• 締切済み

彼とこのまま付き合って良いか迷ってます

yonesuke35の回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.4

>結婚を視野に入れて彼とは付き合っていたのですが、 体の関係もあるのだと仮定して。  別れるのであれば彼と一旦入籍してからにしてほしいです。   (未婚であれば体も未経験であって欲しいです。)  結婚相談所で女性が結婚相手に求める年収は最低でも 300万円ですけどね。   離婚経験者もいるはずですが。  たまに無記入の女性もいますが そんな女性はとても一般の男性が手を出せるようなランクの 女性ではありません。  

関連するQ&A

  • 職場の女性とうまくやっていきたい

    私は、20歳後半の女性です。仕事は企業の事務をしています。 職場に女性は2人だけで、自分ともう一人、2つ年上の女性がいます。 彼女は同棲してるのですが、彼氏はうつ病気味で、よく体調を崩すことが多いのです。 職場には女性は2人しかいないため、よく悩みを聞いているのですが、、 私はうつという病気に対しては偏見はありません。弱い人がかかるのではなく、現代人には身近な病気だと思っています。 ただ、身近にうつ病の友達や親族がいないため、相談されたときに何と言葉をかけたらいいか、、、言葉が見つからないのです。 うつ病で仕事もままならない彼氏と同棲し、彼女自身の将来にも不安がいっぱいあるようなのです。(それはよく分かります) そんな中でも彼女は彼氏を金銭的・精神的に支え、本当に尊敬に値する人なのです。 ただ、うつ病の悩みを相談されると、軽いことは言えないという先入観から、いつも慎重に言葉を選んでしまいます。。。 かと言って黙ってしまうのもイヤで、何か言葉をかけたいと思うあまり、 結果的にキレイごとと言うか、的外れでトンチンカンなことを言ってしまいます。 彼女にしてみれば、私が理解してないと思ってしまうようで、 あからさまに「この子に言ってもどうせわかってくれない」という態度になります。(それでも私にしか話す相手がいないので、何日か経つと相談してきます) そんな彼女を見てると、本当に自己嫌悪に陥ります。 その人は短気な性格ですが、根には持たないところが私は好きなのです。 私たちは職場にたった2人しかいない女性だし、うまくやっていきたい。 よく言われる「悩みは、話すだけで楽になる」という言葉は確かにうなずけるのですが、 毎日顔合わせてる相手には通用しないと思うのです。 せっかく悩みを打ち明けてくれているのだから、力になりたい。 何かアドバイスをしてあげたいのです。レスポンスを返してあげたい。 毎日会社で、1人の女性とばかり接しているせいか、私はかなり視野が狭くなっていると感じます。 私と同じ状況にあったら、みなさんは「彼氏がうつ病で将来が見えない」と嘆く彼女に、何とアドバイスするでしょうか。 または、どのように感じますでしょうか。 お考えをお聞かせいただけると幸いです。

  • 鬱病の彼を誘うのは・・

    仕事を変えてから彼がうつ病になり、誰とも話したくない状態が一ヶ月続いています。 私からも連絡を控えたりしていますが、毎朝、起こすための電話だけは続けています。 全然会ってないので会いたいのですが鬱状態の彼は会うとホント不機嫌でそういう状態なら私も会うの遠慮したいなってカンジなのですが、一応彼を誘ってみたいんです。 こないだ、今週大丈夫そう??って聞いたら「うん、体調がよかったらね」って言われました。もう1度いつなら平気そうか聞きたいのですがあつかましくない程度に聞くには何て言ったらいいでしょうか?? 鬱病の人にあんまりしつこくしないほうがいいですよね?

  • こんな理由で彼女と別れるのは酷いですか?

    31歳男です。約2年半付き合った彼女がいます。彼女は現在27歳です。結婚前提ではないものの、将来結婚できたらいいなと思って付き合っていたのですが、別れを考えています。 私は昨年末に鬱病を患い休職の末、4月末で退職しました。このことをきっかけに、彼女の親が私との付き合いを猛反対しています。彼女の親との面識はまだありません。 彼女の親が反対する理由は以下の通りです。 (1)鬱病の人との付き合いは認められない (2)鬱病だといって簡単に会社を辞める神経が信じられない。責任感がなさすぎる。 その他、「鬱になって会社を辞めた経緯を謝りに来ないなんて、人間性がなってない」「鬱は一生治らない」等、散々な言われ様です。彼女の親は鬱に対して相当な偏見を持っているようです。 先日、このことについて、「親に会って、鬱病だけど症状は酷くない。健康だって説明して、親を説得してほしい。こういう状況になったことを親に謝ってほしい」と彼女に言われました。彼女は私が体調を崩す過程を見ていますし、私も自分の症状についてはできるだけ彼女に説明してきたつもりです。 私の症状は、だんだんと良くなってはきているものの、まだ体調が悪い日が多く、鬱に偏見のある人に自分の症状を説明するのは非常に辛いですし、自分が好きで病気になったわけではないのに、謝ってほしいという意味がわかりませんでした。 「もう少し体調が落ち着いたら状況を説明しに行く」と提案したものの、「私のことが好きならすぐ来れるでしょう?」と、話がかみ合いませんでした。 このやり取りで、彼女は私の病状のことを理解してくれてなかったんだと感じてしまい、正直、彼女と今後付き合って行くことは無理だと思っています。 このことを彼女に伝え、別れてほしい旨を伝えたのですが、彼女としては納得がいかないようです。 鬱になったことのない人に、鬱を理解してくれというのが非常に難しいことはわかっていますが、病気を理解してくれていないことを理由に別れを告げるのは、酷いことでしょうか。 ご意見をお願い致します。

