• ベストアンサー

官僚を弱めるにはどうすりゃええの?

subarist00の回答

回答No.9

質問者さんの質問に直接の回答にはなりませんが、おそらく共通の懸念を解決する方法は官僚の人事評価を公開する事だと思います。 まず、官僚が強い事の問題は天下り先を作って浪費したり、国民の得にならない制度を作り続ける事が問題なんだと思います。なぜかというと省庁では天下りを作った事が評価されるからです。しかし、それの人事考課内容が公開されてマスコミに直接叩かれれば世論が高まるので政治家(=大臣)が各省の人事権を行使して更迭せざるを得なくなります。だから人事考課内容の公開をするしかないと思います。そうすれば官僚の無駄な天下り先作りのパワーは弱められると思います。 === 実は私は天下りというのは上手に使えば官僚を国のために働かせられると思います。そもそも官僚は良くも悪くも頭が良くなくては勤まらない仕事です。つまり、官僚の仕事はすぐにいい悪いを判定するのはわれわれ庶民にはできないということです。 一例を挙げると、数十年前に通産省の事務次官がホンダをつぶそうとしました。理由は国内に車メーカーが小規模で乱立すると共倒れになるので少数に絞って大規模化して世界と戦えるようにしようという事でした。本田宗一郎氏が血相を変えて通産省に行きました。それからCVCCエンジンを開発し、F1で活躍し、数十年してホンダは世界のホンダになりました。今見ると潰していたら国民的大損失です。しかし、当時その事務次官の判断が良いか悪いか我々にもすぐにはわかりません。時間がたってからわかる事も多いです。だから当時、その事務次官の評価を適正には下せなかったでしょう。 一方、90年代後半以降ソニーのテレビ部門や三菱自動車は韓国のサムスンやヒュンダイにモノづくりを教え込みました。ようはソニーのテレビ部門や三菱自動車が自分の経営が苦しいので技術を売ってその場をしのいだのです。その日本の技術で今の韓国企業は世界を席巻しています。かなりの国益を失いました。こんな企業は通産省が早く潰すべきでした。私は7,8年前には「今に韓国が脅威になるぞ」と車の試験機メーカーの人から聞いて知っていました。しかし、その頃はトヨタ自動車が2兆円の利益を上げていました。一般の人は当然知らなかったでしょう。 官僚の仕事には難しい事があるし、かつ時間がたたないと効果がわからない事もあります。新幹線だって作る当時はやりすぎだと言われて当時の国鉄の島総裁(新幹線生みの親)はお金の使いすぎの責任を取って辞任したと記憶しています。しかし今や新幹線は日本の誇りです。今では誰も総裁のその判断を間違ったとは思わないでしょう。 だから官僚の仕事に対して給料の後払いで天下りをさせるのはうまい方法だと思います。国民は効果を見極めて報酬を払えるのです。問題は国民に害をなした連中が天下りでおいしい思いをしている事です。その理由は官僚の人事考課が公開されていないからです。ここを徹底的に透明化して10年掛けて評価するようにすれば、悪い仕事で天下りする事ができなくなります。 このように天下り(別に高額の年金でも良いですけど)をうまく使えば、官僚の利益を国益に一致させる事ができます。そういう風に頭を使うべきだと思います。

関連するQ&A

  • 官僚を大幅に減らすべきだと思いますか?

    日本は官僚国家と言われるほど官僚制社会です。 官僚にあれこれ指図されるのが嫌いでしょうから、日本の巨大な官僚制度を大幅に縮小されるべきだと思いますか?

  • 官僚の天下りを始めとして、これまでは黙認されてきた官僚のややうしろめた

    官僚の天下りを始めとして、これまでは黙認されてきた官僚のややうしろめたい様なインセンティブを全部失くしてしまおうという風潮ですが、それが完遂したあかつきには、優秀な人で官僚になろうという人がいなくなって、国家が弱体化するのが目に見えているのに どうしてそういう風潮が減退しないのでしょうか? 税金で給料が支払われている人がおいしい思いをするのは、心情的に我慢ならない というのはわかりますけれど、何かいい手を考えないとまずいとは思いませんか? 高邁な志だけでトップレベルの優秀な人がこぞって役人になるほど、人間の心も世の中もすばらしくないと思いますね。 全部取り払ってしまったら経済的なインセンティブは会社の様につぶれる心配がないというだけなんですから、頭のいい人はそれだったら、ユニクロやソフトバンクでも興した方が何万倍も報われると思うのが自然でしょう。 これもマスコミが煽って国を傾けようとしているひとつの例なんでしょうか? 

