• 締切済み

高速道路 用地交渉

中部横断道路の予定地に住む者です。中日本の方が父に立会いを求め交渉をした際、父は高齢のため動きたくないということで用地から外れることになりました。しかし、高齢の父の判断だけでの話で、半場あきらめていたのですが、事情あって実家に戻ることに決め、道路がどのように作られるか近所の方に確かめてみると自宅の斜め前を高く土を盛り上げて作るとのこと、実際、父がなくなった後もしも、土地を手放したくとも評価価格が下がること間違いなしの立地になってしまうことに気づきました。また、隣の家が取り壊されて初めての冬、急な寒さで破裂したことのないパイプが破裂したりと風の吹きさらしになる状態をも考えると、この場所に長く住めるいい環境にはならないことが確信できました。一旦は用地交渉を断ったので、改めて交渉してもらうにはどのような対処がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>一旦は用地交渉を断ったので、改めて交渉してもらうにはどのような対処がいいのでしょうか? 公共事業の用地買収と言うものは とーぜん、事業認可を受け税務署協議も済み 買収に入るものです。 なので、用地買収を断った=買収しない じゃなく、難しいそうなので 後回しになった、のが正解でしょう。 単独買収事業ですので 簡単な地権者から手をつけるのが常識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.3

交渉の余地はありません。 すでに貴方(お父様)の土地は計画からは外れていますから…高速道路も新幹線も同じですが、計画範囲内の土地しか買い取りませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

買いたいと申し入れられた時には固定資産評価額よりも高い単価で買い取ってもらう可能性がありました。 今回、質問者さんから売りたいと申し入れても、安い価格で買い取ってもらうか、買収対象外になっておれば買い取り価格=0で寄付するかのどちらかになると思います。 土地は、買いたい人が現れたときだけが売り時です。 売りたいとおもっても売れるものではないので不動産と呼ばれております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

断った事により予定変更して工事なり測量して進んでるからもう無理です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田んぼに道路が造られることになったのですが

    この問題は今更どうこうできませんが、いまだに疑問なので質問させてください。 父の所有する田んぼが、田の字に4枚あります。 そこを斜めに横断するように道路が造られることになりました。 ところがその話が向かった先、許可を出したのは母方の祖父でした。 父がそれを知ったのは土砂が詰まれる直前でした。 あっという間のことだったようです。 結局土砂が詰まれてしまったので折れることになりました。 母方の祖父は80を超えていて、同じく農家をしています。 父は婿養子ではありません。 田んぼのある小さな町ですが、母方の兄弟と役所との横の繋がりはあると思われます。 ですがその方が絡んでいるかははっきりしません。 絡んでいたとして所有者を飛ばして親戚から許可を得るなんて話があるでしょうか。 回答が可能でしたらよろしくお願いします。

  • 死亡事故の損害賠償

    父が片道一車線の道路を横断中に大型自動二輪車に衝突され、救急車で搬送されている時には、既に心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認されました。 警察からの事故当時の模様では、20m先くらいに横断歩道がある交差点があるにも係わらず車道を横断していたそうです。加害者の運転手によるとその横断歩道のある交差点の信号が、青に変わったので父に気付かずスロットルを開けた途端に衝突したそうです。 事故から一週間ほど経過しておりますが、加害者側も怪我で入院していることもあり連絡がありません。 この場合、どのように被害交渉等をすれば良いのでしょう? 又、損害賠償金はどれくらいになるのでしょう? 父は、78歳で年金暮らし。生計を共にしているのは、母1人です。 よろしくお願いします。

  • 不動産業者との30年一括借り上げのアパート建設契約について

    高齢で一人暮らしの父が、不動産業者とアパート建設契約をたったの10日間で結んでしまいました。 私は業者のやり方が不当であったと主張し、今、いろいろと検討して取消などの交渉をしています。 業者のパンフレットには、契約前に「立地審査結果の送付」が行われることになっていますが、実際に送付されてきたのは契約日のずっと後でした。 通常の契約では、立地審査が行われて、その後契約ということになるのでしょうが、立地審査結果の送付が契約後に行われたというのは、業者の不当性を追求するのにどれだけ有効でしょうか? 業者に問いつめたら、「審査する会社のゴタゴタで送付が遅れただけ」という言い訳が返ってきました。 不動産業界では、「立地審査結果の送付」はそれほど重視されていないのでしょうか?

