簿記の株式の処理の下書きについて

このQ&Aのポイント
  • 簿記の株式の処理の下書きについて説明します。移動平均法による株式の処理において、問題が発生する場合があります。具体的な問題として、A株の移動平均単価を算定する場合、時間がかかってしまうことがあります。
  • 問題の内容は以下の通りです。1. 前期にA株25,000株を44,000円で取得し、その他有価証券に区分している。ただし、前期末時価は1株当たり3,280円である。2. 当期にA株を10,000株を1株当たり3,450円で売却し、売却費用500円を差し引かれ売却代金を受け取った。3. A株の当期末時価は1株当たり3,820円である。
  • 移動平均法による処理において、下書きを書く際のポイントを教えてください。この問題ではA株の移動平均単価を求める必要がありますが、他にも自己株がある場合も同じように処理する必要があります。質問者はこのような問題に取り組む際に、どのような下書きを書いているのか知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記の株式の処理の下書きについて

株式の移動平均法の問題が出たとき、時間が大変かかってしまいます。 問題は下記です。 払出し単価の算定は移動平均法による。 法人税等の実効税率は40%による。 1.前期にA株25,000株を44,000円で取得し、その他有価証券に区分している。 なお前期末時価は1株当たり3,280円である。 2.当期にA株を10,000株を1株当たり3,450円で売却し、売却費用500円を差し引かれ売却代金を受け取った。 3.A株の当期末時価は1株当たり3,820円である。 回答. ・前期 投資有価証券44,000/現金44,000 ・前期末 投資有価証券38,000/その他有価証券評価差額金22,800         /繰延税金負債15,200 ・当期首 その他有価証券評価差額金22,800/投資有価証券38,000 繰延税金負債15,200 ・A社株式の売却 現金34,000/投資有価証券17,600 支払手数料500/投資有価証券売却益16,900 ・A社株式当期末時価評価 投資有価証券30,900/繰延税金負債12,360        /その他有価証券評価差額金18,540 (当期首25,000△売却10,000株)×当期末時価@3,820円 △A株取得原価44,000÷25,000株×未売却15,000株=30,900 このような問題があった場合に、ゆっくりとやれば仕訳を書いてなんとか回答が出来るのですが、 めちゃくちゃ時間が掛かります。 (最後の30,900が出てくるまで時間が掛かります) 簿記の試験を受かった人は、移動平均法の場合、どのように下書きを書いているのですか? この問題はA株しか書いていないのですが、実際は自己株もあり、同じように移動平均法で解きます。 よって問題は小問なのに本当に時間が掛かります。 自分はこのように下書きを書いていますって方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

御礼を頂きありがとうございます。 追記です。 >25,000株から15,000株に変わっていますが、この株数はメモらないのですか? 有価証券の購入売却が多い場合は、T字勘定にしていきます。 借方には購入株式数と取得原価、貸方には売却数と簿価、併せて売却価額を。 この時購入と売却の時期(順序)が分かるよう位置をずらします。 _________________ 25,000×@   │   =44,000                10,000×@              =17,600  → in 34,500  +16,900 残15,000×@ =26,400   ↓   +30,900 57,300 こんな感じです。(図形が崩れたらご容赦ください) 追加購入があると移動平均単価は変わるので単価は書きません。 売却株式の簿価は電卓のメモリー機能を使うと平均単価が書いてなくても計算できます。 >ポイントは、投資有価証券(57,300)の隣りに評価差額(30,900)を書いておく所ですか? 投資有価証券の評価損益をメモする理由は、確認・計算がラクだからです。 複数銘柄で評価益と損の両方ある場合、税効果を含め一気に計算できます。 例えば問題資料にこのように書き込んだとします。 A社株式(時価)57,300 +30,900 B社株式(時価)55,000 △6,000               -------                  +24,900 電卓を使いながら直接答案記入します。 投資有価証券(57,300+55,000=)112,300 評価差額金 (24,900×60%=)14,940 繰延税金負債(30,900×40%=)12,360 繰延税金資産(6,000×40%=)2,400 貸借一致するか確認します。 (借方)投資有価証券純増24,900+繰延税金資産2,400=27,300 (貸方)評価差額金14,940+繰延税金負債12,360=27,300 時間は短縮できると思います。参考にしてください。

sinkocyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 T勘定で株式数も記入して解くやり方はとても勉強になりました。 細かく教えていただき参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

