• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関西人特有ですか?)

関西人特有のイライラ行動とは?

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.8

>関西人特有ですか? ↓ 大阪出身ですが、関東(東京・千葉・宇都宮・横浜)に単身赴任や勤務経験あり。 「63歳 男性」 <私見> マスコミの誇張された報道や芸人の誇張&自虐ネタの影響が刷り込まれているのでは? そのようなマナーやエチケット知らず、厚かましい言動を見聞して、直ぐに関西人の特有な気質・行動とまとめて捉えるのは→先入観とかイメージの領域が大きいと思います。 ◇関西人と言えども、京都・丹波・大阪・泉州・河内・神戸・播磨・奈良・和歌山それぞれに言葉も慣習も県民性もライフスタイルも違います。 ◇また、同じ地域でも老若男女・商売人や農漁業者やサラリーマンや学生、個人の個性や気質でも、行動様式や感性は異なります。 ◇更に言えば、10人10色と言われてきたが、今では情報が氾濫し人口移動も(学業や仕事)激しく、1人10色とも言われるようなTPOやシチュエーション、個人かグループかによっても言動や印象は変わるのでは・・・ 特に、時間帯・場所・年齢にて随分と行動様式も変わり印象も違ったものに成ると思います。 ◇関東での暮らし・勤務経験では・・・ 電車や通行時のイザコザの多さ、歓楽街でのトラブルの多さ(地方出身者かも知れないが)に、自己中奈人が多く、表面的によそよそしいだけでなく、内面の冷たい、無関心な方&出来事を多く目撃しました。 関東が、人情味があり、マナーやエチケットを感心するシーンや余り治安・風紀が良い地域だという印象は無かった。 それに加えて、街に飲食店に外国人従業員の多い事もあって、諍いや嫌な場面や危険・気味悪さを感じた事も、大阪(梅田・なんば)・京都・神戸以上です。 言葉のアクセントやイントネーション、スピードやオチの問題は別として、ネイティブな人の付き合い・行動で言えば、私は人それぞれだし、関東人だor関西人だと区分するほどの違いや特性の差は少ないと思います。 愛郷心や身贔屓の部分もあるだろうが、関東と関西に、ご指摘の様な差は無いと思います。 ただ、せっかち・早口・大声やオーバーアクション・派手なファッションの相対的な多さ、目立ちたがりは指摘の通りだと思います。 むしろ、全国的に、年齢や職業や時間帯や場所で出会う人の統制や行動に変化が見られる事は多く、日本人並びに若者に他力本願とか安全第一な生き様や権利要求が強く、他方で問題共有の主役意識・能動的な思考に欠ける、義務と役割分担・連帯責任の意識の希薄さ、マイナス思考の顕著化が気に成ります。 イライラしたり、投げやりな態度や不幸不遇は世のせいとの諦めムードがあり、自助努力&自己責任の自覚・自省・自戒の発想は感じられないのが、この国の行く末を思う時、心細く憂う。

bakazokuuuu
質問者

お礼

人生経験豊富な大先輩からのご意見、痛み入ります。 (回答下さった皆様方が、わたしのような若輩者とは比べ物にならない 先生方たちばかりと思います。ご意見頂けて有難い限りです)。 私見には、少し反対致します。 「先入観とかイメージの領域が大きい」というのは考えにくいかと。(わたしの場合は) 実際町に出て、遭遇しているので感じるまでで。。 それが本当は関西人じゃなかった、とか言われたらごめんなさいとしか 言いようがないですが・・・ 「時間帯・場所・年齢にて随分と行動様式も変わり印象も違ったものに成ると思います」 これはなるほど、と思いました。確かにそうですね。 仕事の行き帰りや休日遊びに出た時に遭遇することが主なので 同じような行動様式のサンプルしかわたしは持ち合わせていないことになりますね。 電車や通行時のイザコザの多さ、歓楽街でのトラブルの多さ は わたしは関西の方が感じるので、やはり行動様式の差もあるのかもしれません。 人情味という点では関東は確かに薄味です。 ですが関西も・・・自分の得になる、半径数メートルの物にだけ発動される程度の 味でしかないような気がしなくもないです。 うーー 結局、相対的には「関西」のイメージ的な要因で 関西特有と思われがちだが、特有の事象ではなくて 全国的にそうなりつつあるよ、ということになるのでしょうか。。。 最後の章はまったく同感です。 不躾で浅知恵のわたくしめも一翼を担ってしまっていますね。 自助努力&自己責任の自覚・自省・自戒の発想 耳が痛いです。反省。。。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関東と関西の違いを比べたがる

