• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ)

仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ

このQ&Aのポイント
  • 会社で手に負えない社員に悩まされる組織長の日常
  • 組織の優秀な社員が退職を考えるほどの状況に
  • 退職手続きで問題が生じ、労働組合を通じて訴えられる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

いや、3点、間違いがある思います。 相手が”これが続くなら転職も考えなければいけないのかも”と漠然と弱音を吐いただけの時に、自分の頭の中で当然これは続くからと決め付けて、期限をつけて転職先を探しなさいと飛躍した発言をしてしまった事。これが1つ目。 それから相手がくれと言ってもいない時にブランクの退職届を手渡して精神的なプレッシャーを与えてしまったこと。これが2つ目。相手が退職すると自分で決意してから退職届を書いていない限り、強要したと言われても文句は言えないです。 さらに相手が、貴方への当てつけ(貴方の更に上層部への告げ口の気持ち)と自虐の半々の気持ちで能力不足と理由を書いて来た時、全く関係ない理由を選ばせて文書を改ざんさせたこと。と、これで3つ。 あなたがとった行動は、相手に分別とか良識があった場合にのみ、問題なく終結できた類のもので、相手にそれがない場合を全く考慮していない、大変素人じみた行動だったと思います。リスク管理が甘かった。 立場上の苦しさやお気持ちは大変よくわかります。それは誤解しないで下さいね。 でも訴訟になったら、上記3点はがっつり3ストライクで、残念ながらあなたはバッターアウトです・・・。

InTheLife
質問者

お礼

2012年1月30日20時20分。回答拝受いたしました。 >相手が”これが続くなら転職も考えなければいけないのかも”と漠然と弱音を吐いただけの時に、 ええ、それは解っています。面談した段階では、本人も「転職したい」と明言するほどの決意はなかったようで、私の「今年度末までということで、どう?」の提案には、押し黙っていました。 沈黙は何分も続きました。私は、相手が口火を切るのを辛抱強く待ちました。「辞職しなさい」といった指示を出してはいけないことぐらいの知識は、こちらも持ち合わせていましたから。 その内、沈黙に耐えられなくなったのか、相手が「…そうですね」と、承諾しそうな気配を見せました。 そこで私は、かの先輩社員のことを話題に出しました。「実はね、私に退職したいと訴えてきた人がいる」と。 相手の顔色が、そこで変わりました。 こうして振り返ってみると、確かに、誘導したとみなされても仕方がない点はありますね。 先輩社員にも、事のいきさつを話しましたが、苦情を受けましたよ。 「私が“会社辞めた~い”なんて冗談レベルで言うのは日常茶飯事。たまに“産休取ります!”なんておどけることもあるの、知ってますよね?ただの冗談で口にしたことを、どうして、冗談で済まされない面談の場で話題にしたんですか?『あの子がいるから辞めたい』なんて…そんな次元の低いことを思う人、いるわけないじゃん!」とね。 要するに、ただの比喩レベルの話だったんですよ。私もその程度で本人へ話したに過ぎません。それを深刻に受けとめた当人がバカだったんです。自分に自信がないばっかりにね。 本気で辞めたくないなら、誰が何と言おうと「辞めます」なんて簡単に口にすべきじゃない。 社会人なら、自分の言動には責任を持つべき。そして、その結果、招いたことの後始末も自分でするべき。そう本人には伝えています。 “先輩社員の安泰のために、私が辞めて犠牲になります!!”なんて、私に言わせれば、ただの悲劇の主人公気取りですね。そんな自己愛精神を見せつけられたところで、誰が喜ぶというのか。 私が逆の立場でも、絶対に辞めませんよ。理由は役立たず社員の言葉と同じで、「私は会社が好きだから」。 >相手がくれと言ってもいない時にブランクの退職届を手渡して精神的なプレッシャーを与えてしまったこと 誤解があるようですが、私から必要書類を渡したわけではありません。 初めに本人と話をした段階では、「あとで書類を渡すから」と説明をするに留まりました。 後日、先方から「書類というのは?」と、話を切り出してきたので、「あぁ、そうでしたね」と、こちらは言われた通り、書類を手渡したまでです。 この行為だと、「退職を強要したことにはならない」そうです。その点は、会社側も労組側も見解を一致させているので、自信を持って強調させていただきます。 いかかです?一流のバッターほど、誘い玉をキチンと見抜くものです。 訴訟…ね。訴えるだけの度胸があの子にあるとは思えませんが、そういう最悪のケースも想定しておかなくては。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (35)

回答No.26

私には、あなたの方が(組織長として)脳なしの役立たず社員に見えます。 ・人を育てる能力がない(個性のある人を組織の中にうまく配置する能力がない) ・退職手続きの対応のまずさ ・建前でしか部下や組織のことを考えられない(本音は自己保身しかない)。 私があなたの会社の社長だったら、あなたは即降格です。 組織長たる能力も人望もありません。 > もし、よかったら教えて下さい。質問を立てているこの私が、「役立たずな腐りかけのフルーツ」当事者だったとしても、あなたは私に同じ回答をくれたでしょうか? > 冗談です。 「冗談です」と言っていますが、実は自分自身が役立たずな腐りかけのフルーツと 既に気付いているのではありませんか? 今まではたまたま優秀な社員に恵まれ、あなたの能力不足が気付かれていなかったのが、 今回の新人の対応の件で露呈してしまい、焦っているのではありませんか? > ちなみに本日、定例ミーティングがあり、いつものようにオブザーブ参加しようとしたところ、メンバーから出席を拒否されました。 これって、既に部下から組織長として認めてもらえなくなったということでしょうか? であれば、潔く自分から降格と配置転換を上役に相談してみてはどうでしょうか? 今の悩みから解放され、ずいぶん楽になると思いますよ。 腐りかけのフルーツでも使いどころはあるんです。それが組織というものです。 あなたはそれをちっともわかってないので、新人もうまく使えないし、 あなた自身も今後どうしていけばよいのかわからず悩んでいるように思えます。 本当はそれを相談したいんじゃないですか?

