• 締切済み

扶養に入るための一筆

今年4月半ばで出産予定の妊婦です。 仕事を止め旦那の扶養に入るために手続きをしていたのですが、何故かなかなか手続きをしてくれず今年に入ってようやく扶養に入れそうなところまできました。 しかしその際、なんでも良いから白い紙に一筆書いて提出して欲しいと言われました。 扶養に入るには、扶養に入るための書類を書いて提出するだけではいけないのでしょうか? またなんと一筆書かなくてはいけないのかよくわかりません… ネットでも色々調べたのですが、よく分からないので質問しました。 無知でお恥ずかしいです…どうか知恵をおかしください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>旦那の扶養に入るために… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、税金のカテですから 1. 税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 >なんでも良いから白い紙に一筆書いて提出して欲しいと… 誰に言われたのですか。 税法上、そのようなものは一切ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ne-p
質問者

お礼

扶養にも色々種類があるのを初めて知りました、無知であることが恥ずかしいです。 詳しくありがとうございます。 自分の手続きしたいのは健康保険です。カテゴリー違いのようなので、一旦締め切ります。 教えていただいたので税法の方も勉強してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

何の扶養ですかね?扶養という言葉からすると健康保険ですかね。どういう手続きをするのかは健康保険組合によって違いますので、こういう所で聞いてもしょうが無いです。会社から「一筆書いて」と言われたのならそれが手続きなので、書いて出してください。 税金の配偶者控除なら、税務署の所定の用紙があるので、それに書いて会社に提出します。

ne-p
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那にもう少し詳しく聞いてきてもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養について教えて下さい。

    今月末に入籍予定なのですが、今妊娠中で無職のため親の働いている会社の扶養にいれてもらって病院に通っています。 入籍後は旦那の扶養にいれてもらうように申請するつもりなのですが、保険証が届くまでの間今までの保険証は使う事はできるのでしょうか? 6月後半が出産予定日なので、すぐに保険証が届いてくれないと困るのですが..... あと旦那の扶養にいれてもらう際必要な書類等ありましたら教えて下さい。 それと入籍後本籍が変わってしまうのですが、すぐ住所変更をしないと旦那の扶養にいれてもらう事ってできないのでしょうか? 質問内容がまとまらず分かりにくい文になってしまってすみません(;д;) 何卒無知なものですのでよかったら教えて下さい(´;ω;`)

  • 子どもの扶養について!

    子どもの扶養について! 最近2人目を出産したんですが、友人が2人目は自分の扶養に入れた方が得やでーって言うてた気がします! 今回出生届け提出する際、色々医療証や子ども手当ての手続きの時に区役所の人に聞いたんですが、あんまり分かっていない人やったのか、扶養のコト詳しく教えてくれず、どちらに入れるかは、夫婦で決めてもらったらいいのでとか答えになってない返事が返ってきました(~_~;) 1人目は旦那の扶養に入れたのですが、2人目は自分に入れた方が得でしょうか? ちなみに旦那とは同じ職場です!でも収入は旦那の方が上です!私は育休を1年取る予定です。 2人とも旦那に入れた方がいいのか?旦那と私と別々に入れた方がいいのか? 無知なので、どーお得なのかとか、詳しく教えて頂きたいです!!

  • 扶養控除について教えてください。

    扶養控除について教えてください。 今月の28日までフルタイマーで働いていました。 これからアルバイトも見つけていこうとは思っているんですが、 すぐに見つからないと保険料や税金も払えなくなってしまうので 旦那の扶養に入ろうと思っているんです。   よく103万超えるといけないとか言うんですが 今年のお給料足して計算すると103万はすでに超えているんです。 ということは今年は扶養に入れないんでしょうか? それとも手続きしてからの1年間が対象なんでしょうか? あと、旦那の会社にも提出する書類とかあるんでしょうか? 退職してから何日以内にやったほうがいいとかあるんでしょうか? 全くの初心者で分かりません。 色々調べたんですが今一わからずじまいで困ってます。 良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 扶養に入ることについて。

