為には、重要な物は、なるべく短文や俳句や詩の形で1行程度の文節で覚える、書く、読む、作るの反復学習が良く分かり見に付くと思います。「習うより慣れよ」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

19歳女性です 国語の場合だったら 語句の意味は 丸暗記はせず 自分が覚えやすいように 文を変えてもいいと 思いますよ♪ 自分が覚えやすいように 変えすぎて意味が 違わないようにすれば いいと思います(*^ω^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「マル」という言葉の使い方

    渋谷駅の近くの或る薬店(コクミンという店だったと思う)の店頭で、店員がハンドマイクで自分の店が安いと宣伝していました。 「ハイチオールシーが ろくじゅっパーオフ、 ダイエットのセラシーが ごじゅっパーオフ価格、 さらに 消費税 マル いただきません、 いよいよ 売り出しセールは 最終日、 いまだ お買い得ですからね」 他にも言っていたかもしれないですが、そんな感じで同じようなことを何度も繰り返していました。 店頭には「消費税は0%」という紙が貼ってあったので、店頭表示価格は消費税込みの価格ということらしいです。 さて私が気になったのは、 「さらに 消費税 マル いただきません」 の「マル」という言葉なのです。 意味は多分、全然とか まったくということだと思います。 でも、私は、「マル」という言葉をこのように使うのは、はじめて聞きました。 確かに、「マル暗記」とか「この土地に来てマル3年になる」という使い方ならするのです。 こういうときは、「暗記」とか「3年」という言葉の前に付く、接頭語のような使い方です。 しかし、「マル いただきません」の「マル」は、どう考えても、副詞のように使われています。 (「マルいただく」の否定ではないでしょう。) そもそも、動詞の前に直接この言葉「マル」が来るというのは違和感があります。 私は別に、どういう言葉の使い方がいいだの悪いだの言うつもりはないのです。 ただ、「マル」という言葉をこのように使うのは現在、普通のことなのか、ということを聞きたいのです。 私と同じく違和感がありますか? また、他に、どのような場合に、この「マル」という言葉を使うのか、例文を書いてください。 今回聞いたのは、「マル」の後ろが「いただきません」という否定になっていましたが、肯定の表現がくることはないのでしょうか。

  • 「蛍狩り」のように文字通りの意味とは違う意味で使われている言葉を

    知っているだけ教えてください。鹿狩りだと鹿を狩りに行くことですよね。ところが、蛍狩りは蛍を狩りに行くことでは無くて蛍を観賞する事を言いますね。 このように額面通りの意味とは違う意味で使うのが一般化している言葉をご存知な限り教えてください。外国人が日本語を勉強する時に丸暗記するしかないような言葉だと思います。我々も日常生活の中で無意識の内に丸暗記しているのだと思っていますが、どういうわけか、知っていますね。(^_-)-☆また、このような言葉の言い方はありますか?「慣用句」とは違うような気もするし・・・ 私の場合は四角のカップに入っているインスタントやきそばの「水切り口」です。はさみでそこを切ろうとしたところ 「それは水を捨てるところで、切るんじゃない」 と友人に言われました(~o~) 以下、まとめますと、 1.額面通りとは違う意味が一般化している言葉 2.↑1.のような言葉の言い方はありますか(文法用語等) 以上、宜しくお願い致します。

  • 税法理論で、自分の言葉で書くとはどういうこと?

    専門学校で行われる税法のミニテストで理論を書く際、 丸暗記したものをそのまま書いたら、 テストが返却され、「自分の言葉で書いてください」とのコメント書きが付されていました。 そこで、自分の言葉で書いてみたら、 「もっとわかりやすい表現で」や「キーワードが抜けている」とコメントがありました。 丸写ししたほうが減点対象にならないため、良いのではないかとさえ思ってしまいます。 自分の言葉で法律を書くということがよくわかりません。 どのように書いたらいいでしょうか?