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月26日14時53分。回答拝受いたしました。 返信をお待たせして申し訳ない。 さすが、ライフカテの回答者さんだけあって、洞察が丁寧ですね。 私が冗談で終わらせようとした「腐りかけのフルーツ」発言に目を留めて下さるとは。 私は、組織長同士の経営会議で、常務から「おっ、成績の悪い組織長が来た♪」とイヤミを言われたり、「何考えてるんだ!」等、延々説教を食らったりもします。 そういう境遇から脱却するために、ひとりでも多くの営業マンを育てあげたいという焦りは確かにあります。 出来の悪い社員のフォローのため人員を1人分奪われてしまうということは、貴重な営業戦力を1人分逃してしまうということに他なりません。 社員ひとりひとりが生産性の高い働きを求められる時代に、そんな悠長な状況を許してはおけないのです。 皆さんからの回答を読み、私や会社のやり方に反感を抱く方が非常に多いことは、よく理解致しました。 質問してよかったと実感しています。 しかし、会社は社員教育のための慈善事業の場ではありません。 皆さんだって、ご自身の貴重な支出を無駄な人件費に投資されたくはないでしょう。安いコストでより高いサービスを享受できる商品価値のあるものに対し、財布の紐を緩めたいはずです。 かのオブザーブ参加拒否の件が部下の辞職と関係していたかどうかまでは判りません。 ただ、現場の長で、かつ人事権の行使を任された立場ともなれば、部下から煙たがられる存在であることは確かでしょうね。 とりわけ、私の場合、気になることに首を突っ込んではチクチクと小言を言いたくなる性分なので。 私は、一般企業でいう部長クラスの立場です。 一般的な企業なら、重役は専用の個室で秘書が用意したお茶をすすりながらデスクワークに徹していればいいかも知れませんが、我が社の場合、会社の方針で、部長クラスが率先して現場へ同行することを要求されます。 人事関連業務のみに専念できる身分ならいいのですが…私の本来業務は、現場の最前線で担当者と共に闘うことなんでね。 部下のミーティングにしても、私のような立場の人間まで参加する責務は本来ありませんが、事情があって、そういう立場の役職も兼ねているため、時間を作って参加しているのです。 部下達だけに任せておくのも心配な面もありますし、現場の空気を知っておく必要もあるので。 それ以外でも、私自身は、他の部長クラスの人間が部下に丸投げするような雑用も、自分から引き受けるよう心がけてきました。 「○○さん自ら率先して○○されるなんて凄いですね~!」と声をかけられることも多く、良い意味で「珍しい上司」ということで、取引先や部下から新鮮さと親しみをもって受け容れられてきたという自負はあります。 そんな中、先日、今回の件が社員本人の手によって職場内全ての社員に公表されました。 現場の部下から「今までにいない良い上司だと感じていたのに、そんなことをするなんて、驚きとショックを隠せない」といった声も挙がったと聞いています。 抗弁はしません。 バレンタインのチョコは例年通り貰えたものの、日頃、気軽に菓子など分け与えてくれていた他部署の女性達が、最近、私に声をかけてこなくなったことは事実です。 しかし、部下と上司が自画自賛的な馴れ合いの関係を築いていては、組織の強化は期待できないと考えています。 今回の問題は、会社という組織にとっても、社員当人の人生に対しても、「必要悪」なことだったのです。 職種の特性上、我々は数年に一度のペースで転勤や配置換えを経験します。 その数年間に、担当現場で発生した問題は、全て自分の責任です。 私が任されている現場は、大企業のイチ支店ではありません。大企業の看板を抱えた個人商店です。少なくとも、私自身は、そういう覚悟で任務にあたっています。自分は、個人商店の店主なんだと。 そう捉えることで、現場に対する責任感も違ってきます。 今回の「育たない部下を採用してしまった」という責任問題も、自分の任命期間中に解決させるべき課題と考えています。 新たな部下を育てるために自分に残された日数を逆算し、私は行動を起こしたつもりです。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148691
noname#148691
回答No.25

何気に誤爆しているところが何気に間抜けで笑わせていただきました。あ、ごめん、君のコメント読むと便意が。バリウム飲んだ後には効果的だね。ありがとう。

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月25日01時34分。貴信拝受いたしました。 コメントの記入が遅れがちで申し訳ない。 私事ですが、ここ最近、仕事で午前様の毎日が続いてましてね。なんでこんなに忙しいんだろう。 うん?要するに「くそったれ」って言いたいのかな。すみませんね。 皆さん本当に熱心に回答して下さるので、この欄をお借りして(返さないけどな)、少し近況報告させてもらいましょうか。 先日、先方へ、通勤交通費の支給停止申請手続きの指示を出しました。 本来、こうした事務処理は、上司の指示を待つまでもなく、本人の責任において自主的に完了させるべくものなのですけどね。 多分、私に反論したいであろう先方の心情を予測して、私は、敢えて、社内メールというツールを利用し、先方へ依頼を出しました。 彼女は、私に対しては、面と向かって自己主張したがらないタイプですから。 すると、予想通り、先方から反発のレスポンスがありました。 『退職当日までは精一杯働かせてもらう覚悟だが、退職手続きに関するご指示だけは従えない。』 『自ら承諾したはずの退職の話に関し、未練がましく異議を唱えるのは、人間失格、社会人失格と思う。』 『しかしながら、私は、自分の退職にどうしても納得できていない。』 『組合員である限り、仕事ができないことを解雇の正当な理由にはできないと、あなたは初めから解っていたのではないか?』 『だから、私の退職は“自己都合”扱いで押し通す必要があった。退職事由を変えさせたのも、それが要因。』 『それなら、私はそもそも無理に書く必要のない退職願を、もっともらしい理由をあてがわれ、誘導的に書かされたことに他ならない。』 『今のあなたは私が目標にしていた、尊敬していた、好きだったあなたではない。』 『不本意な辞職を成功させたあなたが許せない。』 最後は、『あなたは私の仕事が信用できないようなので、今回の指示内容も、あなたご自身の手で進めるようお願いしたい。』という言葉で締め括られていました。 メールの文面には、先方と私が退職手続きに踏み切るまでの詳しい経緯が延々と綴られ、私の記憶にない細かなやりとりの描写まで、あたかも現実に起きたことの如く描かれていました。 さらに、メールの宛先には、社長や常務、職場の社員全員までもが加えられており、それに目を通した当日は、さすがに昼メシが喉を通りませんでした。 現在、たまたま入検期間中で、全ての電子データ・紙面データの削除・廃棄・裁断が禁止されている時期に、あからさまに報復メールを送り付けてくるとは、嫌がらせ目的以外考えられない。 私も、バリウムを飲んだ方がいいかも知れません。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148408
noname#148408
回答No.24

