簿記3級の訂正仕訳問題が解けない! 分かりやすい解説を求めて

このQ&Aのポイント
  • 簿記初心者が簿記3級の訂正仕訳問題につまずいています。過去問の問題を解いているのですが、解説を読んでも理解できません。訂正仕訳について分かりやすく解説していただける方を求めています。
  • 簿記3級の訂正仕訳問題につまずいています。過去問で出題された問題を解いているのですが、どうしても解説を理解できません。訂正仕訳について具体的な解説をしていただける方を探しています。
  • 簿記3級の訂正仕訳問題について困っています。過去問の問題を解いているのですが、解説を読んでも内容が理解できません。訂正仕訳について分かりやすく解説していただける方を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記3級の訂正仕訳問題が解けません。

簿記初心者です。 過去問で、以下の問題がありますが、解説を読んでも全く意味が分かりません。 どなたか分かりやすく解説頂けると助かります! 問題 現在の実際有高が帳簿残高より \11,000不足していたため、 かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、 通信費 \29,000が記入漏れであること、 ならびに保険料の支払額 \69,000を、\96,000と誤記入していたことが判明した。 なお、残高については原因不明のため、雑損または雑益として処理することとした。   解答    借              貸 通信費 29,000     現金過不足 11,000  雑損    9,000     保険料     27,000 まず、通信費が記入漏れになっていたので   通信費 29,000    現金過不足 29,000 という仕訳が必要で、 次に、誤った仕訳をしていた保険料の訂正仕訳を修正して   保険料 69,000     現金過不足 69,000 とするところまでは分かります。 ですが、そのあとどのようにすれば 上記解答に結び付くのかが分かりません。 アドバイスをお願いします!   

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

一つづつ仕訳を切ると 1.通信費29,000    現金過不足29,000 2.現金過不足27,000 保険料27,000 現金過不足 借方11,000 貸方29,000    27,000 借方が9,000勝ってるので、その分が不明となり、 3.雑損失9,000 現金過不足9,000 1・2・3の現金過不足を相殺して集約すると解答の通りとなります。

forever29
質問者

お礼

再度のアドバイス有難うございます。 訂正仕訳がとにかく苦手で。 参考書も何度も読み直していますが、 過去問レベルになるとチンプンカンプンになってます。 アドバイスを頂き、何となく理解できました。 有難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

あれ、そう理解しましたか。 保険料の誤記入の訂正が違うのでは。 「保険料の支払額 \69,000を、\96,000と誤記入していたことが判明した。」この部分は 間違った仕訳   保険料 ¥96,000  現金  ¥96,000 訂正仕訳   現金  ¥96,000  保険料 ¥96,000   保険料 ¥96,000  現金  ¥96,000 正規の仕訳   保険料  ¥69,000 現金 ¥69,000 要するに、保険料を¥27,000減額する処理をするだけではないですか。 この部分の、現金勘定の帳簿残高と実際残高の差は現金過不足勘定ですでに計上されています。 これで、不明な部分が判明したのではないでしょうか。 繰り返し、問題集と過去問題に挑戦して合格を目指してください。

forever29
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 訂正仕訳が苦手て何度も参考書を読み返しているものの 実際の問題となると、まだまだ難しくて。 何度も練習してみます。

回答No.2

問題文をそのまま仕訳すればいいと思いますが。 原因判明した以外の残りの現金過不足分\9000を雑損で処理したということだと思います。

forever29
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 何となく分かりました。

  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.1

「保険料の支払額 \69,000を、\96,000と誤記入」ですから、支払ったのは69,000円なのに仕訳は 保険料96,000  現金預金96,000 がされているという意味です。その訂正ですから 現金過不足27,000  保険料27,000 になります。

forever29
質問者

補足

早速のアドバイス有難うございます。 大変申し訳ありません・・・ この後の正解までの 考え方(解き方)も教えて頂けないでしょうか?

関連するQ&A

  • 110回 日商簿記3級 第1問 問4

    問題文 現金の実際有高が帳簿価格より11,000不足していたため、かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、通信費29,000が記入漏れであること、ならびに保険料の支払高69,000を96,000と誤記入していたことが判明した。なお、残額については原因不明のため、雑損または雑益として処理することにした。 解答の解説を見ても理解できなかったです。 なぜ現金過不足勘定が11,000円しかないのに、通信費29,000円が出てくるのか?現金過不足が11,000であるなら通信費も11,000でなければならないのかと思いました。 保険料は払いすぎのため貸方に保険料をもってきて、費用である保険料を消滅させるんですよね? 残りは雑損ですねよね? 上手く説明ができないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記の仕訳がどうしても答えられません・・・

    どうしても回答できない問題がありまして、お力頂けたら嬉しいです。 簿記三級の問題文です。 {問題} 現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費の現金支払い額4700円が記入漏れであることが判明した。残高は原因不足のため、雑損、雑益と処理する。

  • 簿記3級 現金と現金過不足について

    違いが分かりません。 【問題1】  決算に当たり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は ¥ 300,000 であるのに対して、実際有高は ¥ 280,000 であった。この現金過不足額のうち ¥ 8,000 は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためであることが判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 【解答】 従業員立替金 8,000 / 現金 20,000 雑損 12,000 【問題2】  決算日において、現金過不足(過剰額)¥ 24,000 の原因を改めて調査した結果、通信費 ¥ 5,600 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 27,600 の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因が不明であったので、適切な処理を行う。 【解答】 現金過不足 24,000 / 受取手数料 27,600 通信費 5,600 / 雑益 2,000 現金が残る場合と現金過不足が残る場合があって。 現金を雑益(損)に振り替えたり、過不足を雑益(損)に振り替えたりの その違いが分かりません。。。

