• ベストアンサー

浴室の保温について

sky-paintsの回答

回答No.2

他の方と同じ意見になりますが、窓は関係ないですよ。 以前、マンション住まいの時には窓はなかったけど、寒かったですから。 お湯をはるときは自動を使っていますか? もし可能ならそれをやめて、シャワーを高い位置から湯船に向けてお湯をためて下さい。 シャワーの湯気がお風呂全体を暖めてくれるので、湯船がいっぱいになったらすぐに入る。 我が家は今は、ミストサウナを使いお風呂に入っていますが、大浴場に入っているような暖かさ(それよりも暑いですが)でお風呂からでても暖かいままですよ。

関連するQ&A

  • 古い浴室(浴槽)で困っています

    こんにちは。 我が家の浴室はとても古く、お風呂に入っていても冷たいのはもちろんのこと浴槽に浸かって長風呂をしても全く温まらないという状態です。 かと言って借家なのでリフォームするのも躊躇してしまっています。 浴槽は浸かっていると背中がひんやりと冷たく感じるほどなんです。ですからお湯の温度もすぐに下がってしまい、光熱費がかかって仕方ありません。 このような浴槽で保温シートや発泡スチロールなどを使っても浴槽自体が熱を奪っていってしまうので意味がないのかなとも思っています。 浴室には窓や入り口に保温シートなどを貼り付けて寒さ対策をしようと思っていますが、浴槽をどうしたらいいかと思い質問させていただきました。 何か良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 風呂まわりの断熱について

    現在木造在来工法で新築中のものです。 風呂まわりの断熱について質問があります。 風呂以外の部屋は床下断熱しているのですが、システムバスがユニット自体に浴室、浴槽のW保温の仕様のものを予定しているため、風呂の断熱を特に考えていませんでした。(壁以外) ただ、基礎パッキン部分の隙間は発泡ウレタンで、点検口は発泡スチロール系の断熱材で埋めたほうが良いとも聞きますので悩んでいます。 やはり断熱するにこしたことは無いのでしょうか? わかり難い質問ですが、よろしくお願いします。

  • 浴槽ではなく浴室に敷くマットの正式名称を教えてください(><;)

    タイトルがわかりづらくてすみません(><;) 子供をお風呂に入れるのに、浴室のタイルの上に直接座って抱いて洗うのはお尻が痛いので、浴室に敷くマットを探しているのですが・・。 正式名称がわからなくって検索かけてもひっかからずに困っています(><;) バスマットと検索すれば、お風呂上りの足拭きマットが出てきてしまうし、お風呂マットと入れれば、浴槽の中の滑り止めのマットがでてきてしまうし。。 よく小さいころ、キャラクターなどの発泡スチロールでできてるようなマットをタイルの上に敷きませんでしたか?すぐカビが生えそうなマットです!! あれの正式名称って何なんでしょうか? さすがにキャラクターやあの素材はあんまりですが、タイルの上に敷いてお尻が痛くないような・・。 どなたか教えてください(><;)

  • 揚げ物でうまく保温する方法は?

    お世話になります。 今揚げ物で保温する方法を考えています。 春巻きや唐揚げやコロッケなんですが、今は揚げてから、プラスティックの湯たんぽを入れた発泡スチロールに入れて保温してます。そうすると少しは温かさがもつのですが、表面のパリパリ感が無くなり、べちゃっといった感じになります。 何かいい方法はないでしょうか? また、発泡スチロール+湯たんぽより保温するものに適したものがあったら、教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。 *調べた限りでは、発泡スチロールの内側にアルミを貼っておくというものが1つのサイトで出ていました。でも賛否両論あるみたいです。(たいして変わらないという意見も)

  • 浴室の窓が違っている ToT

    新築しています。 昨日、現場に行ったら浴室が設置されていました。…… …… 窓が違っていました。 「お風呂に入りながら外が眺められるように」と、できるだけ低い位置に窓を取り付けることになっていました。が、かなり高い位置に窓があり、立ち上がってなんとか外が見られるかなぁくらいの高さでした。 しかも曇りガラス。何にも見えません。 ガラスの交換は簡単そうですが、窓の取り付け位置を変更するのは見るからに難しそうです。。。 でも、お風呂に入りながら外を眺められるようにしたいがために、間取りも苦労して考えたものなので、あまりにもがっかりです。 何か良い方法はないでしょうか。 在来工法で、浴室はクリナップのL-バスです。 工務店にはこれから連絡しようと思っていますが、どのように言ったら良いでしょうか。 アドバイスなどありましたら教えて下さい。