組織長さん。 出張お疲れさん。 あんた、数字に強いこだわりがある「あすぺる君」だね。 こころのひだひだが無いんだろ。 何でもかんでも「仕分け」が得意な「簿記オタク」さん。 勘定の帳尻あわせることと、雑学で頭がいっぱいなんだろ。 3月になったらやるんかい。ぶっちゃけトーク。 楽しみにしてるよ。

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月12日16時44分。貴信拝受いたしました。 はい。あなたこそ、別ハンドルで三度(多分)にわたり人格を変えてのご登場、大変お疲れさまです。 “多勢を装うのはご遠慮下さい”とお願いさせてもらったはずですけどね。 あれは、あなたに宛てたメッセージですよ。 他の回答者が反応したから、うやむやにできると思ってました? あなたは主IDでも何度か入退会を繰り返しておいでのようですが、反感を持った質問(者)に執拗に食いついて、何度も何度も飽かず人格誹謗を繰り返したがる悪癖は、当初のIDの頃からなかなか抜けないようですね。 しかも、主IDに悪いイメージが付かないよう、キチンと別ハンドルを用意し、回答のたびにハンドルをとっかえひっかえ。 他人の質問ページに落書きしておいて、次の瞬間にはその同じ手で、清く正しく美しい人情派アンケート質問をお書きになっていらっしゃる。 たいした度胸ですな。 確かに、私の質問は、褒められた内容のものではありません。 しかしながら、そういった相手の欠点や弱点につけこみ、悪事を働こうとする人間に、私や私の会社の行いを非難する資格はないと思います。 あなた自身も、あなたが小馬鹿にする「組織長さん」と同様、自分の名誉を汚さずして気に食わない相手を巧妙に追い詰めようと必死になっていらっしゃるのだと、自覚された方がいいですよ。 私は、あなたのそうした一面を怪しく感じていたので、あなたのご質問には一度も参加したことはありませんし、今後も参加させてもらうつもりはありません。その点はご安心下さい。 閑話休題。 営利目的の企業が、数字に執着するのは自然なことです。 このサイトも例外ではないでしょうしね。 3月末に本決算を迎える企業が、第IV四半期の今、数字に対して必死にならない方が、むしろ異常です。 同じサラリーマンでも、営業経験のない方には、少し理解しがたい感覚かも知れませんね。 また、アスペについても、成人の10人に1人は潜在的に何らかの発達障害を抱えているのが実態。 人間、誰しも、脳や心に偏りや歪みが形成されています。そこに病名が付くか付かないかの違いがあるだけで、こちらも、ムキになって語るような特殊なテーマではありません。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148338
noname#148338
回答No.23

あなたのとった判断、行動、考えに対して、誰もどうこう言えませんが、 質問の内容から、わたしがあなたにお伝えできること。 ・一人の優秀な人物に頼る組織は脆弱で、ある人に抜けられたら回らなくなるような組織は、  組織の体をなしていません。 ・社員の採用で自分自身に後悔の念を感じているのであれば、あなたは、後任の採用に関与  しないほうが、あなたの組織のためになります。 ・優秀な社員に涙を流させるほど追い詰めたのであれば、この際、責任を取って降格を願い  出て、その優秀な社員に組織長の座を譲りましょう。 『足を引っ張られ、体面を汚されても、組織を守るため必要なことを正面から真摯に挑む。』 あなたのことを、さすが組織の長たる人物であったと、この社員が認識しない限り泥沼だね。 そろそろ、あなたの本当の気持ちを正直に廻りの人達に伝えたらどうでしょう。 『一刻も早く、目の前から消えてほしい。』なんてワイルドな気持ち。一刻も早く。 『社会的自殺(離職)』する側も大変なんだから…。 ちゃんと、介錯してあげてください。    

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月12日03時04分。回答拝受いたしました。 ははは、そんなワイルドなこと、社内で口にできるわけないでしょう。 会社は私の味方です。今のところ、降格の心配もありません。労働組合が騒いでくれたおかげで、むしろ私の正当性が立証されたようなもの。 この質問を書いた時点では、私も思い詰めていましたが、結局のところ、当初の狙い通りに事を運ぶことができ、気持ちにも余裕が生まれています。優勢な状況下で、自ら墓穴を掘るような真似はしません。 しかしながら、私は内心、先方のあまりの無神経さに呆れ果てています。 あからさまに戦力外通告を受けたわけだから、こちらが「今年度末までは会社へ来ていいですよ」と表面上は温情を示したとしても、普通の神経なら遠慮して身を退くでしょう。 それを当然の如くノコノコと出社し、あろうことか「会社側の主張はおかしい」などと逆切れを起こす始末。 一体、家庭でどういう躾を受けて育ったのでしょう。 ある意味、「家庭の事情」という退職事由は至極妥当だと思いませんか。 社会人として以前に、人間としての常識が、あまりに欠落し過ぎています。 会社も、とんだ爆弾を抱えてしまったものです。 本人がしつこく騒ぐおかげで、上層部から何度も「どうなってるんだ!」と照会が来て、そのたび、仕事の手をとめられる。 最後の最後まで、私の邪魔をしたいみたいです。 我が社は、業界では日本最古の歴史を持ち、世間からの信用も厚い。 結果的に勝訴に終わったとしても、裁判沙汰が起こるというだけで、イメージダウンは避けられません。 私がこの質問で、自分の本心を包み隠さず明かせるのも、こんなちっぽけな質問サイトで私の質問を気に留める人間などいないでしょうし、何をどう書いたところで、社会的制裁を受ける心配はないからです。 私は今、資産運用にハマっていて、家をいくつか買ったせいで、少しばかり借金も抱えています。職をなくすとたちまち生計に困ってしまいます。 先方が無駄な抵抗を諦め、身の丈に合った転職先を見つけて円満に職場を去ってくれれば、何も言うことはありません。 労組の執行部は、先方にやんわりと、勝算のない告訴は諦めるべく忠言しているようですが、まだ油断はできません。 職場委員長の座席をリーダークラスの人物の近くに配置し、彼の行動を注視させています。それでも、まだ安心はできません。 噂によると、先方は「あなたをこれ以上巻き込みたくないから、この問題から手を引いてくれ」と委員長に依頼し、委員長は委員長で、「僕の立場で本当はこんなこと言えないが、組合とか関係なしに、あなたを助けたいんだ」と、先方へ訴えたとか。 とんだ茶番劇ですよ。これも来月末までの辛抱だと思って、様子見の状態ではありますがね。 あんな素直さも可愛げも謙虚さもなく、プライドばかりが高い無能な社員を庇ったところで、何の得にもならないことを、その内、イヤでも思い知るでしょう。 明らかに黒い物でも、会社から白だと言われれば、素直に“白”と受けとめるのが、会社人間としての務めです。 組織の一員として、そんな良識も自覚できないようでは困ります。 とはいえ、委員長は、マーケット拡大に尽力してくれる、会社にとって価値ある人材です。 今年の夏、現場へ配属された私の片腕も、私の意思や希望を先読みしながら私を気持ち良く働かせてくれる、私にとって貴重な人材です。 私は、役に立つ社員は徹底的に鍛え、その商品価値を高めるための協力は惜しみませんが、そうでない社員には存在意義を認めません。 あなたのご指摘通り、質問に登場した「先輩社員」が陰の組織長として、現場の空気をリードしている現状は否めませんし、そのため、その人に本来の役割以上の多大な負担が生じていることも事実ですが、仕事がキツいだけに頑張った分の見返りは充分期待できるのも、我が社の魅力です。 これも、本人のキャリアアップのためです。 また、繰り返し書きますが、自己都合退職にさせたい理由は、本人への配慮であり、会社や私の体面を守るためではありません。 会社都合、すなわち解雇扱いになれば、退職金は支給されませんし、職歴にも傷が付いて回ることになり、困るのは当人なのです。 なのに、いくら言葉を尽くしても、先方は納得しようとしません。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148581
noname#148581
回答No.22