  • 簿記三級、決算仕訳

    ご覧いただきありがとうございます。 精算表の作成における仕訳について質問です。 「現金の実際在高と帳簿残高を照合したところ実際在高が700円超過していたので調査した結果、300円は受取利息の記入漏れである事が判明したが、残額は不明である。」 私は現金過不足を用いると思い… 「現金過不足 700 / 受取利息300+雑益400」 と答えたのですが、正解は 「現金700 / 受取利息300+雑益400」 でした。 この問題に現金過不足勘定を用いてはダメな解説をお願いできませんか。

  • 簿記3級【現金過不足】教えてください

    以下の問題、どのように考えてよいか回答を読んでもいまいち納得いきません。わかりやすい考え方を教えてください。 問い 現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費4700円が記入漏れであることが判明した。 残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理する。 答え (現金過不足)5500     (受取手数料)9000 (水道光熱費)4700     (雑益)1200 まず、はじめの処理として、帳簿のずれをなくすために、 (現金)5500        (現金過不足)5500 とするのは分かりますが、 その後の処理で借方の(現金)はどこにいってしまったのでしょうか? すみません、まったく分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の現金過不足の相殺パータンがわかりません

    現金過不足の原因判明が費用と収益が混ざる問題が理解できません。 下記の問題(2問目)の回答が解説を見ても理解できないので教えてください。 1.期中、現金実査の際に計上した不足額950円(現金過不足残勘定の借方で処理)について原因を調査したところ通信費の支払額2,400円および貸付金の利息1.450円の記帳漏れであることが判明した。 考え方の仕訳:通信費(2,400)  現金過不足(2,400)        現金過不足(1,450)  受取利息(1,450) 解答:    通信費(2,400)  受取利息(1,450)                現金過不足(950) 2.決算につき、実際有高は62,500円であったが現金勘定残高は60,000円であった。この差額を調査したところ、通信費2,000円の支払いおよび貸付金の利息3,500円について記帳漏れが判明したが残額については不明のため、適切に処理した。 考え方の仕訳:  通信費(2,000)  現金過不足(2,000)          現金過不足(3,500)  受取利息(3,500) 【誤った】解答: 通信費(2,000)  受取利息(3,500)          雑損(1,500)      【正解】解答:  通信費(2,000)  受取利息(3,500)          現金(2,500)   雑益(1,000)      1問目は考え方の仕訳で現金不足を相殺し、差額を現金過不足勘定にあげました。元々の差額950円は考慮しません。2問目も同じように考えたところ、誤った回答を導き出しました。回答の解説には(2,500円+2,000円-3,500円の現金過不足の残高1,000となります)とあり、元々の差額2,500円を考慮して考えないといけなかったらしくそれが理解できません。決算では現金過不足勘定は使わない以外に考え方が違うのでしょうか?

  • 簿記3級の問題について質問です。

    問) 現金の実際有高が帳簿残高を\5500超過していた為、現金過不足感情で処理していたが、 本日、手数料の現金受取額\9000と水道光熱費の現金支払額\4700が記入漏れである事が 判明した。残額は原因不明の為、雑損または雑益として処理する。 このような問題が、私の持っている日商簿記3級の問題集に記載されているのですが、 非常に回答の説明が分かりづらくさっぱりわかりません。 こちらの回答が 借方) 現金過不足 5,500    貸方) 受取手数料 9,000 借方) 水道光熱費 4,700    貸方) 雑益      1.200 となっています。 この問題の中で、受取手数料が何故、貸方にいくのかが理解出来ません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 現金過不足の仕訳

    はじめまして。 この問題の仕訳の回答を教えてください。 現金の実際有高が帳簿残高より\11,000不足していたため、かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、通信費\29,000が記入もれになっていること、ならびに保険料の支払額\69,000を\96,000と誤記入していることが判明した。なお、残額については原因不明のため適切に処理することにした。 長くてごめんなさい´`お願いします

  • 現金過不足について

    現実の実際有高が帳簿残高より46000円不足していたのでかねて現金過不足で処理しておいたが、その後原因を調べた所、交通費の支払い額17000通信費19000及び受け取り手数料4000円の記入もれであった。なお残高は雑損として処理する。 これなんですが、仕訳したら貸方に現金過不足46000受け取り手数料4000になると思います。でもそれだと最初の現金過不足46 000円を越えてるんですが良いんでしょうか??自分的には現金過不足42000円受け取り手数料4000で処理する方が納得いきます。

  • 簿記3級 現金過不足について

    教えてください。 【問題】 決算日において、現金過不足(過剰額)¥ 24,000 の原因を改めて調査した結果、通信費 ¥ 5,600 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 27,600 の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因が不明であったので、適切な処理を行う。 【解答】 現金過不足 24,000 / 受取手数料 27,600 通信費 5,600   / 雑益 2,000 私は 通信費 5,600 / 受取手数料 27,600 現金過不足 46,000 / 雑益 24,000 だと思っていました。 過不足 24,000 / 現金 24,000 通信費 5,600 / 過不足 5,600 過不足 27,000 / 受取利息 27,600 を相殺したりすると そうなるので。。。

専門家に質問してみよう