• 締切済み

浪人

こんにちは 大学入試を25日に控えている でも、まだ合格もあやうい 自分はまだまだ勉強してないと自分でも思う 解放されたい もう受験で失敗したり、勉強でうまくいかなかったり、親に迷惑かけたり 解放されたい でも、そう思ってダラダラしてしまい ふと我に返って 本当はそうじゃないのにって言って 闘いなさいって自分に言って 最近じゃ試験も近づいてきて 不安と焦りで逃げ出したくなって 怖くなって逃げ 自分の限界をつくってしまい なんとかその殻を破れれば、きっとうまくいくのに 自分が受けるダメージが痛くて そのダメージが大きくなるのが怖くて 一歩踏み出せない。 自分なりの一歩踏み出す魔法を持っていたら教えてください

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”自分はまだまだ勉強してないと自分でも思う”    ↑ 試験の直前になると、誰でもそう思うんです。 ”解放されたい”    ↑ ほんとにそう思いますね。 私も経験あります。 小説などの本が読みたくて読みたくて。 早く楽になりたいですね。 ”最近じゃ試験も近づいてきて 不安と焦りで逃げ出したくなって”   ↑ みんな同じです。 落ちたら、と思うと暗黒でした。 あとたった10日です。 歯を食いしばってやるべきことをやるだけです。

961210
質問者

お礼

回答ありがとうごさます! 励ましの気持ち、本当にありがたいです。 また頑張れそうです。 しかし 自分は勉強を本当に十分出来てないんです。 まだ試験までに出来ることがあるから、頑張ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

今の貴方に出来るのは。 魔法なんて無いよと。 自分自身に掛けたくなってる魔法を「解いて」あげる事。 目を覚まさせてあげる事なんじゃない? もう10日ちょっとしかないと思うのか、 「まだ」10日以上あると受け止めるのか? 確かに試験が近づいてくると。 急に色々な事が不安になってくる。 ああだこうだ言っていても、 貴方なりにはやってきたんだと思う。 ただ、完璧だったかと言えばそうでは無い。 もっと追い込めたんじゃないか? もっとやれる事があったんじゃないか? もしかしたらそうかもしれない。 でも、 貴方は今の自分を「選んで」ここまで来ている。 誰も貴方に今のようになってくれ、とは言っていない。 自分の「今」は自分で選んでいる貴方。 そして、試験は苦行では無いんだよ。 やらされているものでもない。 貴方自身の人生の扉を開く為のプロセスなんだよね? 自分の為なんだよ。 貴方が頑張ろうが、適当に済まそうが、逃げようが。 別に誰も困らないんだよ。 その結果は貴方しか受け止められないから。 頑張ったなら。 頑張った貴方としてのネクストが待っている。 頑張れなかったとしても。 頑張れなかった貴方が選んだ「今」があって、 そこからじゃあどのように次を切り開いていくのか? 改めて立ち止まって考える事になる。 逃げてしまったとしても。 そのまま逃げ切る選択を選ぶのも貴方だし、 時間差で改めて向き合おうとするのも貴方。 べき、なんて無いんだよ。 貴方は今、 自分の為の一歩一歩を切り開いている最中だから。 貴方も実はわかっているんだと思う。 今持ち出す話では無い事はね。 でも、やっぱり怖い。 今までの積み重ねの「中身」が。 試験の結果として出てしまうから。 余り努力をしてこなかったとしても、 仮にそれがそのまま結果に表れたとしても。 失敗した、という事実を受け止めるのはキツい。 今の貴方ならそう思える。 でも、それこそ夏位の貴方は。 そこまで真剣に考えられなかったのかもしれない。 何となく時間もまだあるし、先の事は先で良いやと。 それがいつの間にかギリギリまで来てしまった。 今慌てようとしても時間が無い。 だからこそ、 逆転ホームランを望む「魔法」が欲しくなるんだよね? それは無理。 貴方は、今の自分が「出来る」事を考える。 とにかく万全の体調で試験を乗り切る。 今更新しい事をバタバタやっても遅い。 貴方は「今まで」やってきた力をとにかく発揮出来るように。 ぎりぎりで詰め込み過ぎて、 かえって知識を散逸させてしまわないように。 改めて「今まで」やってきた事を確認する。 知識があっても。 運用出来なければ実力にならないから。 あれこれ考えるのは、 試験を乗り切った後で良いんだよ。 受かれば受かったで嬉しい。 落ちてしまって、本当に悔しいと思うなら。 もう一度トライしたいと思うならそれもあり。 もう受験自体にしんどさを感じているなら。 就職も含めて自分に「合った」進路を考えていくものあり。 ただ、 それは全てが終わった「後」での話。 貴方はわかっている。 踏み出す、という大きな力が要らない。 1日1日は確実に過ぎていくから。積み重なっていくから。 貴方から動かなくても、 試験はやってくるだよ。 そのやって来るまでの時間をどのように使うのか? あれこれ悩む事で埋めてしまうのか? 今からでも出来る事をやるのか? それも貴方次第。 自分の人生、自分の選択なんだからね。 幸運を☆