    私は関東、嫁は関西なんですが、ことあるごとに 関東人は冷たいや関西人は助けてくれるし、優しい人おおいねんって 人だけじゃないですがあげるとキリがないので例えです。 毎回家族に言ってるんですが、どうしてそこまで比べたがるのでしょうか?というのが今回の質問です。 妻は関東に来て2年は経ちますがまだまだ関東の悪口というのか比較というのかは全く減りません。 引越して来たのだから、前のところと比べても何も意味はないと私は思ってます。

  • 関東と関西のお笑いのツボの違いはどこにあるのか

    私は西日本の出身で、現在、関東に住んでいますが、関東では職場の人や友人の笑いのツボが違うように感じます。 関東では、自分が笑われると「あいつバカじゃないか?」と思われることを恐れるんだという意見を聞いたことがあります。一方、西日本では自分のコンプレックスや失敗をさらけ出して人を笑わせるのが人気者の素質に思えます。 たとえば、明石屋さんまは、関東と関西では出演する番組でのキャラクターが全く異なるように思えます。 関東の番組ではゲストや出演者を転がしているだけで全然つまらないのですが、関西の番組では自分が率先してギャグを言ったり、ボケたりしておもしろいと思うのです。 関東と関西ではお笑いのツボが異なるのではないかと思うのですが、どこに差異があるのでしょうか。それとも関東と関西では、放送局のお笑い番組の作り方自体が違うのでしょうか。

  • 関西の人の納豆嫌いについて

    僕は関東生まれ関東育ちです。 納豆は大好きです。 ※これからの話は全ての○○人がって事じゃなく割合が多い気がするって前提です。 ※それと、ここで話す関東っていうのは南関東(首都圏)って事です。 関西の人って納豆嫌いっていう人が多いと思うんですが、これはどうしてなんでしょうか。 僕の中では食の文化は違う部分があっても、最終的には関東関西問わず個人の好き嫌いでしかないと思うんです。 関東人で納豆嫌いな人もいますし関西人でも納豆好きな人っていますもんね。 数年前に関西弁圏に3年程住んでたんですが、関東(南関東)の話し方は気持ち悪いとかって意見をよく聞きました。 関東の言葉が嫌ならきっと関西ではCDなんかも関西弁の歌が多く売れてるんだろうなーとかって思います。 僕の勝手な思い込みかも知れませんが関西の人って関東に対するライバル意識が強くて性格的にはオープンに見えるけど実は結構閉鎖的な部分があるのかなーって感じる部分があるんです。 もちろん関東の中でも関西(気質や話し方等)が嫌いって人もいます。 でも関東人が関西を嫌いって人よりも、関西人が関東を嫌いって言う人の方がはるかに多いって印象です。 もしかすると納豆を嫌いって言うのはイコール関東が嫌いって事なのかなとか思ったりもしてしまいます。 だとしたら余りにくだらないし次元の低い考え方だなって思うんですけど…。 それともただ単に食の文化が違うからってだけなんでしょうか? 僕個人としては関西弁、関西は好きです。 もしかするとカテゴリーが違うかも知れませんが、納豆に関しての話もあるって事で。