    はじめまして。現在専業主婦をしています。今年、3ヶ月間だけ派遣の仕事をしていました。旦那さんの扶養に入らずにずっと働こうと考えていたのですが、体を壊し、退職したので扶養に入ろうと思っています。手続きにあたり旦那さんの会社から、私の『給与見込証明書』を提出するように言われたのですが、これは派遣会社側に記入してもらわなければいけないのでしょうか?証明書の手続きが大変なので、来年に扶養に入ろうと考えています。しかし今年中に扶養に入っておいた方がいいと旦那さんは会社で言われたそうなのですが・・・。そのほうが確定申告の際に得になるのでしょうか?長々とすみません。よろしくお願いします。ちなみに私の所得は、30万円程だと思います。

  • 扶養について

    扶養について質問です。明日からスーパーで午前中だけ働くことになりました。 それで今日は手続きがあり扶養に入るので年末調整でしたっけ? 申請の紙を書いてきちゃったのですが… まだ旦那の方が手続きが時間がかかるそうです。 完全に扶養になったわけではないのに 調整の紙を提出しちゃったんですけど…大丈夫なのでしょうか? 扶養に入るから書いても平気と思い勝手な行動であとから不安になってしまいました(。・_・。) こんな説明でわかりますかね(^-^;? 教えてください!!!

  • 扶養控除について教えて下さい。

    昨年の夏に会社と退職し、今年から旦那の扶養にはいる為に、年末に旦那の職場に扶養控除の紙を提出してもらいました。 私は今はパートで年間103万円以下の収入で働いています。 今年からは自動的に旦那の所得税が安くなるのでしょうか。 所得税が安くなっているという確認はどうやったら出来るのでしょうか? また、扶養控除の申請手続きは毎年必要なのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養手続きと離職票について

    扶養手続きと離職票について 質問させて頂きます。 現在妊娠、出産のため勤めていた派遣会社を退職し離職票を受け取りました。 先日ハローワークで失業保険受給期間延長の手続きを行い、主人の扶養に入るため離職票+受給延長通知書の原本を提出したのですが、この書類が会社から返ってきません。 確認したところ扶養から抜ける際にお返ししますとのことです。 出産後1年ほど経ったら求職活動をする予定ですが、扶養の範囲内で働けるパートなどを探す予定です。 なので扶養から抜けるつもりはないのですが、この場合失業保険を受け取りながら求職活動をすることは通常できないのでしょうか? それとも主人の会社の規定がそういったものなのでしょうか? 離職票+受給延長通知書がないと失業保険受給の手続きができないため扶養から抜けない限りこの制度は利用できないことになってしまいます。 すべてにおいて無知のため大変お恥ずかしいですが、詳しい方、教えて頂けると有り難いです。

  • 扶養に入るには失業保険を放棄しなければいけない?

    5月に出産のため、4月に退職しました。 出産後すぐには働けないので、失業保険受給延長手続きをしました。 そして、しばらくは働く予定がないので、旦那の扶養に入れてもらおうとしたら、会社から、失業保険を放棄しないと扶養には入れれませんとの回答が返ってきました。 おそらく離職票を提出しないといけないみたいです。 そういうことってあるのでしょうか。

  • 保険の扶養について

    もうすぐ出産を控えているのですが、現在旦那の扶養保険(?)にまだ入れていません。 (恥ずかしながらまだ私自信18歳で保険や扶養について何一つ理解できていません。それも一緒に説明いただければ幸です。) 旦那の会社には「旦那の扶養に入らなければ保険証は作成できない」といわれたみたいです。 いま、実家で私は静養していて旦那と一緒に暮らしていないんですが、一緒に暮らさないと扶養にならないんですか? 一応、旧姓のころの保険証(実父の家族保険です)はあるのですがそれは使えないですよね…? 出産育児一時金の直接払いや、出産の入院時に保険証の提出があるんですがどうしたらいいんでしょう? 全くの無知で申し訳ないですが、お助けいただけると嬉しいです。

  • 扶養

    来年1月に出産予定で今年の年末に仕事をやめるのですが主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?出産後は新しい職場が見つかれば働く予定です。 ちなみに主人は国民保険ですが扶養の手続きはどこで行うのでしょうか?

Wi-Fi接続のやり方が知りたい!
このQ&Aのポイント
  • TS3530を使っているけれど、Wi-Fi接続の方法が分からない。
  • Wi-Fi接続について教えていただきたい。
  • Wi-Fi接続のやり方がわからず困っています。どなたか教えてください。
回答を見る