961210
質問者

お礼

自分はいつも理想の道を歩いている自分と、今ここで立ち止まっている自分との差に苦しんできました。 たしかに夏の頃はそんなんでした。 しかし うまくいかないのも、それが自分なんだと知りました。 これからは、勉強をするにしても、自分のためなんだということを意識しようと思いました。 それは、自分の為であることは確かだから。 魔法なんて無いという言葉をちゃんと受け止めます。 そして、 悩むのも止めて、自分は大学に入ってやりたいことがたくさんあるから、精一杯今出来ることを、やることを選択します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

合格して親に電話している自分、をイメージして、毎日11時に、寝てみて下さい。

961210
質問者

お礼

本当にありがとうございます。やります!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あと一歩でいつも失敗してしまう

    僕はいつもあと一歩のところで失敗してしまいます ・高校入試5点足らず不合格 ・大学入試4点足らず不合格 ・大学院入試2点足らず不合格 ・就職活動最難関の企業の最終面接で不合格 いつもあとすこしの所で不合格になります だれよりもがんばってしまう性格で どんなに無謀な事でもやろうと決めた事はひたむきに努力します 周囲の反対も押切り だから思い入れが多い分失敗した時のダメージが大きくて あと一歩のとき極端にへこみあのときああしていればという後悔が何度もあります 特に就職活動は、小学校時代から行きたい会社だったので 不合格になった瞬間燃え尽きうつになり、留年を余儀なくされました あまりにもあと一歩の失敗が多くてのろわれているんじゃないかというほどです そのせいで最近は、なにをするにもまた寸前で失敗するんじゃないかという恐怖で 余計失敗を誘発してしまいます このままではあと一歩のかわいそうな人で終わりそうで怖いです 最近ではなにもせずうまくいく成功者への嫉妬がすさまじいです おそらく努力が足りないというよりは精神的な問題が多いように思います どうかこんな僕に成功できるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 大学入試1週間前の過ごし方

    大学入試が迫っています。 第一志望のところを推薦で受けるのですが、学科の合格者平均点とかをみたり 過去問を解いたりしているとますます不安になってきます。 過去問は取りかかるのが遅く、2週間ほど前から始めました。 点数はそこそこあるのですが、傾向の対策をあまりちゃんとできていない気がします。 数日前まで受かる気満々だったのに、今頃になって焦りが出始めて今も入試のときの緊張感で胸がいっぱいです。。 とりあえず入試まで全力で勉強するしかないのはわかっていますが、 心理状態が悪過ぎてしんどいです。 今日になって落ちたらどうしようと考えてしまって、泣きそうです。 なにかこの心理状態から抜け出すための方法はありませんか><? 受験生同士の戦いでもあるけど、自分との戦いとはこのことだなとつくづく感じています。 入試前はどのように過ごされていたかも知りたいです。