  • 水槽の保温

    20cmガラスキューブ水槽でベタ+水草(アルビアスナナ、カボンバ)を飼っています ちょっと気が早いかも知れませんがそろそろ寒さ対策をと考えています (ちなみに当方は静岡です) 友人からパネルヒーター(ピタリ適温(7W))をいただいたのですが能力的にいかがでしょうか? また電気代節約のために正面以外の三面を発泡スチロールで覆うと考えていますがガラスと発泡スチロールを隙間なく貼り付けるにはどのような方法があるでしょうか?(春になったらきれいにはがせるように考えています) またほかに保温方法がありましたらご教示ください

    • ベストアンサー
  • 浴槽・浴室の断熱施工をしたい

     浴槽の断熱を発泡ウレタンなどを使用して行いたいと考えています。しかし床下に潜ったところ、床下からは床板に遮られて直接浴槽の底を見ることができない状態になっていました。床下にはグラスウールのようなものが貼り付けられており、簡易ではあるものの断熱はなされているようです。ユニットバスへの全交換は現時点では考えておりません。そのうえで以下について質問させてください。 1、浴槽を外して発泡ウレタン(インサルパックHYPER#30)を吹き付けることによって断熱施工をしたいと思っていますが、ほかに何かいい方法・材料はあるでしょうか。 2、浴槽の外し方がわかりません。浴槽は壁や床などに埋め込まれていて目地剤で固定してあるように見えます。この場合、目地材を除去して浴槽を引きぬくだけでいいのでしょうか。配管などが一般的にどのように固定されているのかわからないので困っています。 3、浴槽を組み立て直す際の、追い焚き管などの接合・防水方法がわかりません。必要になる専用の部材や工具などありましたら教えていただけないでしょうか。 4、浴室自体の断熱もしたいと考えています。ガイナやヒートカットパウダーを混入した塗料で壁を塗ろうと思っているのですが、壁は現在表面がつるつるのタイル貼りなのでうまく塗れるかどうか分かりません。タイルを剥がすべきなのか、タイルにサンドペーパーなどをかけて表面を荒らしてからプライマーを塗るべきなのか、なにかうまい方法・工具があれば教えて下さい。

  • 発泡スチロール?の断熱材

    現在新築中です。 内壁に発泡スチロール?(水色)の断熱材が施工され、その隙間には発泡剤?みたいなものが注入されています。 断熱材というとグラスウールのような物をイメージしていたのですが、こんなんで大丈夫なのでしょうか? また、この発泡スチロールの断熱材はグラスウールのそれと比べてどんな代物なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浴室の窓の防寒対策について

    我が家のお風呂には大きな窓があり、築80年で東北住まいということもありとても寒くなります。 そこで5年程前に家の改修を行った際に浴室暖房を取りつけました。 これで解決するかと思ったのですが、浴室内を充分暖めても窓からの冷気ですぐに入浴中に冷えてしまいます。 Q&A内ではシャワーで暖める、入浴剤を入れる、改修する等は見つかったのですが、窓への対策を見つけることはできませんでした。 窓への対策で何か良い方法はないでしょうか。 窓は擦硝子の横に引く一般的な窓です。 窓用の防寒フィルムは検索で見つかるのですが、それが一番の対策でしょうか。 浴室ということで剥れたり、擦硝子にも貼れたりするでしょうか。 窓硝子自体を変える、リフォームをするとなると、親が費用を払ってしまうと思いますので、どうにか自分の手で対策できる方法はないかと思って質問させて頂きました。 失敗談でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 浴室の吸気はどこから行うのでしょうか?

    新築戸建を購入し住み始めたのですが、お風呂の換気について疑問があるのでよろしくお願い致します。 以前に住んでいたマンションの浴室(窓なし)は24時間換気はありませんでしたが、浴室換気機能はあり、扉を閉めている状態で扉の下部のスリットから吸気を行っていました。 現在住んでいる戸建の浴室は窓と24時間換気がありますが、扉にスリットがありません。 実際に窓と扉も閉めた状態で換気を起動し、浴室内部から吸気がどこからされるのか調べてみましたが、ドアの隙間からかすかに風が入ってきておりましたが、上の方だった為、床に風も当たりませんし、そんな微かな吸気で換気出来るのか不安です。 マンションの時は扉のスリットからかなりの風が入ってきておりました。 もしかして戸建の場合(窓がある場合)の換気の際の吸気は扉側からではなく窓を開けて、窓から吸気するものなのでしょうか?