私は基本的に仕訳は書きません。頭の中で作ります。 決算時のその他有価証券は 評価益→(貸)繰延税金負債40% (貸)評価差額金60% 評価損の全部純資産直入→(借)繰延税金資産40% (借)評価差額金60%  評価損の部分純資産直入→(借)投資有価証券評価損 (借)繰延税金資産40% (貸)法人税等調整額40%  というようにパターン化しています。 下書きも決算資料(問題文)のなかに最低限必要な「期末時価総額」と「評価差額(プラス又はマイナスの表示も一緒に)」を記入し、40%と60%を計算し直接残高試算表に書き込んでいきます。  ご質問の例題でやってみます。 決算整理前残高試算表が資料として与えられ、整理後残高試算表(若しくは貸借対照表と損益計算書)を作成するような問題です。 単位は株単価は円、それ以外は千円にしています。 <前期・決算時> 残高試算表には「投資有価証券 44,000」の表示が既にあるはずです。 期末時価@3,280×25,000株 を計算し、決算資料(問題文)のところに時価総額と評価差額 「82,000 +38,000」と記入します。 評価差額は、(時価@3,280-原価@1,760)×25,000株=+38,000 若しくは 時価総額82,000-残高試算表44,000=+38,000 で計算します。 82,000が決算整理後の投資有価証券の金額ですからそのまま記入します。 評価差額38,000×40%=15,200 を(貸)繰延税金負債へ、  ×60%=22,800 を(貸)その他有価証券評価差額金へ記入します。 これで投資有価証券の処理は終わりです。 <当期・株式売却時> その他有価証券ですから洗替が行われているか確認します。 残高試算表に「その他有価証券評価差額金」が残っていなければ期首の洗替が済んでいます。 洗替が済んでいるとしましょう。残高試算表は取得原価に戻っていますから「投資有価証券 44,000」になります。 売却分の有価証券は44,000÷25,000株×10,000株=17,600 売却価額は@3,450×10,000株=34,500 売却損益は +16,900になります。 残高試算表に 「投資有価証券△17,600」「投資有価証券売却益+16,900」「現金+34,500」と加減・記入します。 手数料を支払っていますので 「支払手数料+500」「現金△500」 も併せて記入します。 <当期末・決算時> 残高試算表は 「投資有価証券 44,000 △17,600」になっています。 期末時価@3,820×15,000株 を計算し、決算資料(問題文)のところに時価総額と評価差額 「57,300 +30,900」と記入します。 評価差額は、(時価@3,820-原価@1,760)×15,000株=+30,900 若しくは 時価総額57,300-残高試算表(44,000△17,600)=+30,900 で計算します。 57,300が決算整理後の投資有価証券の金額ですからそのまま記入します。 評価差額 30,900×40%=12,360 を(貸)繰延税金負債へ、  ×60%=18,540 を(貸)その他有価証券評価差額金へ記入します。 ご質問者様のように仕訳を書いていくのが正式な方法でしょう。 でも私は時間短縮のために、このような方法でやっています。 この問題は有価証券売却が1回だけですからラクなんですが、購入・売却を頻繁に行っている場合はもう少し手間がかかります。 文章で説明するのは難しいですね。ご容赦下さい。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 教えていただいた通りやってみました。 たしかに57,300がスムーズに出ている感じがします。 ポイントは、投資有価証券(57,300)の隣りに評価差額(30,900)を書いておく所ですか? あと、25,000株から15,000株に変わっていますが、この株数はメモらないのですか? これも途中で頭で計算しているから要らないという事でしょうか? もう少しボリュームが増えたとしてもやっぱり株数は頭の中でやるものでしょうか? 出来る人のやり方を真似てみて、本当に勉強になりました。 今回のやり方を軸に問題の数をこなしてみたいと思います。 (もう一つの問題のお礼は少しお待ちください。 これを解くのも時間が掛かってしまったので・・・。 もう一つのも時間が掛かりそうです・・・。)

関連するQ&A

  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

    財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)

  • 簿記一級 キャッシュフロー

    ..............................前期末.......当期末....................................................前期末..........当期末 投資有価証券 ------- 2,700 その他有価証券評価差額金 ------ △150 貸借対照表の投資有価証券はすべてその他有価証券であり、当期において取得し、決算時に時価下落による評価損を計上している。評価差額の処理法は全部純資産直入法を採用している。なおこれ以外に有価証券の購入はない。 キャッシュフロー(投資・財務活動)の問題で 「投資有価証券の取得による支出」の答えが2,700+150=2,850になっています。 なぜ、150の現金支出になるのか理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。