  • 都市計画道路建設による立ち退き補償額について教えてください。

    6年前に土地と家を購入。土地の契約の際の重要事項説明で「2~30年はないと思いますが」と言われていた道路の拡幅(工事総延長360m、道路幅16m)が数年内に行われそうになりました。 来年度予算(案?)では用地測量の予算が計上されていますし、予定地の3割ほどを所有する大地主さんのほうには打診があったようで、ほぼ確実なのではないかと考えています。 私の場合、宅地約40坪がほぼ100%収容予定(地主さん談)だそうで、補償について不安視しています。 というのも、居住地域で同条件にて住み替えることが結構難しいと私が感じているからです。 その理由は、地域的な問題なのか土地が売り出されてもほとんどが建築条件付です。広告等を見ると、8割~9割は建売と条件付です。わずかに出てくる条件無しの土地は、価格的に割高になります。また、我が家には子供が3人いて、転校しない範囲で探すとなると、さらに困難が予想されます。 購入時、土地価格が値引きされていた(らしい)ことと、義父のつてで安く上物を建てた為に6年前の総額は4000万円でした。現在この価格で同じ広さの土地と家が同地域で買える可能性は低く、さらに注文住宅ではほぼ無理です(涙 (事情があって前回の工務店は使えませんし) 交渉が始まってからもめたくはないのですが、今の立地の良さや苦労して手にした家なので真情穏やかではありません。 補償額の算定に関してはどこまで諸事情を考慮してくれるのでしょうか? 鑑定士などはあくまで基準にそった査定しか出さないと予想すると、かなり不安です。 希望は、子供の学区内で同じ内容の土地と建物が手に入ることと、願わくば今と同じような立地(家前が森で静か)になることなんですが。 未経験でただただ不安な日々を送っています(^_^;) 本件に関して詳しい方と、体験者の方の書き込みお待ちしておりますm(__)m

  • 人身事故を起こしてしまいました・・・

    人身事故を起こしてしまいました。罰金・点数・これからどう対処したらよいか教えて下さい。 交差点・横断歩道ではありません。2車線2車線の道路で私は、道路沿いの店から出て、右折しようと右を確認し中央線付近で左を確認停車、(中央線をまたぎ、斜めにとまっている感じです)1台車が通り過ぎるのを待ち前方をみてブレーキを離すか離さないかというところで、前左角に被害者がおり倒れた。というかたちです。 足を痛がっていたので、近くにいた方が救急車・警察へ連絡してくれました。 保険会社へも連絡し夕方連絡が来ると骨折していたらしく高齢者(70歳)なので入院した。とのことで、その後警察からも連絡が来てその旨説明すると、入院したとなると重くなってしまうので一度署へきていただくことになると・・・ ちょうど1週間経ちますが、2度ほどお見舞いには行っています。 足の骨折なので、本人は元気で『何であんなところにいるんだ。』と言われすぐ側に信号のある横断歩道もあるし現場は車道のど真ん中なんですが・・相手は怪我をしているので仕方ないとは思うのですが、初事故でとても不安です。宜しくお願いします。

  • 通りすがりに文句を言ってきた女性について

    静岡県東部在住ですが、本日、自転車で狭い道路(優先道路)を走行していましたが、交差点で右折しようと交差する道路を徐行して渡りながら前方、後方から車などが来ていないか確認後、右折して道路を渡りました。 すると10メートル位後ろから自転車でゆっくり走って来ていた60代くらいの女性に「お姉さん!急に曲がらないで!!」と怒鳴られました。 その女性はその直前でも、横断歩道を自転車で斜めに横切った高齢男性に「ななめに走っちゃだめだよ。まっすぐだよ。」とやんわり言っており、それは男性が交通ルールを破っていたので言われても仕方ない状況だと思いましたが、私の方は何が悪くて怒鳴られたのかわかりませんでした。 その女性は一年ほど前にもその近所で出会った事がありました。その時は私が自転車で車道を走行していましたが電話がかかってきた為、自転車を降り、広い歩道の方に移動して止まる場所を探していたところ、その女性が前から歩いて来てわざわざ私が動く方へ二度、三度動いて私が行く手をふさいだような状況になり、「自転車は車道だよ!」みたいな事を怒鳴られ、持っていた物で手を叩かれました。 私にも非がなかったわけではなかったと思ったのでその場は「すみません」と言って立ち去りましたが、女性はその後、電話で誰かに「本当にマナーが悪くてさ」というような事を話していました。 この女性、自分の置かれた状況についてどう考えたら良いのかわからず皆様のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。