  • 脱官僚

    民主党政権が脱官僚を唱え、国家戦略室を作ったり、官僚答弁などを禁止する、と言ってますが、同時に議員立法の禁止も唱えています。 議員立法を禁止にしたら官僚依存がさらに加速するように思うのですが、この脱官僚と議員立法禁止は矛盾しないのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 官僚とは

    官僚とは国家公務員を指すのだと思いますが厚生労働省や経済産業省などに勤めている人は全て国家公務員ですか?まったく知識がないのですいません どなたかお願いします

  • 官僚は何歳までなれますか?

    国家一種に合格し、官庁訪問をして入庁する、いわゆる官僚は何歳までなることが可能なのでしょうか?

  • 官僚はなぜ嫌われる?(長文です)

    私は就職活動を終えた大学4年生です。今官僚と言われるいわゆる国家1種のキャリアの方々がマスコミなので批判されていますが、私には理解できません。官僚の方々は若いうちは激務薄給でまさに国家のためにという思いだけで頑張ってる人々がほとんどではないでしょうか? 東大の方々ならなにも国家1種を受けなくても、外資IBや日系の最大手の高給企業など簡単に受かるはずです。私は東大ではなく私大の早慶ですがそれでも最大手の企業に決まりましたし、周りも皆そんな感じです。 渡辺大臣は天下りを無くすとか言ってますが、努力して東大に入り民間に行かず国のために激務薄給に耐えた人々にその程度の報酬は当然であると私は思います。それに競争に敗れて仕方が無く天下りするわけですし、天下りを無くすということは彼らを無職にするということでしょうか? 努力したものが報われる社会を作りたいのであれば官僚の方々こそ最大限の名誉と報酬を約束しなければならないのではないかと思います。最近は東大の人々も外資に流れているらしいですし、むしろ官僚の待遇を改善したほうがいいとさえ私は考えています。 このように官僚の方々は嫌われる理由などまったくないと私は考えているのですがご意見を聞かせてください。

  • 官僚政治と社会主義

    社会主義というのは、みな労働者という建前ですので、資本家も専業主婦も同一賃金、同一労働をさせられ、賃金を貰って生活するために官僚に割り振られて、社会に駆り出されて失業率をゼロにするという官僚による計画経済、官僚政治ですか? 現在、法律や政策を考えているのは民主主義で選ばれた政治家で、行政はそれに従うのみだと思っていましたが、行政(省庁)と立法(政治)と司法はどのように関わっているのですか? 行政に言われたことを、政治家がイエス、ノーと判断するだけであれば、非常に恐ろしいことになると思うのですが。 岸田首相は財務省から何を言われているのですか?

  • 「官僚」の正しい定義を教えてください!

    「一般に、国家の政策決定に大きな影響力を持つ公務員」 を官僚というそうですが、区役所、市役所の職員や、教員は官僚のようなものということで「官僚」とは言わないのでしょうか? 省庁入りした職員を官僚というのですか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします!

  • あなたは官僚と政党どっちが強いと思いますか?

    戦前は天皇中心の国家をつくるために官僚は官吏としてその力は政党に勝るものだったと認識しております。 戦後はともかく現在はどちらが強いと思いますか?政党にもやはり官僚OBがいたり官僚との依存があったり政治的任用職の数からみて官僚が強いとの見方もやはりあるのですがどうでしょう?根拠があれば是非聞かせてください。

  • 反・国家統制主義者ってどういう意味でしょうか?

    合衆国において連邦がいかに重要なものであろうと、我々が我々自身について抱く意識は、単にわが国が連邦をなしているという事実だけで捉えられるものではないからだ。また「州主義者というのはーー「諸州連合主義者の」といってもなお我々の意図にそぐわない。 アメリカ合衆国の国民の大多数は「反・国家統制主義」なのである という文の「反・国家統制主義者」という部分のいみがよくわかりません。国家統制主義者とは何でしょうか?教えを乞います。