    財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ----------------------------------------- 条件: 当期×3年4月1日~×4年3月31日 A社株式 取得原価:22000 前期末時価:20200 当期末時価:22400 保有目的:その他(税効果会計を適用、部分純資産直入法) 約定日基準を採用 ・×3年2月14日に購入契約を締結し、×3年2月17日に株券及び代金の受け渡しを行った。 仕訳: ・前期決算整理 投資有価証券評価損益1800/投資有価証券1800 繰延税金資産(固定)720/法人税等調整額720 ・期首 投資有価証券1800/投資有価証券評価損益1800 ・当期決算整理 法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720★ 投資有価証券400/繰延税金資産160 ×××/その他有価証券評価差額金240 ----------------------------------------- このような場合で、★マークの箇所がよく分からないのです。 なぜ、法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720 をするのか? 株式が売却されたりしたら、会計上と税務上の差がなくなり、 今までのを取り崩すというような感じで習ってきたつもりなのですが、 株式が売却もされていないのに、取り崩されているのが、なぜか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 投資有価証券の税効果仕訳について

    先日とあるセミナーで投資有価証券の有税による減損処理に係る税効果の仕訳が紹介されました。 以下の例の最後の期末の仕訳が理解できません。 繰延税金資産210の取り崩しはわかるのですが、その他有価証券評価差額金455と繰延税金負債35が どのような理屈で算出されたかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 例)X1年3月期に、その他有価証券の取得価額1,000を時価400まで有税で減損した。X2年3月期の時価は750まで回 復した。X3年3月期の時価はさらに1,100まで回復した。法定実効税率を35%とする。なお繰延税金資産の回収可能性はあるものとする。 X1年3月期 投資有価証券評価損 600 / 投資有価証券 600 繰延税金資産 210 / 法人税等調整額 210 X2年3月期 投資有価証券 350 / その他有価証券評価差額金 227.5                          / 繰延税金資産 122.5 X3年3月期 期首(洗替) その他有価証券評価差額金227.5 / 投資有価証券 350 繰延税金資産 122.5 / 期末 投資有価証券 700 /   その他有価証券評価差額金455                         /   繰延税金資産 210                         /   繰延税金負債 35  

  • その他有価証券評価差額金と前T/Bの関係について

    問題の前T/Bに(貸方)投資有価証券評価損が載っている場合がありますが、これは前期の洗替の 結果載ってくると認識していますが、 もし、前期が全部純資産直入法で時価<簿価の場合に <前期の決算整理仕訳> その他有価証券評価差額金 ×× / 投資有価証券 ×× <再振替仕訳> 投資有価証券 ×× / その他有価証券評価差額金 ××  となりますが、 当期の前T/Bで貸方にその他有価証券評価差額金になぜ載らないのでしょうか? わかる人がいたら、回答よろしくお願いします。

  • 簿記の設例でわからないものがありますので教えてください。よろしくお願い

    簿記の設例でわからないものがありますので教えてください。よろしくお願いします。 当社の資料1及び資料2に基づいて、当期22年4月1日~23年3月31日における以下の質問に答えろ。決済はすべて現金で行われている。 資料1:前期末貸借対照表 借方 有価証券29,400千円 未収収益500千円 投資有価証券96、600千円(1)有価証券は、売買目的で、前期中に取得したA社株式150株で、前期末の時価は、1株当たり196千円であった。                                           (2)投資有価証券は、満期まで保有する目的で21年7月1日に発行と同時に取得したB社社債(額面金額100,000千円 発行価格は額面@100円につき@96円 利払日:6月末日、12月末日の年2回 償還期間5年)である。当社は、この社債を額面金額より低い価格で取得しており、額面金額と取得価格との差額は金利の調整と認められることから、償却原価法(定額法)を適用している。           (3)未収収益は、すべてB社社債に係る未収有価証券利息である。 資料2:前期の損益計算書 借方 有価証券運用損 600千円 貸方 有価証券利息 2,100千円  (1)有価証券運用損は、前期末におけるA社株式の時価評価に係るものである。 (2)有価証券利息はB社社債に係るものである。 質問1 A社株式に係る次の(1)~(3)についての仕訳を、切放法を採用している場合と洗替法を採用している場合のそれぞれについて示すとともに、当期の有価証券運用損益の計上額についても、それぞれ算出しなさい。なお、仕分が不要と思われる場合は、仕訳不要と回答すること。 (1)当期首(22年4月1日) (2)期中に、A社株式50株を1株当たり204千円で売却した。 (3)決算日(23年3月31日)を迎え、A社株式の時価は1株当たり202千円であった。 質問2 B社社債に係る次の(1)~(4)についての仕訳を示すとともに、B社社債の当期末の貸借対照表価格を答えなさい。 (1)当期首(22年4月1日) (2)利払日(22年6月30日) (3)利払日(22年12月31日) (4)決算日(23年3月31日) 

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • その他有価証券の評価差額の処理変更について

    その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう