• 締切済み

子離れ親離れできていないな~と感じる行為は?

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.5

親離れ子離れって難しいラインだなって最近感じてます。 私が個人的に思うラインはみっつ。 ひとつは、衣職住(あえて食ではなく職としました)に関わる大きな援助がある場合。 ふたつは、夫婦のいざこざに親が介入する・させる場合。 みっつは、どちらかの実家を極端になおざりにしている場合。 実家の近くに住もうが、実家の親と頻繁に電話してようが、頻繁に会っていようが、私はそれは自由だと思います。 だいたい、こういう事が問題となるのは、親離れ子離れできていない+人見知り(義実家には懐かない)女性と、そんな女性を選んだにも関わらず意外と亭主関白な男性とが夫婦になった場合ですよね。 女性は、そもそも甘やかされて育っていることが多いので、一般的な自立というものに理想を感じていない。けれども自覚がないので、自分は家族大好き人間でそんな自分は幸せ者だと思っている。 仲良くするだけならともかく、住まいや仕事の面倒を見てもらったり、夫婦だけで話し合いができないのが問題なのだが、そのラインを理解できないのが特徴。 一般的な正論で責められると、自分の家族(=自分の幸せ)を否定されてると感じ反発し益々聞き入れない。 男性は大抵が正論。ただ、相手を選ぶ段階で間違っているので何を言っても虚しい。結局、じゃあ何故その女性を選んだのか?!という所へ行きつく。 三つ子の魂百までじゃないですが、親離れしてない女性が心機一転、嫁に出た身を自覚して生活しようなんて…宝くじに当たるより低い確率な気がします。 そういう女性を選んだが最後、男性側が自分の理想を崩していくしかないのかもしれません。 ちなみに、私の友人二組はこの問題が原因で離婚。 妹は旦那も喜んで両親の脛をかじってるので、人としてどうかは別として、夫婦としては一応円満です。

noname#148776
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 状況が本当にそっくりな気がしています・・・ >そんな女性を選んだにも関わらず意外と亭主関白な男性とが夫婦になった場合 亭主関白なわけではありません。 家事もしっかり手伝いますし、子育てももちろん手伝います。 私はただ、子供のために常識的な考えをより深めてほしいと願うだけなのです。 常識を知らずして、常識を教えることができるのか? 親に頼ってばかりの状態の人間が、果たしてまともな子育てができるのか? そんな風に思います。 >一般的な正論で責められると、自分の家族(=自分の幸せ)を否定されてる 「馬鹿にしないで!」と言ってますからね・・・ 本当に納得できるご回答です。 >男性は大抵が正論。ただ、相手を選ぶ段階で間違っているので何を言っても虚しい。結局、じゃあ何故その女性を選んだのか?!という所へ行きつく。 そうですね、確かに虚しい・・・ 結婚生活、ちゃんと向き合ってくれてると感じたことはないです。 どんなことでも両親への報告・相談が欠かせない人、私の話なんて聞く耳持たず。 >そういう女性を選んだが最後、男性側が自分の理想を崩していくしかないのかもしれません。 子供もそうなるんでしょうね・・・ どうにか良い方向にもっていきたいんですけどね。

関連するQ&A

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 親離れ子離れ?

    親離れ子離れ? 20代既婚(女)親元を遠く離れた場所で生活をしているのですが 両親との会話で違和感を覚えてしまうことがあります。 なかなか会えない遠く離れた両親なのでまずは元気?と健康状態を伺った後、 「今こんなことしてるんだ」と私の話しをします。 そこで両親は途中まで聞くと「そういう場合は、○○するんだ」といった、アドバイス が始まることが多いのです。 本当は、遠いところにいる娘がどうしているとか、どう考えているという話、どんな日常生活をしているのか知ってほしくて話を続けたいのですが、 アドバイスが続き私が困って相談しているかのような話しの流れになってしまいます。 心配しているのだろうなとは思うのですが、仕事で海外におり、自由にはなかなか実家に帰れません。 お子さんをお持ちの親御さんの方、もしくは同じ状況にあった方など、 この場合は黙ってアドバイスを最後まで聞き続けるべきかどうか教えてください。 (本当は自分が話を続けたいのですが) よろしくお願いします。