  • 数学は暗記だ

    という意見をときどき目にします。 具体的にどういう意味で使われているのでしょうか? 辞書をひくと ■あん‐き【暗記/×諳記】 [名](スル)文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」 ■ぼう‐あんき【棒暗記】 [名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」 ■まる‐あんき【丸暗記】 [名](スル)そっくりそのまま暗記すること。「教科書を―する」 [使い分け] 「棒暗記」「丸暗記」は、内容を理解しないで字句のみを覚えること。   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/9573/m0u/ とあるので、なるほど数学に限らず暗記は基本だし必須だと思えると同時に、暗記を丸暗記の意味で使っている人がかなりいるみたいにみえます。 丸暗記だけだと少し条件をいじられたら対応できないはずですし、全部自力だと解法を発見できるまでに時間がかかりそうなので両方うまく組み合わせるのがよいのではないかと思うのですが、表題の主張者は頑なに暗記だけでいいという言い方をしているように見受けられます。 将棋で定跡をたくさん覚えても勝てるわけではないし、全く知らなくて序盤不利になって微差のまま押し切られて終盤力が発揮できないまま終わるという両極端な例と同じようなものではないんでしょうか。将棋は暗記だと言っていたアマ四段の人を知っているので話はややこしくなりますが。 よく暗記したものを組み合わせれば解けるし考えるのは無駄だという言い方をみかけますが、実際は理解しているから組み合わせ方の判断がつくわけで、道具として溜め込んでいるのに(言っている当人にとっては)カッコつけて棒暗記だと言っているか、単に言葉のアヤで理解という言葉を忌避しているのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際の所丸暗記はどうやってるんでしょう?何十回も音読してお経を暗唱するような感じですか?俳優がセリフを全部言えるように中身の正否を除外視して解法を言えるってことですよね? 数学のいいところは暗記なんかしなくても問題が解けるところだと思うし理解したほうが早いのではないかと思うのですが。 丸暗記を批判しているのではなく、自分自身の学習法に悩んでいるのでもなく、 (1)どうやって丸暗記しているのか (2)暗記と丸暗記を混同していないか (3)暗記はあたりまえなのになぜことさらに考えるのを不要だと強調するのか という質問です。

  • ○○に入れる言葉がわかりません!!

    ビジネス文書中、「様子」の意味で使われる言葉で以下の○○に入る語を教えてください。 ご清祥の○○、何よりと存じます。 ○が1つなら「段」か「由」が入り、3つなら「ことと」が入ると思うんですが、2文字だと分かりません。 ○1つにつき1語です。 漢字かひらがなかは問いません。

  • 北斗の券のパロディ漫画でわからない言葉が。。。

    これ、「ときめきの○」という同人漫画ですが、10年以上前に結構話題に乗ってたときいています。 1.まず添付した画像の「前評判に○れた」の○の漢字がよくわかりませんので 教えていただければと思います。 2.あと、漫画で、よく「ぬうん」という言葉がでてるのですが、 意味あることばでしょうか、意味の無い悲鳴かなんかでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 言葉が理解できないんですが

    高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします

  • おいしそう かわいそう

    外人の部下に質問されました。 美味しい→美味しそう 楽しい→楽しそう 苦しい→苦しそう これは良くわかる。しかし  可愛い→かわいそう これはなぜ対応していないのか? 私は、貴方の文法は正しい。しかし、これは日本語の習慣として使われてきたので、言葉と意味を丸暗記するしかない。 と答えました。実際はどうなんでしょう? また、可愛いに対応する言葉はいったい何? かわいそうに対応する言葉は? ちなみに私は日本人です。

  • へんな言葉

    母がよく使っていたのでたまにでてしまうのですが、”たごまる”という言葉の使い方をしてしまう時があります。母曰く、名古屋の出身で昔使っていたとの事ですが、意味合いとしては、例えばスカートの中にブラウスを入れたときブラウスがまっすぐにならないでくしゃっとなってしまった時の状態のようなことを言うそうです。これは名古屋の方言なんでしょうか?又、この言葉を使ったことのあるかたいらっしゃったらお返事下さい。お願いします

  • 「公式」という言葉は何年生で習う?

    「正式な」というような意味でなく 学生にとって暗記すべき数式をよく「公式」と呼びますよね。 (英語にしたら同じですし、語源を辿れば同じになるのでしょうが) そもそも小中高校で習う言葉なのでしょうか? 「公理」や「定理」のように用語を定義しないといけないものでも無いようにも思えますが それだけに意味を習った記憶がありませんし、私が使った文部省検定教科書には載っていなかったように思います。 でも、おそらくほぼ全ての人が「公式」という言葉を知っていると思います。 どうして知っているのでしょうか? 「浪人」のように教育産業が作った用語でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J5820DN】で印刷する際に、黒インクがかすれたりすじができて正常に印字されない問題が発生しています。
  • 特にスキャンファイルなどのPDFファイルを印刷すると、かすれやすじが発生することが多いです。
  • ヘッドクリーニングを試しても改善されないため、対処方法を教えていただきたいです。
回答を見る