  • 関西人の思考を教えて下さい

    ~とかわけのわからんこと言うて 別にわけのわからない事を言ってないなって普通の人は思うのになぜ言うんでしょうか? 例 お笑い芸人の○○さんは格好いいとかわけのわからないこと言うて~ と言っていました。 しゅっとした感じの~ お前そんなにでかい手だとギネスにのるぞ 5,6人の中で少し手の大きい男性に言っていました たいしたことなかったです 大体会話の8割くらいは聞いてる人は無視したり、流してますよね 無駄な話ばかりしてます よく関西は商人言葉だといいますが、商売だったら客はぶちぎれて 二度ときませんよね。 まともなことをいってるときは、普通に見えるんですが、それでも ちょくちょく無駄な枕詞やフレーズを挟みますよね そのたびに、聞いてる人たちをイライラさせて、 懇親会があった時に、社長に冗談を言っている関西から新しく赴任してきた人が 無礼講ですよね?ほなばんばん飲みましょうさぁさぁグラス空けてください といって、酒を勧めすぎて、上司がもういいよといってるのに、しつこくぺらぺら 無駄話を始めたので、お前うるさいよバカ といったら、冷たいですわあとまだ 懲りずにしゃべり続けたので、呼び出して、本気で上司が怒って泣かされてました。 やめろといってるんだからやめればいいのに。 関西人は標準的な礼儀正しい節度のある行動や思考ができないのでしょうか?

  • 関西について

    私は兵庫県に住んでいる中学生の女子です。 質問についてなんですが、ネット等で関西弁が嫌いという人が多くいるように思います。 それを見たりするたび悲しくなります。 私の親友も東京から引っ越して来たのですが、関西弁が嫌いと言っていました。 関西弁のイントネーションなどがイライラするようです。 また、方言だけでなく関西自体にあまり良いイメージをもっていないらしいです。 その時私は方言で人を決めつけるのはよくないと言いました。 でも私も関東の人達は冷たいと勝手に思っていた時があります。 今思えば東京には他の県から来た人が多いのとその親友はとても優しく結局人によると思いました。 その県の人と会わなければ分からないことなのに方言や県だけで人を判断する人が嫌なんです。 何処にでも良い人悪い人が居るのはあたりまえだと思いますが関西人ってだけで悪いと決めつけないで欲しいです。 同じ日本人なんですから悪いとこを見つけるのではなく良いところを見つけましょうよ。 自分の生まれ育った県を馬鹿にされると腹が立つのは皆同じだと思います。 何がいけないのでしょうか? 私は方言で話すのは悪いと思いません。 むしろいいと思ってます。 状況によりますが、標準語と使い分ければ問題ない気がします。 それでも嫌と言われればなるべく使わないようにしますが、自分じゃないようで少し気持ち悪いです。 愚痴のようになってしまいました。 もし不快になられた方がおられましたらすみません。 皆さんはどう思いますか? 回答をお願いします。

  • 東北の方の人柄について・・・(関西人より)

    私は関西に済んでおり東京より北を知りません。 特に東北方面の方は暖かくて他人にも親切と聞きます。 「列への割り込み」や「自己中」について日頃思うのですが、 東北の方も同じでしょうか? 例えば・・・・ 1.高速道路出口付近で渋滞→列に平行してスーッと走って、出口に近い付近で、列の隙間に割り込むドライバーが常に何台かはいる。 2.ある高速道路で渋滞→当たり前のように路肩を走る(特定の高速道路) 3.レジが混雑→「こちらもどうぞ」と新たにレジが開くと我先に向かう。と言うか開きそうになるレジですでに待ちかまえている。 (この前、「ここのレジ開けてや!」と言って、無理に開けさせて並んでる客を平然と無視して一番乗りしたおばさんもいた) (関東で店員が「2番目の方、どうぞ」と言うのを聞いて感動した。) 4.電車は降りる人を待たずに乗車する人間が必ずいる。(下車する人と肩がぶつかっても平気で、押しのけてでも乗車する) (東京で、順序よく並んでいる軍隊のような列を見て感動した) 5.スーパーで長蛇のレジ待ちにも拘わらず、買い物中の客が何の遠慮もなくレジで忙しい店員に質問する。 →それも回答に手間がかかる質問。(「これと同じのが3つ欲しいけどもうないんか?」「両替してか」みたいな・・・) 6.店舗販売している鯛焼きやたこ焼きなど、後に客が並んでいるのも気にせず→「できとんのじゃなくて、今焼いてるの入れてか」と注文する」 7.昼食の出前で「○○は大盛りにしてしといてや!」「○○は熱々を持ってきてや!」と必ず何らかの注文を付ける。 等々・・・・ 要は、「人より得をすること」に罪悪感を感じない自己中心的な人物をよく見かけます。 だからおとなしい紳士的な人柄では損をしてしまうことがあります。 また、そんな人間に正義感を持って注意などすると、烈火のごとく口攻撃を受けますので、周囲の人は何も言いません。(一種の風景としか見ていません) 関東以北の方もそんな人は多く見受けられるのでしょうか? ※もちろん、関西人でも紳士淑女の方は大勢いらっしゃいますので、お気を悪くされた方はお許し下さい。又、レジの件や電車待ちの列は関西でもきちんとルール決めされている所があるのも存じています。 あくまで、私の狭い生活環境の中での主観的な考えに基づく疑問です。