  • 親離れ子離れ

    妻は、いわゆる優等生タイプで今まで失敗や大きな挫折の経験のない人です。転ぶ前に親がいつも先回りして転ばないようにしてきたというのが正しいのかもしれません。彼女の両親への依存度は高く、また彼女の両親も、結婚して一年半になりますが、一向に子離れする気配がありません。 良く女性が男性を捕まえて、「子供が二人いるようだ」と良い意味でいいますが、私の場合は悪い意味で、このパターンです。正直とても可愛いと思える程度ではありません。 出産後は特に酷く、子供はもう一歳になるので、一番大変な時期は過ぎたとおもうのですが、夜は私より先に寝て、朝も起きてこない。夜帰ってきても風呂も沸かしてくれない。セックスも出産後拒み続けています。子供が思うようにならないとベットに放置する。。食費を切り詰めてショッピングの夢膨らます。。 出来ちゃった結婚だったので式を後からあげたのですが、式の後、大好きな孫と娘を連れて、自分の家に帰っていこうとする向こうの両親と、それに違和感すら覚えず、スタスタついて行く彼女には唖然としました。 不満ばかり抱いていても好転しない事は分かっているのですが、きちんと話し合おうとしても、すぐ、実家の両親の元へ逃げ帰ろうとしてしまい、話合いになりません。向こうのご両親も娘と孫が可愛いというだけで、こちらの夫婦生活など眼中にありません。 逃げ道がある事も大切ですが、彼女の場合、これがある以上、一生このあまったれが続くのかと思うとぞっとしてしまいます。 私の忍耐や包容力が足りないのでしょうか? 率直なご意見頂けましたら嬉しいです。

  • 親離れ・子離れできていない? それとも家族仲良し?

    親離れ・子離れできていない状態と、家族仲良し!の境界線はどこなのでしょう。 主人(30代後半)のことなのですが、 ・寝坊して会社に遅刻しそうとなると、父親に連絡して車で送ってもらう。 ・用があって1人で朝から出かけて行くと、母親が「ちゃんとお昼食べたの?」などとメールしていて、主人も「コンビニで適当に済ませたよ」などと返信している。 ・休日に外食しようという話になって準備していると、いつの間にか「両親も誘っておいたから」と言われ、結局4人で出かけることに。 ・私が妊娠中に体調が悪く、「夕飯を作れないから何か買ってくるか、外で済ませてきて」と連絡すると、実家(同マンションの別フロア)に行って食べてくる。 ・母親が主人の歯医者の予約日を全て把握している。 ・父親がゴルフを始めたのをきっかけに、母親、主人、主人の姉(40代既婚子なし)、主人の妹(独身実家暮らし)もレッスンに通い始め、既に10年ほど連続で海外にゴルフ旅行に行っている。 ・・・などです。どう思われますか?

  • 子離れできない

    結婚して数ヶ月結婚生活には問題無いのですが彼女の 母親に問題があります 彼女の母親はいわゆる子離れできない親って奴で 結婚のお願いをしに彼女の実家に行った時も 父親はすぐにOKしてくれましたが、母親は 「嫌だ!!娘を人にやりたくない!!」 とふてくされ最終的にはOKしてくれたのですが 「娘は私の生きがいだから手放したくない、本当は嫌だ!!」 と一人反対しています ちなみに彼女と結婚したとき彼女は29歳(僕は26歳) 原因はダンナとの夫婦仲がかなり悪く、もう25年以上 家庭内別居を続けている状態なので、娘にしか愛情が 無いため、娘が結婚すると自分の手元に置けないのが 気に入らないようです 結婚式の時もあらゆる事に口を出し(これは普通ですか?) 途中から娘を着飾るのが楽しくなったらしく 完全に娘と私のための披露宴状態でした (他にもエピソードはたくさんありますが 愚痴になってしまうので1つだけにしときます) 他の事に目が向くようにすればいいんじゃないのと 思われるかも知れませんが、義理母は趣味もなく友達も いない人間です。さびしいのは解ります、 でも娘と一緒にいたいがために僕を邪魔者扱いする 人間を許せるほど僕も大人ではないので、 はっきり言って義理母がかなり嫌いです 幸い僕らが住んでいる場所は妻の実家から2時間近く かかる距離があるので出かけるのが嫌いな義理母が こっちに来る事はありませんがたまに彼女の実家に 行くとすごく以後心地が悪く 少しいるだけでものすごく疲れてしまいます 彼女も自分の母親ながらあきれていますが、 孤独な母親なので無視もできないので できるだけ連絡などをしています (彼女も自分の親に会うと疲れると言ってます) もちろん彼女より僕のほうが3つ年下なので 僕にも至らない点はあると思いますが 常識的に考えて異常だと思いますし 妻もいつもゴメンねと言ってます 普段は無視すればよいのですが、 実家に行った時はさすがにそれもできません こんな子離れできない母親をどうすればいいのでしょうか? 駄文長文失礼しました 最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 結婚しても親離れ、子離れ、できない。。。。助けて!