ANo.18です。 以前のハンネはね、似ているハンネがあったので一旦退会して再登録したの。決して多勢を装っているのではありませんのでね、その点誤解なきよう。 >「皆さんと同じ」…そうですね。多数決には逆らわない方が無難です。 多数決に逆らわぬよう、あの回答をしたわけではありませぬ。諸氏と重複するかもしれないがという前置きのつもりで言ったんですがまた誤解されたようね。 >弱い立場・困った人々の味方になるべく保険会社で、我が社のような不祥事が起こることは、断じてあり得ない話でしょうしね ははは、あらまあ、失礼。貴方ホントにエリート相手の組織長? 損保会社が弱い立場・困った人々の味方? 事が震災だけならそう言えるわよね。でも自動車事故が起こった時は別でしょ? 損保会社にとっては加害者がお客様だけど、その損保会社は被害者を救済するの? しないよね。保険金を出し惜しみするだけじゃないの? それが弱い立場の味方? 組織長の割りに世間知らずなのか、損保会社をそこまで庇い立てするなら、貴方やっぱり損保会社の人かもね。 話がズレたけど、そこまで期待された社員が役立たずになったのは、ああいえばこういう組織長の元で働かざるを得ない、そんな職場環境に問題があるんじゃなかろうか?

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月11日11時34分。貴信拝受いたしました。 お~い、誤解してるのはキミの方だぞー。 私の「多勢を装う」コメントはNo.19の回答へ宛てたものだぞー。 キミはNo.18だろ~~。違う回答者へのコメントに反応してどうするー? 何を動揺してるか知らんが、かえってボロを出してるぞ~。 大丈夫かー。しっかりしろー。 保険会社への苦情は、当該保険会社か代理店へ直接どうぞ。 >そこまで期待された社員が役立たずになったのは、ああいえばこういう組織長の元で働かざるを得ない、そんな職場環境に問題があるんじゃなかろうか? どうだろうね。相手に謙虚さが足りないと自分は感じてたけど。 「リーダーの朝の顔色で、その日の現場の空気が決まる」という教えは真摯に受け止めて、気を付けていたつもりですが。 もうnonameになってるbaamkuchさん、ご回答頂くことはありがたいのですが、あなたがハンドルを取り替える目的など、私の人生の関心事ではありませんので、ややこしいご説明は不要です。 転職を頻繁に繰り返す人間が、採用試験において心証を損なっていくのと同様、ハンドルをコロコロ入れ替えるユーザーの発言が信頼性に乏しいのは自明の理。 せっかくの素晴らしいコメントが台無しだよ。自分で自分の価値を貶めることなきよう、行動には気を付けた方がいい。偉そうにゴメンな。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zsdlbnqet
  • ベストアンサー率84% (157/185)
回答No.21

>仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ >役立たず社員 >「他の社員の陰口まで持ち出して、退職願を書かざるを得ない雰囲気に追い込まれた」~「その他:能力不足のため」と記してきた~~仕事には頭が回らないくせに、同情を集める屁理屈だけは一人前。その狡猾さがムカつきます。~一刻も早く、目の前から消えてほしい・・・ >私のとった判断・行動・考えは間違っていませんよね? ▼静観していましたがまだ状況は変わりませんか?あなたの回答はもう少し冷静に判断できる人かと思っていましたが、あなたの質問文章・お礼を見ていると、とても人事を扱う役職者の資質があるとは思えなく残念でなりません。 >「~自分の意思で(←ここ重要)、いったん提出した退職願~会社として認めるわけにいかない」~周りをイライラさせるだけの給料泥棒はいらない。 >そんじょそこらの企業とはわけが違うんですよ。 >「あと数ヶ月で、私もこのイライラから解放される♪」と、本人を目の前にして言ったみたいです。 >「本人が納得しない限りは、何度でも交渉に伺います」 ▼いったん人事部長が受理してしまえば会社有利になるとは思います。 ▼そんじょそこらの企業なんて甘く見すぎです。いくらでも上がありますよ。 ▼本人を目の前にして言っちゃったんですか?まずいですね。 >「人事異動の発令も、本人の意向次第で直前の取り消しが実現する会社なのだから、退職願を撤回することも可能なはず!」~~本人に期待を持たせたみたいです。残酷な話ですよ。~~会社の輝かしいブランドに傷をつけることに他なりませんから。~~自分に非がないとは思っていません。仕事は結果が全てですからね。こういう結末を迎えさせたのは、自分の責任です。先方と気持ちよくオサラバできるなどというムシのいい期待は、初めからしていません。 ▼組合もそんなことを本人に言っちゃたんですか?まずいですね。~~会社の輝かしいブランドに傷だけでなく、“あなたの経歴”もでしょ。当然あなたには非があります。自分で採用したのだし、このあとどれだけのフォローができるのか腕の見せどころでしょう。食事に誘って心のケアするなど退職が円満に解決する方向で頑張ってみてください。 >あなたも役立たず社員と同レベルと思われますよ。 >先輩社員にも、事のいきさつを話しましたが、苦情を受けましたよ。 >いかかです?一流のバッターほど、誘い玉をキチンと見抜くものです。 >架空の理由を選定させたのは私の失態です。その子に負わせた心の傷は一生消えないでしょう。 >社員は労働組合に守られ、よほどの不祥事を起こさない限り、クビになることはありません。 >当社で頑張ることができた人間は、おそらく、どこの企業でも立派に通用するでしょう >派遣社員に任せるべき雑用も、黙々とこなしていました。それによって、自分の仕事が片付かないお粗末振りでした。 >後任の採用試験の準備は着々と進み、今月中にも新たな人員の採用が決定します。 >先方は、私に「退職理由が会社都合であることを認めろ」と訴えます。~「おカネの問題じゃありません!」と首を振るだけで・・・ ▼酷い言いようですね。 ▼そりゃ~苦情でしょう。 ▼一流のバッター・・・て何ですか。とても見抜いているとは思えません。 ▼前述しましたが、一生消えない心の傷を少しでもフォローしてください。 ▼当社で頑張ることができた人間・・・とんでもない思い違いです。 ▼今月中にも新たな人員の採用が決定しているのはいくら忙しくてもフライングです。 ▼会社都合を認めろというのは当然でしょう。他の問題ではありません。 直接退職といわなくても誘導されたと思えますよね。『給料分は働きなさい』『確実にここまで終わらせなさい』と、きちんとノルマ設定できていましたか?こなせないのなら報告させてどうしてこなせないのか、どこをどうしたらこなせるように出来るのか、なぜ派遣社員に頼めないのか、余計なことまでするのか、そういったことを厳しく管理して、どうしても使えないなら普通は自分からギブアップして配置換えや退職をを切り出すんですけどね。いくら叱られても懲りない相当な天然なのでしょうか?仕事がまったくできないどころか足を引っ張る社員なんてある程度大きい企業ならどこにでもいます。自分のやるべき業務を理解させるのも上司の役目です。 法廷闘争になった場合、退職届を人事部が受理した以上会社有利であることは疑いようがありませんが、どちらの立場(自主的か勧奨か)が立証できるかが争点で、「会社都合」か、「自己都合」に変わると思います。法廷に持ち込まれるか、自己都合に出来ない場合はあなたの降格も考えられます。彼女の会社都合にしろという主張も理解できますので、円満に「自己都合」で解決できるよう努力してください。上に列挙したあなたの文章なんてとんでもないです。「役立たず社員」ひとつとってもそう。質問では「問題を抱える社員」といったように言葉を置き換えるべきです。 自分もえらそうなことを言える立場の人間ではありませんが、このままでは今後も同様にトラベルを出しかねません。人の人生がかかる「人事を扱う役職者」としてどうあるべきか、課題は山積みですから今回の教訓を今後に活かしてください。 ◇角が立たない退職理由 ・・・・・ 会社の仕事が自分に合わない。他にやりたいことがあるため。など。 ◇届出 ・・・・・ 一身上の都合による。 参考 http://www.roudousha.net/emerg/090_tekkai.html

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月10日21時34分。回答拝受いたしました。 >▼静観していましたがまだ状況は変わりませんか? 恐縮です。質問を閉じるまで、引き続きチェックよろしくお願いします。 彼女(その社員の性別は明かしませんでしたが、よく判りましたね!)が社内メールで労組トップへ現状を直訴しました。 「後任公募中」メールを、社内へ向け配信しました。その際、彼女も宛先に加えて送信してしまったため、彼女の堪忍袋の緒が切れたみたいです。 「なぜ、そこまで私を憎むのですか。私は会社にとってゴミでしかないのですか?私は会社が好き。会社が好きなのに。こんな形で辞めたくない。辞めたくなんかないんだ!」と。 心を動かされたらしい労組トップが、人事部へ現況を伝え、「退職願の撤回ができないなら、せめて本人の最後の願いである『会社都合』を認めるぐらいのことはしてやってくれ」と依頼したようです。 彼女は、都内の弁護士に相談することを検討しているようですが、いずれにせよ退職日までに結論を出すことは絶望的でしょう。 >▼いったん人事部長が受理してしまえば会社有利になるとは思います。 退職に関するトラブルは古今東西あるようで、過去の判例を洗いざらい調査しましたが、会社側の勝利が殆どです。 弁護士の見解は、どうしても判例に偏りがちなので、今回のような「言った・言わない」レベルの争いの場合、先方の敗訴に終わる可能性は極めて高いと思います。 >▼そんじょそこらの企業なんて甘く見すぎです。いくらでも上がありますよ。 近年、世界中で自然災害が相次いだ影響で、同業他社は軒並み赤字経営に転落です。そんな不況の折でも、当社は黒字経営を継続している強みがあります。 今後2~3年の内に、業界では混乱が予測されます。この隙に、一気に飛躍してみせますよ。 >▼本人を目の前にして言っちゃったんですか?まずいですね。 彼女を下手に刺激するなと忠告しているのですが…。おかげで先方に反撃の要素が増える一方です。もっとも、法廷では諸々のパワハラ発言は争点とされないようですが。 >“あなたの経歴”もでしょ。 法廷で争う場合、彼女の相手は「会社」つまり「代表取締役社長」となります。私はイチ登場人物に過ぎません。私自身は、数字のことで上層部から大目玉を食らうことには慣れています。 >▼酷い言いようですね。 いや、誰だって一緒にされたくないでしょう。 >▼そりゃ~苦情でしょう。 皆、自分が可愛いですからね。 >▼一流のバッター・・・て何ですか。とても見抜いているとは思えません。 当方、野球より芝刈りが得意です。すなわちゴルフね。 (同文にて「いかが」を「いかか」なんて書いてるし。失礼しました。) >▼前述しましたが、一生消えない心の傷を少しでもフォローしてください。 仕事の報告を受けた時、「ありがとう」「おつかれさま」とねぎらうよう心がけてます。彼女には、ほとんど言ってあげたことがなかった。 彼女は、私には笑顔を見せなくなり、とても食事になど誘える雰囲気はありません。 >▼当社で頑張ることができた人間・・・とんでもない思い違いです。 当社の社員は、皆、そう信じ込むことで、自分を奮い立たせています。学生の「就職したい企業」ランキング常連ですから。 >▼今月中にも新たな人員の採用が決定しているのはいくら忙しくてもフライングです。 週明けに採用試験を行います。彼女のデスクのすぐ横で、その準備作業をしています。実際、忙しくて余裕がないものだから仕方ありません。 >▼会社都合を認めろというのは当然でしょう。他の問題ではありません。 ん~。彼女と親しい同僚からの情報によると、彼女の中には、私や指導係からの数々の中傷に耐えてきた意地があるようですね。 自分から辞めたいなら、とっくに辞めていただろうけど、“いつか、こんなことを言われないよう一人前になりたい。”という意志や“先輩、心配しないで下さい。私はもう大丈夫ですから。”と言えるようになりたいという願いが、彼女をここまで頑張らせてきた。 その日々を「改ざんされた辞職」という形で強制的に終わらされてしまうことに耐えられない…と、彼女は泣きます。 >いくら叱られても懲りない相当な天然なのでしょうか? 同じ現場の派遣社員から、「僭越ながら、あなたの叱り方は叱責ではなく、ただ彼女の仕事のアラ探しをして、業務の足を引っ張っているだけ。あれでは、進む仕事も進まない。彼女を『仕事のできない社員』にしているのはあなた。彼女を目の敵にしたような小姑じみた評価の仕方はおかしく思える」と指摘されました。 私には、そのつもりはありませんが、そう評価している人物もいるということです。 >言葉を置き換えるべきです。 表現がどうあれ、中身には変わりありませんが、以後、気を付けるようにします。 私は、思ったことは言葉にせずにいられない性格です。本心では望んでもいないのに、お愛想で「また逢いましょう!」とか、うわべだけの交渉事がキライなんです。 それが香典返しであっても、自分に必要のない品物を受け取った場合は、遠慮なく相手に返品します。よく「変わってるな」と言われます。 私の書き込みで不快にさせてしまって、すみませんでした。しかし、すっかりMになった気分。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ochamango
  • ベストアンサー率30% (39/127)
回答No.20