  • 関西の方言 「筋」 について

    例えば 「信号を超えて2つ目の道を右」 と言うのを 関西の人は 「2つ目の筋を右」 と言いますよね? 初めて言われた時、意味分かんなくて、あとから「あぁ道の事を言ってるんだな」って思いました。少なくても関東の人で道の事を「筋」と言う人は100人中100人いません。 なのに関西の施設や会社などのホームページの道案内にも「○○の交差点を過ぎて3つ目の筋を左に曲がった所にあります」なんて書いてあると「おいおい、なんですべて標準語で書いてあるのにそこだけ関西弁なの?」って思ってしまいます。 関西の人って方言と知ってて使ってるのでしょうか。 共通語だと勘違いして使ってるのでしょうか。

  • 関東人・関西人の違いとは?

    よく言われることですが、関西の人は会話に「ボケとつっこみ」を要求しますよね。 関東の人は関西在住の私から言わせると 「なんであんなにオチのない話を延々と・・・?」って感じですが、言葉遣いが丁寧に感じられたりします。 また、私の友人だけかもしれませんが、関東の人は臆することなく手前味噌ですよね?(違うのでしょうか?)たとえば 私「○○君のご家族って皆すっごい頭良さそやな~」 関東人の○○君「そうだよ、うちって皆頭いいんだよね!うちの兄ってすごく賢くってさー・・・」 仮にこの○○君が関西人の場合「んなことあるか!この前もうちのおかんがな・・・・」と何かしら小噺が続いたりします。 どのようなところに違いがあるとみなさん、お考えになりますか?

  • 関西のおばちゃん

    住んでいて思いますが、あのパワーとしたたかさはどこから来るのでしょうか? 電車なんか、座るために人を平気で押しますしw     なぜ、関西はやたら負けん気が強いのはなぜ?若い世代にはおとなしい人もかなり多いと学校で実感します。私の周りは、みな関西人ですがテンションが高い時にしか、関西弁は使いません。基本は関東弁を知らないうちに使っています。あの、おばちゃんの負けん気にはみんな飽きれているくらいです。関西が下品と思われているんだろうなと・・・ また、ある、旅行雑誌に10年前までは田舎の電車はみんななまりに満ち溢れていた。でも、ここ最近は関東弁をよく耳にするようになった。なぜだろうとの記述がありました。これはなぜでしょうね?

  • 関西人はずうずうしい人が多い?

    私は今診療内科に通っていますが。この前主治医の先生に最近いらいらして困るといったところ、「何か理由があるのですか?」と聞かれたので、「私はお人好しで、ずうずうしい人間によく利用されることが多く その過去のずうずうしい人を思い出してはイライラします。」と答えたところ、先生は「関西人は特にずうずうしいですからね、私も田舎から出てきて、関西人のずうずうしさに驚かされました。」と言われました。やはり関西人はずうずうしい人が多いのでしょうか?(特に大阪人)それと同じ日本人でも各都道府県によって性格が違うものなのでしょうか? ちなみに私は兵庫県在住で過去何回か大阪で暮していました。

専門家に質問してみよう