  • 仕事をする気力が無い

    こんにちは。19歳女です。いつもこちらでお世話になっております。 私は現在鬱病で治療をしています。 毎回仕事をすると体調が悪くなりやる気も全くなくなってしまうので2ヶ月と持ったことが無いです。 仕事を辞めて3ヶ月になります。そろそろ仕事をしなくちゃなと思っているのですがどうしてもやる気が出ません。 普段は積極的に友達と遊びに行くし食欲も普通にあります。でも仕事のこととなるとやる気が全くおきません。 これも鬱のせいなのでしょうか!?まだ治療に専念していたほうがいいのかもしれませんが、仕事にやる気が起きないわりに服も欲しいし美容院も行きたいしと欲求ばかり出てしまいお金を月に1、2万程度使ってしまいます。 親に治療費を出してもらっているのにお金を使っていては迷惑がかかるのはわかっていますがどうしても欲求が抑えられません。 なので仕事をして自分の文だけ稼ごうと思ったのですが仕事のこととなると一歩も外へ出られなくなります。動悸さえします。 働こうと思っているのに働けない…私はどうしたらいいのでしょうか!?

  • うつ病ってよくなるんでしょうか。。

    以前も主人(50歳)がうつ病かもしれないと相談させてもらった者です。 仕事のストレスでうつっぽくなり心療内科を受診し、薬を処方してもらいましたが、睡眠導入剤で眠れるようにはなったものの、日中の脱力感、動悸、不安感が強く、とりあえず、1ヶ月休職することになりました。 休職にはなりましたが、時間があるので色々考えてしまい、うつ症状が悪くなっている感じです。一日中、ため息をつき、ボーッとして、無表情。食欲はあまりなく、食事も少し食べるくらいで日に日に痩せています。 症状が良くなり復帰できたらいいのですが、主人はできれば仕事を辞めたいようです。ですが、50歳なので転職は難しく、将来の不安しかないようです。主人は管理職で収入も良く、今の仕事を辞めるのは相当な決断になります。 私の方も気が滅入ってしまい、優しくできない時もあります。 鬱ってよくなるんでしょうか。。

  • 鬱病?喘息?喉が押さえられている感じと動悸

    長文になるので結論から言いますと、体調不良から2つの病院に行きましたが、一つでは「うつ病」、もう一つでは「喘息」と診断され困惑しています。 2か月ほど前から何となく息がしづらい感じがしていましたが、仕事がうまくいってないこともあって家でも会社でも涙が止まらないようになり、社内の人に心配され、心療内科を勧められました。 そこで少し抵抗はあったものの近所の心療内科に行ってみると、40分ほどの問診でうつ病と診断されました。診断書を出すので一旦休職をした方がいいと言われましたが、正直実感がなかったため、薬をもらい1週間様子を見ることにしました。 1週間は心身共に調子良かったものの、ある日仕事に行き詰って泣いてしまい、その自己嫌悪もあって、それからどんどん体調が悪くなっていきました。(会社にいる時だけでなく、気分転換をしようと友人と出掛けても、動悸と息のし辛さや、漠然とした不安でそわそわし落ち着いていられなくなる頻度が多くなる等。) ただ、「うつ病」と思うと、何でも鬱のせいにしてしまうようになったのと、今まで自分のことで精一杯だったのが「周囲に多大な迷惑をかけている」と自覚し、鬱は“気のせいだ”と思うようにしたことで、取り乱すほど泣くことはなくなりました。 しかし、体調は悪くなる一方だったので、呼吸器科もある病院に行ってみたところ「喘息」と言われ、気管支拡張剤と痰を出しやすくする薬を処方されました。咳も痰も出ていないので正直戸惑っていますが、今回はレントゲンや肺気量の検査などいろいろした上での結果なので、薬を飲んで様子を見てみようと思っています。 しかし、心療内科に行けば「うつ」と言われ、呼吸器内科に行けば「喘息」と言われ、何を信じればよいのか分からなくなりました。 ネットで鬱のことを調べると思い当たる節はたくさんあり、神経症性鬱病というものなのかな、と思いつつも、「鬱じゃない、喘息だ」と言われれば、今まで気にしすぎていただけで、ただの仕事のできないネガティブな泣き虫だったのかなとも思います。 今後今の会社で仕事を続けるかどうかも悩んでおり、皆様から様々なご意見をいただければと思います。