    もうすぐ2歳になる息子と、お腹に赤ちゃんを抱えた、29歳の専業主婦です。 旦那の会社が私の地元近辺であるため、私の実家から車で10分くらいの距離に家を建てました。ここに住んでから1年が経とうとしています。 もともと、あまり自分の実家近くには住みたくないのが私の考えでしたが、 ここよりも遠くにすると旦那の会社へ不便になるとか、周りの人たちの“嫁の実家に建てた方が何かと良い事があるよ”というアドバイスを汲み、私も色々な面を考えてそうだなと思い、ここに建てることにしました。 確かに、私の親が近くに住んでいる事で、夕食を運んで来てくれたり、夕食食べるか?と誘ってくれたり、体にいいものをたくさん持って来てくれたり、子どもが庭から出て行かないように庭の工夫をしてくれたりと、私たちの家族のためにとてもとても、お世話になっています。 私たちから見ても、周りの人たちや旦那の両親からみても、「〇〇さん(私)は実家のお母さんたちがいてくださるから、ほんと、ありがたいわね。」と言っていただけています。 ほんとうに、そのとおりです。感謝する事です。 ですが、そのよくしてくれる私の実家の家族は、かなり頻繁にやってきます。 それが、言葉悪いのですが、、、「うっとおしい」のです。 実家の母からは1日に何度も電話があります。出ないと、「なんで出ないの?」と言われます。それで「なんかあった?」というと、だいたい「何やってるかな~と思って。」とか「〇〇くん(私の息子)元気かな~と思って。」とこたえます。 母親の友達を連れて来て「コーヒー一杯飲ませてくれな~い?」と急に訪問して来たりもします。 私の弟は大学4年生なのですが、ろくに就職活動もせず、私の家に来てダラダラしに来ます。 しかも、だいたい私の母親をいつも引き連れて、親離れのできない甘えっ子なんです。 母親は弟には何にも言いません。 いろいろとあるのですが、とにかく、ほぼ毎日、いるのです。 悔しいことに(?)、私の息子はそんな実家の家族が大好きで、来るとキャッキャッと喜び玄関まで出迎えます。私なんてそっちのけで、ずっと私の母親にくっついて離れません。 私の実家の家族は、私の息子が良い子と評判なのを知って、私が負けじと「私の育て方が上手だからねー」と言っても、「まあ、○○君(息子)がいい子に育ってるのは、半分はわたしたちがやってあげてるおかげだけどね。」と返してきます。 「あんた、近くに家建てて、よかったでしょう~?」と得意げです。 こんな環境に住み始めてから、気づいた事などが、いくつか出てきました。 それは、 ●親離れしたくてもなかなかなれない私のもどかしさ。  そんなに私の家族に踏み入らないでよ!と叫びたくても、助けてもらっている分なかなか言 い出せないこと。ずーっと、子どものままのわたし。くやしい。 ●子離れできない、私の母親。  娘の私が結婚してる状態であっても、いつでも連絡をとろうとする。  連絡なしにでも突然に来ておやつなど持って来て、「助かるでしょう?ママが近くだと。」 という、いつでも私はあなたのママなのよ、状態。  それなのに、ダラダラの弟には喝を入れれない、怖い息子には口出し出来ない弱い姿。  そんな弟が私の家に毎日のようにソファで横になってる姿をみる私の立場って、一体、、。  親は、「しょうがないじゃない、あんたの弟なんだから、よろしくね」という始末。 ●そんなかんじだから、いつしか自分が結婚している自覚が緩み始め、  結婚前とおなじような、以前の〇〇家になっちゃってる感覚。自分もダラダラしている。  これはいけない、、、。  でも、必死に、結婚した〇〇家のわたしでいられるよう、しがみつくように、義両親とも密 に連絡をとったり家に来てもらったり、あちらの実家へ帰ったり、している。  先日息子が高熱を出したとき、私の母親がおいしいもをたくさん持って来てくれたりしたと き、「あんた義理のおかあさんにも、よく言っておいてよね、お母さんがしっかり面倒見て くれます。って。」と言われました。私は、「うん、メールしとく。」と答えましたが、  そんなことメール、できませんでした。だって、また、いつもの、「いいわね、〇〇さん(私)、実家のお母さんが近くにいてくれて。」という感じになるんだもん。  でも、旦那が1日会社を休んでくれて夫婦ふたりで一生懸命、高熱の息子を看病したことな どは、しっかりメール&電話をして、わたしたちだけも頑張ってるんですアピールをしまし た。 でもアピールだけでなく、本当に、夫婦、家族で、いろんな試練を乗り越えて、 家族の絆を作り上げていきたいんです。 親にどこまでも、介入されたく、ないんです。 こういうこと、、、親に、本当は言いたいです。とってもとっても!!! でも、いろんな恩もあり、言えない、悔しさがとっても、、いやです。 こういうとき、こういう環境のとき、どうしたらいいんでしょうか。 私も、旦那も、もっと成長したい。 なんだか複雑なのですが、、 長くなってすみません。これを書いている今も、実は息子を実家にとられちゃったからで、、ひとりになってしまって、、書いたんです。 「〇〇くん(息子)、おばあちゃん(私の母)の家に行きたいみたいだから~連れて行くね!」と、ササッと連れて行かれちゃいました。それで、これでは駄目だとおもい、「いいよ、わたしが連れて行くから!」とやっとのことで言えたんだけど、「なんで?あんたは部屋の掃除でもしてたらいいよ。〇〇くんおばあちゃんの車がすきみたいだし」と返されて、はい終了。もう、だめだめでしょう。わたし。 どなたか、アドバイスを、おねがいします。