  • 交通事故の補償について

    先日 私の親族が道路横断中(横断歩道ではない場所を横断)に走行中の自動車にはねられて即死しました 《被害者》 年齢43歳 無職 障害者年金受給者 現在独身でバツイチとなり約10年 子供二人は妻が引取っている(離婚した妻が親権監護権などをもつ養育費は毎月支払い中) 仕事はできる範囲でたまにはアルバイトなどをしていた 被害者本人は両親と同居し生活し三人で生計をたてていました 《加害者》 自賠責も任意保険も加入しています ◎事故は約1月前ほどに発生しいまも捜査中で処理が終わっていません 葬儀費用として加害者損保会社が100万を支払い済みです ● 今後はどのような補償が誰に支払えられるか?請求しなきゃいけないのか? 離婚してる子供が賠償請求しないといけないとか? 示談交渉など… ネットや本など調べて理解したつもりでしたが実の子供に相続権があることにきずきよくわかなくなりました どなたかアドバイスをお願いします ちなみに私は被害者と従兄弟で被害者の両親が高齢のため私が親族のなかで信用できる人間だということで損保と交渉窓口になっております

  • 何で道路族は、高速道路を無理矢理作るん??

    素人やからかも知れないですけど、高速を作ろうとする議員と、反対してる人がなんでこんなに意見が食い違ってるんかが全くわかりません。どっちの言い分が正しいんでしょうか??人それぞれで観点が違うから意見が皆違うと思いますが、よろしく。

  • この道路が高速道路だと信じますか?

    http://blog-imgs-24.fc2.com/r/o/a/roadkawasaki/bl-lz19a.jpg http://blog-imgs-24.fc2.com/r/o/a/roadkawasaki/bl-lz19b.jpg 今から40年ほど前の中央自動車道の写真です。暫定2車線で建設されましたが、センターポールなどの簡易分離帯が存在せず、追越禁止措置も取られていませんでした。 その頃は対面通行区間での追越が非常に危険だという認識がなかったため、このような運用をしていたのだろうと思われますが、これを高速道路だと言われたら、信じますか?

  • 高速道路の乗り方降り方がわかりません。道路上のどん

    高速道路の乗り方降り方がわかりません。道路上のどんな矢印、マーク、目印を見て行けばいいんですか? 岐阜方面から名古屋の南区に行こうとしてました。一宮の高速に乗ったのはいいのですが、降りるところを選べません。名古屋の高速ってどういう仕組みなんですか? http://www.ryoko.info/rosen/kosoku/data/tokai.html これ見たんですが、北から?南へ降りていくんですが、環状線とか何ですか?ぐるぐる回るやつですか?この地図にはその名前ないですよね?車に乗ってる中で見る看板に書かれている情報と地図で一致するサイトないですか? 清洲見てから丸の内が見えました。錦橋は行けないの?一方通行のマークみたいだけど。というか車で走ってる最中に錦橋なんて選択肢ありませんでしたよ、、 この紫の名古屋高速ってやつ事実上の一方通行しか行けないんですか!?この地図わかりにくいですよ、もっとわかりやすいのないんですか?この出入口に乗ってここは一方通行だからここの出入口で降りるって見たらわかるやつないんですか? 話戻して、なぜか名古屋の環状線に乗ってて実は船見ってところで降りたかったです。だけどカーナビは笠寺で降ろそうとしてくるんですよ!!岐阜方面から名古屋向かってく高速乗ってる場合、船見で降りる事は出来ないんですか!?何度か乗ったり降りたりを繰り返すんですか?Google MAPで船見で降りるように仕向けてみたらそういう風になってました。 なんか高速よく分かりません。道に詳しい方教えてください。