  • 浪人について

    私は先月のセンター試験で35%しか取れなかった者です。10.11.12月と、国立の推薦入試に全力を注ぎ、小論文しか勉強しませんでした。結果はもちろん不合格。 自分は国立に行ける頭を持っていないのに、ずっと国立希望をしていて、滑り止めの私立もセンター利用しか受けませんでした。おそらく、その私立も落ちています。 推薦入試が始まる前は、図書館や学校で勉強していました。推薦入試後も勉強しました。がセンターでは散々な結果となりました。多分、勉強しているふりになっていたと思います。自分では頑張っているつもりでしたが、力は着いていなかったのです。 家の経済事情で私立は行きたくないです。親はいいとは言ってるのですが、私が行ける私立はレベルが高くないし、そこで四年間勉強したい気持ちにはなれません。 現役で国立にいきたかったのですが、浪人を考えています。正直、いうと、国語、数学、英語はほとんどわかりません。センターで3割。だけど、三年間のつけが回ってきたと思っています。また、周りがどんどん進路を決めて行き、今の自習中の雰囲気は、携帯に漫画にゲームに最悪です。僕や少数の人が二次試験の勉強している中、進路を決めた人は寝たり喋ったりし、こっちのことを全く考えていません。今までの仲良かった友人も国立に推薦で決まり、鉛筆は一秒ももたずに、携帯やくっちゃべってます。その友人より何倍も勉強してきたのに。推薦で正直いうと、悔しくて、僕も私立にいって、楽になろうかなとおもってしまいます。センターで点が取れなかったのが悪いのですが、自分より、あそびまくり、勉強しない人が国立に行くのがつらいです。特に、進路が決まったあとに、ちょこちょこ進路のアドバイスをしてくるのが頭にきます。 今は、全然勉強出来ない人間が一浪して、古文、数学、英語など、センター試験で7割取れる学力って着けられるでしょうか。僕は、周りがどんどん進路を決めてるけど、国立に行って、質の高い四年間を過ごしたいんです。周りの誘惑はすべて断ち切ります。 高校の勉強の基礎がみについていない私みたいな人間が生まれ変われるでしょうか。 浪人するなら、学校の進学講座に行くことになります。家での、勉強の仕方を具体的に教えてください。 私は頑張ります。厳しいことを言われるのも覚悟しています。どうかお力をお貸しください。

  • 管理業務主任者試験

    昨日のマンション管理士に続き、管理業務主任者を受験します。約1年通信教育を利用し、自分なりに頑張ってきたつもりでしたが、マンション管理士は回答速報により、不合格の模様です。模擬ではあと一歩。本試験もあと一歩でした。管理業務主任者模擬では合格圏内でしたが、マンション管理士の悔しさに心が折れかけ、次の管理業務主任者試験に取り組む気持ちが持てずにいます。こんなとき、どう勉強に向かえば良いでしょうか。勉強も自分なりに仕上がり、マンネリ化もしています。

  • 浪人失敗からの就職について

    今年、予備校に通って浪人しましたが全て落ちてしまいました。 親、予備校講師は就職するように言っています。 4月から家を追い出されることになりそうです。 21歳から就職でどのような職につけるのでしょうか? また、予備校の友達は合格して大学行く人と 不合格でもう1年浪人する人しかいなくて どうすればいいのかまったくわかりません。 何をしたらいいのでしょうか? 高校はスポーツだけを求められる学校を出て 体育推薦で大学に入りましたが スポーツが出来なくなり55単位を取りながらも辞めてしまいました。 勉強して一般入試で大学を目指すために 一浪予備校して基礎から勉強しましたが 失敗してしまいました。 自分はどうしても大学に行きたいのですが 親に頼み込んでもう1年浪人をさせてもらって 大学に行ったら就職は厳しいのでしょうか?

  • 浪人することになりました(教育学部志望)

    今年の受験では、都内の女子大に一つだけ受かり、第一志望の国立を前期・後期まで受けましたが、不合格でした。そこで、浪人することに決めました。  私の目指す国立大学(教育学部・小学校課程)は、二次試験は、前期が小論文、後期は面接のみでした。来年の入試もたぶん同じ形式だと思います。  そこで、勉強法についてですが、センター試験の勉強意外にどういう勉強をすればいいでしょうか?二次に筆記試験があるのなら、その勉強をしなければいけませんが、小論・面接となると、どうしていいか・・・。行きたい学校は上記の国立だけなので、私立は今はあまり考えていません。 一年間、センターの勉強ばかりするわけにもいかないですよねぇ?ちなみにセンターの得点率は67%(5教科7カ目)でした。77%が合格Aラインです↓ なにか、アドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 浪人について

    自分は、愛知県出身岩手県在住の今年東北大におちた現役生です。もともとは国際基督教大学志望だったのですが失敗し、そして東北大にも失敗してしまいました。 今のところ、センター利用で南山大学法学部には合格しています。 ですが、自分にとってはある意味妥協になってしまうような気がしてしまい進学すべきなのか浪人すべきなのか迷っています。 仮に浪人したら東北大学法学部を余裕で合格できるぐらいの学力をつけるように頑張ろうと考えています。 センター試験は 国語 98 数学あわせて141 英語160 世界史91 日本史94 生物67 でした。 助言、よろしくお願いします。

  • 進学か浪人か

    高3の男です。 今大学に進学するか浪人するかで迷っています。私の最初の希望は金沢大学だったのですが推薦で落ちてしまい、一般入試を受けることになりました。 しかし私の学校は商業高校なので普通科目が少なく推薦の対策しかしていなかったので合格発表から1ヶ月死ぬ気で勉強してセンター試験利用入試でなんとか専修大学に受かりました。 ですが、一浪してもっと上の大学を目指したほうが将来的にも良いのではないかと思えてきました。 専修大学の良いところ、悪いところ。浪人したときのメリットやデメリットなどいろいろな意見を聞きたいです。

  • 浪人生の勉強時間と生活

    6月に外国の教育に基づいた高校を卒業し、卒業試験が上手くいかず最近浪人が確定した者です。 今週から予備校に通い始め、浪人生活がスタートします。 私は高2の妹がいるため、浪人できるのは今回のみです。 来年の冬までに必ず合格しなければならないのですが、その為には一日何時間勉強すべきでしょうか。 また何時に起床し何時に就寝するのが良いのでしょうか。 狙っている大学はMARCHからMARCH以上の大学です。 まだ不合格から立ち直れておらず、将来のことが不安で溜まりません。自分は何をやっても駄目なのかもしれないという気持ちにも駆られています。 また勉強のできる妹が勉強しているのを見ると余計焦り苦しくなります。 こういった時はどう気持ちを切り替えたらいいのでしょうか。 他力本願で沢山の質問をしてすみません。よろしくお願いいたします。

  • 資格浪人の見切りのつけ方

    難関資格に執着し、人生が台無しになってしまった人はどうやって立ち直れば良いと思いますか? 私は公認会計士試験に執着していますが、4回受けましたがまだ最終合格できていません。 今年で26歳になりますが、いまだ職歴も無く、今はアルバイトすらしていません。このまま試験勉強だけをしていくことに恐怖感を覚えてきました。 もちろん、合格する為の試験勉強は続けていますが、どこかで見切りをつけるのは必要なのかと自分でも思い始めています。自分の中では30歳を過ぎるまでは受験のみで生きようかとも思っていますがこれは社会的にみて再スタートできる年齢でしょうか? この状況ではどのように行動するのが正解なんでしょうか。お考えをお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • 義母と夫からの育児アドバイスによるストレスや、自分の育児が間違っているのではないかという不安を抱えている母親の話。
  • 子供の要望に合わせてゆるい育児をしていることに対して義母は批判的で、自分が与えたお菓子やゼリーから子供を取り上げた時に泣き喚くことがある。
  • 自分が壊れないようにゆるい育児をしていることに、いけない母親ではないかと悩んでいる。
回答を見る

専門家に質問してみよう