  • 結婚後の長期帰省と、義母の長期滞在について

    30歳男既婚2児の父です。 嫁は学年が1つ上の30歳です。 義母さんがほぼ毎年、コンスタントに1~2カ月、我が家に滞在しています。 妻は、長期で休める機会があれば、子供達を連れて実家に帰省します。 昨年は、妻の転職に伴う仕事の空白期間を利用して、3週間帰省していました。 私は、これに関して  ・ 家庭の軽視  ・ 私のことを考えていない  ・ 常識的にありえない  ・ 親離れ・子離れできていない。 と感じていますが、皆様はいかが思われますでしょうか? (夫婦の話し合いが足りない等の夫婦間の問題はあるかとは思いますが)

  • 義母の子離れについて

    義母の子離れについて はじめまして。宜しくお願いします。 結婚して3年近くなります。義両親について気持ちが整理出来ないので相談させて下さい。 義両親はとても優しく、仲良くさせてもらっています。 将来(5年後くらい)同居(敷地内別宅)予定です。 義両親に対して自分の中で疑問というか・・・受け入れれない部分があるのです。 今は義両親と別居(車で45分)しています。 月に2~3回ほど顔を出して、一緒に食事したりしています。 それが・・・毎週お義母さんの方から旦那さんへメールが来るのです。 「今週は帰って来ますか?」と。 毎週木曜日、金曜日くらいになると連絡が来ます。 毎週顔を出さなきゃいけないのかな・・と初めは思っていたのですが、 私達には私達の予定もありますし、お義母さんの予定と合わせる意味で ただ聞いてきてるだけなのかなと思っていたのですが、 3年も続くと「もしかして、子離れできてないのでは?」と疑問に思うようになりました。 今は旦那さんへ直接メールが入るのですが、一時私にメールが来ていた時があって、 内容は同じですが「○○(旦那の名前)は今週帰ると言ってましたか?」と聞いてきました。 私が「帰るって言ってましたよ」と返信すると、今度は「○○は夕飯に何が食べたいと言っていましたか?」と聞いてくるのです。 何だかその時、すごく空しくなりました。私って所詮おまけなんだと。 いつまで経っても息子が可愛いのは分りますが。。。 どうしたら気持ちの整理が着きますかね。 私としては毎週確認メールが来る時点でちょっと引くんですけども・・・。 ちなみに旦那さんに一度「行く時にこっちから連絡するのではいけないの?」と 聞いたことがあったのですが、無言でした。 旦那自身、自分が可愛がられているのが分っているからです。親には何も言えないって感じです。 こんなんじゃ、いづれ同居するとなると先が思いやられます。

  • 女性の方に質問!

    母親と仲が良いっていう場合、自分が親離れしてないですか?それとも親が子離れしてないと思いますか?僕は既婚で、僕の妻と義母の関係は後者の方だと思ってます。だから義母からベタベタするので、我家に来られると疲れます。どっちが多いのかスゴク知りたいです。宜しく御願いします。

  • 親離れできない主人

    結婚して1年。現在妊娠3か月でひどい悪阻で苦しんでいます。 悩みというのは、主人の母親についてです。主人の両親は、主人が小学校の頃から別居しており、現在も籍は入れたままですが、実質離婚しているようなものです。 先日、主人の母親が引っ越しをすることになったのですが、事あるごとに母親の所に行き、手伝うのです。私は、義母に対して、義父と別居した時点ですべてを一人でしなければならないという覚悟がなかったのか?と思います。実際、私と結婚前も主人とその妹のお金で殆どやりくりしていたようなのです。ですから、引っ越しのお金や新たな電化製品のお金も出しました。 これから子供が生まれるというのに、援助ばかりしていられません。主人に聞くと、母親もこちらの家庭も同じくらい大切と言います。しかし、私は結婚した以上、一番はこちらの家庭だと思います。 子離れできていない母親、親離れできない主人、これは母子家庭で育って来たから、仕方のないことなのでしょうか?主人は離婚したくないといいますが、こちらの家庭を一番に考えない限り、自分も義父と同じ運命を辿ることになると思うんですが・・・