半々ぐらいじゃないでしょうか? 家庭の事情にしたのは優しさだと思います。 しかし、有能な人間ばかりを集めた組織というものは実はあまりよくありません。 ドリスターズは高木ブーがいたからこそ成功したんじゃないでしょうか? 例えば、金髪先生でこういう台詞がありましたね。 「腐った蜜柑が一つでもあると、他の蜜柑も腐る」 でも、腐りかけの方がフルーツっておいしいんですよね。

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月6日21時34分。回答拝受いたしました。 そうですね。高木ブーはおバカキャラなりに愛された側面があると思います。 私は当人へ“『私バカなんです~♪』と居直ってみろ!”という風にアドバイスしたこともあります。 他の社員からも“深刻に構えず、『教官、ワタシはドジでのろまなカメなんです!』キャラで押し通せばいいじゃない?”等、助言を受けていたようです。 当人も自分を変えるべく、努力していました。 私自身、学生の頃の大失恋をキッカケに、「ダサいところを素直にさらけだせる自分になりたい!」ともがいた時期がありましたので、その子の抱くコンプレックスに共感できましたし、真剣に応援していました。 でも、本人は最後までプライドを捨て切れなかったのか、素直じゃない・可愛げがないと感じられる点ばかりが目につき、必要以上に周りの誤解や反感を招いていたようにも思えます。 もし、よかったら教えて下さい。質問を立てているこの私が、「役立たずな腐りかけのフルーツ」当事者だったとしても、あなたは私に同じ回答をくれたでしょうか? 冗談です。 ちなみに本日、定例ミーティングがあり、いつものようにオブザーブ参加しようとしたところ、メンバーから出席を拒否されました。 明日、出張を控えているので、今夜は早めに休みます。。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148174
noname#148174
回答No.19

結局さぁ、あんたさぁ、言い訳と責任逃れだけなんだよねぇ。自分に都合悪い回答に対しては『うちの会社は冷酷無比ですぅ』って責任を会社になすりつけて、んでその従業員かばうのかなって思うと、『役立たず』だのなんだのいって言いたい放題。ようは自分は常に『蚊帳の外』なんだよねぇ。説得力ないよ、しかもかなりださい。こんだけ批判的な意見を受けながら、責任逃れの言い訳ばっか。最高にださい。よく組織の長になれたね。会社を騙し込んだんだねぇ。そういう能力だけ長けてる奴いるけど、恥ずかしくないのかねぇ。

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月4日21時53分。貴信拝受いたしました。 以下、独り言になります。 日頃、私を気に入らないユーザーの方々(例えば、一部の馴れ合いグループなど)によって、自分の質問を荒らされることに、私自身は慣れています。 私を叩くのはかまわないですが、ひとつ、ご理解をお願いしたいことがあります。 この質問に、ある人の人生大きく関与していることは、お察し頂いていると思います。 私がここで鼻持ちならない姿勢をとっているのは、思うところがあって、敢えてそういうポーズを示しているに過ぎません。 決してふさけているのではありませんし、異論を唱えながらも、皆様のご意見は本気で受けとめる覚悟をしています。 どうか、やみくもに感情に走るだけのご回答や、多勢を装い別IDで何度も回答してはnonameになる行為は、ご遠慮いただきたく。 私は今、真剣に質問しています。 サイトのマナーが大切なのは重々、理解しています。ただ、今はそれ以上に、ある大切な事情を抱えているのです。 その意味は、質問を締め切る直前に、必ずご説明させて頂きます。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148113
noname#148113
回答No.18

私の考えは否定的な回答を寄せている諸氏と同じ。 昔と違って今の企業は社員を育てる余裕がなく即戦力が求められる時代。なのに、そんな社員を採用したのは誰なのか。人を見る目がなかった貴方のことを棚に上げ、よくもまあ自己弁護ばかりできるものですね。エリートが嫌いと仰ってますが、そのエリートに媚びを売り使い物にならない社員を切り捨てようとしているだけでしょ? それにそんな誘導尋問みたいなやり取り、まるで警察の取調室。凄い心理作戦だわと感心しきり。そんなことされちゃあ、誰だって辞めたくなくても辞めるって言うわ。これって「退職願書け」と言うより酷いかもね。 >後日、退職願の用紙を渡したところ、退職事由の項目に「その他:能力不足のため」と記してきたので、「いくらなんでも」と思い、「理由の項目を変えて下さい」と依頼しました。 これも大間違い。本人がそう書いたんだからそれを提出させれば事は済んだはず。こんなの貴方の自己弁護の為でただの自己満足に過ぎない。貴方が少しでも自責の念から開放されたかっただけでしょ?こういうのを中途半端な優しさって言うのよね。その社員のためにならないし、それがこんなトラブルの火種になるのよ。 もしかして貴方の会社って損保会社?知人が損保会社に勤務してたけど、あまりにも非人間的エリート集団ばかりで嫌気が差して独立したのよ。貴方の話聴いてたら何かそんな会社と同じだわと思ってね。それにしても汚いやり方で首切りするのね。パワハラで訴えられても仕方ない話ね。