  • 好きな人がいます。

    好きな人がいます。 その人は病気で現在仕事はしていません(鬱病) いつ病気が治るかもわからないので、仕事をするという見込みはありませんが実家が自営なので、治れば自営を手伝うようです。 でもそういう彼を支えてあげたい、見守ってあげたいと考えていますが、将来のことを考えると不安です。多分私の両親は大反対だと思います。なのでもちろん彼のことは話していません。 今は遠距離なので電話やメールでしか連絡取れない状態です。 遠距離を理由に別れたほうがいいでしょうか?

  • 鬱病回復と再発。皆さんどのぐらい仕事を休まれてますか?

    鬱病回復と再発。皆さんどのぐらい仕事を休まれてますか? 現在、鬱病で、休職中です。 どのぐらいで欝がよくなるかわからない事に加えて、少し良くなっても再発⇒再度休職してしまう事が怖くて退職する事にしました。 現在2ヶ月ほど休職しますが、仕事に戻れる気がぜんぜんしません。 鬱病に初めてなったのですが、皆様はどのぐらい仕事を休まれてますか? 少し良くなっても、再発防止のためしばらく傷病手当で生活をしたいのですが、 傷病手当受給対象になるのでしょうか? 仕事を休むことに加えて、良くなっても再発する場合がある事、普段の生活費の心配をしています。 いろいろな意見をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱病患者です。同じような経験のかたのアドバイスを求みます

    私は鬱病です。約2年以上もなやんでおります。 鬱病になった経緯ですが、 2年前大手コンピューター会社につとめていたとき、 チームが会社からの要求に憤慨しほぼ全員辞めました そのため、残った私は一人で辞めた人の仕事を引継ぎ、 4つの仕事をたった一人で行っておりました。でも会社は人を増やしてくれませんでした そのうち歩いて会社に行くこともできないため、半年間タクシーを使って 会社へ行く、それも12時に出勤という状態がつづきました ある日どうにも仕事ができないため会社でついに泣き喚き 医師の判断でその日から休職をとることになりました。 休職して約半年して、そのころ付き合っていた彼女が引越しして 同棲することをすすめてきました。 私の家族と彼女が引越しをあまりに望むため、鬱病の状態で引越しは 良くないとしりつつ3部屋7万以上の家賃の場所へ引っ越しました 休職期間は健保から保険がでるのですが、それは1年半までです。 なのでそれまでには復職をするつもりでした 1年半いろいろありました。突然死にたくなり薬を大量にのんだことも 何度かあります。 それでも同棲している彼女は懸命に看病してくれて、私は絶対はなれないから、といってくれました。 徐々に体調は回復(鬱なので波はありますが)しているようにおもえました。 そして約1年5ヶ月がすぎ、会社にそろそろ連絡を入れて復職に備えようかと思った矢先、会社側から退職勧告をうけました。 それで再度酷い鬱に襲われてしまいました。 そんな折、彼女が私といるのが疲れたといって一方的に出て行ってしまいました。 なにがあっても離れないからといってた唯一私の理解者だと思っていた 彼女にも裏切られた気分になりました。 そしてこの大きな部屋に一人残され、無職になり、鬱の状態も 余計に酷くなってしまいました。 ハローワークに行く気力さえありません。 風呂にすら満足に入ることもできません。 生きているのが非常に辛い毎日です。 引越しも、職探しもしなければならないのに、そんな体調じゃ とても無理です。 この先どうしたらいいのか、もうわかりません。 自殺したいと思うことも多々あります 同じような経験のあるかたの助言を求みます

  • 病院へ行くことが出来ません

    当方、自営業を営んでおり、数年前からの業績悪化で日々不安の中におります。 それでも、なんとか前向きに頑張ってきましたが、ここ二ヶ月、体調がひどくなってきています。 具体的には、朝起きて頭痛、めまい、吐き気。一日中不安感があり、頻繁に動悸、息切れ、パニックがあります。夜もよく眠れず、小さな子供がいるためその子のためならなんとか最低限やろうとしますが、それ以外のことは仕事も家事もこれまでは好きだった趣味もすべて手につかず、気力もなく過ごしています。おかげで仕事も増々傾いてきました。 しかし、病院に行くことを考えただけでも不安感や動悸、息切れがありどうしても行けません。 そういった場合、何か解決方法はありますでしょうか。お知恵をお貸しください。