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月5日01時43分。回答拝受いたしました。 「皆さんと同じ」…そうですね。多数決には逆らわない方が無難です。 その社員は、採用試験の成績がずば抜けて良かったのです。皆、その子が配属されてくる日を、待って待って待ちわびていました。 また、面接試験で「早く一人前になって、私の将来を案ずる両親を安心させたい」と話した姿にも、胸を打たれました。 本人は自分を「能力不足」と卑下しますし、私も「役立たず」などと書いていますが、生来の潜在能力は高いはずで、天才肌的なところがある子だとは感じています。 対人関係構築力など、適性面において、たまたま問題が出てしまっただけでしょうね。 私の友人に、損保会社の人間がいますが、その人はエリートではありませんし、人と争うのを苦手とする温厚な性格で、ご回答のイメージとは異なります。 知人の方は不運でしたね。 職業柄というより、その人その人によるのではないでしょうかね。 弱い立場・困った人々の味方になるべく保険会社で、我が社のような不祥事が起こることは、断じてあり得ない話でしょうしね。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cb1300p
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.17

難しいですね。20年前くらいはまだアナログな仕事多く先輩や同僚と共に働き 一緒に成長できた時代でした。今はスピード求められ人間にも記憶の数に処理 スピード求められ人間もコンピューター化の様に思えます。職場にもよります。 どのみち1年で一人前になれません。大半は。見習いです。研修と実戦では違う のでどんな職種でも職場でもコミュニケーション大事にし育てないと問題起き ます。例えばあなたが1年で覚えた仕事の頃とまた違うでしょうしその1年と 言う決め方は間違いです。半年でも中身が濃い育て方で良くもなりますし。 伝票整理などうまい人、荷捌きがうまい人、運転で迷わない人、それぞれの 能力はみなさん何かしらあるので見極め叱りと褒めをうまく使えば育ちます。 入社~現在振り返るのも今後の勉強になるはずでは?

InTheLife
質問者

お礼

2012年2月5日04時43分。回答拝受いたしました。 教育し始めの頃、「MAX3年で一人前にならないと、周りの評価はキツくなるよ」と当人に伝えたことがありました。 本人は、その言葉を憶えていたらしく、「そのはずなのに、こんなに早く見切りをつけられるとは」とチクリと言われ、私も返答ができませんでした。 指導係だった先輩社員は、最初の1年で急成長させるべく、軍曹ばりの勢いで、その子を鍛えていました。 先輩社員に暴言が目立つので、「そんな言い方ねぇだろう!」と思わず叱ったこともあります。 が、教わる当人は、基本、いじけたりへこたれることのない、前向きなタイプと私には判ったため、「本人のためにも、気になる部分は、遠慮なく叱ってやってくれ!」と、他のメンバーにも伝えました。 ただ、それでも、一向に改善らしい改善が私には感じられず、メンバーも次第に疲れ果てていく印象に映りました。 今となっては、正しい指導方法だったのかどうか、自分にも解りません。 当人の退職は、社内ではまだオープンにされていませんが、その子から事情を聞き出したらしい職場委員が委員長に直訴したことが、組合が動き出すキッカケとなったようです。 「あんな職場環境に挫けず、毎日、通勤しているだけで表彰モノなのに、辞めさせるなんてヒドイ!」と、委員の間で不満が爆発したとのこと。 「こんな短期間での解雇は、前代未聞。横領などを犯した以外に例はないはず」と、本人に吹き込んだOGもいました。 不信感を募らせる委員長に、私は「職場で求められる能力が発揮できない罪は、横領などの犯罪行為に匹敵する要素がなきにしもあらず」といった乱暴な説明で納得させようとしましたが、当然、説得力があるはずもなく、彼は釈然としない表情を浮かべていました。 ここだけの話、人事部にも何度か退職願の取り下げを交渉しましたが、拒否され続けています。 事情を知る人間が徐々に増えているのか、職場の雰囲気が本人寄りに変わっていくのを、最近、感じます。 他の部署の社員や派遣社員からは比較的好かれている子でしたので、退職に関する私への反発は免れることができないと思います。自業自得ですね。 組合の委員長は、当人へ「ここまで来たら(退職を食い止める方法としては)話を大きくするしかない」とアドバイスしているようです。 世論に訴える。それに最後の望みを託している様子です。

InTheLife
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。^ー^ お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2012/02/29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事が続かない、辞め癖を直すには

    仕事がなかなか続きません、 現在24歳で、過去2度転職をしました。 1度目は医療事務を9ヶ月ほど。 人間関係が良くなく精神的に参って退職、その後拒食症の症状が悪化し入院しました。 2度目も別の場所で医療事務を一年半ほど。 ここでも人間関係がうまくいかず、うつ状態となり休職の後退職しました。 どちらの仕事もやりがいを感じていました。 出来が良いわけではありませんでしたが、上司からは頑張っていると評価してもらうことが多かったです。 2回の転職+精神状態が不安定なため、自信が全くありません。 転職活動をし、正社員で採用されてもまたダメになるのではという不安で採用を辞退してしまいました。 正社員での就職はハードルが高いと思いアルバイトを始めましたが 周りの正社員で働いている友達と比較し、劣等感を感じます。 またアルバイトの仕事でさえろくにこなせない自分が情けないです。 今は事務のアルバイトをしていますが、もうすぐ1人の事務員さんが退社してしまい、そうすると事務は私1人になってしまいます。 そのこともすごくプレッシャーで辞めたいと考えてしまいます。 本当に情けないです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 退職理由に付いて

    退職に付いて質問ですが。 ある社員が当社社長に退職したいと相談してきた為、会社側としては本人の意思を尊重して退職を受け入れました。 しかし 後日正式に退職届を持てくる様に通達すると、社長から解雇を言い渡されたから辞表は持ってこないと言い出したのです。  どうも 社長に相談したあとに受けて別の会社の採用試験で落ちて転職先の当てが見つからないらしいのです。(最初は別会社の就職が決まったから辞めたいと本人が言ってきました) なんど言っても辞表を持ってこないのですが、この場合も辞表が無いので会社都合の退職になるのでしょうか。 当人は会社都合の解雇だから退職金の上乗せを払えといいたいらしいのですが。 回答願いします。

  • 退職理由について

    私は今まで3社派遣で働いた経験があり、お恥ずかしながら3社とも自分の能力不足のため解雇されました。 今後正社員として働きたいのですが、面接のときに退職理由が能力不足で解雇されたと言ったら、なかなか採用されないですかね? 退職理由を聞かれたとしたら、他にどういう理由がいいでしょうか?

  • 過去に停職処分を受けた社員

    公務員から転職してきた方を社員として採用しました。 履歴書には一身上の都合で退職とありましたが、その後の匿名の情報提供で 実際には停職処分を受けており、新聞沙汰(実名公表はなし)になっていました。 それが理由で依願退職したようなのです。 採用時には申告がなく、採用してしまった場合、 後に解雇理由とできるのでしょうか?あるいは他の懲戒処分を課す事はできるのでしょうか? 会社の信用問題にかかわりますよね? よろしくお願いします。

  • 試用期間と本採用の違い。

    よく試用期間中の退職が多いと聞くんですが、試用期間中の数ヶ月で自己退職する方は今後の転職活動にも影響するので少ないと思うのですが、解雇であっても相応の理由がないと解雇できないと聞きます。 1.そうであれば、試用期間中と本採用での解雇理由での違いとは何でしょう。 2.試用期間中の退職者の退職理由はどんな理由が多いのでしょうか?

  • 整理解雇に関して

    会社で整理解雇の対象になっています。 就業規則には、「会社組織の再編、人員調整の結果、社員またはその職務が必要でなくなったとき」という項目があり、これに当てはめようとしているように見えます。 質問ですが、 1.これは、例えば希望退職の募集等の解雇回避努力義務をおこたった 状態で、労基法違反にはならないのでしょうか? 2.解雇回避努力義務がない状態で、これを理由に解雇できるのでしょうか? 以上2点、よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいのですが

    この度職場の人間関係に悩み(現在心療内科にかかっていて、このままだと体調がひどくなるので)仕事を辞めることにしたのですが、まずは上司に相談しようと思っています。 小さい会社なので、上司に相談したくても、必然的に他の社員がいる中での相談になってしまいます。 他の社員には聞かれたくない内容なので、手紙で今思っていることを上司に相談したいのですが、退職届けではなく、まずは退職したい理由を手紙という形で渡したいのですが、その際に注意することをお尋ねしたいです。 辞めたい理由は職場の先輩が主な原因なのと、仕事が難し過ぎて自分にとって大きな負担になってしまった為です。 職場の先輩のことを理由に書くと、悪口みたいになってしまうような気がするので、やはり仕事内容が大きな負担で体調を崩してしまったということだけを理由にして、伝えた方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職理由

    派遣元のものです。 先日派遣先の意向によりAさんをクビにしました。 理由 社会人としての自覚が極めて低い。 具体性はなく些細な事の積み重ねでした。 会社に損害与えるようなミスはないのですが。。 確かにプライドが極めて高い子でした。 契約しないと、派遣先から言われた と、本人に伝えたら 辞めないといけないじゃないか! と泣きながら本人に言われ。その日で退職しますと 本人から言ってきました。 今、離職票を記入してるのですが、、、 解雇(重責解雇を除く) ではなく、退職勧奨にしなさいと 上司に言われてます。 どっちでも会社都合で本人から見たらいいかもですが 理由として 何か思いつきますか?? ~の為退職勧奨した。 この~です。。。

  • 前職と同じような仕事に戻りたい。

     正社員で採用されましたが、どうしても合わずリスクがあるのを覚悟ですが試用期間中で退職します。  改めて前職の良さがわかりました、(七年勤務)前の会社に戻りたいとは一切思いませんが、同じような仕事が自分にあっていたと思いますし、できればそちらの方面で仕事探したいと思います。  理由はこれではまずいと思うので何か考えたいと思っていますが、 どんな理由がいいかわかりません。また、年齢30前半の女ですが転職できる確立はどのくらいでしょうか。違う職種、ちがう業界に変えた方がいいのでしょうか。

  • 退職願→撤回を繰り返す職場の先輩

    職場の先輩が何度も退職届を出すので振り回されてます 既婚者子持ちの40歳の先輩なのですが、3年の間に3回も退職願を出してこちらが振り回され困っています。 <先輩の退職願遍歴> 一度目→次の仕事が決まっていないのに退職しても、という支店長の計らいで不受理 二度目→一度は受理されるも本人の希望で撤回。理由は正社員を目指すため(現在パート)、ある資格をとりたいため学校に通いたいという理由だったが、入校対象者ではなかったことが後に判明したため。 ちなみに後任者がすでに決まってはいたものの、正式に書類が交わされていなかったため先輩が「もう辞めるなんていわないので戻らせてください」との直訴により後任者の内定は取り消しに。 先輩は何のお咎めも無く出戻り。 三度目→前回から半年もたたずに提出。正社員で職が見つかったので辞めますとの弁。 今回は後任は雇わず質問者である私が彼女の後任の仕事を引き継ぐ事に。 引継ぎといっても職種の違う仕事を引き継ぐことになり私も転職などを考え悩み苦しみました。 そしてまた先輩が爆弾発言をしだしました。 あの話なかったことになるかも…と よくよく話を聞くと一次面接で合格し、先日二次面接に行ったそうなのですが、そのとき採用先の社員の方に欠員補充の採用だったがその欠員の退職者の退職理由が家庭の都合でとのことだったがその都合の状況が変わってしまったとのことで先輩の採用自体見合わせるかもとのことでした。 もし採用自体なくなったら先輩は戻ってきたいとの事でしたが もう引き継ぎは始まっており先輩が戻ってくれば事務所は人が余ってしまいます。 まだ本決定ではないとの事で上司には話していないようですが先輩とどう接していいか分かりません 自分勝手に行動する先輩に腹立たしく本来なら口もききたくないです 2度目にやったことが今回自分に返ってきていて正直ざまあみろとも思います でも何食わぬ顔で戻ってくるつもりなんでしょう 子供の大学入学金、新築の家のローンにお金はたくさん必要なようですし とりあえず今の職場にしがみつくつもりだと思います こんな先輩は今回も許されるんでしょうか

このQ&Aのポイント
  • PCの情報を印刷できない問題について解説します。
  • EPSON製品のプリンターで印刷ができないときの対処法をご紹介します。
  • プリンター印刷できないときにチェックするべきポイントや解決策をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう